chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/07

arrow_drop_down
  • Space Travelium TeNQ・「イマーシブシアター 新ジャポニズム 〜縄文から浮世絵 そしてアニメへ〜」

    Space Travelium TeNQ(スペーストラベリウムテンキュー) “宇宙旅行”をテーマに、リアルなVRや知的好奇心をくすぐる展示、アートや学びの場を提供するギャラリーや教室、宇宙や星をモチーフにしたアイテムやメニューが揃うカフェやショップなど、宇宙とつながる体験を楽しめる宇宙体感施設。 名称は、“未来の宇宙旅行を楽しめる場所”という意味を込めた造語「Space Travelium」に、本施設の前身である「宇宙ミュージアム TeNQ」の名称を引継ぎ決められた。 TeNは「天」「展」「点」、Qは「Quest(探求・冒険の旅)」「Question」「心がキューッとなる」「Curiosity…

  • 華族文化 美の玉手箱・ボッティチェリ 美しきシモネッタ

    10時37分に目白駅に到着。 霞会館記念 学習院ミュージアム 学習院大学史料館は、1975年(昭和50年)に史料の収蔵、整理・保存と公開を行うことを目的として設置された。収蔵している史料は、中世以来続く公家・地下官人、近世から近代にかけての大名・華族や大名家家臣や幕臣、また村の名主家史料、および近代から現代にいたる学習院関係者史料などで、総件数はおよそ13万件を数える。 霞会館記念学習院ミュージアム 2025年(令和7)年春に「霞会館記念 学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンした。新ミュージアムの建物は、前川國男により設計されたかつての大学図書館を、博物館施設としてリノベーションした…

  • 華族文化 美の玉手箱・ボッティチェリ 美しきシモネッタ

    10時37分に目白駅に到着。 霞会館記念 学習院ミュージアム 学習院大学史料館は、1975年(昭和50年)に史料の収蔵、整理・保存と公開を行うことを目的として設置された。収蔵している史料は、中世以来続く公家・地下官人、近世から近代にかけての大名・華族や大名家家臣や幕臣、また村の名主家史料、および近代から現代にいたる学習院関係者史料などで、総件数はおよそ13万件を数える。 霞会館記念学習院ミュージアム 2025年(令和7)年春に「霞会館記念 学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンした。新ミュージアムの建物は、前川國男により設計されたかつての大学図書館を、博物館施設としてリノベーションした…

  • ミステリー・オブ・ツタンカーメン

    11時00分から、ミステリー・オブ・ツタンカーメン。 エジプトのミニア大学ムスタファ教授が集めた彫金師や彫刻家のチームによって精緻に再現されたレプリカは、「スーパーレプリカ」や「超複製」と呼ばれている。 ツタンカーメンの王墓に納められていた副葬品の実物大が約130点展示されている。 MYSTERY 1 古代エジプトの死生観とミイラ ミイラ作りは死者の体を来世に備えて保存するためのプロセス。体の洗浄、内臓の除去、ナトロンと呼ばれる防腐剤で処理し、亜麻布の包帯で包むことにより体を腐敗から守り、死者が確実に来世への旅ができることを目的としていた。エジプト人は、再生・復活には、体そのものも保存しておく…

  • MOA美術館・来宮神社・三嶋大社

    MOA美術館 MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART 1982年(昭和57年)に開館し、2016年(平成28年)から約1年間、展示空間の刷新と設備の更新を目的として改修工事が実施された。 展示スペースの設計は、杉本博司と榊田倫之が主宰する新素材研究所。 新素材研究所|New Material Research Laboratory 2025年4月1日より入館料等の料金が改定される。(一般おとな:現行1,760円→改定2,000円) 【重要】入館料等の料金改定について – MOA美術館 MOA MUSEUM OF ART アポロンと瞑想 走りよる詩神たち 黄金の茶室 杉本博司デ…

  • 参議院見学・日本水準原点

    ウルフギャング・パック PIZZA BAR赤坂アークヒルズ店で、シェフズスペシャル(パングラタン)とバニラクレームブリュレ。 WOLFGANG PUCK 参議院の参観(見学)へ。 参観(見学)のご案内:参議院 参観ロビー 明治時代に第二次仮議事堂の貴族院議場の玉座に置かれた椅子。 ギャベル 議長席に置かれていて、本会議を始めるときに議長が叩いて静粛を求める。 第1回帝国議会開院式勅語 無名投票器 貴族院の本会議で無名投票を行うときに使われたもので、賛成の場合は白球を、反対の場合は黒球を入れた。 部属抽籤器 貴族院では各議員の所属する部(部属)を抽選により決定した。 参議院本会議場 中央広間 1…

  • 第556回日経ミューズサロン「パスカル・ドゥヴァイヨン&村田理夏子 ピアノ・デュオ・コンサート」

    鉄道探偵と40年越しのスーブニール 京王編 都営地下鉄 京王電鉄と共同で謎解きイベント|東京都 都営編は12月26日にクリア。 今日、京王編、そしてエクストラ編をクリア。 京王百貨店 新宿店の大九州展へ。 スフォリアテッラ専門店オスピターレで、カスタードのスフォリアテッラ。 スフォリアテッラ専門店オスピターレ かさの家で、梅ヶ枝餅。 お食事処・甘味処「かさの家」│ 太宰府名物梅ケ枝餅のご紹介 14時40分に新宿駅発の東京メトロ丸ノ内線で約15分、14時55分に銀座駅に到着。 銀座三越4階にあるBon Bonheur(ボンボヌール)で、PREMIUMアフタヌーンティーセット。 Bon Bonhe…

  • 鎌倉・横浜

    日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~ 鎌倉市/日本遺産“「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~”について 「いざ、鎌倉」|日本遺産ポータルサイト 鶴岡八幡宮 源頼朝の祖先源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請し、源氏の氏神として八幡神(応神天皇、神功皇后、比売神)を鎌倉の由比ヶ浜辺に祀ったことに始まり、1180年(治承4年)に源頼朝が現在の地に移した。 若宮大路は、由比ヶ浜海岸から八幡宮へ一直線に延びる約2kmの参道。 https://www.hachimangu.or.jp/ 源平池右の中島にある鎌倉七福神の一つ旗上弁財天社には政子石がある。 豊島屋洋菓子舗 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たろうさん
ブログタイトル
ある日 この道
フォロー
ある日 この道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用