今度玄関を出るとチッチ― チッチ―という鳴き声が聞こえ、見ても逆光だし見えない 雨上がりではあるもののまだポツポツと残っています。 なんか今年は雨が多いのかな,,, FBを見ていると1年前の投稿が再掲されますが望遠鏡を選る出して星を観ているんですよね。昼間は別として...
海の方向は雲一つない青空 随分と久しぶりに見る青空です 実はこの晴天、5日前からの予報通りの空模様です 太陽黒点は比較的大きなものが2つほど見えましたが、あいにく太陽方向に雲があり、プロミネンスは確認出来ませんでした 望遠鏡を2本載せると軸を合わせる作業とか前後バランスもと...
鳥見星見遠征で滞在を延ばそうかと思ったほど、8/10前後にはタイ北部東北部中部東部付近で雨雲がなくなるという予報でした。 雨雲がない=青空ではありませんが、大いに期待したわけです。 昨晩の午後9時ごろは曇天で星は見えない状況。 午前2時半に目覚めたのですが、多少の雲は...
野鳥の写真整理もあと残り1000枚になりました 残りは1種類を多数枚撮影したものなので、ざくざくと切っていていい写真のみを仕上げていきますので、多分、あと1日で作業が終わるボリュームです。 カオヤイのサル テナガザル 地面に下りて来ません、、、遠くの高木でゆさゆさし...
パタヤでも何となく見えそうです プラネタリウムアプリ Stellariumで見るとこんな感じ。 ちなみに影の部分への潜入は空が明るいので断念 機材はいつもの鳥用超望遠レンズ 前回の土星食の時と同じ機材,,,前回は雲の中でしたけども 成功しました 2024年8月...
朝は青空が見えたのに昼間は雨雲。 BIG-Cへの往路ポツポツ、幸い帰りは雨無しでした…まあ雨季だから。 今回の星見遠征で、「そういえばパックご飯とレトルトカレー」があったなと。 遠征先でお湯を沸かすこと自体は出来ますが、レトルト系だと茹でるというか熱湯を維持する必要...
FBでこの記事を見かけました。 ラクトバン郵便局の隣の沼でペリカンが見られるとのこと、、、行くのなら午前10時前がよいとのこと 和名、ホシバシペリカン 以前、飛翔しているところをバンプラ貯水池で見かけています。 タイ人の記載する場所は不明確なものが多いですが、ラク...
① フィルター,,,特にソフトフィルター レンズ前玉側にフィルターを取付ける器具。 これはΦ49㎜用のもの。 これにソフトフィルターを付けたらどうか、、という発想 ソフトフィルターは星をにじませて星座を構成する輝星を際立たせるもの これは手持ちのステップアップリン...
遠征中に撮影したファイルをフォルダーにまとめ直す作業が完了しました。 データ数は9000ファイル、これは前回7月遠征の約1/3のファイル数です。 まとめ直す作業とは、単純にフォルダーで整理したというだけなので、実際の作業はこれから,,,進捗率ほぼゼロです。 ファイル...
朝は晴れ間が見えたんですけどね、、、 この程度の雲間であれば太陽観望できそうですが、、、 昨日からアイアン5番6番を抜いて、ウッド5番7番を追加。 5番ウッドが打てる日もあるのですが、今日は打てない日,,,というか安定感がない。 やはりシャフト短めの7番の方が安定...
橋への入り口の門 入場料10バーツ(40円)とあり、笊がぶら下がっています。 昼過ぎ、何人かの観光客が訪れたはずですが、笊の中はカラ。 これはトゥンブアデーンの木橋ということで、主要国道にも案内標識が掲示されているほどの「観光地」 手前に広がる緑は水草で幅の狭...
最終日、カオヤイ鳥見の後の食事 朝6時ごろから鳥見をしていて、天気はいいけど鳥が飛ばない、、、 サイチョウゼロ。 ただこんな日もライファー1種類追加 朝8時半になって空腹限界。 実は前の晩、夕方まで鳥見をしていて、キャンティーンに行ったところ厨房真っ暗。 とい...
バイオリズムという言葉が流行ったのはいつごろでしたっけ? 私のうろ覚え的な記憶では小学6年生頃だったような気がします。 ネットで検索すると1960~1970代にブームになったとされています。 多分、波状的に日本各地で流行ったのでしょうかね、、、私の身近では私が小学6...
昨晩も夜空ウォッチをしましたが、べったりと曇った空 今朝は多少青空っぽいものが見えますが大きな塊の雲があり、,,,まあ涼しいんですけれども。これじゃあ太陽も見えなさそう。 アイアン系、9番から5番まで。 7番、8番、9番は如何にもアイアンらしい飛球線を描いて飛んでく...
雨季っぽい空模様 でもすぐには降らなさそう 1パック30バーツ 甘酸っぱいものが食べたくなったのでポメロ こちらは㎏55バーツのマンゴー 実際には隣のkg65バーツの小粒マンゴーを購入 写真の方はちょっと硬めだったので柔らかめの方を購入しましたが、見立てはあっ...
土曜から日曜日の夕方にほぼ満杯となっていたテント場 日曜日の3時半過ぎ、停車している車両はありません。 普通に考えれば、直近の県庁所在地からでも2時間以上かかる場所ですし、ナンバープレートを見るとほとんどがバンコクから来るようですから、金曜日や月曜日に掛かるキャンピン...
この癖を直さないとダメだとは思いつつ、ライファー数を稼ぎに行ってしまうというか、ライファー(初めて見た鳥)がないと満足できない体になっています ヒメクビワガビチョウ ヒメは小さい、クビワは首輪、ガビチョウは画眉鳥、、、眉を書いた鳥 この鳥自体に眉はありますが、特段目...
午後6時の段階で全天曇りであり午後9時半にアラームをかけて仮眠 起きだして空を見ると薄雲がありながらも若干天の川も見え、Insta360AceProをセット。 撮影時間3時間で30秒一コマで撮影開始 画像を見ると最初のうちは天の川は淡く、これは撮影開始後2時間半程度...
当初の予定だと、ナムナオからナコンラチャシーマに向かってここで一泊。 その後、サケラット環境研究所で鳥見をする予定でした。サケラットはハッカンという鳥が有名な場所です。 一方であと数泊するとタイ上空の大気状態が改善されて星見が出来そうな予報。 パタヤでの用事も...
カオヤイ国立公園 午前2時半の空 星が二つ見えます 3方向に雷幕が光っていて、この後15分後くらいから雨。 雨雲の上方(北方向)の1/3くらいの雨雲が矢印の方向に移動するとカオヤイに雲がかかります。 まあ雨季です。 カオヤイは星見遠征の初日2日目、そして最終日の3...
朝は日の出が見えて、昼間は強い日差しもあり気温計は31度まで上がっています、、、パタヤと同じくらいの気温。 3泊分の宿代を払っています。延泊も考えましたが、アクションカメラの試し撮りは終わりましたし、鳥も2種類のライファーが見つかったので潮時かな?ということで明日パタヤ...
タイの国立公園で星空を売り物にしているプーレンカー国立公園 タイ北部に向かう経路なので立ち寄り、、、入園料100バーツ、車代30バーツ。 まあ雨季なんで当然の霧、景色は見えません 国道際から1.5㎞ほど入ったところではあり、人工灯もなく空はある程度暗そうですが、如何...
今回は週末なので、割引きは適用されず前回と同じバンガローでしたが、金土日は1泊1000バーツ。 最初3泊で3000バーツと言われたのですが、最終日は平日のはず ウィークエンドは1000バーツでウィークデーは700じゃないの?というと、ごめんごめん2700だったと、、、...
アクションカメラInsta360AceProでの撮影 基本は動画カメラなので、30秒一コマで3時間撮影してタイムラプス動画として仕上げる予定のところ、最初1時間ほどで雲が出始め2時間後には雨が降って来て、、、という状況 これは冒頭10枚の画像ファイルを合成してノイズを...
バンガローは前回と同じところ。 同金額のバンガローは他に2軒ありますが、手近にそれなりの広さの駐車場があるので、ここでいいかなと。2ベッドルームで4台のベッドがあります。 5軒分のバンガロー共用の駐車場です。 寒季もここにするか、他の客が来ると駐車場を占用できないわ...
レンカクとヒナ 多分そうだろうなと思って調べるとやっぱりそうでした レンカクの漢字表記は蓮鶴(ハスの鶴) 最初この鳥を見て、すわライファーか?とちょっとした喜び でもよく見ればいかにもヒナという感じの挙動 こちらが親鳥 アジアレンカク
カオヤイから降りて国道2号線でナコンラチャシーマ県に向かいます。 この間では高速6号の建設が進んでいて、部分的に走れるようになっています ただしあくまでも暫定開通という位置づけのようで、道路わきではまだ工事が行われています。 沿線にラムタコン湖という景勝地があり、湖...
即物的にいえば雑に作った橋 ある面、味わいのある橋 右側に広大なトゥンブアデーンが広がり、湖畔を廻る外周道路があり、橋の右詰はこれと取り合っています。 湖を取り囲むように堀があり、それに架かる橋。 タイによくある立地条件で、赤く見えるのは仏教寺院でこの橋は寺への参...
トゥンブアデーンでの鳥見の後、県庁所在地であるチャイヤプーンのGSでクイティアウ チャイヤプーンって、最初はルーイに行く途中でバスがバスターミナルに停車して、その合間に茹でトウモロコシを食べた記憶、、、あの頃はバスで旅行していました 標準的なクイティアウ レストラン...
トゥンブアデーンには3年ぶりの訪問 前回は寒季で、Googleマップでは湖なのに道が続いていて東岸⇔西岸の移動が楽だった記憶がありますが、今は雨季で満々と水があり、かつ周辺の道路は「ぬかるんだ道」 イーサンの雨季は泥道になって旅行が大変、、という記事を読んだ覚えがあり...
着いた日の夕方、午後6時半過ぎ、もう園内は車のライトを付けないと運転できないくらい暗くなってから、自動車で一回りしてきました。 平日でかつ雨模様という感じなので、昼間観光客でにぎわうエリアに人はいず、ここで望遠鏡を広げてもいいかな、、、と思う場所も数か所。 ただし大型...
タイにはよくあるタイプですが、部屋の入り口の前が「談話スペース」になっているパターン。部屋には狭いながら二つのベッドが並んでいますが、人と話すのならここなんですかね、、、。 人それぞれ、各組各様ですが、国立公園内なので夜は早く暮れ、寝るまで手持無沙汰 となると自室の談...
宿泊についてタイ人はキャンプサイトでのテントでの宿泊を好み、公園が用意しているロッジやバンガローはもっぱら海外客が使用しているということ、これは以前から述べていることです。 テント泊の場合、公園が用意するテントに泊まることも可能ですが、実際には自炊道具や食材などテント泊...
最終日朝、何となく青空が見えました。 まあ予報通りで、これから数日晴れるチャンスが増えるようですが、天の川写真は撮れるかな? カオヤイでの最後の食事 スープの黒っぽいものは海苔です こうやって見るといつものように肉多めです。 本当は野菜、、、サラダみたいなもので...
コノハドリの一種 多分アオハネコノハドリ シワコブサイチョウ 今朝は2度ほど正面を横切りました 最初はシャッタースピードが遅すぎて露出過多+羽がブレてしまい、満を持して撮影 まだ露出がありすぎる感じです オオサイチョウ、5-6羽の群れで遊んでいました。 キャン...
朝、鳥見の後で園内食堂での食事 左はニガウリの豚ひき肉詰め、右は豚肉の甘辛煮2種。 なんかこうやってみると豚肉多めですね。 こちらは夕飯 左、一見タケノコだけ?というスープ、実際には奥底に豚の骨付き肉があります 右、豚肉のカリカリ揚げとなんかわからないポリポリした...
初日は5時半起床、、、これは鳥見だといつものこと 園内に二つあるキャンプ場の上の方にある展望台からの鳥見 ここは前回立寄り、雰囲気良さげと思ったところ 自動車を置いた場所から20mほどで展望台にアプローチする木道 斜路になっていて水に濡れているので滑りそうでちょ...
天気予報的にいうと「弱い雨が継続して降る」だそうです 最低気温が20-21度 最高気温は26-28度 夜は上掛がないと寒いくらい 朝は普通に長そでシャツを羽織れば動いているうちに寒く感じなくなります 昼間は風通しよく網戸で風を入れれば過ごせますが、扇風機を微風で廻...
いつものカオヤイ国立公園ビジターセンター近くにあるフードコートで昼食 いつもながら具材豊富 これから2泊はここで食べることになります。 概略、朝の鳥見の後、午前9時頃と午後3時過ぎ頃? 基本1日2食で 左は砂肝、右はレバー 最初からちょっとトリッキーに選んでしま...
8月新月期星見鳥見遠征に出ています。 なんだかんだ自動車で1300㎞ほどの行程。 このところの遠征として、概略の行程を決めていますが、詳細は出たところ勝負という感じになっていて、パタヤを出てカオヤイに行き、その後トゥンプアデーンまでは多分このままいくでしょう、、、と考...
パタヤ午前8時半発 高速7号で一旦バンコク方向に向かい、隣県チャチュンサオ県に入ったところから北上。 ちょうど運転1時間の場所で入ったGS。 途中、Googleマップを使っていなかったため、チャチュンサオ市の手前でバイパスに入るべきところ直進してしまいチャチュンサオ...
星見と言って、望遠鏡を組むことはしません。 左はSonyα1に24㎜F1.4広角レンズを取り付けたもの 三脚は前回帰国で持ち帰った2台目の赤道儀用のもので頂部に延長筒を付けています 固定カメラの三脚としてはごついですが、これしかなかった、、、というのが内情。 撮影...
星が見えるかどうかはわかりませんが、8月新月期の星見鳥見旅行に行く前に、アクションカメラを購入,,,Insta360Ace Proという機種 購入時に「ツーリストか?」と聞かれたので、「ハイ」と答えれば海外製品にかかる輸入税が減税されたかも、、、私はそんなに悪人ではない...
「野鳥撮影で大切なこと」という動画の初級者編、中級者編、上級者編。 初級者編から見て、最初の一歩から「やっていなかったな、、」 初級者編の第1項目は「観察しよう、、、」 私はカメラを通して鳥を見ることが多く、「撮れ高」が稼げればそれでおしまい、次の対象に移るという感...
8/3の雨雲の状況 雨雲の状況なので雲がないというわけではありませんが、 タイ上空が全体的に青っぽくなっています こちらは8/5の状況 タイ東北部から北部低地にかけて青が広がっています。 今回の遠征は鳥がメイン,,,と思っていた方が気が楽なので、そう思っています...
国立公園の最新料金表。 最上段:国籍問わず、出家者、幼児、障がい者は無料。 3歳から14歳、14歳以上60歳、60歳以上というように年齢区分は3つ 外国人はタイ人5倍。 60歳以上については、タイ人は無料、外国人は60歳以下と同様の金額 金額が4つに分かれていますが、国立公...
Youtubeで相変わらず数学関係の動画を見ています。 でもこういう動画がいきなりおすすめに出てくると、びっくりします。 夏休みをボケッと過ごす受験生にカツを入れる動画です そうなんでしょう、、、私も人並みに地元予備校で開催される夏期講習に通ったものです。 それで...
これいいなあ 鳥用の超望遠レンズは重いです。 鳥を撮り始めたころからずっと、カメラストラップを首にかけて持ち運んでいました。 1時間くらいならほぼ問題ないですが、2時間を越えると腰が痛くなるようになりました 最近は、 ・望遠レンズを脇に抱えるようにして持ち運ぶ ・...
記事( ↑ 動画)によると横幅20センチで1290バーツ、5500円くらい。 多分このぐらいが手ごろなのだと思います。 タイ各地、レストランとか商店とかの帳場でよく見かけるサイズです。 材質はプラスチックなのかな、、、 正直、買いたいとは思いませんがどれくらいの値...
拙宅前には横断歩道があり、つい最近、横断歩道が目立たないから、横断者がいても自動車が無視するのだというこで赤く塗ったのですが、、、 ①つい最近行われた工事でアスファルトが新しくなりましたが、横断歩道は復旧されず ② 横断者がいても車は止まらず、横断者は車が通過した後で...
雨雲の予想図ですが、しばらくするとタイの内陸部が晴れてくるみたいです。 今週末から来週にかけてが新月であり、全天が晴れることはないにしても一部でも星空が見えるのならいいなあ、、、。 8月新月期の鳥見星見遠征は雨季なのでどちらも低調だろうなあ、、、という見込みなので、あ...
「ブログリーダー」を活用して、span265のブログさんをフォローしませんか?
今度玄関を出るとチッチ― チッチ―という鳴き声が聞こえ、見ても逆光だし見えない 雨上がりではあるもののまだポツポツと残っています。 なんか今年は雨が多いのかな,,, FBを見ていると1年前の投稿が再掲されますが望遠鏡を選る出して星を観ているんですよね。昼間は別として...
Aphelionってなにヨ,,, 画像を読むと地球軌道上で今日が年間で太陽から一番遠い位置にあるようです。 Aphelion 遠日点のことね。 見ればHelionとあり、太陽はギリシア語でヘリオスだから太陽に関係していそうではあります。辞書で調べるとAPという接頭辞...
昨日あたりからXに投稿が出て、太陽系外天体が飛来したという情報 最初の発見は数日前で、その時点で粗々の軌道が計算され太陽系外からの飛来天体だと判明。その後も観測ごとに軌道が修正され、非常に細長い楕円軌道のようです。 計算では楕円軌道と仮に仮定して計算していますが、実際...
フェイスブックに新燃岳が噴火したという投稿 VisitJapanという投稿主を見て、日本政府関係のアカウントかな,,,と思い、BreakingNewsをクリックするとタイ語記事。 タイ語そのままだときついのでGoogleトランスレートを使うと、新燃岳の噴火とのこと ...
タイ国政府観光庁(TAT)からのお知らせ 「現状を反映するとともに」とあり、厳格であるはずのルールが守られていないので追認なのかな? ◎ アルコール販売時間の帰省 タイでは全国的にアルコール販売時間を規制していて、原則これは変わりません。 アルコールの販売は11:00...
天文宇宙検定のサイトに第18回(2024年11月)と第19回(2025年6月)の試験問題と解説が掲載されていることは承知していて、過去問として活用していたところ。 うっかり,,,なんですが、よく見ると第17回(2024年6月)の過去問も掲載されていて、今回、4級(小学生レ...
オーディオブックというか、Youtubeの「朗読」は重宝しています。 PCで作業しているときに流し聞きしていています。 Youtubeなのでだいたいが著作権の関係で、権利切れの作品が主なので古い作品が多いのが玉に瑕ですが、まあ無料で聞いているのだからいいかと。 今、...
バンコクのワット・トリトサテップでは僧侶や仏教徒が通常の宗教活動を続けた。 寺務所は通常通り開いていたが、住職の宿舎はすべてのドアと窓がしっかりと閉められ、出入りは禁止されていた。 この寺の住職,,,タイ仏教界の大立者で高僧,,,は金銭と女性スキャンダルで寺を出たので...
昨晩の雨は断続的に3回ほど、雨雲襲来。 いつもだと濃い雨雲が去って、それでおしまいというところ、しばらくたってからまた空が白くなり風が強くなり,,,という状況。 記事には2時間の雨とありますが、まさにそんな感じで、17時から雨が降り19時半でやっとポツポツ雨に変わった...
サケーオ県アランヤプラテート国境検問所近く アランヤプラテートとカンボジアのポイペトを結ぶ国境付近でのこと 国境付近の民間駐車場屋根に登っていたタイ人10人を逮捕。 彼らはプノンペンの建設現場で働かないかと誘われてカンボジアで労働。 しかし雇用主から賃金を支払...
今日は8時過ぎにBIG-Cへ その後ソイブアカオへ、 そして 正午前にセンタンへ 買うものはコーヒーのみ 雨がポツポツ 今日も晴れたら太陽を見ようと思っていましたけれども、日差しの強さがイマイチ 結局雨が降ってきたので、まあ雨季ですからと センタンのTop...
早朝3時50分頃、ソイ・ブアカオで暴力事件が発生。 地元住民が撮影した動画が拡散されました 外国人男性とタイ人女性の激しい口論がエスカレート 最終的に地元タイ人グループと警備員が外国人男性を暴行 頭を庇った外国人男性を路上に倒す様子が映っています。 現場...
タイの水屋。 田舎だと成り立たないのだと思いますが、パヤタはバーとかパブが林立していますので、水屋が成立します。 多くの場合、水屋は氷屋も兼ねるので、水のペットボトルを契約者に運ぶトラックとビニール袋入りの氷(土嚢サイズ)を運ぶサイドカーが街を行き来します。 空地に...
なんかありそうな星雲の名前。 この記事は12年前の記事で、「マナティ―星雲」というニックネームを付けたとなっています。 比べてみれば左右そっくりですが、マナティ本体が今一つはっきりしません 私自身、2013年は天文を忘れていたころですが、この比較写真は当時見た覚えが...
16時段階の降雨状況 パタヤから見てタイランド湾西岸側に強雨域があり、「安定した傾向で東方向に移動」とあるので、パタヤに来そうな感じ 空模様もこんな感じ 一目無理という状況 唯一の救いは透明度はあり、10㎞先のラン島がはくっきり見える感じ 午後5時、ベランダからザ...
パタヤはLGBTを推進しています,,,性障害の人たちですね。 同性婚も認められていますし、街の中を歩けばあの人もこの人もと 男性の場合は、年齢差カップルが多いです。 年寄りの西洋人に若いタイ人。金でつなぎとめているのでしょう,,, 女性の場合は、タイ人で男性風の髪...
日本のレトルト食品第1号は「ボンカレー」1968年(昭和43年)。全国展開は1年後の昭和44年から。私自身、このころの記憶余りありません。 現時点でレトルト食品の1/3以上がカレーで占められているが、「レトルト臭と呼ばれる加熱不快臭が発生してもカレースパイスで食感に影響...
拙宅の隣、西洋人系の御老人がタイ人パートナーと居住していましたが、もう2年程、姿を見ていません。 ご老人の姿が見えなくなってからしばらくの間、タイ人女性が出入りしていましたが、最近はその姿も見えず,,, 共益費を払っていないらしく請求書の束が扉から差し込まれたまま ...
実はもう2カ月くらい前になりますが、あるご婦人が8月にパタヤに子供連れで行きたいのだが、子供を安心して連れて行けるところがあるか?というご相談を受けました。 曰く、パタヤならビーチがあって子供を水遊びできそうだから,,,と。 ラン島なら水もきれいですよ,,,とお伝えす...
拙宅前のセカンドロードからソイブアカオに抜ける新しいバービア街の通路。 今日通ると人工芝が敷かれています,,, 出口側の金属柵も復活。 通り抜け禁止になるのかな,,, 10時過ぎなのでテーブルに並べられている惣菜袋も少なく、あれこれ悩んでいると「これどお?」。その...
どんよりとした空 昨晩11時過ぎに猛烈な風と強雨 雨は止んでいますが、スッキリしない空 当然、太陽観察はお休み 169バーツだから邦貨730円くらい、、、日本の相場の2倍くらい? 6月日本帰国でそば乾麺を持ち帰ったのですが、重いけど汁も日本で買うべきという教訓 ...
正面の建物、名前は知りませんがプーケットの旧市街地でこじゃれたレストランカフェ等が集まる観光客が集まる場所です。 前回、プーケットに泊まった時、この手前100m程のホテルに宿泊しました。 今、タイ国内の鳥見場所をピックアップしてどこに行こうか、、、と考えているところで...
6月一時帰国で左の「星を際立たせるフィルター」スターエンハンサーフィルターを持ち帰りました 従前、ソフトフィルターを使用していています。 実は右のSEL24F14GMレンズは星座写真にしか通常使っていないので、保護フィルター代わりに常時装着しているところ、、、たまにそ...
午前零時、パタヤの南、ナジョムティエンの村長がビーチ地域を巡回。 住民らが古いバンを運転する僧侶がビーチの景色を楽しんでいるとの通報を受けたため。 住民らは、この男性が本当に僧侶なのか、またその行動は適切だったのかを疑問視。 当局は海岸でオレンジ色の僧侶の服装で運転...
雨季なのでゆっくりと撮影をできるような空模様ではなく、半開きにした玄関ドアから外を垣間見つつ、ベランダの床に太陽の日差しが見えていたら太陽望遠鏡を出すということを繰返しています。 太陽望遠鏡は天頂ミラーで90度光路を折っていますので、望遠鏡に対して上から覗き込む形になり...
電脳ツッコムでの買い物があったので、ツッコムビルの開店時間10時半に合わせて出かけたところ、バイクぎっしり。まあ今日は火金市場開催日だから、、、なのか。 ヤシの実ジュース売り場。 外側のヤシの実ガラを取除いた形で販売。 大きさで値段が違うようで、1個20-25バーツ...
6月の鳥見の際に、運転席の電子ボードに、「キーがローバッテリーなので電池を入れ替えろ」みたいな警告が出て以来、ボタン電池を探していたところ。 上記の資料によればCR1632というボタン電池で、このサイズのボタン電池はセンタンとか7-11、BIG-Cで探しましたがありませ...
タイは「ボーイスカウトの時間」という学習があるようで、パタヤの公立学校でもそうですが、写真のようなスカウトの制服を着て登校する姿を目にします。 ちなみに女子はガールスカウトの制服を着ています。 地方だと、遠足?なのか行軍?なのか、10人ぐらいのグループになって田舎道を...
ここ半年間使っている鳥見時の帽子はゴルフ用の赤いキャップ。 それ以前はグレーかベージュの帽子でした。 赤を使い始めたのは単にその頃ゴルフ練習場に行くときに赤帽を使っていたからです。 色はいずれであれ、基本はゴルフキャップなので後頭部に覆いがなく、夏の日差しが直射。夏の...
最近、フェイスブックによく登場する首の赤いツル オオヅルですね。 データによると2022年1月末にオオヅルを見にタイ東北部ブリラム県に遠征しています。 現在7月ですから時期的に半年ズレていているのが??ですが、2022年なのでCovid-19で鬱屈していた時期であり...
1975年の東京公演の動画がYoutubeに挙がっていて気になってはいたのですが視聴していませんでした。 今回いろいろと調べてみると、ライブ録音からのレコード盤/CDがあるようで、多分こちらの方は聴いたことがあると思います。 ライブだとFM放送があったと記憶しており、...
SNSを見ていたら、写真無しでタイ語の短文メッセージが投稿されていました。 冒頭の「Airport Rail Link」だけが英語だったので、バンコク市内からスワンナプームエアポートに繋がる都市鉄道で起こったことのようです。 Google翻訳で読むと「ラムカムヘン駅が...
メドパーク病院という私立病院がバンコクにあって、Covidワクチンを追い求めていた時にメーリングリストに参加して以降、ワクチン関連のメールがやってきます。 ワクチンについては、最初は日本に帰国して成田で接種して、その後はバンコクの日本大使館が調達した日本人向けワクチンを...
記事にはパタヤセントラルとあり、拙宅近くの風景なのですが「どこだろうな、、、」 記事を読むと「交差点近く」「バイク屋の前」というキーワードがあり、ああパタヤセントラル・BIG-Cの前だ、、、、昨日の朝方に前を通った場所 背面にカラフルに見えるのはバイクの影。 記事に...
太陽観測機器 左がHα線でのプロミネンス撮影機器 右が太陽黒点撮影機器 如何にもトップヘビーという形にみえ、設置すれば安定しますが、これを抱えて移動するのはちょっと大変。 また写真だと細かい機材は抜いていますが、実際にはポータブル電源や交換接眼キットなど一緒に運び...
バイクでコンドを出た時にポツポツと雨。 この時期、予定通りにモノを進めようとすると天候に気を付けないとと思いつつ、帰り着くころにはちょっとした雨に。 今日は日曜日なので日曜大工の機材購入と、日々の食材が切れたので自宅から南方面をぐるりと回る行程を立案 アルミのパイプを縦...
わかりやすい表示図ではあります。 三十数年を隔てた比較で、県レベルでの比較 2023年で見ると、 東京/大阪/京都がレベル5 愛知がレベル4 埼玉/石川/奈良/兵庫/福岡がレベル3 (感覚的に石川が健闘しているというかなんというか、、、) 多分、小学生がいた...
ツイッターにタワマンに住む住民という人の投稿があって、炊飯時間になると高層階から人が下りてきて炊飯器でご飯を炊くスペースがタワマン一階にある,,,とのこと。 ネットで調べると、、、 世も末というか、理科系というだけでなく、文系だって、 という地理的なこと...
明治維新の際、東京が東京府となって、太平洋戦争中まで東京府が存在していたという事実は承知しており、具体的には都内の有名高校が府立〇中となっていたということは多分多くの人もご記憶していると思います。 ツイッターで上記のような記事が出て、函館府、越後府、神奈川府、甲府府、渡...
ポータブル電源は160Wh(=43200mAh)までのもの2個までが、機内持込みで飛行機に載せることが可能なので、今回、Anker 347(40000mAh)を2台持帰りました。 タイは熱帯なので、天文機材で最も電源消費量の多いのはカメラ冷却です。 寒季に実施した星見...