chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お気楽先生のほぼ毎日私感 https://okiraku.fc2.net/

小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。

小学校の先生をやっています。 無駄にキャリアが長いわけですけど、 日々思うことを広く発信できたらな…と思い ブログを立ち上げました。

お気楽
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/05/05

arrow_drop_down
  • 【主体的学び】失敗を含めて子どもを信じる 3

    宿題の先取りは、なかなか子ども達に好評で、どんどん学校で宿題を終わらせていってしまいます。音読は、国語の教科書を各単元7回ずつ読めば音読カードが1枚終わる形にしているのですが、その音読カードを13枚も終了させた強者も出ました。要は、国語の教科書全部を7×13の91回も読んだことになります。その子と一緒に音読をやっている子たちは、国語の教科書を開かなくても読めるのだそうです。教科書を丸っと覚えてしま...

  • 【主体的学び】失敗を含めて子どもを信じる 2

    漢字練習を子どもが主体的に進めるようにする。そのために、どうしたら良いだろう。ここは思い切って、漢字練習帳の進度を子どもに任せてしまう、そんな取り組みを最近はしています。子どもの字で私がチェックするのは、止め、はね、払い、画と画をつける、離す、しっかり折る、曲げくらいなのだから、字を丁寧に書ける子というのは、当然、それくらいは出来るようになっていると考えました。もちろん、4月当初は難しいです。でも...

  • 【主体的学び】失敗を含めて子どもを信じる 1

    漢字の練習は、私の学級運営の柱の一つではあるのですが、昨年あたりから少しやり方を変えています。・大人を自分の価値観で測らない(言われた通りに実行する)・等価交換の法則で、担任に礼儀を尽くす・原因自分論で心の在り方をかえるこれらのことをベースに漢字練習を進めていますが、もう少し何とかならんかなーというか、現状維持が一番良くないと思うので、さらに進化させることを目的に変えていきたいと思っていました。よ...

  • 【主体的学び】原因自分論は成長への第一歩 4

    漢字練習も等価交換の法則が当てはまりますから、雑に書いてくる子に対しては、「この字じゃ、私は見れないな」と、子どもに返します。時には「見なくても良いという事ですか?」とまで言う事もあります。学ぶということは、人から与えられるものではありません。自分で学んでいく心を身につけていかなければなりません。それが主体的な学びにつながる。「先生にやらされている」という感覚を捨てさせる必要があります。はじめは何...

  • 【主体的学び】原因自分論は成長への第一歩 3

    1学期はたいてい、子ども達の心の成長を促すような心の種となるような話を、毎朝していきます。心が成長していくと、いろいろな場面で子ども達は力を発揮していきますが、一番、子どもの心の変化が分かるのが漢字練習や漢字小テストです。毎日字を見ていると、子ども達の意識の変化で字が明らかに変わっていきますし、ちょっと悩み事でもあるのかな?なんてことも、分かるようにもなります。・大人を自分の価値観で測らない(言わ...

  • 【主体的学び】原因自分論は成長への第一歩 2

    子どもに話したこと つづき「要はは、自分次第なんですね。厳しい先生を変えることはできないけれど、自分を変えたら、なりたい自分・・・この場合は100点を取れる自分に変えることができる。これは原因自分論と言います。多くの人は原因他人論で、人が悪い、人のせいって思うけど、他人は絶対に変えられないので、いつも怒れたり悩んだりって結果になります。それでいて、自分を成長させることには目を向けられない。でも自分...

  • 【主体的学び】原因自分論は成長への第一歩 1

    子ども達にいろいろな話をするのですが、一朝一夕に、解決するわけでもなく、毎日、毎日、言って聞かせ、心に沁み込ませていきます。今年の学年は、たまたま以前に担任したことがある学年だったので、やり易い面もありました。明らかに、担任した子と担任しなかった子とでは漢字テストの格差があったのです。以前担任した子達は、漢字練習帳には、いつも丁寧に書いてくるし、漢字小テストで満点を取ろうとする意思や、早々に再テス...

  • 【主体的学び】等価交換の原則 4

    子ども達に話したこと3人に優しくするとか思いやりとか、そういうものは大事だと、みんなは知っているし思っているよね。でも実はね、かなり努力がいるものなんだよ。漢字練習にしろ、朝の挨拶にしろ、自分は親切に優しく接して貰っているんだと思ったら、丁寧に書かないとか、挨拶はしないとか、そんな選択はできないものです。周りの人は、親切で優しい。これを自分の心にしっかりと刻み込んで周りの人に感謝して生きられるって...

  • 【主体的学び】等価交換の原則 3

    子ども達に話したこと2人のことを思いやるってことも大切なことです。私は、みんなのクシャクシャな漢字練習を毎日夜遅くまで見ています。でも、これってどうなのかな?って思うんですよ。私は親切に丁寧に教えているんだと思う。一人ひとり、一つ一つ直しています。でも、それは関係なしに、自分は面倒で書きたくないから雑に書く。そんな風に思う人っていうのは、素敵な宇宙船地球号の仲間となれるのかな?私は、どの子も素敵な...

  • 【主体的学び】等価交換の原則 2

    子ども達に話したこと 1「私は、漢字は丁寧に注意する所を教えているし、夜遅くまで、みんなの練習帳を見て朱を入れています。ある意味、親切だとも言えますよね。厳しく見なくても、だいたい書けていたら丸にしていたら私も残業しなくて楽です。でも漢字練習というのは、単に漢字が書けるっていうだけの話ではありません。例えば、お父さんやお母さんが書く字は、止めや払いなんかをちゃんと書いていません。私だって、黒板に書...

  • 【主体的学び】等価交換の原則 1

    私は漢字に関しては、かなり厳しくチェックをするので、4月の頃は、その丸つけと直しとで、かなりの時間を費やしてしまい、毎日、遅くまで学校で残業するような状態でした。でも、これは何かが間違っている、と思っていました。それこそ、子ども達が主体的に漢字練習に取り組むようになれば、宿題をきちんと提出するし、丁寧に書くことでしょう。教えられたことを守って書く努力をしたら、修正の数は激減するはずです。でも現実は...

  • 【主体的学び】漢字練習を通して子どもたちの心は確実に成長する

    このブログで、漢字指導は私の学級運営の柱の一つだと書いてきました。厳しい漢字練習を通して、子どもたちの心は確実に成長していきます。1学期の子ども達の漢字練習に関する感想が手元にあります。・先生にやらせられると思うと嫌になる。自分がやる!と思うことが大切。原因自分論が大事。・早く取り組む→やる気が出る→できるようになる→楽しくなる。これをコツコツ続ける。・早く取り組むとやる気が出ると知りました。早くや...

  • 【主体的学び】成功者の行動様式や思考を学べば、自ずと主体的な行動ができるようになる。

    偉人や成功者の行動様式や思考を学べば、自ずと主体的な行動、主体的な学びができるようになる。実際に、自分自身の思考を変えてきて、それは実感できます。というより、なりたい自分を実現するためには主体的な行動が必要で、それが実行できるようになるために、学んできたようなものです。主体的というと子どもの自由と捉えがちですが、そうではなく、きちんとした学びの中にこそ育まれるものなのだと思います。その為には、教師...

  • 【主体的学び】自由活動で主体性が伸ばせるという幻想に教育界は包まれている

    「主体的・対話的で深い学び」ということで、様々な授業や本を見ると、子ども達が自由に思考することに重点を置いていることが多いように思います。対話に関しても、子ども達が話し合いをし、その中から結論を見出すような形にしている。それは、教員あたかも子どもの主体性を重ん、育てているかのように見えます。自由にすべきで、その中で子ども達に考えさせたら良い。そうしたら子どもは能力を高めていくことができるし、主体性...

  • 【主体的学び】主体的に生きる人は思考法が全く違う

    秀でたもののある人というのは、実行力があり、努力して実現していく。そういう主体的な行動ができたら、素敵な楽しい人生が歩めると思うのですが、それは簡単なことではありません。それは、現実の自分を見たら分かります。自分は、そのような人生が歩めてきたのか? 自分の思いを実現してきたのか? 胸をはって「YES」答えられる人は、どれだけいるでしょう? 世の中の大多数は「YES]とは答えられない。それが現実だと思いま...

  • 【主体的学び】主体的生き方とは柵の外で孤高に生きる狼の生き方 3

    目指す未来や成果があり、そのために自分はどのようにアプローチしていくか。どのように努力していくか。よくよく考えてみると、これほど難しいことはありません。「かもめのジョナサン」という本がありますが、ジョナサンは、飛ぶ歓び、生きる歓びを追い求め、飛ぶという行為を追究し続けます。群れから追放されますが、限界突破に挑み続けます。人は、「こうなりたい」「あんなことをしたい」と思いますが、いろいろな理由をつけ...

  • 【主体的学び】主体的生き方とは柵の外で孤高に生きる狼の生き方 2

    自主性:ある程度決められていることを自ら率先して行う態度や性質のこと主体性:自らの意志や判断に基づいて、自らの責任のもとで行動すること同じ行動であっても、心の在り方によって自主的にも主体的にもなる。それは、自分自身の人生を、どのように歩むかに直結します。師匠に学んで10年になりますが、柵の中に生きる羊のような生き方をするか(自主的)、柵から出て自分の人生を自分自身の責任で生きる狼のような生き方をす...

  • 【主体的な学び】主体的な生き方とは柵の外の孤高な狼の生き方 1

    「主体的な学び」をテーマにしようと思い、このブログを書きながら、いったい「主体的」と「自主的」は、どのように違うのだろう?と考えてしまいました。過去、教育界では、子ども達の自主性という言葉はよく言われてきました。でも今のテーマは、子どもの主体性です。ネットで調べてみると、・自主性:ある程度決められていることを自ら率先して行う態度や性質のこと・主体性:自らの意志や判断に基づいて、自らの責任のもとで行...

  • 漢字練習で学ぶ【主体的な学び】

    長い夏休みが終わりました。夏休みが始まると、あれやって、これやって、と思うのですが、毎年、毎年、何も達成できずに終わってしまいます。そんなことではいけない!と思い、今年こそはそれを打破するために自分のやるべきことをリストアップしました。でも、それだけではすぐに忘れてしまうので、リストを常にスマホに表示させられるように工夫し、何とか達成することを夏休みの自分の課題としました。その結果は・・・いくつか...

  • 人生における大切な学び

    タカシ君の発表が終わった瞬間、クラスは大歓声に包まれました。その瞬間、なんて心の温かい子ども達なんだろう、と思いました。クラスの子ども達は、我が事のようにタカシ君を応援していました。離れた場所での発表だったけれど、クラスの子達の応援は、タカシ君にはちゃんと届いていたのでしょう。タカシ君は、作文発表をやり遂げました。でも、それはタカシ君一人の力によるものではありません。タカシ君は、リョウイチ君やメグ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お気楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お気楽さん
ブログタイトル
お気楽先生のほぼ毎日私感
フォロー
お気楽先生のほぼ毎日私感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用