chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
e−Study
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2016/02/26

arrow_drop_down
  • 個別指導塾に保護者から課題の増減をリクエストするのはアリ?

    塾をやっていると「ごく稀に」保護者の方から子どもの宿題の増減をリクエストされることがあります。うちの塾でも入塾直後にそうお願いされたことが過去に2、3回あった…

  • それって本当に「解き直し」?

    どこの学校や塾でも課題や問題演習の後に「間違えた問題の解き直しをしなさい」と言われますよね。 特に定期テスト前なんかに。もちろん自分も言います。ただ、塾内の問…

  • 現代文への読解力をつけるための第一歩

    読解力をつける一番の方法は小さい頃から読書の習慣をつけることです。子どものころから本をよく読んでる子にとって現代文はあまり勉強しなくてもそこそこ得点できる科目…

  • テスト勉強のゴールをどこにしているか

    うちの塾では定期テスト直近の日曜日は自習用に教室を開放するのですが(塾生はほぼ強制参加)、その際に学校のワークを持ってきてもらい、進捗状況をチェックするように…

  • 「気づかせる」と「教える」の匙加減

    うちの塾は屋号に「自立学習」を掲げているので、生徒が問題演習で少し詰まっているときでもなるべく自己解決をできるようになってもらいたいと思っています。踏ん張って…

  • 来年度から中学英語の難易度が大幅アップしますが

    このところいろんな塾の先生のブログやTwitterなどで話題になってるのが来年度以降の中学英語の難易度アップについて。ちょっとくらいの履修内容の変化なら今まで…

  • 読書感想文攻略法(中学生向けオススメ作家付き)

    この時期は本来なら夏休み直前なので、毎年読書感想文をサクッと書く方法をリライトして記事にしていますが、今年もコロナの影響で夏休みは少し後ろ倒しになってはいると…

  • 「○○式勉強法」とはいっても

    書店の参考書コーナーや塾のチラシでちょくちょく見かけるのが「○○式勉強法」というフレーズ。こういう文言をみると「何か特別な仕組みがあってちょっとやるだけでグン…

  • 「差がつくポイント」を意識する

    テストで差がつくのは「できない子が多い設問」ですよね。簡単だったり、すぐに理解できる事柄は他の子もみんなできます。漢字や英単語など覚えるだけで解ける問題は普通…

  • 量も質もどっちも大事

    受験勉強関連の記事で時折みかけるのが「勉強は量と質どっちが大事か」という話題。塾講師的視点だと「どっちも大事に決まってるだろ」ってことになります。いくら問題集…

  • 2020年一学期期末テスト用社会時事問題

    来週期末テストのある中学校もあるので、6月1日以降のニュースで社会の時事問題対策プリントを作ってみました。今年の一学期はコロナの影響で中間テストがなかったので…

  • 「できる」にこだわる夏期講習

    夏休みが短縮されたり、1学期の期末テストが後ろ倒しになっている分いつもの年よりも遅めだけど、外部生向けの夏期講習のチラシが刷り上がってきました。テーマは『「で…

  • 意味のある「答え合わせ」を

    うちの塾の生徒には問題集やワークの答え合わせをするときは一気にガーッとまとめてやるのではなく、中学生ならせめて2ページごとにはやるよう伝えています。大学受験の…

  • やることを書き留めておく

    うちの塾の周辺の中学は1学期の中間テストはさすがにありませんでしたが、期末テストは今月行うところと行わないところがあります。行わないところは1学期中は単元テス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
e−Studyさん
ブログタイトル
自立学習塾塾長の独り言
フォロー
自立学習塾塾長の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用