chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野の花・山の花 見た撮った https://hanamitatotta.blog.fc2.com/

山歩き・ウォーキングで見た、野の花・山の花を紹介していきます。

北海道オホーツク圏で、週に1-2回の近郊山歩きとウォーキングで毎日7-8km歩きながら、季節の花々を切り撮って紹介するブログです。

hanajiji
フォロー
住所
北見市
出身
北見市
ブログ村参加

2016/03/25

arrow_drop_down
  • 少しお休みじゃ

    急きょ入院となってしもうた。2週間ほど休ませてもらう事になったので、頼みますぞ。...

  • オオハナウド(大花独活) 2021

    セリ科の大型植物の一つで、1.5m~2mに達する特徴的な花で、花爺もお気に入りじゃ。 本州近畿地方以北~北海道に自生し、時の群生する姿も見られるのぅ。 分岐した茎の先端に小さな白い花をたくさんつけるが、1つの花は5枚の花弁からなっておる。 花の集合体のうち、外側の花の花弁は中心部の花に比べて大きくなっているのが最大の特徴じゃな。 開花期は地域によっても異なるが、花爺の地域では6月中旬~7月じゃな。 茎...

  • ムラサキウマゴヤシ(紫馬肥) 2021

    かつては北米で使われる「アルファルファ」という名前で広がったようじゃな。 ヨーロッパではルーサンとも呼ばれており、食用、サプリメント、そして牧草として利用されておる。 和名が「ムラサキウマゴヤシ」なのは、牧草として入ってきたからじゃな。 (花が紫) 総状花序に10~20個の花が密につくが、花は紫に限らず青紫や白っぽいものまであるようじゃ。 マメ科の花じゃから、当然蝶形花じゃな。 日本では1980年代...

  • セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草) 2021

    名前でわかるように西洋から来た植物で、普通の「ノコギリソウ」とは異なるんじゃ。 日本には明治20年頃にはいってきたようじゃが、野原で多く見かけるようになっておる。 ノコギリソウ、エゾノコギリソウもあり、三つ並べると少しはわかりやすいかもしれんのぅ。 茎先に散房花序を出し、たくさんの花(頭花)をつけ、白いものが多いが、ピンクや赤のものもある。 舌状花は5枚で、ほぼ円形となって先が浅く3つに裂けるて...

  • ハマナス(浜茄子) 2021

    バラ科の落葉低木で、夏に赤い花(まれに白花)を咲かせるのは知ってのとおりじゃ。 根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になっておる。 皇后雅子様のお印でもあるんじゃよ。 日本では北海道に特に多いが、本州の太平洋側は茨城県、日本海側は島根県を南限として浜辺に分布しておる。 花期は初夏から夏で、枝先に1 - 3個ほど紅紫色の5弁花を咲かせ、甘い芳香がある。 花は径5-8cmあり、花びら...

  • オオカサモチ(大傘持) 2021

    名前(和名)の漢字を見れば、デカイのかな?と感じるじゃろう。 そのとおりで、セリ科の大型植物のひとつじゃな。 茎の高さは50~150センチで、太く直立するが、茎の中は空洞で意外と簡単に茎が折れたりするんじゃ。 3メートルにも及ぶエゾニューほどではないが、圧倒的な存在感があるじゃろう。 茎頂と分枝した先端に大型の複散形花序をつけるが、大きいものだと30cmに及ぶものがある。 10数個の小散形花序を...

  • ミヤママタタビ(深山木天蓼) 2021

    マタタビと言えば『猫のおやつ』みたいなイメージかもしれんのぅ。 マタタビとミヤママタタビはそっくりじゃが、別物で猫は「マタタビ」にしか反応せんのじゃよ。 花爺もミヤママタタビを我が家の猫に与えたが、無視されてしまった・・・ 少し離れたところからでも、マタタビは見つかるが、それは葉の一部が白くなるからじゃな。 マタタビは葉の表面が白化するが、ミヤママタタビはその後にピンク色に変わるんじゃ。 ...

  • ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草) 2021

    「腎葉一薬草」という和名を見ると、なんとなく姿を想像できる人もおるじゃろう。 腎臓のような葉の形、そして一薬草じゃから薬草として利用される・・・そんな感じかのぅ。 葉の間から高さ6-15cmになる花茎を伸ばし、総状花序をつけ、2-6個の花が下向きにつくんじゃ。 萼片は緑色で5個あり、卵状円形で先は円く、長さ幅ともに約1mmになる。 花は緑白色で径約1cm、花弁は5個あり離生。雄蕊は10個あり、葯は花柱の上部に集...

  • ヤマブキショウマ(山吹升麻) 2021

    あまりバラ科のイメージではないが、穂上の白い花をつけて良く目立つ花じゃな。 雌雄異株で地下の根茎は太く分枝する。茎に多少毛があり、高さは30-100cmになる植物じゃ。 雌雄異株じゃが、わかりにくい花じゃろう。 見た目では花序が細く見えるのが雌株じゃ。 雄株の雄しべは20個、長さは花弁の約2倍ほど、雌株の花柱は3個じゃな。 茎先に枝分かれした円錐状の総状花序(10cm-30cm)をつけ、黄白色の小さな花を多数つけ...

  • コケイラン(小蕙蘭) 2021

    ラン科の花はとても多く、山歩きをしているとあちこちで出逢えるんじゃ。 今回は小型のものじゃが、花爺もお気に入りの花じゃ。 小さいがとても美しい花じゃな。 本では、北海道、本州、四国、九州に分布しておる。 地下の偽球茎から1-2枚の葉と1本の花茎を出し、10-40個の黄褐色の花が下から咲き上げるんじゃ。 別名は「ササエビネ(笹海老根)」とも言われる。 萼片と側花弁は黄褐色、唇弁は白く、基部で3裂して...

  • コウリンタンポポ(紅輪蒲公英) 2021

    別名「悪魔の絵筆」などと呼ばれるほど、とてつもない繁殖力で広がる外来種じゃ。 オレンジ色の「コウリンタンポポ」と黄色の「キバナコウリンタンポポ」は、ヨーロッパ原産じゃ。 日本を含めた北半球全域に広がり帰化しておる植物じゃな。 見てのとおり、1本の茎に多くの花を付けて種を飛ばすとともに、根も広がって繁殖をするんじゃ。 野原だけでなく、高山でも見かけるし、住宅街でも見かけるようになっておる。 戦...

  • ニセアカシア(ハリエンジュ) 2021

    正式名は「ハリエンジュ」(針槐)なんじゃが、一般には「ニセアカシア」で通っておる樹木じゃ。 最初は「アカシア」と呼ばれておったが、本物のアカシアと間違われるので「ニセ」と追加したんじゃな。 名前のように針があるのも特徴じゃが、針の無い種類もあるんじゃよ。特に若い木で邪魔になる。 花はマメ科そのものと言う感じで、房状に垂れ下がり、藤棚のフジみたいじゃろ? 花は綺麗なものじゃが、外来種として様々な...

  • ハクサンチドリ(白山千鳥) 2021

    北海道~中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に生えるラン科の花じゃが、 山歩きをする人なら、ほとんど知らない人はいないじゃろうな。 白山に多く見られ、チドリのような花の姿から名づいたものじゃ。 ◯◯チドリと名付くラン科の花は多いようじゃな。(同じ仲間は「シロバナハクサンチドリ」「ウズラバハクサンチドリ」がある) 茎の先端に総状花序の花を多数つける。紫が多いが稀に白花の個体もある。 ○○チド...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanajijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanajijiさん
ブログタイトル
野の花・山の花 見た撮った
フォロー
野の花・山の花 見た撮った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用