本日は、白に花菱の柄を入れましたサマーウールの着物に、水玉の半幅帯を合わせました。ウールとかくと暑いのかとすぐ言われますが、サマーウールはそんなことありません。むしろ涼しくて軽やかな夏姿を演出できる生地です。現在、新品市場ではなかなか見かけなくなり
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
Happy Halloween!というわけで、きょうはアンティーク着物を着用いたしました。あまり関心なかったハロウィンですが、最近は、壱年の節目として、何だかあって良かったなとおもいます。アンティーク着物にはよくあることですが、着物が小さいことが多いのです。それを無
本日は、めっきり寒くなりましたね。そんなときにはやはり赤がぴったり。今日は青海波を規則正しくいれ、周りを雲で囲ったようなお着物に、黄色い半幅帯を合わせました。青海波に雲といいますと、古典的ではありますが、個性的なところもあるなあと思われる柄です。古典
本日は雨でしたが、お出かけしてまいりました。雨なので、化繊が大活躍。なかなかかわいいなあと思えるようになってきた。ミシンで仕立ててあっても、気にしなくなりました。つまり、慣れてきたということかなあ?もちろん、正絹にこだわらなければ行けないという用
本日は紫に、竹や梅、牡丹など、個性的に入れました着物に、赤色の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じになりますが、帯に迷いやすい着物だと思います。一応、うめや牡丹など、フォーマルながらを、使ってはいますが、その配置がすごく個性的なんです。一応お
本日はあるピアノグループの演奏会を拝聴いたしました。シューマンの交響的練習曲、ラヴェルのクープランの墓など弾いたことある曲も多く、改めて、メリハリがつくことや、音の表情を滑らかに変えることが大事なんだなと感動いたしました。かなり、演奏技術のある方々でし
本日は、朱色に近い赤色に、白で花模様を入れました小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。なかなか、このお着物も個性的なのではないでしょうか。一直線に柄が並んでいる着物はなかなか見かけないよね。また、花が完全に開いていない状態で描かれて居るのも珍しい
本日は、富士本町のカフェにお出かけしました。お出かけは、楽しいので、着物選びに迷います。今回は、大きなレストランなどではないので、簡素な柄の付下げが使えるなと思いまして、こちらの付下げを選びました。訪問着と区別がつきにくいのですが、下半身の雲の柄がつなが
本日もまた三島市内にてお仕事です。水木はだいたい三島にでてますね。そんな大きな街ではないけど、駿豆線や新幹線、東海道線があり、観光施設も充実していて、好きな街の一つです。さて、着物ですが、今回は、赤と白の市松模様をベースに、絞りや紅葉などを入れました小
本日は、昨日購入した小振袖を早速試してみました。なんだか最近落ち込んだり、悩んだりすることが多かったので、着物を買って慰めていました。こんな豪華なお着物が我が家にやってくるのは、信じられませんが、現在現実のものになったのです。やっとこういう華やかなのが着
本日は赤を濃くしたような地色に、個性的に花模様を入れたお着物に、黄色の半幅帯を合わせました。個性的な、感じのお着物ですが、なかなか、面白い雰囲気も出せたのではないでしょうか?個性的な柄付きなので、ちょっと帯は主張が弱いほうが良いかなと思いました。
本日は、ピンクに、雲や流水などを入れた小紋の着物に、赤い半幅帯を合わせました。なかなか、今風な柄ではありますが、いろんな帯を締められるタイプの着物です。本日は、テレビ番組で、ウイルスの話題がでて、恐怖でパニック状態になり、部屋の明かりやエアコンなども
本日は、静岡にて演奏がありました。なかなか行ったことのない、札の辻クロスホールで演奏したのですが、よく響くホールであり、人が入ると音がちがう実感がして、驚きの体験をさせていただきました。さて、着物ですが、赤に白でバラの花を入れました小振袖に、緑で熨斗を
本日は、濃い赤紫色に、絞りで唐草文様を入れた個性的なアンティーク着物に、黄色い半幅帯を合わせました。このお着物ですが、近場でみると赤紫か?と思いますが、遠目だと茶色にも見え、色の判別が、難しいなあと思います。でも、面白い柄ですし、着ていますと楽しい
本日はベージュに花模様を入れた小紋柄のお着物に、赤い半幅帯を合わせました。なかなか、可愛らしい感じがして、結構好きなんです。このお着物は、母の合唱仲間の方から、いただいたお着物なのですが、着物って不思議だね。こういう、意外なご縁も作ってくれます。
本日は、赤と生成りのいち松格子に、松や蝶などを入れた面白い感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。なかなかしたことがなく、私としては珍しい組み合わせになりましたが、意外に好評でした。着物は、やってみなきゃわからないみたいなところがあります。何でも
本日は赤に唐草文様と、花模様を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。なかなか、赤に黄色って使える組み合わせだと思いますね。着物の柄にもよくありますが、良い感じの印象になれます。他にも、よいなと思われるいろの組み合わせはいろいろありますが、みん
本日はヒーリングセッションに行きました。やっぱり癒やされる活動は自分には必要だなあと思いました。おだやかな気持ちを、自分ではなかなかもてないですが、こういう人為的に作ることも必要だと思います。本日のお着物は、アンティークのようですが、裏地が赤くないた
本日は、紺に椿を入れた小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。このお着物も、可愛らしさでは劣りますが、落ち着いた感じがして、良い着物だなあと思います。今日で3連休が終了したわけですが、なんだか親戚のことや、パソコンのマウスが故障して大騒ぎなど、慌ただしく
本日は、親戚で用事があり、その後は、おかしな嫌がらせ?などがあってその処理などしたり、なんか偉く嬉しかったり凹んだり、アップダウンのある一日でしたね。それでも着物を着るんだから、変わり者も相当なものです。本日のお着物は、ベージュに、水彩画のような模様を入
本日はベージュに、小さな花を入れた小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。着物自体は派手な柄でもないし、平凡な着物なのですが、紋綸子で、地紋を細かく入れてあるので、ばかにすることはできない着物です。柄は確かに地味なんですが、紋綸子ってすごいね。生地に恋して
本日は、紺に唐草文様と花を入れました小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。本日は、1日慌ただしく、あっと言う間に終わってしまいました。このお着物もたいへん個性的で、面白い雰囲気ある着物です。ちょっといま、親戚のことで、気持ちが張っている状態なので、着
本日は、ピンクに白い花びらで、大きな花がらを作った小紋着物に、七宝の半幅帯をあわせました。このお着物も、本当にちょっと風変わりなところがありまして、着るところを少々選ぶかなと思われる着物なのですが、今回は半幅帯でカジュアルな雰囲気を装いました。今日は、親
本日は三島市に仕事に行きました。いつもこのときは、訪問着や小振袖が役に立つのです。今回は、薄物でちょうどよいかなと思いましたが、思うより寒く、季節の移り変わりを感じました。今回は、唐草に花模様を入れました、ちょっと風変わりな訪問着になりました。着物に
本日は、熱海駅近くで演奏に行ってきました。お天気が、心配でしたけど、なんとかもってくれて良かった。今回も、苦手を直そうという意味で、こちらのアンティーク着物を着ました。ガーベラと、橘という、和洋をミックスしたような、アンティーク着物です。なかなか和
本日は、青にポピーを入れました小紋柄のお着物に、七宝の半幅帯を合わせました。よくやる組み合わせですが、飽きないのが、不思議です。いつも飽きっぽく、数日で飽きてしまう私ですが、それがこんなに長く続くのだから驚きです。何で?ときかれてもわかりません。
本日は、長泉ベルフォーレにて演奏いたしました。ベルフォーレのピアノは比較的弾きやすく、すんなり弾くことができました。着物ですが、本日は比較的暑く、通常の袷の着物では暑いですが、単衣ではまずいなあという季節です。そんなときは、錦紗などのアンティーク着物
本日は、光沢ある綸子生地に、椿の花模様を入れました、小紋着物に、緑色の半幅帯を合わせました。柄だけですと、平凡な柄ですが、綸子生地は、それだけでも、豪華に見させてくれる生地です。化繊なども優れた生地だとは思いますが、やっぱり正絹の綸子生地には敵わない
本日は、青に、白い花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。そういえば、レオ・レオニさんの本で青くんと黄色ちゃんという本がありましたが、それでも描かれているように、相性がいい組み合わせだと思います。このお着物も、比較的帯を選ばず、また、着用範囲も
本日は、緑に、赤や青などで花模様を入れた小紋着物に、七宝の入った、半幅帯をあわせました。円が限りなく続いて行くという、七宝柄ですが、良いことが、ずっと続いていくという意味なんだそうです。麻の葉や、花籠など、エンドレスで続いていく柄が多いのですけれど、そう
本日のお着物は、地色は特に定まってはいないのですが、流水や竹、菊、梅、橋、鼓などの、縁起のいい柄をたくさん入れた小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。縁起のいい柄が沢山入っていますので、袋帯で改まったところへ、半幅帯で気軽なところにも使える、上に優秀なお
本日はピアノレッスンに行って来ました。梅や、菊、ひまわりなどを小さく敷き詰め、絞りなども入っています、大変個性的な小振袖に、赤の袋帯を合わせました。このお着物も、苦手意識があり、なかなか着用することができなかったのですが、着てみてとても楽しかったです。
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日は、白に花菱の柄を入れましたサマーウールの着物に、水玉の半幅帯を合わせました。ウールとかくと暑いのかとすぐ言われますが、サマーウールはそんなことありません。むしろ涼しくて軽やかな夏姿を演出できる生地です。現在、新品市場ではなかなか見かけなくなり
本日は、雨がすごく降って、外出出来なかったのですが、それでも着物を着たいので、着てしまいました。やっぱり着物着ると楽しくなりますし、強くもなれるんです。そんな着物だから、大事にしたいですよね。本日は、赤紫に、流水や花模様を入れました、こちらのお着物
本日は、白に紅葉を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。盛夏時期専用と言われる絽ですが、これは紅葉が入っていて、どちらかといえば晩夏向きです。ただ、晩夏時期になりますと、絽が使えなくなりますので、本当に限られた季節で利用されている着物だと
本日は、白に流水と菊を小さく入れました絽の、小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。こちらも、あまりフォーマルな感じではありませんが、カジュアルウェアとしてはなかなか使えます。カジュアルな着物ということで、半幅帯を合わせたのですが、名古屋帯などでも
本日は、御前崎にて演奏に行ってまいりました。こういうときは振袖の仲間が良いですね。クリーム色に花模様を入れた絽の小振袖に、ちょっと変わった柄の袋帯を合わせました。たまには、ちょっと変わっている柄の帯を使用してみるのも良いものです。この小振袖も、買っ
本日は、赤に近いピンクに桜と流水を入れた綿紬の着物と、水色の半幅帯を合わせました。新しいスマートフォンで初めて撮りました。まだ慣れていないことが多くてしどろもどろです。パソコンもそうなんですけど、やっぱり習うより慣れろとはよく言ったもので、はじめは
本日は、青に小さな花を入れた絽の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。かわいいというより、大人っぽく落ち着いた感じというべきなんだろうなと思われます着物です。絽の着物は、比較的落ち着いた感じが多い印象がありますが、これもその一つではないかなと思いま
本日は、昨日に比べると体調が良かったので、いつも通りに三島駅近くにてお仕事。最近小紋ばかり着ていたので、たまにはそれ以外の着物も着たいので、訪問着にしました。本日は、水色に撫子や絞りなどを入れました訪問着で、なかなか良い感じなのではないかと思いました
本日は、紺色に、花模様を入れました夏着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。朝方、気分悪くて寝込んでしまうなどして、体調を崩してしまい、本日は1日なんにもできませんでした。一昔前でしたら、何かしていないとだめだなあとか思ってしまって、無理はしてでも何かし
本日は、白に赤と白で花模様を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を、合わせました。カジュアルな柄付きですが、紛れない正絹です。化繊の絽も便利ではありますが、まず初めに正絹の良さを伝えて行けたら良いかなと思います。やはり正絹の体になじむ、さらりとした感じ
本日は緑に花模様を入れた着物に、水玉の半幅帯をあわせました。なかなか家族や周りの人の評判もよく、着やすい着物です。着物はたくさんありますが、帯は夏ものですと少ししかなく、着物に帯を、合わせるという基本概念がまだできていないこともあります。とくに、
本日は、格子柄に朝顔を入れました小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。まだ朝顔は咲いていませんが、先取りしたつもりできました。花柄の着物といいますのは、その花がさいている季節に着るのが、お決まりですよね。なかには、いろんな季節に咲く花が混ぜ込んで
本日はピアノレッスンに行ってきました。赤に、金魚と撫子を入れた綿紅梅の着物。高級浴衣として位置づけられているようですが、かなり透ける生地なので、長襦袢を着て使うほうがよいのではないか?と思います。浴衣にしては、ちょっと透け感ありすぎるような気がするんだよ
本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日は、三島市にて仕事がありました。三島駅は、暑くて大変だったのですが、それでも着物は着ていきたいために、夏着物でした。本日は白に花模様を入れました絽の小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか暑いから着物はという方も多いと思われますが、夏着物は意
本日は、紫に萩や花などを入れました夏着物に、黒い半幅帯を合わせました。ただ、この組み合わせは、あわなかったかなと反省しております。やっぱり着物には、向き不向きがあるなあという気がしました。それは、ちゃんと考えないとだめですよね。着物は適当にして
本日は、楽譜のことで打ち合わせがあり、着物で参加してきました。と言っても梅雨が完全に開けたというわけでは無いので、絽の着物に絽の帯というスタイルはまだはやい。でもなと思われる気候ですが、まあそれも致しか無いですね。本日は、赤に金魚やナデシコを入れた綿紅梅
本日は、華やかなものもいいなと思ったのですが、ちょっと穏やかなおちついたものを着てみたいということで、こちらの茶色に十文字が描かれた絽の着物を引っ張り出してきて見ました。着物というと華やかなものばかり強調されているようですが、お互いに片一方だけではありえ
今日は、雨が降って蒸し暑い日でしたが、それでも着物は着たいのです。白に、竹を規則正しく入れました絽の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。暑さ対策を施した生地は、色んなものがありますが、絽が個人的には、お気に入りです。欠点としては、華やかな感じが
本日は、ピンクの格子に朝顔を入れたお着物に、赤い半幅帯をあわせました。割と個性的なお着物で、帯も結構使えるものが多いのではないかと思われる着物です。今回は赤を使ったのですが、それ以外の色でも合うのではないでしょうか。着物って、この帯しか無理なんじゃ?と言
本日は梅雨らしいお天気で本来はこうでなくちゃなあと思ってしまいました。なんだかいつも通りが来るとホッとしてしまう私です。さて、本日の着物ですが、赤に麻の葉や、紫陽花などを入れた着物に、黄色い半幅帯をあわせました。ちょっとわかりにくい写真で申し訳ありません
昨日は体調が悪く、アップできなかったのですが、本日は体調が回復し、着物をアップすることができました。そんなわけで、以前から決まっていた演奏の仕事にいきました。昨日のことがあり、あまりうまく弾けませんでしたが、まあ、なんとかやれましたので、終わり良ければ
本日より絽のお着物が登場いたしました。夏の生地は、絽だけではなく、楊柳とか紗とか、色々あるんですけど、私が好きなのは絽とサマーウールが好きです。あ、もちろん他の生地を否定してるわけではないですよ。ただ、入手がし易いというのと、よく知られているという点につ
本日は、緑色に、花模様を入れました夏着物に、黒の半幅帯をあわせました。本日は大変暑い日でしたが、それでも着物が着たくなってしまうのですよね。本当に着物好きというより着物バカです。でも、馬鹿になれるほど好きなものがあるというのは、いいことなんだと思うので、
本日は、大変暑い日ではありましたが、やっぱり着物は着たいなというわけで、また着てしまいました。前述した通り、夏こそ着物を楽しめる季節という格言があるくらいですから、それは楽しんじゃいましょう!というわけで今日は黄色の半幅帯を締めてみたのですが、他にご提案
本日は、暑い1日になりましたが、暑い中ピアノレッスンに行ってきました。ピアノの先生もみんなバテバテで、はかどらないレッスンになりましたが、でもなんとか行けました。今回は、今年初めてのサマーウールのお着物が登場。でも、まだ梅雨が明けたわけではありませんので
今日は暑い一日でしたが、意外に着物のほうが涼しいなという気持ちにさせてくれるものです。よく暑くないんですかとか聞かれたり、暑苦しいと言われることもあるけれど、そんなことは無いんです。そうかと思えば、下半身も意外に涼しくて、ああやっぱり、着物ってすごいなと
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ