chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なるままに2 https://seikodo2.blog.ss-blog.jp/

イノシシ駆除を行っています。イノシシ狩りの情報交換が出来ればと、入村しました。

イノシシ狩り・イノシシウオッチング・町おこしなどの情報がのっています。

因島のトラ
フォロー
住所
尾道市
出身
尾道市
ブログ村参加

2016/06/01

arrow_drop_down
  • リリーちゃんの獲物?

    ワンチャン3匹と、天狗山林道に散歩に行きました。 山では、藤の花が花盛りです。 藤の花が巻き付いて、クリスマスツリーのような杉の木もありました。 景色を楽しんでいると、リリーちゃんが何か茶色いものをくわえて、帰ってきました。 以前には、ウリ坊をくわえてきたことがあるので、ひょっとしたらと思いましたが、違っていました。 すでに死んでいる、野ウサギでした。 早速、珍しいのでマルちゃんがクンクンしています。 リリー「私の獲物よ、ウーウーウー」とすごんでいます。 がが「なんだ、イノシシじゃ無いじゃないの。フン!」 傷あとから見て、前日ぐらいに噛まれたものと思われます。 ひょっとしたら、マルちゃんのお兄さんが関係していそうです。

  • 八朔うどん?

    大山神社の前の因島バスの車庫に、キッチンカーが停まっています。 うどんがあるというので、食べに行ってみました。 きつねうどん・レモンうどん・八朔うどんと3種類ありました。 面白いので、八朔うどんを注文してみました。 面の中に八朔の輪切りが入っていました。 最初は八朔の味が分かりませんでしたが、八朔の皮の刻んだものを食べると、八朔らしい大人の風味が楽しめました。 出来れば、肉やかまぼこなどが入っていると嬉しいな~あ。

  • 屋外用の手すり取り付け

    家内の実家の玄関前の壁に、屋外用の手すりを取り付けました。 屋外用の手すりは、屋内用手すりと違って、防水性能や紫外線による劣化が抑えられています。 割高ですが、安全のためには、経年劣化を考慮して、屋外用を使いましょう。 コンクリートに穴を開けるときに、ヒルティーの振動用ドリルを使用しました。 振動ドリルは、重い方が穴を開けるときに威力を発揮します。 以前には、軽い振動ドリルを使用していましたが、10倍ぐらい穴開け能力が違います。 8ミリぐらいの穴は、数秒で開くので、4か所程度の穴あけでは、物足りないので、もっと穴を開けたくなるぐらいに、簡単に開けられます。(笑) 仕上がりを見てみると、少し傾いていました。 床から寸法を出したのですが、床自体が水平でなかったようです。

  • アーチェリーの試合に出場しましたが、途中退場!

    4月21日土師ダムサッカーグラウンドで開催された春季ターゲット大会に参加しました。 私が出場したのは、50歳以上60mを射つ競技です。 開会式の模様です。選手は弓の近くでの参加です。 エディオン所属の選手は東京オリンピック銀メダリストもいて、とてもレベルの高い大会ですが、私が参加してレベルを下げていまする(笑) 時折、小雨交じりのコンディションでした。 午後からの競技に参加しようと準備をしていたら、寒気がして体調不良を感じます。 潔く、競技離脱! しばらくして、競技開始直前になって、高校選手?が意識不明となり競技開始が遅れるとアナウンスがありました。しばらくして、救急車も到着し、近くの病院に搬送されました。ご無事をお祈りします。 私は車の暖房を効かせ、一休みすると体調回復。 土師ダム周辺をドライブして、帰路につきました。 小雨が降り始めましたが、鯉の..

  • 昔の回転振り子ゼンマイ式置時計の修理!

    古い置時計の修理をしています。 手巻きの振り子式の置時計で、ドイツ製です。 文字盤の下の振り子が、優雅に回って時を刻みます。 円筒形のガラスのケースを上からかぶせます。 ゆったりと回る金色の振り子を見ていると、心が癒されていきますね。 少しイライラしますけど。(笑) 現代の回転式振り子の置時計の動きは、せかせかと回転しています。 ゼンマイ式の振り子の動きを見る前は、この動きでも、優雅だなと思っていましたが、趣があるのは昔の時計ですネ。

  • 頂き物の春の恵み。

    4月16日、今日の晩のおかずは、友人からいただいた、春の恵みのタケノコと絹さやえんどうです。 青々とした絹さやえんどうは、採れたてで新鮮そのものでした。 タケノコは、少し大きくなっていたので、歯ごたえがありましたが、サクサクサクと、歯ごたえが丁度良い硬さで、両方とも美味しくいただきました。 次にも脂ののったイノシシが獲れたら、角煮を作って持っていきましょう。

  • 芸備線の応援に!

    4月14日芸備線を存続させる活動を続けている、庄原ロータリークラブを訪問して、活動内容をお聞きしました。 庄原ロータリークラブでは、芸備線存続のため、乗車人数の増加を目指して、カープ列車を走らせるなどの活動をされてきました。 列車をカープ号にするためのラッピング費用の300万円を、クラウドファンディングで集めて、多くの方に運動をPRしたそうです。 庄原ロータリークラブと因島ロータリークラブとで、庄原駅から備後落合まで列車に乗りました。 レトロな雰囲気の素敵な駅でした。 構内にはカープモニュメントがありました。 備後落合まで列車に揺られ、庄原駅まで往復して帰ってきました。 これで少しは、乗車人数増加に貢献できました。 NHKも取材に訪れ、4月15日の午前7時からの「おはよう日本」で放映されるそうです。

  • 天狗山林道で、イノシシ親子と遭遇!

    2024年4月10日、天狗山林道にイノシシウオッチングに行くと、60㎏の母親イノシシと、30㎏の子供猪3頭と送食いしました。

  • 桜狩りに行きました。

    4月7日、午前中にイノシシの処理という嫌な仕事を片付けて、午後からは綺麗なものを見たいと、お花見に行きました。 最初は、因島中庄町の奥山ダムの桜です。 ダムの上には、鯉のぼりが泳いでいましたが、写真には入っていませんでした。 続いて因島中庄町の大川の土手の桜、水軍城の桜。 コチラは菜の花とのコラボで綺麗でした。 次は因島外浦の池の桜、因島椋浦町の水軍スカイラインの桜、 因島三庄町の明徳寺の寺谷公園の桜、最後は因島公園の桜。 紅葉狩りならぬ、桜狩りとなりました。

  • 死んだ猪の埋設処理

    4月7日、地元の土生町宇和部区の農作業用の小屋の中で、イノシシが死んでいるのを処理してきました。 高齢の方の小屋でイノシシが寝ているので、何とかしてほしいと依頼がありました。 期待して、行ってみると70㎏ぐらいのイノシシが死んでいました。 死後一週間ぐらいで悪臭もあり、大変でした。 幸い、近くの空き地で掘りやすい場所があり、高齢者の知人二名にも手伝っていただき。1メートルぐらいの穴に埋めることができました。 山で穴を掘ったことがある人はわかると思いますが、大抵は木の根が張り巡らされていて大変です。 しかし、この場所は数年前に土砂崩れがあった場所で、真砂土で木の根は、細いものが3本だけでした。 少し盛り上がるぐらいに、土をかけて完成です。 高齢者のいう事には「毎日イノシシが来ている」そうでしょうね。(笑)

  • ブランド時計の防水性能?

    時計メーカー以外のブランド時計は、作りがいまいちなものがあります。 今回依頼された時計が一例で、防水時計と表示されていますが、かなり錆びています。 ストップウオッチの機能がある時計ですが、プッシュボタン部分が錆びていて、動作不良。 時間を合わせる、竜頭部分の構造が、防水性能が良くありません。 裏蓋を開けるとパッキンもよじれて、切れてしまいました。 ケースのパッキン部分が錆びているからです。 一応、新しいパッキンを取り付けましたが、ケースが錆びによる凸凹があるので、防水性は期待できません。 お洒落時計と割り切って、ハードな使い方はしない方が良いようです。

  • 三庄げんき市が開催。

    4月6日土曜日、因島三庄町の中学校跡の校庭で、三庄げんき市が開催されました。 桜の下では、宴会も始まっていました。 地元のタコの天ぷら。 美味しそうでしたが、待ち時間が長いので、スルーしました。 地元の岡野県議や福原市議、そして尾道市長も来られていました。 たこ焼きもありましたが、すごい待ち人。スルー。 因島三庄町は、日立生協やJAも撤退してしまい、高齢者が買い物に困っています。 一過性のイベントも悪くはありませんが、元気を取り戻すためには、地元を大切にする「生活協同組合」を立ち上げることこそが必要だと思いました。

  • たこ焼き屋さん開店

    大山神社さんの前の、バスの車庫にたこ焼き屋さんが開店しました。 たこ焼きというお店ですが、揚げたこ焼きでした。 うどんなども販売していました。アサヒタクシーさんの経営なので、アサヒパンも販売していました。 お店の閉まるのが午後2時という事で、少し早すぎだと思いますが、大山神社に参拝に来る自転車の人たち目当てなのでしょう。 味は上々でした。

  • 今期、初猪ゲット!

    4月3日因島三庄町の箱罠にイノシシが入りました。今期の1頭目の猪さんです。今期は有害駆除で猪36頭を目指しましょう。 雨が良く降っているので、雨雲レーダーをチェックして、小雨になる夕方止めさしを、電気で行いました。 泥を洗い落とすと、金色っぽい茶色の雌猪でした。 体重は53㎏で脂ののった美味しそうな猪さんでした。 美味しい角煮ができそうです。「ゴックン」 ワンチャンのエサには、もったいないイノシシさんでした。

  • 手すり工事in妻の実家!

    義理のご両親も高齢になったので、安全のために、手すり工事をしています。 以前は介護保険の住宅改修をしていたので、材料が残っています。 残りの材料を使うので、色や部材がまちまちです。 ヤザキの手すりです。樹脂製の固定部材は廃版となっています。 廊下の2メートル強の手すりです。端にはコーナー用の部材を使いました。 風呂場の入り口です。風呂の中には手すりがありましたが、そこに行く前にも必要です。 トイレの入り口の柱に取り付けました。ドアを開け閉めするにも手すりがあると安全です。 柱に取り付けるのは簡単なので、素人にも工事ができます。 玄関の手すりは、斜めに付けてみました。 我が家の玄関も斜めの手すりにしています。 片側は、柱がないため、補強の板を取り付けて、手すりの強度を上げています。 木ねじと木工ボンドも使っています。 トイレの中にも取り付けたいので..

  • 猪狩りでリリーちゃん逮捕される?

    4月2日ワンチャンたちの、イノシシ肉が残り少なくなったので、平日ですが日の出とともにイノシシ狩りに行きました。 道の周りにも、イノシシがエサを探した跡があちらコチラにあります。 「これは、絶対近くにいます。」 ががちゃんは高齢になったので、今日はお休みして、リリーちゃんとまるちゃんで挑戦しました。 竹林ににおいがあるのか、走り回って尾根まで出ました。 結局は、いつも車を止めている場所に到着。イノシシのにおいを取って、ダッシュしていきました。 70m先でイノシシ発見。坂道を登っていきましたが、5分ぐらいでイノシシに走られました。 GPSを見ているとグングンと遠ざかり、奥山方向に走っていきます。700メートルほどでGPSの範囲外ですが、因島椋浦町方面に走っていったようです。 椋浦峠では、先輩猟犬のレイ君が水溜に落ちて死んでいるので、大急ぎで駆けつけました。 峠でリリー..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、因島のトラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
因島のトラさん
ブログタイトル
徒然なるままに2
フォロー
徒然なるままに2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用