「六郎、 もうだめだ、 一歩も歩けぬ」そう言って、座り込み、立ち上がらぬ姫を見ながら、六郎はこれからどうしたらよいか一生懸命考えていた。 そうだ、この近くの…
企業研修やコンサルティングの視点から日々気付いた日常の生活を書いています。
ミステリーコールや、ミステリーショッピングリサーチを行い、接客のレベルアップをお手伝いしています。
2025年7月
「六郎、 もうだめだ、 一歩も歩けぬ」そう言って、座り込み、立ち上がらぬ姫を見ながら、六郎はこれからどうしたらよいか一生懸命考えていた。 そうだ、この近くの…
「出陣だ」「お館様が出陣なさるぞ」大きな声が聞こえ、山本勘助の屋敷は騒然となった。慌ただしく走り回る人々の足音、具足の音などが聞こえたが、姫と六郎は見張り…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、タイヤ販売研修さんをフォローしませんか?
「六郎、 もうだめだ、 一歩も歩けぬ」そう言って、座り込み、立ち上がらぬ姫を見ながら、六郎はこれからどうしたらよいか一生懸命考えていた。 そうだ、この近くの…
「出陣だ」「お館様が出陣なさるぞ」大きな声が聞こえ、山本勘助の屋敷は騒然となった。慌ただしく走り回る人々の足音、具足の音などが聞こえたが、姫と六郎は見張り…
躑躅ヶ崎には濠はあるが高い石垣や城はない、館だ。姫と六郎は東曲輪にある屋敷の庭に座らされていた。 しばらくして、襖が開くと、二人の男が入ってきて正面に初老で…
「 利がすべてか。兄より商売がうまいといわれる右門を視る十蔵の目は、少々辛い。利にさといということは、時代を洞察する力を持ち、権力者の軽重を正確に量り、利を…
それから、数ヵ月が過ぎて武田軍は上杉軍と川中島で対峙したがにらみ合いを続けているという話が入った。 だが次に飛び込んできたのは百足の旗指物を背に、騎馬に乗…
「姫、それでは駿河に向けて出立致しましょう甲斐の甲府を目指して街道をゆくと武田の手の者に、すぐに見つかってしまいますので間道を行きます険しい道になると思いま…
「三河者は、くらべるということをしません。これよりあれが良い、とくらべはじめると、きりがないことを知っているからです。昨日、善しとしたことが、誤りであったと…
「姫様、諏訪湖が見えます」「大きな湖ですねでも駿河の海はこの百倍も大きいのでしょう早く見てみたい」やっと諏訪に着いた、諏訪太鼓の音が聞こえる。 諏訪大社の上…
天下に志があるのであれば、風に靡くのではなく、みずから風を起こさねばならない。風を起こすだけではなく、風を培い、風に厚みをつくってから上昇し,青天を背負って…
六郎は走った、暗闇の中を、姫を馬に乗せ、手綱をもって走った。明け方近くなると、ぼんやりと道が見えてきた。真田の里へ行く間道は、何回も往復しているのでよく知…
どうした、眠れぬのかでは爺が昔話をしてやろう。これはひい爺さんから聞いた話だがそのひい爺さんは、そのまた前のひい爺さんから聞いた話だと言っていたそうだ。むか…
「人は何のために生きるのか、何のために仏に仕えるのか、何のために家を守り、何のために妻子を愛し、何のために戦うのか。そういうことを悟るために修行するのではな…
時はながれる。そのながれは公平なものである。ある人には遅く、ある人には速く、というものではない。 ー だが、時勢というものがある。時のながれが川のようなもの…
もう一度この本を読み返してみたい。 歴史の中で、脇役ではあるが魅力的な生き方をした漢たちがいたそんな漢たちの物語をもう一度読み返したい。 風は山河より吹き渡…
たまには、ウイスキーを飲もうと思ってウイスキーのテイスティングセミナーに参加した。若い頃はハイボールか牛乳割りぐらいしか飲まなかったので、今日は正式にテイ…
AIは、人間とは違うやり方でデータを処理する。AIという新しいメンバーは、人間のものとは異質の決定を下し、異質の考えを生み出す。つまり、人間には思いつきそう…
選挙は真実を発見するための方法ではない。むしろ、人々の相反する願望を裁定することによって秩序を維持する方法だ。選挙は、何が真実かではなく、過半数の人が何を願…
営業職だった頃、トップダウンで営業目標と言うノルマが降りて来た。「目標は必達だ」と言われプレッシャーは大きかったそれは営業の目標が報奨金と連動していたからだ…
結末が予想されるこの本を読んでいて途中で何度も思った止まれ、止まれ考え直せ、他に方法はないのかとまだ時間はある。敗者に美学はないぞ こんな思いをするのなら…
奴隷制度は、古代のローマが崩壊してキリスト教の世界になった後でも全廃されたわけではなかった。キリスト教という真の信仰に目覚めない者はキリスト教徒とは同等の…
死んでも星にはなれない。死んだらすべて無だ。あの世など無い。あの世に天国も地獄もないのだ。 だいたい、死ななければ行くことが出来ない天国など不条理ではないか…
「わたしが連日のように感じている死ぬほどの苦しみ」というのも、一人で全責任を背負っている人がときに吐露することのある、自己憐憫、つまり自分で自分をかわいそう…
百合の花の色は、白、ピンク、赤、黄色などいろいろあるが百合と言えば白、でも、白い百合の花のイメージは、清純、清楚、可憐、で近づきがたい。黄色い百合の花への私…
ローマの皇帝は天から降りてきたのではなく、人々の承認を受けてはじめて存在理由を獲得できる地位なのであった。 塩野七生 著 ローマ人の物語 17 …
東京へ行けば何でもある。東京に行けば何とかなると思っていた。学校を卒業するとそのまま東京で就職した。それから、転勤を繰り返し40数年定年になって田舎に帰っ…
知人から梅の実をたくさん頂いたので今日は男の料理に挑戦しよう。まずは梅酒作り、梅の実を洗ってヘタを取り水気をふき取る。氷砂糖は規定より少なくするのが私流だ…
アジサイはなぜ紫陽花と書くのだろうか。いろいろな説があるようだが、藍色に染まった花を見て漢字が作られたという説があるので私はその説を信じたい。花の色は白色、…
野球は9人、サッカーは11人だ、勝つためには最強のメンバーを選ぶ、メンバーに選ばれなかった人や怪我をした人、障碍を持っている人はスタンドから応援をお願いし…
文章は、用いる言葉の選択で決まる、と言ったのはカエサルだが、名文家ではまったくなかったアウグストゥスも、いかに感涙にむせぼうと、「使う言葉の選択」は知ってい…
ある日、大雨が降り、私は川に流されてしまいました。この川はいつも水が少ないので油断していたのです。大きな山紫陽花があったので、その木に必死にしがみつきまし…
高校球児と一緒に母も成長してゆく物語だった。 「イノセント・デイズ」を書いた早見和真さんの作品なのでもう少し違うストーリーを予想していたのだが・・・・・・・…
何だ、この動く物は、大きくて奇妙な形をしている動く物(動物)はたくさんいて、歩いている。これは風で動く生命体、彼らは生きているのだ。名前は「ストランドビース…
平衡感覚とは、互いに矛盾する両極にあることの、中間点に腰をすえることではないと思う。両極の間の行き来をくり返しつつ、しばしば一方の極に接近する場合もありつつ…
そもそも、「自分の頭で」とはどういうことなのだろう。人間の頭脳など何ほどでもないのだから、それは、畢竟、自分の「経験で」とおなじことなのではないか。だとし…
眼鏡をかけても新聞や辞典が読みにくい最近また少し視力が落ちたようだ。細かい文字は、眼鏡をかけさらに拡大鏡を使って読んでいる。 短時間でも読書をすると肩が…
ユリウス・カエサルの言葉の中で、私が最も好きなのは次の一句である。「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか…
桑野木山荘と名付けたこの古民家に最後の春が来た。庭の花が咲き競っている。梅が咲き、木瓜が咲き、牡丹も咲いた。今は山吹、桜、菜の花。躑躅、小手毬、釣鐘水仙紫蘭…
オレが、オレがやったと自慢したい。死んでも名前を残したい。多くの人がそう考えるだろう。 赤星鉄馬は公共のために大金を提供しても絶対に名前を出さなかった。ノ…
「なぜカエサルの子飼いであった彼らが、自らの手を血で汚してもカエサルを刺したのか。このようなケースは、主君から重用されていたのがある時期から変わり、その変…