chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
e−Study
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2016/02/26

arrow_drop_down
  • 学校説明会やオープンキャンパスでの学校側のアピールは

    今年はコロナの影響で例年だったら夏に行われることが多い学校説明会やオープンキャンパスが秋以降にずれこんだり、オンラインになったりしていますよね。自分が行きたい…

  • 住んでる世界が違うとはいえ

    先日、Twitterで少しバズってた数学者の方のつぶやき「1日8時間しか勉強できなくてもクヨクヨ気にする必要はない」というのはパワーワードですね(;・∀・)ま…

  • シンプルに勉強を促したっていい

    某大手フランチャイズ個別指導塾のキラーワードとしてすっかり定着した感のある「やる気スイッチ」CMの影響からか、子どもに学習に取り組ませるには「まずは子どもをや…

  • 1周目の問題演習は完璧でなくてもOK

    学年が上がり、履修内容も難しくなってくると、新しく習った単元の内容を「初回の授業だけで理解して問題もスラスラ~っと解ける」なんてことは少なくなってきます。真面…

  • 総合問題で弱点を認識

    今年は夏休みが少しイレギュラーですが、塾の中3生には8月前半は中1、中2の復習単元の問題演習、後半は単元ごちゃまぜの総合的な問題演習をやっています。そろそろ入…

  • 「期間限定」のハッパをかける

    保護者からすると子どもには常に真剣に学習に取り組んで欲しいですよね。ただ、そうなるべく小さい頃から上手く導いてこられるご家庭は少数派だと思います。多数派だった…

  • 一問一答形式の設問は「即答」で

    学校のテスト(高校入試でも少しは)では漢字や英単語、理社の用語など暗記事項を一問一答形式で問う設問も出されますよね。この手の問題は知ってるだけで解答できるので…

  • 「わからない」の理由あれこれ

    子どもが勉強について「わからない」と言うとき、考えられる理由はいくつかあります。1.先生や講師の授業がわかりにくい子どもがテストが悪かったときの言い訳としても…

  • 勉強不足を感じる英訳問題の間違え方

    中学生だと英語の文法の問題演習やテストで一番総合力を問われるのは英訳問題だと思います。大体、単元のドリルの最後の方に出てきますよね。問題演習の時点だと単元の文…

  • 叱るときは30秒以内で

    塾講師なんてやっていると、生徒を叱らないといけないシチュエーションも出てきます。宿題をやっていなかったり、やったとしても超いい加減な取り組み方だったり、途中式…

  • 身につけて欲しくないスキル

    Twitterやブログ、インスタグラムなどSNSで誰でも情報発信ができるようになりましたが、そんなときに自分を守るために「スルースキルを持っておいた方がいい」…

  • 学習習慣の改善はここから

    定期テストが返却されたり、通知表を渡されて、成績が凹んでると、「今のままのやり方じゃダメだから変えないと」と考えられる子どもやご家庭もあると思います。偏差値7…

  • 方程式の文章題を解く上で忘れてはいけないこと

    中学の数学では中1で方程式、中2で連立方程式、中3で二次方程式を学習しますよね。それぞれ計算を一通りやったら文章題に進みますが、計算はできても文章題になると正…

  • 一見まわり道のように思えても

    休みの日はちょこちょこドライブがてら地方の美味しいお店で食べ歩き(?)するのですが、今の車はカーナビがついてるので、そういうときにとても便利ですよね。以前だと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
e−Studyさん
ブログタイトル
自立学習塾塾長の独り言
フォロー
自立学習塾塾長の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用