chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やさしい義眼の作り方 https://sakuraeye.blog.jp/

やさしい義眼の作り方。シンプルな道具手に入りやすい材料を使った作り方の紹介。技工士さんにもおすすめ

フィリピンで仕事しています。 こちらでは何かと材料や道具が手に入りにくかったりしますが、先人の知恵に思いをはせながらシンプルな製作法と先進の技術材料も駆使して義眼を作っています。 特に高価な道具や機械は使いません。 歯科技工士さんにもおすすめできる技術です。

さくら
フォロー
住所
フィリピン
出身
フィリピン
ブログ村参加

2015/07/05

arrow_drop_down
  • 外付けSSD

    今日は直接エピテーゼとは関係のないガジェットのはなしです。 最近パソコンを使う仕事が増えてきて、ノートパソコンのを2台使い分けて仕事するという贅沢なことをしています。ちょっと前に紹介したかな?2台ともMacなんです。以前はバリバリのWindowsユーザーでしたが、

  • 夕日を見ながら・・・

    今日は土曜日でラボの仕事は休み・・・といってもラボ自体は営業しているのでメールやら電話やらくるんですけど・・・なぜか今日は気分がイライラしてしまうことが多くて、せっかくの休みなのに・・・久しぶりに紙の本を読んだりしてみましたが、本の内容があまりよろしくな

  • 3Dの耳

    今月はどうやら耳の月となりそうですね。なにか見えない力が働いているのか、耳の症例ばかり来る時もあれば、指だったり目だったり・・・同様の症例が続けてくる不思議をいつも感じています。なんやろ? 先日メンテナンスとタッチアップで帰ってきた耳を無事仕上げて納品。

  • フロッキングがマイブームです

    たまにはエピテーゼの話題も載せとかないと、最近話題がそれてばかりですよね。わたしの作るエピテーゼは保証期間1年でお渡ししています。通常2個1セットでお渡ししています。「一個しか必要ないので値段半分にしてくれ・・」と時々いわれるのですが、2個あった方がいい

  • 3Dプリントの牛の頭

    最近このブログのアクセスが極端に上がるときがあって・・・いわゆるニッチな世界のブログなので常からはそんなにアクセスは多くないんですよね。不思議に思って調べてみると、Livedoor編集部の推しというのがあってそこで紹介されているみたい。どういう基準で選んでるんだ

  • ステイン シリコン用とセラミックス用

    昨日はデンタルクリニックに出張サービスでした。症例の詳細が事前にわからなかったのでとりあえず色々準備していきました。クリニックにポーセレン用のオーブンはあるので、多分ジルコニアクラウンの調整ぐらいだろうと、調整用の陶材と色調整用にステインを用意。ステイン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
やさしい義眼の作り方
フォロー
やさしい義眼の作り方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用