chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 山野草の宝庫 夏の伊吹山ー3!・・・山野草あれこれ

    伊吹山では群生地以外でも登山道脇に多彩な「山野草」が咲いています。小さな花が多く注意していないと見逃しそうなのですが伊吹山固有種も何種類かあるようです。まずは登山道入り口近くで咲いていた「ダイコンソウ」です。同じく黄色い花は「キンバイソウ」です。こちらは家の近くでもよく似た花が見られる「クサフジ」です。フウロの一種ですが「イブキフウロ」でしょうか?こちらは「ハクサンフウロ」でしょうね。見逃しそうな小さな花は「キヌタソウ」です。山頂付近で見られた「オオバギボウシ」です。イブキの名が付いた「イブキジャコウソウ」です。巨大な蕗のような植物は「マルバタケブキ」で黄色い花と花後が面白いです。花ではありませんがキノコ混じりの「スギゴケ」も何箇所かで見られました。好天下久々の伊吹山を楽しみ大満足でした。以前は山野草を目...山野草の宝庫夏の伊吹山ー3!・・・山野草あれこれ

  • 山野草の宝庫 夏の伊吹山ー2!・・・天空の花畑

    伊吹山の頂上付近の「花畑」の紹介です。ここ数年山野草の群生地は頂上付近の限られたエリアのみに制限されています。この山に生息する野生動物(特に鹿)の食害から守るための侵入防止ネットで囲まれているものの所々破れが見られます。それでも今がピークと思われ「シモツケ」のピンクと空の青さのコラボは見事です。少し近づくとこんな感じです。「シシウド」も沢山見られます。「キオン」の黄色い花も華やかです。こちらは「カワラナデシコ」です。「クガイソウ」も尻尾のような形が面白いですね。こちらは「ウツボグサ」です。この日は下界では約35度の猛暑日でしたがさすがに1300m越えの山頂付近は風も吹き結構涼しく清々しく感じられました。鹿との闘いは大変でしょうが管理されている方々の努力により美しい花園が維持されていることに感謝です。山野草の宝庫夏の伊吹山ー2!・・・天空の花畑

  • 山野草の宝庫 夏の伊吹山ー1!・・・山頂からの絶景 登山道

    会社OBの同好会「花鳥の会」の企画で岐阜県と滋賀県の県境に位置する「伊吹山」を久々に訪れました。ここは日本百名山の一つ山野草の宝庫でバスを利用すると山頂近くまで運んでくれ手軽に花と絶景を楽しむことが出来る人気の山です。登山バスの終点山頂駐車場は標高1260mで山頂は1377mですので100m余り登るだけで三角点に到着します。また周りに遮るものがないので眼下には琵琶湖や濃尾平野遠くには穂高連峰や槍ヶ岳御嶽山白山等の日本アルプスの山々が望めます。今回の一番の目的は今が盛りの山野草の花々ではありますがまずは当山の特徴を写真で紹介してみます。登山道は良く整備され年配者にも歩きやすくなっていますので周りの花を見ながらのんびりと散策が可能です。山頂に近付いてきました。登山道周りには盆栽のような形の良い木々や秋吉台を連...山野草の宝庫夏の伊吹山ー1!・・・山頂からの絶景登山道

  • 散歩道の池にカワセミ登場!・・・カワセミ幼鳥

    早朝散歩中いつもの池に差し掛かると池の中の枯れ木に何やら鳥が止まっているのを発見!しばらく見ていましたがじっとして動きません。よく見ると「カワセミ」でまだ黒っぽい色目から幼鳥のようです。この池では水面を飛ぶ姿は稀に見かけますが止まっている所を目にするのは初めてでした。少しアップにするとこんな感じです。こちらは別の場所で出会った「ホオジロ」です。今朝の散歩は思いがけないカワセミとの出会いがありラッキーでした。これも早朝ならではのサプライズでしょうね。散歩道の池にカワセミ登場!・・・カワセミ幼鳥

  • 暑い中でも色々な模様の朝顔が!・・・江戸風情 団十郎

    梅雨も明けて本格的な盛夏の始まりですが暑い中でも涼し気に咲いてくれるのが「朝顔」です。我家の庭でも毎朝色々な色目模様の花が次々と咲いてくれています。まずは色目が変化する「江戸風情」からです。この朝顔基本は白と青の2色が入り交じった花ですが日によって色のバランスが異なりどんな模様になるか分からないの面白く・・・一例としてこんな模様が咲いています。青一色の物も混じりますが日が登るにつれて花色が赤みを帯びてきます。⇩そしてこちらはシックな色目の「団十郎」です。朝顔ではありませんが散歩道に咲いていた「昼顔」です。ここのところ暑さが厳しいので昼前には萎んでしまいますが・・・夏場の清涼剤として朝顔は欠かせませんね。暑い中でも色々な模様の朝顔が!・・・江戸風情団十郎

  • 宇陀のパワースポット渓谷!・・・龍鎮の滝 龍鎮神社

    室生ダム湖畔を経由して本日のメインである「深谷龍鎮渓谷(ふかたにりゅうちんけいこく)」を歩きました。この渓谷は歩道に沿つて室生湖に注ぐ清流が流れ上流には美しい滝や神社が祀られています。雨が多い場所で川には苔むした大きな岩がゴロゴロと連なり見事な景観を創り出しています。歩道沿いには美しい「スギゴケ」も見られます。パワースポットである「龍鎮神社」に到着しました。川の対岸に小さな神社が祀られています。流れの中に小さな滝のような段差がいくつも存在しています。そしてこちらが流れ落ちる水流の姿から龍が棲むと言われる「龍鎮の滝」です。前日の雨の為少し濁りがありましたが普段は滝壺がエメラルドグリーンに染まり神秘的な絶景が見られます。この渓谷雑誌やSNSでパワースポットとして取り上げられることも多く最近では奈良の隠れた人気...宇陀のパワースポット渓谷!・・・龍鎮の滝龍鎮神社

  • 室生の里を歩く!・・・大野寺 室生ダム

    サークル仲間との月例ハイキング今月は宇陀市の「室生の里」を歩きました。ここは今回の幹事さんの故郷で子供の頃に遊び場になっていた場所(旧室生村)を巡るという企画でした。近鉄「室生口大野駅」に集合しハイキングをスタートしました。まずは駅からも見えているすぐ近くの神社を参拝しました。ここは「海神社」と言い海の無い当地には相応しくない名に思えますが龍神を祀り水神である海神が尊ばれたからとも考えられています。次に訪れたのは枝垂れ桜の古木で有名な「大野寺」でした。このお寺は室生寺の西の大門と定められ本尊の弥勒菩薩から弥勒菩薩寺と呼ばれていたものが地名から大野寺と称されたものです。境内はこんな感じで庭園は剪定等が行き届きよく整備されています。また前を流れる宇陀川の対岸には岩盤に高さ13.8mの凹みを切り込みそこに「弥勒...室生の里を歩く!・・・大野寺室生ダム

  • 草原にバチのようなキノコが!・・・マントカラカサタケ

    雨の多いこの時期には散歩中に名前も分からない奇妙な「キノコ」を目にすることが多くなってきました。先日も山沿いの草原に何やら「木魚のバチ」もしくは「握りつきの杖」のような形の背丈30cm程のキノコがニョキニョキと・・・何と言うキノコなのでしょうか?こんなときはグーグルレンズでとスマホをと取り出し検索して見るとどうやら「マントカラカサタケ」の傘が開く前の状態のようでした。傘が開くと普通のキノコに見えるのでしょうがこの段階では奇抜な形をしていますね。他にも様々な種類があちこちに見られます。見るからに毒々しいこんなキノコも・・・群がっている大きなキノコも何とも怪しい形をしています。毎年の現象ではありますがここしばらくは散歩の度にみられる光景です。尚バチのような形のキノコの傘が開いた状態を確認すべく後日行ってみると...草原にバチのようなキノコが!・・・マントカラカサタケ

  • 蒸し暑い中 富貴蘭が涼し気に!・・・フウラン モナルダ

    信州旅行から帰ってくると我家の庭にも夏花が数種類咲いているではないですか。信州の華やかな庭園に比べるまでもなく地味な小さい庭ではありますが私の好きなあの花も慎ましく咲いています。それは毎年楽しみにしている「富貴蘭(フウラン)」でこの花を目にすると蒸し暑い中でもちょっぴり涼しく感じられます。少し先に咲く「セッコク」は今年はイマイチだったのですがより繊細なこの花が無事に咲いてくれたので良かったです。そしてこちらは「モナルダ」ですがこちらも涼し気な花です。葉の色も素敵な夏の花「カンナ」も大きな花を咲かせてきました。まだ花数は少ないのですが「チコリ」も可憐な青い花を付けてきました。他にも斑入りの「ギボウシ」や・・・「アスチルベ」や「ラベンダー」も咲いています。多くの観光客が集まる広大かつ豪華な庭園も良いのですが我...蒸し暑い中富貴蘭が涼し気に!・・・フウランモナルダ

  • 信州の食と庭園巡り旅ー7!・・・小諸ワイナリー

    信州旅行の締めは楽しみにしていたワイナリー見学でした。訪問したのは1973年に開設された千曲川ワインバレーのパイオニアである「マンズワイン小諸ワイナリー」です。まずはスパークリングワインを試飲しながらワイン製造工程の映像と説明を受けてからワイナリー内を見学!ワイン製造に使われる様々な器具も展示されています。2階のテラスではプレミアムワインのテイスティングをすることが出来ます。赤ワイン用ブドウとしてはメルローやピノ・ノワール等もありますが一番好きなカルベネ・ソーヴィニヨンのワインを注文しました。さすがプレミアムワインだけあって芳醇で美味しいワインでした。テラスからはすぐ前のブドウ畑が見下ろせます。また畑手前の草原を動く奇妙な物を見つけました。どうやら草刈りロボットのようです。周辺にはブドウ畑が多くこちらはバ...信州の食と庭園巡り旅ー7!・・・小諸ワイナリー

  • 信州の食と庭園巡り旅ー6!・・・フレンチ 信州そば

    庭園巡りに続いてはこの旅行の目的の一つである「食」に関する報告です。2日目のランチは食の音羽といわれる「旧軽井沢ホテル音羽の森」でのフレンチコースでした。ここは創業当時のままのクラシカルなフレンチレストランで店内から庭の景色を眺めながら食事することが出来ます。メニューとしてスープは「人参のクリームスープ」でした。続いては「スズキのポワレ」で信州赤ワインと共にいただきました。メインは「信州福味鶏のロースト」で信州野菜が添えられています。信州の食材中心のフレンチというフレコミでしたが残念ながら信州ワイン以外はさほど信州を意識することは出来ませんでした。デザートは「チョコレートムースとオレンジリキュールのゼリー」でした。レストランの周りも良い雰囲気です。結婚式も行われるようで敷地内に「チャペル」も建っており内部...信州の食と庭園巡り旅ー6!・・・フレンチ信州そば

  • 信州の食と庭園巡り旅ー5!・・・軽井沢タリアセン

    3日目に訪れたのは今回の旅の最後の庭園「軽井沢タリアセン」でした。ここの中心は雄大な浅間山を望む塩沢湖で湖の周りにローズガーデンや美術館旧別荘等の文化的建造物が配されています。最初に向かったのは「イングリッシュローズガーデン」エリアで多彩なバラが見られました。周りの小屋風の建物もバラ庭によく調和しています。またこのエリアには何種類かの山野草も咲いていました。まずは「ヤマブキショウマ」でしょうか。こちらの可愛い花は「ウメガサソウ」です。これまで目にすることが無く県によっては絶滅危惧種に指定されている珍しい植物です。次に湖の周りを歩いてみましたが一周約900mの散策路となっています。湖の畔に建つこの建物は昭和6年にW・Mヴォーリズの設計で建設された「睡鳩荘」で軽井沢の別荘として使用されていたそうです。内部の造...信州の食と庭園巡り旅ー5!・・・軽井沢タリアセン

  • 信州の食と庭園巡り旅ー4!・・・中之条ガーデンズ

    2番目の庭園としては長野県から群馬県に移動して「中之条ガーデンズ」を訪ねました。ここは国会議員の小渕優子氏の地元で町のスローガンは「花と湯の町なかのじょう」だそうです。園内は様々なエリアに区分けられていますが入場するとすぐにヨーロッパを連想される幾何学模様の庭が!これは「ノットガーデン」と名付けられた庭で紐の結び目のように植栽されています。その横にはアジサイ花壇があり池に映り込んだ景観が良い感じです。その先には渦巻き状に植栽された「スパイラルガーデン」が広がっています。この立体的な庭の主役は花の庭園には珍しい「麦」なのです。続いては著名なバラ育苗家の手による「ローズガーデン」へと進みました。ここは趣向の異なる7つのセクションに約400種のバラが植え込まれているそうです。赤い庭黄色い庭等同色系の種類毎に植え...信州の食と庭園巡り旅ー4!・・・中之条ガーデンズ

  • 信州の食と庭園巡り旅ー3!・・・軽井沢レイクガーデン

    旅行2日目は軽井沢周辺の有名な庭園巡りでした。まず最初に訪れたのが「軽井沢レイクガーデン」でこの時期は1万坪の敷地内に美しく配置されたバラと宿根草が楽しめます。こちらの入場門から庭園に入ります。この庭園は名前の通り湖の周りに8つのエリアを有する広大なナチュラルガーデンで多彩な花々と美しい景観が出迎えてくれます。この時期の中心であるバラの花も見頃で園内のいたるところに美しく咲き誇っていました。ブルーのキャットミントとのコラボも素敵です。緑の中に効果的な造形物を配した花の小道も素晴らしい!水辺に吹く爽やかな風で快適な園内散策ができます。水面に咲く花や畔にある建物との景観も良い感じです。このガーデンは軽井沢のほぼ中心部にあり軽井沢高原のイメージによくマッチした庭園と思われました。また湖の爽やかな風と木々に囲まれ...信州の食と庭園巡り旅ー3!・・・軽井沢レイクガーデン

  • 信州の食と庭園巡り旅ー2!・・・ホテルグリーンプラザ軽井沢 マタタビ

    今回の旅行で2日間連泊するホテルは奥軽井沢の大自然に囲まれたリゾートホテルでした。それは「ホテルグルーンプラザ軽井沢」で軽井沢という名が付いていますが長野県ではなく群馬県の嬬恋村になります。巨大なホテルですがメイン館の入口はこんな感じです。100万平方mもの巨大敷地内には「軽井沢おもちゃ王国」等のテーマパークやゴルフ場テニスコート等が備わるリゾート地です。ホテルの周りは森に囲まれ早朝に歩いてみると色々な小鳥の囀りが聞こえてきます。これは「妖精たちの森」と呼ばれるエリアで季節により多くの山野草等が見られるようです。ワンちゃん用のホテルも準備されています。奥軽井沢温泉ですのでメイン館の入口側には足湯の小屋も有ります。宿泊した建物の裏口も良い感じです。夕暮れ時からは庭にイルミネーションが灯ります。施設以外にはバ...信州の食と庭園巡り旅ー2!・・・ホテルグリーンプラザ軽井沢マタタビ

  • 信州の食と庭園巡り旅ー1!・・・観光列車ろくもん

    旅行会社のテーマ旅企画で信州を旅行しました。信州の食を楽しみながら軽井沢周辺の花のガーデンを巡るという旅でしたが妻は庭園私は蕎麦と信州ワインに惹かれての参加でした。1日目は京都からサンダーバードで敦賀までそこから北陸新幹線に乗り継ぎ長野に到着しました。長野駅構内には日本有数の画家で長野県にも970余点を収納する美術館がある「東山魁夷」の巨大画(静瑛)が掲示されていました。そして初日のメインであるしなの鉄道観光列車「ろくもん」で軽井沢へと向かいました。この列車は車窓から信州の景色をな眺めながら車内で信州の食材を使った食事を楽しむというプランが売り物になっています。提供された食事は創作和食料理のコースで地産料理や甘味等をいただきました。車内の様子はこんな感じになっています。すだれ風のブラインドも良い雰囲気を醸...信州の食と庭園巡り旅ー1!・・・観光列車ろくもん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用