とても良いタイトルだな、と以前から思っていた本。題名からして頭の中の煩悩を消すためのマインドフルネスなどの内容について書かれた本かと思っていましたが違っていました。
睡眠の質を上げるためのグッズ - ミニマリスト ひかるの本棚
アップルウォッチを使っているのですが、いろいろ便利な機能の中でも特に役に立っているのは睡眠のトラッキングアプリ。種類はいろいろありますが、ぼくはこちらのSomunusを使用しています。
【すごい塩ー長生きできて、料理もおいしい!】減塩の本当の意味
アンチエイジングについての本を数多く出版されている白澤卓二先生の塩についての著書。先日別の記事でも書きましたが、老化や健康に関しての本も多く読んでいるので、白澤先生の本も読んでいます。
数年前から一日数分ですがマインドフルネス瞑想を実践中です。たしかに瞑想中、後はとてもリラックスした気分になって気持ちが良いのですが、本書を読んでより瞑想への理解が深まった気がします。
Kindleのハイライトをブラウザで確認する方法 - ミニマリスト ひかるの本棚
タイトルがとても刺激的だったので手に取ってみたのですが、攻撃せずにいられない人々の考察と身近にいる人物についてのことが数人あたまに浮かび恐ろしくなりました。
空腹についてはさまざまな健康効果があり、それと併せて最近はオートファジーによる健康効果、カロリー制限による老化防止など、食べすぎないことのメリットが注目されています。
もともとミニマリストとしてブログを書き始めましたが、もちろん今でもミニマリストを継続しています。物持ちでしたが一度断捨離をしてからはミニマリストを維持、物を買うことはほとんどありません。
筋トレをする時の前後、疲れ時や寝る前などに定期的に行っているストレッチ。長い間我流でやっていましたが、こちらの本を図書館で見つけてからは本書に沿って全身を伸ばしています。
先日の記事にも書きましたがオーディオブック+通常の読書をすることで本を読む量が増えています。
16世紀の貴族、ルイジ・コルナロが講演で語った内容と、現代の医師が医学的な知識から当時の彼のライフスタイルについて解説した本。
サピエンスがどのような変遷を経て現在の形にまで至ったのかということを人類史だけでなく生物の歴史から紐解く名著。これは素晴らしい本でした。
最近は前ほど見かけなくなりましたが教養=リベラル・アーツ(自由の技術)という言葉にはとても力強さがあると思います。
【世界のお金持ちが実践するお金の増やし方】人気金融系Youtuberのマネーハック本
【世界のお金持ちが実践するお金の増やし方】人気金融系Youtuberのマネーハック本 - ミニマリスト ひかるの本棚
去年芥川賞を受賞した本書をようやく読了しました。大きい文芸賞を取った作品はだいたい図書館でも数百件待ちになるのが常なのですが、本書は話題性も大きかったためかそれ以上に待ってようやく読むことができました。(ネタバレありません)
国際政治学者の中西輝政さんの著書、「本質を見抜く考え方」をKindleアンリミテッドのオーディオブックで読了。 本質を見抜く「考え方」作者:中西 輝政サンマーク出版Amazon これまで多岐にわたる国際情勢の分析、外交に関わってきた著者が展開する思考をする上でのポイントをまとめた本であり、一般人としては日常生活で使うのは難しいと思う部分も多々あり。 しかし、人間の普遍性を考えたり、情報を分析する上で覚えておくと役立つ内容も多くなるほどと思わされる部分もたくさんありました。 ・歴史を学べ。人間のやることは基本的には繰り返される。 ・自分という鏡が歪んでいたら、ほかのものも歪んで見える。 ・必ず言…
最近以前よりもかなり多くの本を読んでいます。正確に書くと、本を読む時間と聴く時間ができたことで本に触れる時間が大幅に増やすことができました。
最初に読み始めたのはおそらく去年だったと思いますが、中国の作家、劉慈欣の三体シリーズ三部作をようやくすべて読み終わりました。
鈍感な世界に生きる 敏感な人たち作者:イルセ・サンディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon HSPについての本。HSPとは、ハイパーセンシティブパーソン、とても敏感な人という意味。そういう人たちがいるのは色々な本を読んでしってはいましたが、冒頭に載っているチェックリスト形式のテストをやってみてびっくり。なんと自分もかなりHSPの傾向が強いということがわかりました。
「ブログリーダー」を活用して、ひかるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。