chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sehbi-an
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/15

sehbi-anさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(IN) 17,802位 16,554位 15,162位 15,268位 15,225位 15,161位 15,346位 1,039,887サイト
INポイント 0 0 10 0 0 10 0 20/週
OUTポイント 0 10 40 10 10 30 0 100/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 322位 277位 234位 232位 233位 230位 236位 18,926サイト
茶の湯・茶道 9位 7位 7位 7位 7位 7位 7位 229サイト
美術ブログ 287位 286位 281位 280位 279位 287位 285位 8,277サイト
陶芸 12位 12位 11位 11位 11位 12位 12位 487サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(OUT) 17,988位 16,388位 15,970位 15,905位 15,418位 15,462位 17,118位 1,039,887サイト
INポイント 0 0 10 0 0 10 0 20/週
OUTポイント 0 10 40 10 10 30 0 100/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 207位 176位 176位 182位 178位 178位 214位 18,926サイト
茶の湯・茶道 12位 12位 12位 12位 14位 14位 14位 229サイト
美術ブログ 420位 402位 388位 362位 340位 351位 402位 8,277サイト
陶芸 23位 22位 21位 17位 15位 17位 22位 487サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 05/22 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,887サイト
INポイント 0 0 10 0 0 10 0 20/週
OUTポイント 0 10 40 10 10 30 0 100/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,926サイト
茶の湯・茶道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 229サイト
美術ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 8,277サイト
陶芸 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 487サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 大阪の茶室で愛でる若竹

    大阪の茶室で愛でる若竹

    気が付いたら竹が高く伸びている時季です。このように勢いづけて何事も伸ばしていきたいものです。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 東山積翠 川島梅関筆本席軸 修竹風月清 鵬雲斎大宗匠筆花 紫丁華花生 一重口竹花生 三代池田瓢阿造敷板 黄金壇薄板香合 内根来塗松笠香合 成瀬宗巨造釜 万代屋釜 高橋敬典造風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 黒楽 鈍太郎写 大野鈍阿造茶入 古瀬戸肩衝仕覆 時代茶杓 木漏れ日 立花

  • 大阪の茶室での春の月

    大阪の茶室での春の月

    春は霞のせいで、月も朧な感じがします。またそのような月も趣があるものです。物思いに耽ってしまいますね。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合短冊 「夕月夜花びらよりもかろげなる しら波がくる岩をわれゆく」 与謝野晶子筆本席軸 「暮るゝ夜のかすみにふかき山の端を しらせていつる春の月影」「庭のおも夜さゑるのもうたた寝に すだれすずしき月ぞ見るかな」「よひのまのひかりにも似ぬあはれかな 人さだまりてむかふ月かげ」「空はなほ雲けのなかのおぼ

  • 大阪の茶室での観桜

    大阪の茶室での観桜

    世俗紅塵飛不到のように、老荘思想の境地で暮らせたらいいものです。茶室は、世俗から逸脱した理想郷です。一足先に桜を楽しむこともできます。「釣月耕雲」西来祖道我伝東(西来の祖道、我東に伝ふ。)釣月耕雲慕古風(月に釣り、雲に耕し古風を慕ふ)。世俗紅塵飛不到(世俗の紅塵、飛びて到らず。)深山雪夜草庵中(深山の雪夜、草庵の中)以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 高士観月 橋本関雪筆本席軸 紅塵飛不到 小田雪窓老師筆花 岩根絞椿花

  • 大阪の茶室での観梅

    大阪の茶室での観梅

    梅の薫る時季になってきました。山に散策に行くと鶯の初音が聞かれたりします。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 梅 鈴木宗保宗匠(日々庵)筆本席軸 水急不流月 小田雪窓老師筆花 岩根絞椿花生 旅枕 高橋楽斎造敷板 黄金壇薄板香合 明代呉須菊鷺香合釜 万代屋釜 高橋敬典造炉縁 掻合塗風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 刷毛目 銘「銀浪」 大野鈍阿造古袱紗 茶入 備前火襷肩衝 小西陶蔵造仕覆 利休梅緞子茶杓

  • 大阪の茶室で迎える新年

    大阪の茶室で迎える新年

    新たな年を迎えて当庵も初釜をしました。本年も宜しくお願い致します。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 慶祝図 田能村直入筆本席軸 松樹千年翠 盛永宗興老師筆花 岩根絞椿花生 南蛮粽敷板 黄金壇薄板香合 宋代影青釜 万代屋釜 高橋敬典造炉縁 掻合塗風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 黒楽 大野鈍阿造茶入 古瀬戸椿手肩衝仕覆 時代茶杓 長生殿 池田瓢阿造水指 竹絵末広水指 手塚玉堂造薄器 根来薬器蓋置 赤楽輪

  • 大阪の茶室で迎える年の瀬

    大阪の茶室で迎える年の瀬

    今年も終わろうとしています。早かったですね。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 雪景山水図 小松原翠渓筆短冊 おごそかなおもきあしとりふみしめてとしのとびらをしめにくるかや」九条武子筆本席軸 看〃臘月尽 小堀卓巌老師筆花 紫丁華花生 旅枕花入 高橋楽斎造敷板 黄金壇薄板香合 赤楽面匣香合 大野鈍阿造釜 万代屋釜 高橋敬典造炉縁 掻合塗風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 朱窯変総釉黒楽茶碗草楽印 了入造茶入 古瀬戸

  • 大阪の茶室で楽しむ紅葉

    大阪の茶室で楽しむ紅葉

    漸く冷え込んできて紅葉が楽しめそうな季節になってきました。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 古都深秋       川島梅関筆本席軸 清風萬里秋 小林太玄老師筆花 紅葉花生 旅枕花入 高橋楽斎造敷板 黄金壇薄板香合 辰砂釉赤繪縞文盒子 島岡達三造釜 万代屋釜 高橋敬典造炉縁 掻合塗風炉先 更紗(バテ

  • 大阪の茶室で楽しむ実り

    大阪の茶室で楽しむ実り

    無事に実りの秋を迎えることができました。今年は米騒動があったりと改めて作物の有難さを実感させられました。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 菊花図 日比野白圭筆短冊 「花咲きぬ散りぬみのりぬこぼれぬと 吾知らぬ間に日経ぬ月へぬ 」柳原白蓮筆本席軸 世の中に みのなりいでて おもふこと なすはめでたき例也けり 蓮月筆花 大菊花生 旅枕花入 高橋楽斎造香合 塗栗香合 樹芳造釜 万代屋釜 高橋敬典造風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好

  • 大阪の茶室で楽しむ菊花

    大阪の茶室で楽しむ菊花

    9月9日は菊の節句です。菊の露には霊力があって、これを口に含んだり、肌につけたりすると長寿が期待されます。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 菊花図 日比野白圭筆本席軸 東籬秋色佳 立花大亀老師筆花 大菊花生 南蛮粽香合 菊蒔絵錫縁香合 田中煌又造釜 万代屋釜 高橋敬典造風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 李朝青井戸茶入 古瀬戸椿手肩衝仕覆 時代裂茶杓 露 二代池田瓢阿造水指 御本水指 六代清水六兵衛造薄

  • 大阪の茶室での海浜

    大阪の茶室での海浜

    山遊びもいいですが、海遊びもいいものです。松の浜をそぞろ歩きするのも趣があるものです。特に月が出ていると更に風情が感じられます。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 月と松の図 高木富三筆短冊「久方の月見草さく筥崎の はまの真砂路たゞひとりゆく」柳原白蓮筆本席軸 海濶百川朝 小田雪窓老師筆花 藪蘭花生 南蛮粽香合 宵月絵蛤香合 河口晃永造釜 万代屋釜 高橋敬典造風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 李朝青井戸茶入 古

  • 大阪の茶室での避暑

    大阪の茶室での避暑

    全国的に高い気温になっていて、このような日常からしばし抜け出したいものです。それが茶室では可能です。昔はいろいろと工夫して暑さを忘れていましたが、今ではエアコン完備の茶室も珍しくなくなりました。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 上高地青嵐図 川島梅関筆短冊「あつき日の空にうこけるくろき雲 いさゝか雨をこほしてゆきぬ」柳原白蓮筆本席軸 雲悠々水潺々 足立泰道老師筆花 百日紅花生 南蛮粽香合 松香合 山下ロクロ工芸製釜 万代屋釜 高橋敬典

  • 中国映画『攻無名』を観て

    中国映画『攻無名』を観て

    中国映画「無名」を観ました。1940年代の魔都・上海というスパイ映画にはこれを超える舞台はありません。更に香港映画のアクションが加わり、圧倒的な展開が繰り広げられます。スパイは、存在を知られてはいけない宿世を背負っており、時代の狭間に消えていくしかないのかも知れません。

  • 大阪の茶室で愛でる蛍

    大阪の茶室で愛でる蛍

    清流では蛍が飛び交う時季になりました。都会ではなかなか見る機会はありませんが、茶室では見ることができるようです。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 米法山水図 田能村直入筆本席軸 渓声山色 盛永宗興老師筆花 蛍袋花生 宗旦むし籠 二代池田瓢阿造香合 松香合 山下ロクロ工芸製釜 万代屋釜 高橋敬典造風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 李朝青井戸茶入 信楽肩衝 上田光春造仕覆 角龍金襴茶杓 石清水 立

  • 大阪の茶室で愛でる新緑

    大阪の茶室で愛でる新緑

    新緑の美しい季節になりました。木々の葉も瑞々しくて、その緑に癒されます。まさに生命の息吹が感じられ、自身の活力にしたいと思います。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 柳下双鷺 田能村直入筆本席軸 柳緑花紅 盛永宗興老師筆花 紫丁華花生 南蛮粽敷板 黄金壇薄板香合 堆朱鳳凰紋香合 清代(嘉慶ー道光)釜 万代屋釜 高橋敬典造風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作茶碗 黒楽小服茶碗治宝公拝領印大印 旦入造茶入 瀬戸肩衝

  • 大阪の茶室で見送る春

    大阪の茶室で見送る春

    艶やかな桜色一色の景色も緑色になろうとしています。刻々と季節は移ろいでいくものです。それを感じるのは、昔の日本人も同様のようです。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 清水寺春霞 川島梅関筆 短冊「紫の藤花散りぬ青の羽 よきつばくろのいづさ入るさに」与謝野晶子筆本席軸 「花のちるをみて うらやまし心のままに咲てとく すがすがしくもちるさくらかな」 蓮月筆花 立浪草花生 伊賀焼蹲花生 大野鈍阿造敷板 黄金壇薄板香合 安南花唐草染付

  • 米国映画『デューン_砂の惑星PART2』を観て

    米国映画『デューン_砂の惑星PART2』を観て

    アメリカ映画『デューン_砂の惑星PART2』を観ました。トルコのカッパドキアに隠れ住む人達のように外敵から身を隠すとともに抗います。程度の差こそあれ誰しも戦いを強いられるものですがきちんとした義を持って臨みたいです。それを他者は必ず見ています。日々の努力や克己はいつしか実ると信じさせられました。

  • 大阪の茶室で見送る旅立ち

    大阪の茶室で見送る旅立ち

    卒業式シーズンになりました。春から新たな場所で新たな生活が始まる人達は多くいらっしゃると思います。僭越ながらエールを送らせてもらいます。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 短冊 「空たかく霞に消てこえなくば このゆふひはりいかてしらまし」有栖川宮熾仁親王筆本席軸 大道透長安 立花大亀老師筆花 赤西王母花生 旅枕花入 高橋楽斎造敷板 黄金壇薄板香合 馬香合 惺入造釜 万代屋釜 敬典造炉縁 掻合塗風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製

  • 大阪の茶室で楽しむ観梅

    大阪の茶室で楽しむ観梅

    梅の別名として、香雪があります。雪の中でも芳香を放つ梅の花には逞しさを感じます。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 梅里香風 川島梅関筆本席軸 花有清香月有陰 盛永宗興老師筆花 赤西王母花生 旅枕花入 高橋楽斎造敷板 黄金壇薄板香合 宋代影青香合釜 万代屋釜 敬典造炉縁 掻合塗風炉先 更紗(バティック) 紺々堂製棚 更好棚 可映作水指 染付山水図水指 井上春峰造茶碗 赤楽 火前印 了入造茶入 瀬戸肩衝 大野鈍阿造仕覆 宝尽金襴薄

  • 大阪の茶室で迎える新年

    大阪の茶室で迎える新年

    2024年となりました。年々、台風が巨大化するなど、天災によって農作物に甚大な被害が出ることが多くなってきています。そのため、秋の実りの無事を願いたいものです。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 慶祝図 田能村直入筆本席軸 「田家雪 布類雪尓 己止之能 美乃里 宇良奈以天 里能王良家尓 与呂己比能聲」(田家雪 ふる雪にことしのみのりうらないて里のわら家によろこびの声) 益田鈍翁筆花 赤西王母花生 仙叟箆筒写花入 二代池田瓢阿造香

  • 大阪の茶室で楽しむクリスマス

    大阪の茶室で楽しむクリスマス

    街中はクリスマスのしつらえで華やかです。昨今は茶の湯でもクリスマスが浸透して、お菓子や道具などが様々なものがあります。そのため、茶室での楽しみ方もバラエティーに富んでいます。以下のような趣向でお茶を楽しみました。寄付待合軸 雪景山水図 小松原翠渓筆短冊 「霜白き橋のかなたゆ来る人をたれそと立ちて見つゝ楽しも」柳原白蓮筆本席軸 「山家富貴銀千樹」 盛永宗興老師筆花 南天花生 旅枕花入 高橋楽斎造香合 赤楽梟 大野鈍阿造釜 万代屋釜 敬典造炉縁

ブログリーダー」を活用して、sehbi-anさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sehbi-anさん
ブログタイトル
盛美庵 茶の湯日記 ブログ
フォロー
盛美庵 茶の湯日記 ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用