chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
腰痛持ちパパの工作日記 http://youtopapa.blog.fc2.com/

子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

若干鉄道模型から興味が薄れてきた息子と、パパと鉄道模型で遊んであげている感が前面に出てきた娘、パパの僅かなの安らぎの時間(趣味)に一向に理解を見せない嫁との、パパの鉄道模型を中心とした活動日誌です。

you−toパパ
フォロー
住所
岩国市
出身
周南市
ブログ村参加

2016/02/21

arrow_drop_down
  • KATO製のキハ82超旧製品グレードアップ

    この製品は、台車は集電可能になっているものの、ヘッドライト、テールライトが別売りとなっている頃の昔々の製品です。ちょっとだけいじってみました。まずはテールライト。ついでに、ホース類も追加。ちょっと立体的になって、なかなかいい感じ。やっぱり光ると違いますね。ちなみに、簡単に光るようになったわけではありません。金具は酸化し、悲惨な状況になっていたのをひたすらコンパウンドで磨きました。走っていると目立た...

  • おら東京、行くだ!

    今更ではあるのですが・・・娘の大学入学式に合わせて、東京に出かけてきました。一日目はまじめに父親業を・・・二日目は、娘が相手にしてくれなかったので、蔵前のレールガーデンに出没。父親業優先のため、入学式用のスーツを持って、連れてきたのはこの2つの車両だけ。北総線の空港急行。なんとなくマイナー路線で攻めてみました。もう一つが・・・新京成。さすが東京だけあって、一緒に走らせている方も「東急」だとか、関東...

  • 新京成カラーリングがなくなる前に・・・

    実は、3年前に購入して放置していた新京成。新京成が京成に吸収されてしまうので、このカラーリングの電車が走っているうちに・・・と慌てて点灯加工。さっそく完成したものを抱えて、早速、安芸山陽模型に出かけてきました。広島サンモールのポポンデッタには時々出没していたのですが、広島駅に移転してしまったので、車移動のパパにはちょっと行きづらくなってしまい、最近はこちらにお世話になっています。店長のおすすめのア...

  • ブルートレイン世代だなぁって思う瞬間(⌒∇⌒)。

    ブルートレインの長編成って、何とも言えない趣があるように感じるんです。走らせているのは、「彗星・あかつき」編成。最後尾のレガート車だけでなく、寝台車両にも個性的な窓配置の客車が連なります。彗星4両、あかつき7両の閑散期の編成です。コツコツ中古で集めていて、やっとここまで揃ったので走らせに出かけてきました。広大なレンタルレイアウトには、長編成が似合います。夕暮れ時に都会を駆け抜けるブルートレイン。実は...

  • 鉄コレ長野電鉄3000系 点灯加工

    ぱっと見、「市販の完成品?」・・・と思っていただいた方、ありがとうございます(⌒∇⌒)。奥さまの郷が長野で、実は長野電鉄もぼちぼち集めている腰痛パパです。中国地方に住んでいると、なかなかよその地方の鉄コレって手に入れるのが難しかったりするのですが、たまたま某オクでお買い得品をゲット。早速点灯加工を開始します。バラしたらこんな感じ。行先表示灯の点灯をあきらめたら、運転席窓の下部だけで加工は収まりそう。ま...

  • 点灯しないジャンク品の整備

    市中の中古品で、「車輪を磨いても点灯しない」とか「ライトがちらつく」とか「押さえたら点く」といった症状は、治ることが多いような気がします。さっそく治った写真です。昨年広島にできた「安芸山陽模型」さんにお邪魔してきました。こちらのレイアウトは、線路延長も長く、緩やかなカーブが列車の編成をとてもきれいに見せてくれます。広島に来られたら、広電本社前すぐです。ぜひどうぞ(⌒∇⌒)。で、本題です。ちらつく原因は...

  • 2025新年走り初め(^▽^)/

    ここ数年で増えてきた、パパの四国シリーズ車両。いったいどのくらい増えたのか・・・新年走り初めも兼ねて、アルパーク広島のタムタムに出かけてきました。う淡い水色や、鮮やかな黄緑色、カラフルな色の車両が並びます。なんとなく徳島を意識した車両構成なのですが、並べてみると「こんなに増えていたのか・・・」と、多くの鉄道模型趣味の方にとってのアルアルを、私も認識しました(^▽^)/。タムタムのレンタルレイアウトは、緩...

  • 鉄コレ四国1200形 集電加工

    パパの集電方法は、いつもワンパターンのTOMIX旧集電機構。鉄コレの車輪をGMの車両セットの中間T車と交換して、集電用車輪をねん出。台車を加工します。φ2mmのピンバイスで台車に穴をあけます。その穴に、TOMIXの集電金具を取り付けます。台車はこれで完了。床版は、銅箔テープでこんな感じに。コツは、ボディと床板をひっかける詰めの部分で、ボディ側の銅箔テープと床版側の銅箔テープを接触させることです。ちなみに、ボディ...

  • 更に四国シリーズ強化

    勢いに乗って、売れ残っていた四国1200形を購入。早速点灯加工してみました。なんとなく徳島(^▽^)/。ヘッドライトとテールライトを点灯加工しました。では早速加工手順を記録。ばらしたらこんな感じ。ヘッドライトとテールライトの位置が近いので、パパ的にはこの加工は難易度が高い💦。まずは、ライトユニットの制作。牛乳パックの厚紙に銅箔テープを使ってライト基盤を作ります。牛乳パックの厚紙のサイズは、ボディの裏側にあて...

  • パパの四国シリーズ強化!

    最近、鉄コレも高価になったなぁ・・・四国1500形を何とか1両手に入れました(^▽^)/。せっかくなので、点灯加工してみました。前進時は4灯点灯するので、点灯するのとしないのとではかなりイメージが変わります。最近の鉄コレだけかもしれませんが、モーターの試運転までは静かなんです。ですが、ボディをかぶせるとどこかが干渉するのか、結構音が大きい。そんな愚痴は置いといて、早速工作の備忘録を。ばらしたらこんな感じです...

  • 超旧製品のコンテナ 多分¥550円だったような… のグレードアップ

    今は昔、約40年前に、なけなしの小遣いで少しづつ増やしていったコンテナ車がありました。そいつをちょこっといじってみました。テールライトがノスタルジックな雰囲気です(^▽^)/。もともとの製品はコレ。商品番号は、当然3桁。ただ、箱の中にずっとしまわれているので、そこまで痛みはありません。最近は、かなりリアルなコンテナ車が販売されていますが、価格もそれなりに・・・💦。ということで、この超旧製品を点灯加工して、ち...

  • キハ181系の電子加工

    先日よりごそごそ手入れしてきた181系ですが、ヘッドライトを電球をLEDに更新しました。前後であまり明るさが変わって見えないのですが・・・💦実はM車を乗せて走らせると明るさの違いはテキメンです。若干白みがかっているのがLED化の証です(^▽^)/。さて、電子工作ですがもとのライト基盤と加工したライト基盤の写真です。もとのライト基盤から、はんだ吸い取り線を使ってすべて取り外してしまいます。その基盤を生かしつつ、電...

  • 電子工作用の秘密機器

    貰い物のパーツを使って、似たようなものをかつて作っていたのですが、知人に譲ったので新しいものを作りました。造ったものはコレ。電子パーツの加工には必需品なんです。ちなみに、使用したパーツはこれだけ。鰐口クリップとテスター用の銅線付き金具。総額500円くらいかな?パパの電子工作記事で、通電を確認している写真ではよく写っていたりします(⌒∇⌒)。これが、モーター車の台車清掃だとか、いろいろ活用できて便利です...

  • 続いて、キハ181系(ジャンク)の整備

    中古で手に入れた、はまかぜ色のキハ181系ジャンク品が、おもいのほかきれいな品だったので、味を占めてさらに四国色に手を出して・・・こいつは失敗だったかも・・・💦。台車が無理やりKATO製の台車が取り付けてあって、カプラーも自連型と密連型がごっちゃになってる・・・我が家に到着したとき、両先頭車のヘッドマークが「妙高」と「くにびき」になってて、付属のシール無し…😿。しょうがないからパソコンで自作。普通紙に両...

  • キハ181系のジャンク品が2編成増えました。

    イマイチ人気のなさそうな、某オクで安値で取引されている、すでに引退しているディーゼルカー。でも、パパ世代がノスタルジックに浸るには外せない車両。そんなこんなで、はまかぜ色と四国色をゲット。我が家に在籍していた、国鉄色の「おき」と3編成で記念写真をパチリ。まず、このはまかぜ色のジャンク品。4両編成で、動力の動きがぎこちない、ライトがちらつく・・・といった旧製品の逸品。播但線沿線に一時期住んでいたパパに...

  • EF81-300 リニューアル加工

    パパの所有する機関車は、まだフライホイールが装着される前の旧製品。見た目だけでも・・・ということで、分売パーツにてグレードアップしてみました。完成形はこんな感じです。ちなみに、加工前の状態はこんな感じです。手すりがボディにモールドされていて、スカートもシンプル。なんとなくのっぺりした感じです。使ったパーツはこれ。あとは100均で購入した0.3㎜の真鍮線。取り付けたらこんな感じになりました。真横から見たら...

  • ちょこっと精密化

    パパが持っている、381系の超旧製品。思いっきり時代を感じさせてくれる一品ですが、ちょっとだけ別パーツ化をしてみました。もともとはこんな感じです。造形が古いのは置いといて、使うパーツはこれ。カッターの刃が屋根の余計な部分を傷つけてしまわなように、マスキングテープでパーツの周りを養生。カッターでひたすら少しづつ削ります。ピンバイスで穴をあけて、パーツをゴム系接着剤で取り付け。屋根上がちょっとだけリアル...

  • いつの間にか増えていたパパの115系

    山陽本線には、かつていろいろなカラーの115系が走っておりまして、この沿線で育ったパパとしては、思い入れがあるわけでして、コツコツ増やしておりました。たまたま、瀬戸内色の復刻カラーに塗り替えられた115系を目にして、つい我慢できなくなって遊ぶことにしました(⌒∇⌒)。となると、すれ違いにはやっぱり115系・・・と。広島快速色。カラーが独特ですね。なんとなく30N、40N更新色に似ているようで、実は個性的だったりします...

  • 勢いで12両増備!

    白色や濃紺が色鮮やかで、ずっと欲しかった車両を手に入れました😊。 この車両、基本セットが4両なんです。 それだけだと、ちょっと短いんですよね… おもちゃ感がでて、なんとなくリアリティーに欠けるように思うんです。 そこで、増結セットに手を出すと、5両増えて、合計9両。 本物はそうなのかもしれませんが、長すぎる車両編成だと、走らせる場所を選びます。普通に家で遊ぶならちょっと長いかな? どうせ長いなら...

  • ジャンク機関車を2台購入(⌒∇⌒)

    中古の機関車は、加工してあったり、最新の形式でなかったり、パーツが欠品していたり、動作確認できなかったり・・・ということが重なったら、格安で手に入ることがあるんです。 こいつは、KATO製のEF65-1000、一世代前の製品ですが、フライホイールを搭載したタイプです。 購入時は、手すりが1/4本欠け、ホイッスル欠け、アンテナ欠け、運転席ひさしが2/4かけの状態でした。 ひさしがないと、かなりイマイチ。 このひさし...

  • 山の神 降臨(⌒∇⌒)

    山を造った後には、これがやってみたかったんです。レイアウトに勾配をつけると、立体交差の楽しみはありますが、最近のモーター車はけん引力があまり強くないようで、長編成物だと登らないこともあり、諸刃の剣なんです。でも、この編成だったら、特急編成にもM車がいるはずなので、2Mだと楽々登れるのではないか?っておもっていました。が、 実は、このEF63(TOMIX製)、同じTOMIX製のL特急のモーターと全く同調しません...

  • 分割式の簡易な山 おおむね完成

    段ボールとティッシュと木工用ボンドで作った、置き式の山が、翌日にはすっかり固まっていました。当然、素材が段ボールとくしゃくしゃにした新聞紙で、さらにスカスカですから、とても軽いです。早速、パパの組み立て式レイアウトに被せてみました。なんだか雰囲気がぐっと変わります。実は、トンネル坑口にこだわりがありまして・・・いくつかの形が存在しています。昔々のよくありがちな面壁構造は、津川洋行の製品を使っていま...

  • パパの組み立て式レイアウトに山が増えました(^▽^)/

    たまたま、大きくてきれいな段ボールが手に入ったので、山を作ってみることにしました。パパのレイアウトは固定式ではないので、構造はプラレールのトンネルと一緒でかぶせているだけです。ですが、山があるのとないのとでは、立体感が全く違って見えます。つくってみて正解かも・・・(^▽^)/。ちなみに、山を作る前はこんな感じ。組み立て式レイアウトなので、いつかは撤去します。なので、そんなにコストはかけずに造っています。...

  • 秘密兵器!?を手に入れた!!!

    パパの所有する模型は、鉄道模型を親から買ってもらったころ・・・古くは40年戦士を超えるから始まり、35年前に一度ピークが・・・その後15年前に二度目のピークがあって、それはそれは、昔の車両が多くございますm(__)m。 なので、車両のメンテナンスは必須なんです。車輪の踏み面を綿棒で磨くのは、毎度のことなのですが、それでもライトがちらちら、モーターがぎくしゃくといった症状が出ることがあります。「集電金具」こい...

  • 新年、模型遊びスタート!!

    パパの組み立て式レイアウト、現在倉庫代わりになっている実家の母屋の一室を派手に占領しています。パパ以外に当面使用するあてがないため、しばらく広げっぱなしにしておける、素晴らしい環境にあるのですが、自宅からは小一時間離れたところにあるのが玉にきず・・・。ですが、たまたま今年の正月、奥様と娘は奥様の実家に里帰りで、息子は受験で塾の自習室に夜まで缶詰・・・となると、パパは、息子が帰ってくるまでfree time...

  • パパの組み立て式レイアウト 稼働開始!!(^▽^)/

    夜な夜なごそごそと拡張した、パパの組み立て式レイアウト。畳1畳から倍の大きさになりました(^▽^)/。何が大きく変わったかと言いますと・・・コレ!長編成が違和感なく走ってくれます(⌒∇⌒)。これがかっこいいんですよね。ちなみに、拡張前の形がコレ出来た当初は満足してたんですけど・・・畳一畳では、直線の長さが限られてしまって、大体4両から6両程度がしっくりくるんですけど、それだとブルートレインのような客車がいまいち...

  • さらにひろがるパパのお座敷レイアウト

    思い立ったが吉日で、先日組み立てたお座敷レイアウトを拡張してみました。 元々は、トミックスのレイアウトボードたたみ一畳ぶんのサイズだったのですが、そこからほぼ倍の面積に拡大です。 ちなみに、前回組み立てたものは、こんな感じでした。 近所の方からいただいた、卓球台の上にレイアウトボードとスタイロホームを土台にしてレールを拡げています。 前回の組み立て式レイアウトですが、単線が2本だったので、大量の模型...

  • http://youtopapa.blog.fc2.com/blog-entry-314.html

    ここ最近加工した車両たちも走らせてきました。 早速183系。 運転席上のライトはしっかり光ってくれましたが、店内が明るいので、あまり加工の成果を感じない😢。 そんなことより、広島で北海道の車両を走らせても、通行される方や、模型を見物されている方、店員さんに全く反応がない😊。 一人満足げに写真をぱちり。 つづいてこいつ。 鉄コレの山陰本線。 やっぱりヘッドライトが点灯すると、カッコいい…またまた自己...

  • 機関車の導入(^ー^)

    久々に、新車の導入です。 ED73、巷ではなかなかお目にかかることはないのですが、たまたま見かけてゲット。 アンテナパーツを取り付けて、じっくり見ていたら、つい走らせなくなって、広島のポポンデッタに遊びに行ってきました。 ナンバープレートは、転写式のシールになってて、失敗が怖くて手を出せてません😰。 それでも、こんな小さな機関車で、客車を引っ張るアンバランスさがまた良し😊。 引いている客車は、積水金属の80...

  • 鉄コレ819系M車の点灯加工

    パパのDENCHA、T車のライト加工で試作し、今度はモーター車で本番です(^▽^)/。早速完成写真を・・・鉄コレのモーターからの導電方法は、多くの先人の方がいろいろな方法を提案されていますが、パパは一貫してこの方法。銅箔テープの糊は、電気を導くことが売りなのですが、パパはその機能を信用していません。銅箔テープの表面は電気を確実に導電しますが、裏面の糊の信頼度は低いです。しかも、接着力も弱いし・・・ということで...

  • また九州の車両に手を出してしまいました💦

    またまた九州の車両か増えました。 最近、某オクでもコイツの値段がこなれてきたようで、つい指がポチっと(^ω^)。 悪いのは指なんです💧。 ということで、当然購入しただけでは満足するはずもなく… ヘッドライトとテールライトの点灯加工をしてみることにしました。 運転席が真っ黒なので、光らないと寂しい気がするんですよね。 自作のライトユニットです。 毎度の牛乳パックの厚紙に銅箔テープで回路をつくり、...

  • パパのディーゼル特急、更に整備

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • あれ?何かおかしい、パパのディーゼル特急

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • キハ200系のスカート加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ずっと欲しかったディーゼル特急

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • お座敷レイアウトを組み立てました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 九州の車両にも触手を伸ばし・・・

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 今頃になって、やっと購入できました(⌒∇⌒)

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • こんどは、アンプを買っちゃいました。

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 新しいスピーカーを買っちゃいました。

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • EF80のスカート廻りグレードアップ

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 新京成に手を出してしまった・・・💦

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • さらにEF81-300もスカート周りの加工をしてみました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • TOMY製50系旧客車のカプラー加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 115系をちょこっとだけグレードアップ

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • EF81のスカートまわりをグレードアップ!?

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 京急新1000形の格安N化加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 京急の新1000形を手に入れました(^^)。

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 実はかなりスグレモノ

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ひとり阪神電車祭り

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • おにぎり💦

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 北九州のSTAGE.1に行ってきました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパのEF81 増備

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパのMODEMO313系 ライト改良

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 散財進む😢

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ライトユニットの大量制作

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 京成3100形の店頭加工の備忘録

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 仕事が忙しいとつい・・・

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ちょこっとだけディテールアップ 103系

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 今更、京成3100形を手に入れました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 増える名古屋圏の車両たち

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 50系客車(超旧製品)のテールライト点灯加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • またまたジャンク機関車、EF71を手に入れました。

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 313系の整備

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ジャンク品の機関車

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 広島も緊急事態宣言!?

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 細々と走らせてきました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • チョット出張のついでに sMALL☆wORLDに行ってきました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 柳井レイルモデルにて試走してきました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 鉄コレ若桜鉄道WT3000型 M車の点灯加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 鉄コレ若桜鉄道WT3000形 点灯加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパのお座敷レイアウトをちょこっと改造

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • またジャンク品に手を出してしまいました😊

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • やっぱり気になって作業を再開(^ω^)

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 若桜鉄道WT3000形のN化に苦戦

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • C58の重連用カプラー加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 娘から修理の依頼を受けました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 今さらですが、パパのお気に入り

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ますます広がるパパの領土

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • こいつはすごい。ここまでとは!!!

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 京成3500形旧タイプの集電加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ふるさと納税で買っちゃいました。

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 柳井レイルモデルに行ってきました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパの京成まつり

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • もう1両の先頭車両を点灯加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 積水金属製181系の点灯加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • さっそくモーター車を分解

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 久々に狙った模型を購入

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ジャンク品を手に入れました。

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 続けてヘッド、テールライトの加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • 鉄コレ京成3500形の点灯加工開始

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • EF66-100(旧製品)のグレードアップ

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパの旧型客車、今度はTOMIX製のLED化更新

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパのEF65ジャンク品 リニューアル

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパのSLたち

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパもジャンク品に手を出しました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • ついでにこいつも、KATO製24系客車(旧製品)テールサイン加工

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパの113系(旧製品)リニューアル

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • さっそく sMALLwORLDに行ってきました

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

  • パパのブルートレインの機関車たち(旧製品)

    子供と一緒に始めたはずの鉄道模型に、子供以上にのめりこんだパパの日記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、you−toパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
you−toパパさん
ブログタイトル
腰痛持ちパパの工作日記
フォロー
腰痛持ちパパの工作日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用