chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「里海セミナーin大手町〜高知のはしっこ柏島から東京のど真ん中へ〜」

    「里海セミナーin大手町〜高知のはしっこ柏島から東京のど真ん中へ〜」開催趣旨高知県西南端に位置する大月町柏島周辺海域は、暖流黒潮と豊後水道からの潮の流れがぶつかり、周辺海域には造礁サンゴや藻場が広がり、その数日本一の1,150種を超える魚類が生息するなど、生物多様性の宝庫です。その一方柏島は高知県有数の漁業の島でもありました。最近ではその透明度の高さから船が宙に浮いているように見えると話題になり、全国各地から大勢の観光客や海洋レジャー客が訪れています。その柏島を「島がまるごと博物館」と捉え、この地を持続可能な里海のモデルにしようと、NPO法人黒潮実感センターは20年以上にわたり活動を続けてきました。令和4年度からは環境省の「令和の里海づくりモデル事業」に採択され、活動を継続しています。本セミナーでは、第一...「里海セミナーin大手町〜高知のはしっこ柏島から東京のど真ん中へ〜」

  • ニジマスのかわいい赤ちゃん@水圏環境教育研究室

    大泉ステーションで孵化養成していただきました。みんなで大事に育てます。ニジマスのかわいい赤ちゃん@水圏環境教育研究室

  • 第1回 わくわくドキドキもりおか自然てんけんを開催します

    森川海街子どもサミットで発表していただきたお二人に、1/27に盛岡の動物公園でお話していただきます。第1回わくわくドキドキもりおか自然てんけんを開催します

  • 「東京の森川海を知る」を振り返って

    本学以外の参加学生から,金銭に換算できない自然の空間が街を支えている事がよくわかったと感想を述べられた。これは東京にもいまだ残る自然の営みと人間との関わりにある「関係価値」への気づきが芽生えた。とても嬉しい瞬間であった。今回のクルーズならびに街歩きを通して,東京の自然を実感できたことは大きな収穫である。また,参した主婦の方から生活排水が改善にきれいにならず排水されていることを初めて知った,多くの皆さんに伝えたいとお話していただいた。大学生のみならず,小学生,高校生,大学生,社会人の方々をはじめ多くの方々に自然と人とのつながりを学ぶ機会となった。今回4回目となるが,東京の自然と触れ合った参加者の皆さんの表情が爽やかな笑顔に変わっていく。本取り組みは,水圏環境教育学実習の一環として行われた。「東京の森川海を知る」を振り返って

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さん
ブログタイトル
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室
フォロー
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用