chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お気楽先生のほぼ毎日私感 https://okiraku.fc2.net/

小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。

小学校の先生をやっています。 無駄にキャリアが長いわけですけど、 日々思うことを広く発信できたらな…と思い ブログを立ち上げました。

お気楽
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/05/05

arrow_drop_down
  • 漢字テストも、いい加減な字では自分が許せない

    お知らせ長い事FC2でブログを書いてきましたが、乱雑になってきたなーと思って、noteに移動してみようかな、と思います。https://note.com/okiraku_teacher/まだ、よく使い方が分からないですが…オバサンには難しい…(-_-;)今のところ、FC2の方が記事が先行しています。今後とも、よろしくお願いします。◆完璧主義は完全あいかわらず。でも自己否定はしなくなった 2リク君に「適当な字でもOKにしてあげる」と言いました。早く漢字テ...

  • 丸めて机の中に入れてあったテスト

    お知らせ長い事FC2でブログを書いてきましたが、乱雑になってきたなーと思って、noteに移動してみようかな、と思います。https://note.com/okiraku_teacher/まだ、よく使い方が分からないですが…オバサンには難しい…(-_-;)今のところ、FC2の方が記事が先行しています。今後とも、よろしくお願いします。◆完璧主義は完全あいかわらず。でも自己否定はしなくなった 1リク君は、漢字10問テストに全部合格した。次の目標は漢字20問...

  • 身体を動かして一生懸命取り組めば楽しくなる

    お知らせ長い事FC2でブログを書いてきましたが、乱雑になってきたなーと思って、noteに移動してみようかな、と思います。https://note.com/okiraku_teacher/まだ、よく使い方が分からないですが…オバサンには難しい…(-_-;)今のところ、FC2の方が記事が先行しています。今後とも、よろしくお願いします。◆行動することで楽しさのスイッチが入る 4行動することで楽しさのスイッチが入る。これでリク君は漢字10問テストをあっという...

  • スイッチが入った瞬間

    お知らせ長い事FC2でブログを書いてきましたが、乱雑になってきたなーと思って、noteに移動してみようかな、と思います。https://note.com/okiraku_teacher/まだ、よく使い方が分からないですが…オバサンには難しい…(-_-;)今のところ、FC2の方が記事が先行しています。今後とも、よろしくお願いします。◆行動することで楽しさのスイッチが入る 3漢字再テストで3問合格したリク君。次の日も「リク君、漢字テスト3問作戦、今日もや...

  • 手本通りに書ける子が勉強が苦手だなんてちょっと考えられない

    お知らせ長い事FC2でブログを書いてきましたが、乱雑になってきたなーと思って、noteに移動してみようかな、と思います。https://note.com/okiraku_teacher/まだ、よく使い方が分からないですが…オバサンには難しい…(-_-;)今のところ、FC2の方が記事が先行しています。今後とも、よろしくお願いします。◆行動することで楽しさのスイッチが入る 2何でも逃げてしまうリク君。リク君の心を育てるためには、漢字テストを合格するまで受...

  • 漢字再テストを強要すると、また逃げ出してしまうかもしれない。

    ◆行動することで楽しさのスイッチが入る 1お母さんに宿題を協力してもらい、学校の学習では友達に協力してもらい。。。そんなこんなで、リク君が学校を休むことはだんだん減っていきました。やはり、宿題の重荷が大きすぎだったのでしょう。行方不明になることは全くなくなりました。6月も半ばを過ぎると、少々頭が痛い問題が生じてきました。それは漢字テストです。このブログで度々書いていますが、私は漢字テストに力を入れて...

  • 感情が極端に走らないよう配慮を重ねていった

    ◆完璧主義のため自己否定に陥りやすい 4お母さんに協力して頂いて、リク君から宿題という重荷は外しました。毎朝、宿題は出せませんでしたが、土日には、1週間分の宿題を提出するようになりました。お母さんもフルタイムで働いてみえたので、土日なら勉強をみることができたのでしょう。やっていなかった漢字練習帳も、他の子は全て終わっていると連絡すると土日を使って全部やってきました。何ページもやってなかったのですが、...

  • 宿題をやらなかったボクはダメ、勉強ができないボクはダメ

    ◆完璧主義のため自己否定に陥りやすい 3リク君のお母さんに話したこと つづき宿題を「やる」「やらない」勉強が「できる」「できない」両極端にブレすぎるので、彼は辛いのかもしれません。宿題をやらなかったボクはダメ、勉強ができないボクはダメと簡単に自己否定に走ってしまうのでしょう。宿題を忘れる子は他にもいます。今日は宿題を忘れちゃった、まっいいかーって思っている子も当然います。宿題を朝、学校でする子もいま...

  • 両極端に感情がブレすぎるので辛い

    ◆完璧主義のため自己否定に陥りやすい 2リク君は宿題が重荷になっているのかもしれない。でもだからといって、リク君だけが宿題を提出しなくても良い状態は、クラスの他の子の目もあるなぁ、、、と思いました。でも、リク君にとって宿題は苦しいのでしょう。その苦しみを軽くすることが、まず必要だと思いました。宿題が原因かもしれないとお母さんに電話をすると、お母さんは「宿題はみんなと同じにやらせて欲しい」と言われまし...

  • 学年最下位の学力。みんなと同じ宿題量は辛いのかも。

    ◆完璧主義のため自己否定に陥りやすい 1リク君は、学校を嫌がっている。これは困ったなーと思いました。学校に来れば、私の話はちゃんと聞くし、授業にも参加できるようになっている。行動も早くして、感情のコントロールもしようと努力している。もちろん、授業は分からないことも多いと思うけれど、クラスの子どもは気のいい子が多く、友達に教えて貰いながら、なんとか取り組んでいると思っていたのです。何と言っても、ものの...

  • さすがに学校に来たくないってことじゃないの?

    ◆行動は早くなった。。。でも事件が勃発 2リク君は大丈夫かもしれないな~・・・そんなことを思っていた4月の下旬、事件は起こりました。いつものように、朝、教室に行くとリク君がいません。前年からお休みが多かった子なのですが、その日は、親御さんから連絡がありませんでした。あれ~? お休みかなぁ~~ と思って家に電話をすると、朝、家をちゃんと出たというのです。それから大騒動で、手の空いている教員で学校中を探...

  • 行動は早くなった。。。でも事件が勃発

    ◆行動は早くなった。。。でも事件が勃発 1リク君は、とにかく行動が遅かったので、「早く行動」「早く行動」と、時々声を掛けるようにしていました。分からない問題を早く解くというのは無理なので、板書をノートに書くとか、視写とか、そういうものは早くできるはずです。とにかく、何でものんびりだったのです。そうこうしているうちに、「黒板をノートに写してね」と言うと「もうやった」という返事がくるようになりました。「...

  • 授業がツマラナイと思うのも楽しいと思うのも、行動次第

    ◆感情や気分は行動によって支配されている 2クラスの子に話したこと 続きじゃぁ、授業がツマラナイという人は、どういう行動をしているのだろう? すごい速さで板書をノートに写したり計算をしたりしているかなぁ? 作文を書くときに、さっさと書いて提出しているかなぁ? 違うよね。大抵はなかなか動かない。私の授業は、何か課題を出すときは、全員ができるように、分かりやすく指示をしていると思います。例えば作文なら、...

  • 人間は、行動を起こすから”やる気”が出てくる生き物

    ◆感情や気分は行動によって支配されている 1クラスの子に話したこと 続き「じゃぁ、どうやって授業を楽しむのか、、、ってことだけど、すごく簡単なのは、早く動くってことなんだよ。何かやりたくないことをするとき、みんなは早く動くのかなぁ? きっと動かないよね。ゲームをやっている途中でお母さんに手伝ってと言われたら、しぶしぶ動くんじゃないかなぁ? 嫌なことをする時は、行動が遅くなる。それは自然なことのように思...

  • 楽しく授業を受ける技術を身につけたら学校が1日中楽しくなる

    ◆授業を楽しむ自分にしよう 2クラスの子ども達に話したことツマラナイって思う。それって、なんとも不思議なものです。このクラスで授業がツマラナイって思う人はどれくらいいるかなぁ? 手を挙げている人がほとんどいないけど、ちょっとこれは手を挙げにくいよね。じゃぁ、授業が面白いなって思う人は? 結構な数がいるね。良かった、良かった、私の授業が楽しいようで少し安心です。じゃぁ、ツマラナイと思う人と、楽しいと思う...

  • 授業が面白いもツマラナイも、自分自身の行動によって変えられる

    ◆授業を楽しむ自分にしよう 1昨年はオール1だったリク君。リク君は、日々ぼんやりと授業に参加しているだけです。そんな学校生活じゃぁ楽しくないよね、、、と思って日々リク君を見ていました。実際に、当時のリク君は表情の変化がとても乏しく、クラスの友達との交流も、全くない状態でした。昨年の担任に交流関係を聞いても、親しい友達はいなかったとのことでした。ただ、ぼんやりと授業に参加して授業時間が過ぎるのを待つ...

  • ◆チャレンジ精神獲得で自己肯定感は高まる

    ◆学年最下位だったリク君リク君は、学力がかなり低い。そんな申し送りを受けていました。前年度に授業の様子を見たことがありましたが、ただ、ただ、座っている。そういう印象のある子でした。前年度の成績は学年最下位。そして成績はオール1。図工や体育、音楽までもが1という成績でした。最近は、子ども達が笑顔で学校生活を送ること、それが学校教育で一番大切な事だと思うようになっていて、子どもを笑顔してナンボ!といっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お気楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お気楽さん
ブログタイトル
お気楽先生のほぼ毎日私感
フォロー
お気楽先生のほぼ毎日私感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用