chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • さば雲(波状雲)

    上空の強い風が左下に向かって吹いていて、それに直交するように縞模様(波状雲)ができている。2021/2/23 18時20分頃 定点撮影

  • 偏西風の雲

    偏西風が強く吹くと高い空を列になって流れていく高積雲2021/2/23 17時30分頃 定点撮影

  • 波状雲(巻層雲)

    トレーシングペーパーにしわができて、白みにむらができたように見えるのが巻層雲の波状雲の特徴です。2021/2/23 16時50分頃 定点撮影

  • 二重雲(高積雲)

    2019/2/23 16時50分頃 ストック写真より

  • 波状雲(巻層雲)

    2019/2/22 7時20分頃 ストック写真より

  • ダイヤモンド富士

    今年も気象条件が悪く富士山と光輝く太陽の織りなす光景は捉えられませんでした。2021/2/21 18時30分頃 定点撮影

  • 二重雲(高積雲)

    2019/2/21 6時50分頃 ストック写真より

  • 夕陽に染まる

    2021/2/16 18時30分頃 定点撮影

  • 濃密雲(巻雲)

    不定形な濃密雲は巻雲独特の繊維状のほつれがあるので巻雲と判る。2021/2/17 11時40分頃 定点撮影

  • 爆弾低気圧ーⅡ

    爆弾低気圧が去った太平洋沿岸を猛スピードで通り過ぎる層積雲2021/2/15 18時頃 定点撮影

  • 爆弾低気圧ーⅠ

    関東地方を時速80kmで通過し暴風雨をもたらした爆弾低気圧が北上した後の層積雲と富士山の裾野を低く覆う層積雲2021/2/15 19時50分頃 定点撮影

  • 夕焼け雲

    太平洋側の冬は空気が乾燥しいつもは雲が少ないのですが、上空に強い風が吹くとすじ雲などが流れて夕陽が当たると夕焼け雲がじかんの経過と共に色がかわっていきます...

  • 層状雲(層積雲)

    2021/2/14 9時50分頃 定点撮影

  • 二重高積雲

    高度の異なる2層の高積雲。2021/2/10 18時5分頃 定点撮影

  • 黄昏富士

    2021/2/9 18時20分頃 定点撮影

  • 迫る雲の壁 アーチ雲(積雲)

    雄大積雲の雲底から流れ出た寒気によってつくられたアーチ雲。2021/2/8 14時10分頃 定点撮影

  • 航跡雲

    昨年からのコロナ禍の影響で成田空港発の飛行機の大幅な減便により青空に伸びる飛行機雲が見られなかったが、久し振りに上空の大気に水蒸気が多く含まれているため次...

  • 不透明雲(層積雲)

    2021/2/6 8時20分頃 定点撮影

  • わた雲(積雲)

    太陽の沈む頃に見られる空の低い位置に浮かぶ夕焼け雲2021/2/4 18時10分頃 定点撮影

  • ちぎれ雲(積雲)

    2021/2/2 18時25分頃 定点撮影

  • 放射状雲(高層雲)

    2021/2/1 14時25分頃 定点撮影

  • 半透明雲(層積雲)

    2021/2/1 8時30分頃 定点撮影

  • 積雲と富士山

    2014/1/5 7時30分頃 ストック写真より

  • 夕陽に染まる断片雲(積雲)と富士山

    2021/1/29 18時10分頃 定点撮影

  • 半透明雲(層積雲)

    2021/1/29 8時20分頃 定点撮影

  • 二重雲(高積雲)

    夕方の雨上がりに夕焼雲の色の違いから二重雲と見分けやすい。2021/1/27 17時10分頃 定点撮影

  • 放射状雲(層積雲)

    2021/1/26 9時30分頃 定点撮影

  • 遠望冬富士

    約100km先の真白き富士山の雄大な姿2021/1/30 8時50分頃 定点撮影

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うっちゃんさん
ブログタイトル
日々の風景
フォロー
日々の風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用