MacをHigh SierraにしたらAndroid Studioのエミュレーターが起動しなくなった
High Sierraへのアップデートが原因かはわからないが、エミュレーターが起動しなくなった。 解決策として、ABIを x86_64 から x86 にしたら起動するようになった。
Resilio Syncとは P2Pを使ってスマホの写真をPCにバックアップできる。 P2Pだからめっちゃ高速。(インターネット経由しないから) 設定によっては特定のフォルダをPC・Android・iPhoneで共有することもできる。 大量の動画とかDropboxにアップロードとか、LTE使おうがWi-Fi使おうが時間かかるけど、Resilio Syncならルータのマックス速度まで出る。 しかも容量も無制限。 インストール方法 Ubuntu 17.04で動作確認済み Resilio Sync DownloadからLinux –> x64をダウンロード (ファイル名: resilio-sync_…
【Docker】プロキシサーバーでストリーミングしている動画のURLを知る
プロキシサーバーでストリーミング先のURLを知る 概要 動画のストリーミング先のURLをプロキシサーバーのアクセスログによって調べる方法をメモ。 環境 Mac Vagrant Docker squid Mac本体で動画ストリーミング再生して、squid on Docker on Vagrantのアクセスログを解析する。 Vagrantの事前準備 Mac本体からポートフォワードの設定をする。 config.vm.network "forwarded_port", guest: 3128, host: 3128 私はubuntu15_04を使用。 別に他のディストリビューションで問題なし。(結局は…
子供のどんな瞬間も逃さない!常時録画!全て無料保存! 背景 子供ができ、写真・動画を撮りまくっていますが、撮りたい瞬間が訪れてからカメラを回し始めると時すでに遅し、みたいなことがよくあります。 特に初めて寝返り、初めてハイハイ‥と記録しておきたい"初めて"が多々あります。 そこで、常に動画を撮影することにしました。 実現方法 余っているスマホ(Android)を使用します。 使用するアプリ ドライブレコーダーアプリ「カルー(CaroO)」 動画無制限保存アプリ「Googleフォト」 あると良い機材 三脚 モバイルバッテリー 動画を撮影し続けて困るのが保存場所。 しかし、Googlフォトは15分…
ffmpegでアニメーションWebPを作るコマンドオプションメモ[倍速][fps][解像度]
ffmpegでアニメーションWebPが作れるようになった。 動画のようなWebPよりも、パラパラ漫画風のWebPが作りたかったため、再生速度や解像度を指定できるようなコマンドオプションを調べたのでメモ。 ffmpeg.exe -i {INPUT} -vcodec libwebp -lossless 0 -qscale 90 -preset default -loop 0 -vf fps=15,setpts=PTS/2.0,scale=-1:480 -an {OUTPUT.webp} vcodec 動画のコーデック: アニメーションWebPなので「libwebp」固定 lossless 可逆/不…
WindowsでアニメーションWebPを作成する はじめに Googleが定めた画像フォーマット「WebP」のアニメーション版をWindowsで作成する方法のメモ。 コマンドの使い方自体はMacでもLinuxでも同じはず。 公式ライブラリのダウンロード 下記の記事にまとめてある。 madachugakusei.hatenablog.com ライブラリ 解凍したらbinフォルダの中に必要な実行ファイルが入っている。 アニメーションWebPを作成するファイルは「webpmux.exe」 変換してみる binフォルダの中に変換したい画像を入れる。 Shiftキー押しながら右クリック→「コマンドウィン…
WindowsでWebP画像を作る はじめに Googleが定めた画像フォーマット「WebP」をWindowsで作成する方法をメモ。 PNGやJPEGからWebPへ変換する。 コマンドの使い方自体はMacでもLinuxでも同じはず。 公式ライブラリのダウンロード Precompiled Utilities WebP Google Developers 上記ページのの「downloads repository.」にバイナリがあるので、使っているOS用のファイルをダウンロードする。 OSによってファイルの末尾に次の文字列が入っている。 最もバージョンが最新のものをダウンロードする。 32b…
【C#】【.NET】SQLiteのDBファイルのハンドルを掴んだままとなる
はじめに C#でSQLiteを使用していたらハマったのでメモ。 SQLiteはSystem.Data.SQLiteを使用。 NuGet Gallery System.Data.SQLite (x86/x64) 1.0.102 事象 SQLのコネクションをクローズしてもデータベースファイルのハンドルを掴んだままとなる。 事象詳細 using System; using System.Data.Linq; using System.Data.Linq.Mapping; using System.Data.SQLite; namespace ConsoleApplication1 { class…
EaseUS Todo Backup Workstation 9.2レビュー【NASにシステムバックアップ】
本エントリーについて Windows用バックアップ&復元ソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 9.2」のレビューです。 本ソフトは有料版ですが、無料版もあります。 有料版も30日間のお試しができます。 有料版 EaseUS Todo Backup Workstation 9.2 4980円(税抜き) 無料版 EaseUS Todo Backup Free 9.2 ※バージョンはこの記事をエントリーした当時のものになります。 今回は、本ソフトを使用して、 システムバックアップ→PC初期化→復元 を試してみました。 もちろん正常に動作しました。 EaseUS Tod…
概要 はてなブログの投稿を外部のブログランキングへpingする方法を紹介します。 IFTTTを使用します。 ITの知識は不要です。 ブログのping機能 ブログの集客のためにブログランキングを活用している方も多いと思います。 例) 人気ブログランキング にほんブログ村 ブログを投稿したら、このようなサイトに更新通知を送ることで、新着ブログとして表示してもらえます。 その更新通知を送るのがpingです。 しかしはてなブログにはその機能がありません。 人気ブログでない限り集客が期待できるのは新着ブログからのみ。 pingを送れないのは痛いです。 はてなブログでpingする 使用するサービス トリガ…
はじめに Dropboxの容量が足りなくなってきました。 容量を占めているのはカメラアップロードによる動画でした。 ついでにストレスを感じていたのは、アップロードの時間がかかることです。 動画のサイズが大きいからだけではなく、そもそもアップロードの速度が出ないのです。 Dropboxのサーバーが混んでいるのだと思います。 そこで代替ツールを検討しました。 欲しい機能 ファイルの同期機能 例) PC1で削除すればPC2でも削除される 自分のストレージが使える機能 我が家にはRAID5のNASがあるので活用したい この時点でオープンソースを検討しました。 候補にあがったのは一つだったので、「own…
Fleksy + GIF Keyboardでスペースを入力する
Fleksy + GIF Keyboardとは 世界最速の文字入力アプリと言われ、タイプミスをして自動補正してくれるキーボードアプリです。 Fleksy + GIF Keyboard 開発元:Fleksy 無料 posted with アプリーチ この度、Android版が日本語に対応し、フリック入力がサポートされました。 その入力精度に関しては他サイトでも紹介されているのでここでは割愛します。 gigazine.net 入力方法がわからない 私がわからなかったこと。 スペース、いわゆる空白文字の打ち方 英語キーボードから日本語キーボードへ切り替える方法 他にも同じ疑問を持つ方がいるかもしれな…
通知センターにSleipnirの空ページへのショートカットを作成する【iPhone】
Sleipnirの紹介 PCでは専らGoogle Chromeを使っていますが、モバイルではiPhoneでもAndroidでもSleipnirを使っています。 ジェスチャーが快適で人気があるSleipnirですが、私が気に入っている機能はリンクの長押しで新しいタブを開いてくれるところです。 別のアプリを使っていて、URLをコピーしたら通知センターからSleipnirを起動してリンクを開けたら便利です。 通知センターにアプリショートカットを置けるアプリがあります。 Launcherの紹介 Launcher - 通知センターウィジェット搭載ランチャー 開発元:Cromulent Labs 無料 p…
カレンダーだけでタスク管理する【Google Apps Script】
タスク管理は色々とアプリがあります。 ただ個人的に次の要件を満たすものがなかなかありませんでした。 カレンダーベースで管理したい わざわざ専用アプリを立ち上げたくない 立ち上げて数ステップ手間を取るのが嫌 もちろんタスクの実行漏れを防ぎたい そこで普段予定を管理しているGoogleカレンダーでタスク管理をし、 タスク漏れを防ぐためにGoogle Apps Scriptを使うことにしました。 今回紹介する実現機能は Googleカレンダーを使用 iPhoneでもAndroidでも、特に新しいアプリは使わずに、お気に入りのカレンダーアプリがそのまま使える カレンダーベースなので必然と期限が管理でき…
Javascript無効とRSSを組み合わせて快適な情報収集環境を手に入れよう
概要 JavascriptをオフにすることでWebページを観覧するのは大幅に速くなります。 それについてはこちらの記事で紹介しております。 madachugakusei.hatenablog.com 私の大好きなSmartNewsをさらに自分に特化させ、さらに快適にしたような情報収集環境を作ってみたので紹介してみます。 流れ 自分の読みたいサイトのRSSを取得する RSSアプリに登録する RSSアプリからJavascriptをオフにしたブラウザで観覧する メリット RSSを使用することで記事を見逃すことがありません。また、自分が興味のあるサイトだけを観覧することができます。 デメリット 逆に観…
Ubuntuにて。 GitHubのROS Bookをクローンします。 git clone https://github.com/irvs/rosbook_jp.git Latexをビルドする環境を構築します。 sudo apt-get install texlive-full ↑これがものすごく時間かかります。(私のVMのUbuntuで2hくらい) ドキュメントを生成します。 sh latex.sh PDFが作成されました。 このリポジトリにはROSの環境構築スクリプトも同柄されています。 ros_indigo_install.sh ↑2回パスワードを聞かれるだけで全て自動でROSの環境がイン…
スマホのネットブラウジングを爆速化する スマホのネットブラウジングが遅い LTEだの4Gだのと、どんどん通信速度が速くなっているようなのに、体感でそんなに恩恵を感じられません。 具体的には、Safariでページを読み込んだときの、ロード中の画面が長い、 SmartNewsなどでページの読み込みがなかなか終わらない、などです。 (SmartNewsが悪いというわけではありません。) なぜ遅いのか 実はこれらは、通信が遅いから、という理由ではないことがあります。 その一つが、「Javascript」です。 Javascriptとは Javascriptとは、 動的なウェブサイト構築や、リッチインタ…
Googleカレンダーにシフトを簡単に時間帯付きで登録する 背景 Googleカレンダーに簡単にシフト登録する方法に反響がありました。 madachugakusei.hatenablog.com 上記エントリーでは終日予定で早番か遅番かを入力可能にしていますが、 早番は8:00~17:00、遅番は9:00~18:00のように時間帯指定で登録したいとコメントいただきましたので実現方法を書いてみました。 実現方法 上記エントリーの「カレンダーに登録するプログラムを書く」という章に次のようなコードがありますが、これを書き換えるだけで実現できます。 ※これは終日予定を登録するコードです。 functi…
Google Spreadsheetのトリガーの「編集時」と「値の変更」の違いを検証してみた
Google Spreadsheetのトリガーの種類の検証 調査対象のトリガー トリガーの種類は次のとおりです。 スプレッドシートから 起動時 編集時 値の変更 フォーム送信時 時間主導型 特定の日時 分タイマー 時タイマー 日タイマー 週タイマー 月タイマー 「編集時」と「値の変更」の違いがわからないので調査してみました。 英語の仕様書を参考にする 日本語だと「編集時」「値の変更」の違いがイマイチわかりませんでした。 英語のドキュメントだと 編集時 Specifies a trigger that will fire when the spreadsheet is edited. →[訳] …
ZNAPSのメールから商品選択と発送手続きをした【日本語説明あり】
KickstarterのZNAPSに出資しています。 登録する際に金額を選び、クレジットカードも登録していると思いますが、 実はまだ商品がもらえるような手続きは完了していません。 そういえば、登録時に、Micro-USBタイプかLightningケーブルか選択できる、と書いてありつつ選択した覚えはありません。 既にKickstarterの出資金額は払っていますが、手続きは完了していないのです。 仕組みとしては、 Kickstarter登録時に、"最近オープンしたZNAPS専用サイトで使用可能な割引コードを購入した"というイメージです。 その割引コードを示したメールが次のようなものです。 「Yo…
iPhoneにはサイレントモードと呼ばれるモードは存在しません。 しかし、近い機能は存在します。 おやすみモードです。 マナーモードにしててもバイブがうるさいから一時的に音が鳴らない・バイブもしない状態にする、 でも、会議とかが終わったらすぐに元に戻したい、 という設定のご紹介です。 iPhoneでアプリを使わずにサイレントモードっぽくしてみる 目次 おやすみモードの目的と機能 おやすみモードの設定方法 コントロールセンターからおやすみモードのオンオフ 一時的なサイレントモードの実現方法 おやすみモードの目的と機能 おやすみモードの目的 「おやすみモード」は、寝ている間に着信音で起きてしまうの…
iPhoneのバッテリー劣化度をアバウトに調べてみた 目次 概要 測定方法の紹介 結果 概要 Appleは性能が80%未満になったら無償交換してくれる制度があります。(Apple Care加入者) AppleCareが性能80%未満のバッテリーを無償交換 | ライフハッカー[日本版]www.lifehacker.jp 自分のバッテリーはどれくらいの性能があるのか、交換時期にきているのか、をだいたい把握できればと思い、アバウトではありますが測定してみました。 測定方法の紹介 アプリとかではなく、ガジェット「RT-USBVAC2」を使います。 ルートアール USB 簡易電圧・電流チェッカー 積算機…
Windows PCのバッテリーの劣化度を取得する 目次 環境 バッテリー容量とバッテリーの最大容量を取得する バッテリーの劣化度を計算する 概要 Windows PCのバッテリーのもちが悪くなってきたなと思ってきたとき、実際どれくらい劣化しているのか知りたくはありませんか? 単にパソコンのバッテリーがどれだけ性能が発揮できているのか調べてみるのも楽しいものです。 Appleは性能が80%未満になったら無償交換してくれる制度があります。(Apple Care加入者) AppleCareが性能80%未満のバッテリーを無償交換 | ライフハッカー[日本版]www.lifehacker.jp あなた…
有線なのにネットワークの速度が遅い意外な原因 目次 概要 有線なのにネットワークの速度が遅い意外な原因 設定を疑う 物理デバイスを疑う 番外編 概要 設定を疑う 「有線は無線より速い」、この言葉だけを信じていてハマッッタことがあるのでご紹介します。 有線なのにネットワークの速度が遅い意外な原因 FreeNASというNAS専門の"OS"があります。 今回FreeNASについての詳細は割愛しますが、NASなので、LAN経由でアクセスできるHDDという感じです。 CrystalDiskMarkというソフトを使って速度のベンチマークを測定してみました。 こんな感じになりました。 これは非常に遅いです。…
CarouselではPNGファイルが表示されない 残念ながら本記事で紹介しているCarouselというアプリは2016年3月31日をもってサービスを終了することになりました。 目次 概要 原因 概要 こちらのエントリーでCarouselで写真の一括保存方法を紹介したのですが、一部の写真がCarouselに表示されなくて困ったので調べてみました。 madachugakusei.hatenablog.com 原因 公式に書いてありました。 www.dropbox.com Dropbox では 15 KB 未満または .png 形式の画像ファイルはフィルタによって除外されます。通常、この条件に当ては…
Dropboxの写真をカメラロールに一括保存できる意外なアプリ
Dropboxの写真をカメラロールに一括保存できる意外なアプリ 残念ながら本記事で紹介しているCarouselというアプリは2016年3月31日をもってサービスを終了することになりました。 目次 概要 DropBoxの写真をカメラロールに一括保存する方法 概要 DropboxはiPhone→Dropboxは複数選択してまとめて保存ができます。 しかし、Dropbox→iPhoneは一つずつ写真を開いて保存、としなければなりません。 これは多くの写真をiPhoneに取り込みたいときに煩わしいです。 フリーのアプリを探しましたが、Dropbox操作は有料となるファイラーや、広告が多くて使いにくいア…
会社をやめることが決まってから朝活を始めた 目次 概要 背景 会社紹介 私の勤務体系 会社を辞めることになった 現在の勤務体系 今だからこそ朝活 朝活の効果 心のゆとり 出社時に気分が良い 趣味が捗る おわりに 概要 会社を辞めることになって、残業しなくて良くなって朝活を始めました。 その背景と効果をご紹介します。 背景 会社紹介 私はIT系に勤めています。B to Cを中心にWebコンテンツの開発をする会社です。 世間ではブラック企業なんて言葉が流行っていますが、恐らく、ブラック企業と認定されるような会社ではありません。 人事いわく、平均残業時間は30時間程度らしいです。 私の勤務体系 私は…
pythonで自作クラスの重複のないリストを作成する 目次 概要 コード 概要 pythonで、自作クラスをリストに詰めて、重複を除きたいことがあったので、実現方法を記します。 リスト内のリストの重複をはじくのにも使えます。 プリミティブな型をリストに詰めて重複を除外したい場合は num_list = list() num_list.append(1) num_list.append(1) num_list.append(2) num_list = list(set(num_list)) for n in num_list: print n 結果 1 2 とできます。 しかし、自作クラスの場合…
sedの末尾に任意の文字を追加しようとしたら意図しない改行が入る
sedの末尾に任意の文字を追加しようとしたら意図しない改行が入る 目次 概要 sedの末尾に任意の文字を追加しようとしたら意図しない改行が入る 環境 事象 原因 解決策 概要 sedの末尾に任意の文字を追加しようとしたら意図しない改行が入る 環境 Windows 7 Virtual Box Ubuntu 14.04.02 UbuntuからWidowsのフォルダを共有 下記のコマンドでホストであるWindowsのディレクトリをゲストのUbuntuでマウントしていました。 sudo mount -t vboxsf {フォルダ名} {マウント先} 事象 この状態でcsvファイルのカラムを増やすため、…
カップル専用アプリBetween(ビトウィーン) LINEにはできないこと
カップル専用アプリBetween(ビトウィーン) LINEにはできないこと 目次 概要 カップル専用アプリBetween(ビトウィーン) LINEにはできないこと BetweenとLINE 完全バックアップ マルチデバイスログイン おわりに 概要 チャットアプリといえばLINEが主流ですが、カップル専用のチャットアプリもあります。 カップル専用アプリBetween(ビトウィーン) がLINEではできないけれども実現したいことを紹介します。 カップル専用アプリBetween(ビトウィーン) LINEにはできないこと BetweenとLINE カップル専用アプリBetween(ビトウィーン)は、カ…
「ブログリーダー」を活用して、まだ中学生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。