chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たぱぞうの米国株投資 https://www.americakabu.com/

米国株・米国ETFへの長期投資中。某投資顧問にてアドバイザーをしています。

米国株、米国ETFのポートフォリオやその他の収入を紹介。アメリカ株、アメリカETFを通した長期的な資産運用を目指します。

たぱぞう
フォロー
住所
港南区
出身
吹田市
ブログ村参加

2016/04/24

たぱぞうさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(IN) 712位 695位 666位 594位 590位 627位 638位 1,040,480サイト
INポイント 110 210 250 210 300 210 240 1,530/週
OUTポイント 340 640 820 830 1,210 1,380 2,690 7,910/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 23位 23位 23位 21位 20位 21位 22位 16,976サイト
米国株 7位 7位 7位 7位 7位 7位 7位 1,596サイト
配当・配当金 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 303サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(OUT) 431位 368位 301位 208位 200位 194位 180位 1,040,480サイト
INポイント 110 210 250 210 300 210 240 1,530/週
OUTポイント 340 640 820 830 1,210 1,380 2,690 7,910/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 42位 36位 30位 17位 18位 16位 15位 16,976サイト
米国株 21位 21位 16位 10位 11位 9位 8位 1,596サイト
配当・配当金 10位 9位 8位 6位 7位 7位 7位 303サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,480サイト
INポイント 110 210 250 210 300 210 240 1,530/週
OUTポイント 340 640 820 830 1,210 1,380 2,690 7,910/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 16,976サイト
米国株 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,596サイト
配当・配当金 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 303サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 住宅ローン残債があるけど引っ越したい!状況別の注意点とは?

    住宅ローンがあるけど引っ越したい!状況別の注意点とは 住宅ローン残債が残っている状態での引っ越しは、賃貸の引っ越し以上に手続きが伴います。言うまでもなく、住宅ローンは長期間にわたる返済計画を前提としています。 とはいえ、その間に家族構成やライフスタイル、仕事の都合などさまざまな変化が生じることはよくあることです。ローン残高があるからといって、現状の住まいを何が何でも急かつ無理に手放さなければならないというわけではもちろんありません。 状況に応じた適切な手続きや対策を講じることで、安心して引っ越しを実現することが可能です。 まず、住宅ローンで購入した不動産には金融機関の抵当権が設定されています。…

  • 住宅ローン残債があるけど引っ越したい!状況別の注意点とは?

    住宅ローン残債があるけど引っ越したい!状況別の注意点とは?

    住宅ローンがあるけど引っ越したい!状況別の注意点とは 住宅ローン残債が残っている状態での引っ越しは、賃貸の引っ越し以上に手続きが伴います。言うまでもなく、住宅ローンは長期間にわたる返済計画を前提としています。 とはいえ、その間に家族構成やライフスタイル、仕事の都合などさまざまな変化が生じることはよくあることです。ローン残高があるからといって、現状の住まいを何が何でも急かつ無理に手放さなければならないというわけではもちろんありません。 状況に応じた適切な手続きや対策を講じることで、安心して引っ越しを実現することが可能です。 まず、住宅ローンで購入した不動産には金融機関の抵当権が設定されています。…

  • お金の増やし方を知ることで人生が変わる

    お金の増やし方を知ることで人生が変わる

    お金を増やすために知っておきたいこと 野村総研さんの有名な資料に金融資産別のピラミッド図があります。金融資産というのは平たく言うと、お金のことですね。 お金の増やし方を知り、金融資産を増大させる これによると、5億円以上が超富裕層、1億円以上が富裕層とされています。資産額ベースの話ですので、四角四面にあてはめることは実態にそぐわないでしょうが、それでも目安にはなります。 資産を増やしている層と、そうでない層がある 圧倒的な数がマス層です。世間一般でいうところのサラリーマン家庭はほとんどこのマス層に入ってきます。一般的にサラリーマンというのは雇われる立場であり、みずからの労働力が最大の資本になり…

  • 【2840】は現状最安の東証上場NASDAQ100連動ETF

    【2840】は現状最安の東証上場NASDAQ100連動ETF

    ローコストNASDAQ100連動ETF【2840】を解剖 NASDAQ100は2010年代後半以降に日本で最も知名度が上がった米国株インデックスではないでしょうか。 かつてはNASDAQの株式指数と言えばNASDAQ総合指数でした。今でも日本のニュースで米国株の市況を伝える際にはNASDAQ総合指数が使われることが多いです。 しかし、商品はNASDAQ100が多く、実際買われる商品としてはNASDAQ100の方が普及しました。 NASDAQとNASDAQ100とは NASDAQは世界最大の新興企業向け市場です。とはいえ、かつての新興企業も年月と共に成熟し、結果として米国株の著名な企業の多くがN…

  • 憧れのFIRE、憧れの退職が意外と覚悟を要するのはなぜか

    憧れのFIRE、憧れの退職が意外と覚悟を要するのはなぜか

    憧れのFIRE、憧れの退職が意外と覚悟を要するわけ FIREを考えたことがある勤め人は少なくないでしょう。もちろん職場ではそのような気配は見せません。頑張っている周りに言いにくい、失礼ですし、言いかたによっては反感を買いかねないからですね。 私の以前いた職場でも、何名か退職、あるいは転職を選んでいます。管理職含めてです。人数は少ないものの、率にするとずばり、4割です。退職して何年か経ちますが、「みんな、それぞれに思うところがあったのだな」という感想です。 在職中に、退職の話、現状の職場の課題などをシェアできれば、もっとより良い職場が作れていたのかもしれませんね。私は割と早めにやめたため、ある意…

  • ブルーモ証券のメリットデメリットを総まとめ

    ブルーモ証券のメリットデメリットを総まとめ

    ブルーモ証券という新たな証券会社 米国株投資、海外分散投資が常識となって久しいですね。 特定口座やNISAが導入されて以後、さらに広がりを見せています。 言うまでもないことですが、米国株市場への投資環境の良さは、さらなる投資環境の改善につながりますね。平たく言うと、適度な競争、適度な商品開発、新たなサービス、こういったイノベーションがより相乗効果を生むということです。 今日は、2024年5月に正式リリースされたブルーモ証券のご紹介です。ブルーモ証券も他社にはない興味深いサービスを取り備えています。 ブルーモ証券とは ブルーモ証券は2022年6月創業の新しい証券会社です。創業間もないシードラウン…

  • iシェアーズ【314A】 ゴールドETFを徹底解説

    iシェアーズ【314A】 ゴールドETFを徹底解説

    iシェアーズ【314A】 ゴールドETFを徹底解説 「金」といえば、金貨、金の延べ棒、ネックレスなどの装飾品が思い浮かびますが、実は、「金」は投資対象にもなりえます。金は現物があるので、世界共通の資産としての価値があります。 そのため戦争や紛争、急激な景気後退など、世界が混乱するとリアルに保有できる金の人気が高まります。これを称して「有事の金」といわれます。金自体は利子などを産みません。 ですから、銀行預金の金利などが高い時は投資家にとっての魅力が減ります。一方、他の金融資産は軒並み値下がりする有事には、逆相関性がある金の人気は高くなり、プライスが上昇する傾向があります。 このような特徴から金…

  • アセットクラスとは何か。特徴と押さえておきたいこと

    アセットクラスとは何か。特徴と押さえておきたいこと

    アセットクラスとは何か。 アセットクラスとか、アセットアロケーションとか、投資を始めるとそういう言葉を耳にする機会があると思います。投資は1つひとつの言葉がなにやら分かりにくいカタカナで語られることが多いのです。 投資、金融の中心が欧米であることから、欧米の言葉つまり英語をそのまま持ってきているためにそういうことになります。対訳が変なこともままあります。 ズバリ一言でいうと、アセットクラスとは「資産の種類」あるいは「資産の分類」ということになります。 アセット=資産 クラス=同じもののまとまり そのままですね。クラスは、日本語で言うところの「組」です。保育園や幼稚園で例えてみると、 年少組=ぶ…

  • 8:2ポートフォリオとリスクを取らざるリスク

    8:2ポートフォリオとリスクを取らざるリスク

    リスクを取らざるリスクが顕在化した現代社会 リスクの無い資産は実はありません。現金は目先の数字が変わらないのでリスクゼロのように思われます。しかし、通貨が減価するのが基本の世界において、その価値はじりじりどころかドカンと下がりました。 8:2ポートフォリオとリスクを取らざるリスク 出所:日本銀行、ブルームバーグ・エコノミクス 各国中銀の経済政策の変化を見極め、特にリーマンショック以後に投資をしていた人たちは大きく資産を増やしています。この世界の流れは若干の出し入れはありつつも継続されると考えるのが自然です。 さて、今回はリスク高めの8:2ポートフォリオに関してのご質問です。 8:2ポートフォリ…

  • キャッシュポジションと投資の関係、キャッシュも大事な資産の1つ

    キャッシュポジションと投資の関係、キャッシュも大事な資産の1つ

    キャッシュポジションと投資の関係 キャッシュポジションは投資効率を下げるように見えることから、躊躇する人も多いですね。しかし、資産全体の増減をマイルドにする、流動性に富んだ資産であることに疑いはありません。 通貨は減価するのが宿命ではありますが、全く無視もできないアセットということになります。 さて今日は、投資とキャッシュポジションに関してのご質問を紹介します。 キャッシュポジションをどのように縮小していくか考えています ブログを楽しみに拝読させていただいております。 書店でたぱぞう様の著書に出会い、食い入るように読み、見よう見まねで投資を始めました。 事情により不動産を買ったり、売ったりせざ…

  • 保有不動産の価格を常に知り、利上げに備える

    保有不動産の価格を常に知り、利上げに備える

    不動産価格は売る予定がなくても知っておきたい 現在保有する物件の市場での価格は知っておいたほうがいいですね。 売却を考えている人だけではありません。売る予定がなくても、今の物件価格を知ることは、将来の選択肢を増やす上でも重要になります。 それは自宅でも収益物件でも変わりません。市況が良いので多くの物件で利益が出ることでしょう。エリアが厳しく、価格が上昇していなくても残債が減っているため、利益が出せる物件が少なくないはずです。 私も今物件を売りに出していますが、5年前に7000万で建てた物件が9500万からスタートという状態です。残債も減っていますから、余裕をもって焦らず売却タイミングが図れます…

  • iFreeETF FANG+【316A】東証上場ETFを徹底解説

    iFreeETF FANG+【316A】東証上場ETFを徹底解説

    iFreeETF FANG+【316A】とは またまた新しい東証上場ETFが登場しました。 iFreeETF FANG+、銘柄コード【316A】です。2025年1月10日に設定されました。大和アセットマネジメントが運用しています。このブログでは【316A】と呼びます。 インデックス連動商品を投資信託かETFのどちらで買うか。人によって好みが分かれるところだと思います。 どちらにも良さも不便な点もありますが、いずれにせよ、投資家にとって選択肢が増えることはありがたいことです。 ETFの信託報酬率は投資信託とは違い販売会社に落ちる費用がないため、概して言えばコスト面で投資信託より有利になることが多…

  • 守るも攻めるも資産運用の大事な要素

    守るも攻めるも資産運用の大事な要素

    守りと攻めの両輪で資産運用は成り立つ 資産運用というと、とかく「攻め」が注目されますね。つまり、プラスのリターン、リスクです。半面、守りというと債券だったり、現金だったり、地味な印象があります。 しかし、ある程度年齢が高くなり、資産も増えてくるとより意識したくなるのが「守り」ですね。 サッカーで例えるならば、5対2で勝つような内容ではなく、1対0で勝つことをよしとするようなものですね。リスクある3点差勝利よりも、リスクを押さえた1点差勝利、そのような視点に変容するということです。 さて今日は、攻めと守りの投資をどうするかということでご質問を頂戴しています。 守りと攻めのバランスについて詰めの確…

  • 親からの贈与金は世代間の資本の移転を意味する

    親からの贈与金は世代間の資本の移転を意味する

    世代間の資本の移転は大きなテーマとなりつつある 世の中にはいろいろな資本があります。 物的資本(不動産・設備・機械)、人的資本(知識・スキル)、金融資本(株・債券)といったものですね。 物的資本は例えば不動産の相続等々、人的資本であれば教育機会等々、金融資産はお金等々ですね。 今ある資本を次の世代に送っていくことは意味深いことです。世代を超えた資本のバトンですね。この資本のバトンがあるからこそ、資産形成の飛び級ができるのです。ない場合は、またゼロからのスタートです。何十年と資産形成に時間がかかります。個人的にはこれは非効率著しいと感じます。 しかし、豊かだった年長の世代では贈与を始めとする世代…

  • 資産運用で1億円作るのにかかる時間は?

    資産運用で1億円作るのにかかる時間は?

    資産運用で1億円を作るのにかかる時間 年月をかけ、できることを積み上げていけば、それなりの資産形成をすることができます。 これがどれぐらいのスピード感になるのか、図で示したいと思います。金融庁がシミュレーターを提供してくれていますので、それをもとに示します。米国株式指数の過去100年以上の平均成長率である6.8%を使ってみましょう。 35歳から30年資産運用で積み立てた場合 おおよそ月に9万円の積み立てで1億円に到達します。30年かかるということですね。 これが、月に20万円ならば20年で1億円に到達します。 月に60万円ならば10年で1億円に到達します。 実際には税金が引かれますので、もっと…

  • 転売目的で新築マンションを購入するのは高値掴みになりかねない?

    転売目的で新築マンションを購入するのは高値掴みになりかねない?

    転売目的で新築マンションを購入するのは高値掴みになりかねない? タワマンの転売が盛んです。特に法人での購入は税制上での縛りが無いため、転売目的なことも少なくありません。 とあるデータではマンション築1年内の転売3倍超とのことです。このごろ竣工の新築マンションは、数年前からのコストインフレが起こる前の物件です。 そのため、購入後すぐに含み益が得られることがあります。それを見越して投資家でも買っていた方が少なくありません。よく知られるマンションでいうと、晴海フラッグがありますね。大人気で当選が難しかったですが、中央区で坪単価300万円台で購入できるのは非常に値ごろ感がありました。 ただし、これから…

  • 一括投資と分散投資はどちらが良いのか

    一括投資と分散投資はどちらが良いのか

    分散投資のメリットデメリット 分散投資はよく聞く言葉ですが、2つの意味があります。 対象の分散 時間の分散 前者は投資するものに対しての分散です。後者は、期間の分散、つまり時間の分散を指します。 いずれも分散させると、元本割れの危険性や相場のうねりによるダメージを少なくすることができます。多くのブログや記事ではこの分散投資の重要性が説かれています。これは、記事が投資を始めた人に向けて書かれているケースが多いからでしょう。 しかし、デメリットもあります。一言でいうと、投資効率が上がらず、種銭が小さい場合には資産形成に時間がかかるというところです。 分散による年リターンは株式でせいぜい6.8%程度…

  • インデックスファンドは大暴落を経て冬の時代を迎えるという主張は本当か

    インデックスファンドは大暴落を経て冬の時代を迎えるという主張は本当か

    インデックスファンド全盛時代を迎えている インデックスファンド全盛時代を迎えています。すでに世界の運用総額のうち半分以上はインデックスファンド、アクティブは50%を切っています。以前は窓販に強いアクティブが多勢を占めていました。インターネットが広がり、運用の世代が変わり、20年以上かかりましたが、このような時代となりました。 さて、今回はインデックスファンドに大暴落が来るという主張を読まれた方からのご質問です。 インデックスファンドは大暴落を経て冬の時代を迎えるという主張は本当か たぱぞう様 はじめまして。6~7年前ぐらいからブログを定期的に拝読しております。 7~8年前ごろから、イオン等の生…

  • ”返済に勝る運用なし”は本当なのか、改めて考えてみる

    ”返済に勝る運用なし”は本当なのか、改めて考えてみる

    返済に勝る運用無し、は本当か 返済に勝る運用無しという運用格言があります。高い金利の時はそうでしょうね。 先日、お寿司を食べに某県にいきました。お寿司屋さんの大将と話し込んでしまいましたね。気づけば2時間、資産運用の話で盛り上がってしまいました。 そのなかで、自宅の話がありました。以下のような話でした。 1974年、1200万にて、自宅兼店舗を購入 金利11%につき、5年で繰り上げ返済 その後もちょこちょこリフォーム、都度借り入れ 基本的にすべて繰り上げ返済 先日、売却査定に出したところ、およそ100万円とのこと 100万では老後資金にもならない、大変なことだ、と。 漁港の長い長い商店街の一角…

  • iシェアーズS&P500トップ20ETF【313A】とは

    iシェアーズS&P500トップ20ETF【313A】とは

    iシェアーズS&P500トップ20ETF【313A】とは 東証に上場しているETFがどんどん増えています。 投資信託のように金額を指定して、1万円といった単位でキリのいい金額で取引するのは難しいですが、ETFにはETFの良さがあります。 信用取引を使える銘柄であれば、売りから入ることができます。また、概して約定から受渡までの日数が投資信託より短いという機動力があります。貸株もできます。これらの点を魅力的に感じる方は少なくないでしょう。 また、ETFの信託報酬率は証券会社に落ちるコストがないため、一般的にはコスト面でやや有利です。近年は普通株式やETFの取引手数料が無料という証券会社もありますね…

  • 利上げ金融政策の影響:不動産市場の変化と将来展望

    利上げ金融政策の影響:不動産市場の変化と将来展望

    利上げ局面は不動産購入にデメリットばかり? 2024年7月30日、31日の金融政策決定会合によって17年ぶりの利上げが決定されました。2025年1月23日、24日も引き続いて利上げがされています。変動金利をすでに借入している方の多くは25年1月返済分から返済の負担が始まっています。 利上げされると、一般的には返済負担が上がります。当たり前ですね。そのため、価格下落要因になりえます。金利負担が重くなると、物件利回りが低いと回らないためです。 売却も利回りを下げて出さなくてはいけないため、売値の下落を意味します。 逆を言うと、これまでよりも安く購入できる機会にもなりえます。 ここで改めて利上げ局面…

ブログリーダー」を活用して、たぱぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たぱぞうさん
ブログタイトル
たぱぞうの米国株投資
フォロー
たぱぞうの米国株投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用