chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 馬見丘陵公園の夏を彩る花々!・・・ハナザクロ オミナエシ ネムノキ等

    馬見丘陵公園ではこの時期園内を散策中に「ヒマワリ」以外にも多くの夏花に出会えます。まずは広大な花壇に寄せ植えされた背丈の低い草花からです。花見茶屋の前の花壇は「ペチュニア」主体でしょうか。通常品種より背丈が格段に低い「一才サルスベリ」も紅白区分けして綺麗に植え込まれています。「サルビア」もしくは「ラベンダー」と思われる花も色々な色目の品種があちこちで見られます。ボランティアガーデンに廻ると面白い形状の「パイナップルリリー」が・・・こちらは万葉集にも秋の七草として詠まれている「オミナエシ」です。年間の半分以上は花を咲かせ続ける巨大な花「ウンナンチユウキンレン」も元気です。小さな池には「スイレン」も見られました。頭上から見下ろす花木も沢山咲いておりまずは「ムクゲ」からです。終わりかけていましたが「ブッドレア」...馬見丘陵公園の夏を彩る花々!・・・ハナザクロオミナエシネムノキ等

  • 馬見丘陵公園 今年は期待できそう!・・・コキア

    馬見丘陵公園でこれから楽しみなのが「コキア」です。コロナの影響で手入れが行き届かなかったのか昨年度は出来がイマイチだったのですが今年はどうかなと半信半疑で植生地へ・・・まずは北駐車場からすぐの植生地である「花見茶屋」周辺からですが手入れが行き届き形も美しく育っています。後方の向日葵とのコラボも良い感じです。この公園で最大の群生地である「カリヨンの丘」周辺に移動してみるとこちらも草引き等が徹底され良く管理されていました。モフモフがギッシリ並んだ様はなかなかの景観です。コキアは秋には紅葉し赤く変身しその姿も美しいのですが現在の緑も清々しくて好きです。よく手入れされていますので今年は期待できそうです。コキアが完全に復活していて安心しました。馬見丘陵公園今年は期待できそう!・・・コキア

  • 馬見丘陵公園は夏真っ盛り!・・・向日葵

    馬見丘陵公園では今週末より「馬見ひまわりウィーク」が開催され冷たいスイーツ大道芸ピアノ演奏などが楽しめるそうですが開催日に先駆け真夏の公園を訪れました。園内には夏を代表する向日葵が早咲きから遅咲きまで約25品種15万本があちこちに植え付けられています。その内早咲き種と中咲き種はほぼ満開状態でまさに夏真っ盛りという感じです。色違い多重咲き等何種類か紹介してみます。こちらは人の横顔に似ています。蜂のような虫も登場しました。園内の建造物を背景に取り込むと中々良い感じです。青空雲とのコラボも向日葵らしく素敵ですね。当日の最高気温は群馬県伊勢崎の39.5℃を筆頭に4観測拠点で39℃を超える猛暑日で奈良市でも35℃超えを記録しました。気温を考慮し朝早めに出発万全の暑さ対策をしたつもりでしたが園内を一周すると汗が止まら...馬見丘陵公園は夏真っ盛り!・・・向日葵

  • 真夏の山歩きハイキング!・・・なるかわ園地 らくらく登山道

    ハイキング仲間との月例会今月は大阪府民の森「なるかわ園地」を歩きました。当園地には「らくらく登山道」と称する整備されたハイキングコースがあり今回はここを中心に山歩きを実施しました。近鉄「瓢箪山駅」に参加者10名が集合しハイキングをスタートしました。まずは駅前商店街を通り抜けらくらく登山道の起点である「らくらくセンターハウス」を目指します。駅からは約2km標高差約140mの緩やかな登り道で約30分の道程です。途中にあった「旧春日神社本殿跡」です。日陰で休憩しながら何とか「らくらくセンターハウス」に到着しましたが既に汗だくになりました。ここからの眺めも中々で眼下の東大阪市から大阪中心部までの雄大な展望が楽しめます。センターハウスでしばし休憩後距離2.7km標高差約150mの「らくらく登山道」歩きをスタートしま...真夏の山歩きハイキング!・・・なるかわ園地らくらく登山道

  • 紫陽花がシックな装いに!・・・秋色紫陽花

    近畿の梅雨も明けましたね。鬱陶しい梅雨の間白や青の清々しい花色で清涼感を与えてくれた我家の紫陽花ですが・・・ここにきて花色が「秋色紫陽花」のシックな色目に変化してきました。まずは純白だった「カシワバアジサイ」は緑とピンクのグラデーションが入り良い感じになってきました。同じく純白だった「アナベル」も今ではすっかり緑色に色変わりしています。ちなみに切り戻したアナベルは小さいながらも今も白い花のままです。そして淡いピンク色だった「プリンセスシャーロット」もこんな落ち着いた色合いになってきました。くっきりした青色と朱色だった「ミスサオリ」もこんな感じの枯れた色合いに・・・色目が次々と多彩に変化する「マジカルレボリューション」も色変化の途中です。咲き始めの紫陽花も涼し気で良いのですが秋色紫陽花の落ち着いた色合いも素...紫陽花がシックな装いに!・・・秋色紫陽花

  • 盛夏の午後はお部屋に限ります!・・・愛犬小春

    梅雨明けも近いようですがここのところの暑さは堪えますね。地球温暖化の影響か年々夏場の気温が上がってきているように思われます。愛犬小春も早朝散歩から帰るとゲージの中でグッタリしています。そんな小春ですが午後の一時のお楽しみは内犬になり冷房の効いた部屋でくつろぐことです。しばらくは伏せの姿勢で相手をしてくれますが・・・その内横になりお昼寝タイムなのです。こんな小春ですが侵入可能領域は理解しておりここまでと決めた場所を守ってくれています。まだまだ暑さは続きますので夏バテしないようにしばらくは内犬を許可するつもりです。皆さまも暑さ対策をしてくれぐれも熱中症等にならないようにご自愛下さい。盛夏の午後はお部屋に限ります!・・・愛犬小春

  • ささやかな実りに感謝!・・・ミニトマト イチジク

    我家で育てている野菜や果物が今年も実を付けてくれました。まずはここのところ毎年チャレンジしている市販トマトから種取りした「循環トマト」からです。少しずつですが毎日のように収穫して朝食時にいただいています。ご近所から頂いたレタスと一緒に「サラダ」にしてみましたが味が濃厚で美味しいトマトでした。続いては我家の果物では優等生の「イチジク」が今年もそれなりの果実をつけてくれました。熟して収穫できるようになるには今しばらくかかりますが楽しみに待ちたいと思います・そして問題児の「ハッサク」ですが今年も出来がイマイチで2~3個しか実が確認できません。その分大きく育ってくれることを期待します。他には「茗荷」がボチボチ顔を出してきており冷奴の薬味等に重宝しています。ささやかなささやかな家庭菜園ですが少しずつでも収穫できると...ささやかな実りに感謝!・・・ミニトマトイチジク

  • 雛鳥が成長していました!・・・野鳥コロニー ダイサギ カイツブリ

    早朝散歩時にいつもの池に差し掛かると何やら親子らしい水鳥が泳いでいるのに遭遇しました。よく見ると「カイツブリ」のようで親鳥の後ろから子供と思われる小さな鳥が離れないようにくっ付いていきます。シルエットのような写真しか撮れませんでしたが微笑ましい光景です。この池には巣を造れるような場所がないのでどこか別の場所で生まれて移動してきたのでしょうね。たまたまこの親子を目にしたので野鳥コロニーで先に誕生していた雛鳥がその後どうなったか気になり観察に出向きました。到着するとコロニーのあちこちの巣に多くのカモ達が群がっているのですが親鳥と雛鳥を判別するのが困難です。それでも注意深く見ていると親鳥らしい「ダイサギ」が巣に戻ってくると成長した雛鳥が首を伸ばして親鳥の嘴を咥え込みます。餌をねだっているようです。同じような光景...雛鳥が成長していました!・・・野鳥コロニーダイサギカイツブリ

  • 各種ハーブが元気です!・・・ラベンダー オレガノ モナルダ

    我家の庭では色々なハーブが可憐な花を咲かせています。まずはハーブの女王とも呼ばれガーデニングで人気が高い「ラベンダー」からです。良い香りがするのでドライフラワーにして室内でも楽しんでいます。続いてはイタリア料理には欠かせないハーブの「オレガノ」ですが清涼感のある強い香りが特徴です。こちらもドライフラワーにすると長く香りが楽しめます。こちらは「モナルダ」で色々な色目があるようですが我家では白い花が咲いています。ハーブではなく野菜に属するのでしょうが素敵な花を咲かせる「チコリ」も・・・こちらは名前は不明ですが日本アルプス等でよく見られる高山植物の「ミヤマトウキ」に少し似ていますね。ハーブ類は料理のあしらいとして味を引き立てたり香りや添えたりするのに重宝しますが・・・花としても可愛いものが多く見た目と香りの両面...各種ハーブが元気です!・・・ラベンダーオレガノモナルダ

  • アーチで映える赤い花!・・・ノウゼンカズラ

    近くの公園で枝いっぱいに鮮やかな赤い花を咲かせている植物があります。それは「ノウゼンカズラ」で周りの樹木や壁支柱等にツルを絡ませ枝を伸ばしていきます。支柱となるアーチが良い仕事をしており奥行きのある景観は欧風庭園を連想させなんとも良い感じです。隣のテニスコート側にも枝を張り出し花を咲かせています。ラッパ状の花をアツプで撮るとこんな感じです。この花は暑さにも負けず元気に赤い花を咲かせるのでハワイや沖縄のシンボルである「ハイビスカス」をイメージさせますね。ノウゼンカズラは散歩道の他の場所でも見られますがこの場所の心に残る景観は格別です。アーチで映える赤い花!・・・ノウゼンカズラ

  • 今年も着生ランが香ってきました!・・・フウラン

    我家の庭で芳香を放つ白い可憐な花が今年も咲いてくれました。それは「フウラン」で槇の木に着生させて育てているものです。時間帯にも依りますが近くを通ると甘いよい香りを漂わせています。特に早朝と夜に強い香りを放つようです。アップで撮るとこんな感じで中々の愛らしさです。この槇の木には例年少し早く花を咲かせる「セッコク」も着生させているのですが・・・今年は植木屋さんが選定時に見逃して花芽を刈り込んでしまったために残念ながら花が咲きませんでした。フウランの名前の由来は風の良く通るところに着生するからとのことのようです。取り合えずは今年も咲いてくれて感謝!感謝です。今年も着生ランが香ってきました!・・・フウラン

  • 喜光寺の蓮 その2!・・・石仏と蓮

    「喜光寺」では双頭蓮以外にも多彩な色目の蓮が咲いています。境内では約80種250鉢が育てられておりピークはもう少し先のようですが大輪の花は中々見応えがあります。このお寺の特徴として約150体もの表情豊かな石仏群があります。そして石仏を背景に咲く蓮の花が良い雰囲気なのです。近づいてアップで撮ってみました。開花前の蕾も中々良い感じ!喜光寺のある西ノ京周辺には蓮をめでることが出来るお寺が4つ(喜光寺・唐招提寺・薬師寺・西大寺)ありこれらを巡るコースはロータスロードと呼ばれています。当寺以外はいずれも広大な敷地のお寺で見所も多いのですが私としては蓮に関しては喜光寺がNo1です。喜光寺の蓮その2!・・・石仏と蓮

  • 喜光寺で珍しい蓮が咲きました!・・・双頭蓮

    毎年この時期になると訪れる花のお寺があります。それは「蓮」の名所である「喜光寺」で今年は珍しい花が咲いたとの情報を新聞報道で知り早速出向きました。その花は1本の茎に2つの花を付ける「双頭蓮(そうとうれん)」という蓮で良いことが起こる前兆とされているようです。全国的にも珍しく新聞報道では当寺でも6月26日に4年ぶりに開花したとのことでした。公式ホームページに紹介された写真を引用するとこんな感じの花なのです。*喜光寺ホームページより借用しました私が訪れたのは7月2日で上記の双頭蓮は既に花が終わり「花托」になっていました。花が咲いている期間は3日間程でチャンスを逃すと開花した花は見られません。しかしながら何と花托の近くに次の蕾ができていました。*喜光寺ホームページより借用した写真に文字挿入ご住職のお話では双頭蓮...喜光寺で珍しい蓮が咲きました!・・・双頭蓮

  • けいはんな記念公園エリアの現風景!・・・メタセコイア 七夕飾り

    「けいはんな記念公園」と周辺エリアで目にしたこの時期の風景を紹介しておきます。まずは精華大通りの「メタセコイア」並木は今は青々とした葉を付けておりこれも中々の美しさです。公園内の谷あいではこんな花を見つけました。まずはトラノオの一種の「ヌマトラノオ」でしょうか?「キキョウ」も鮮やかな青色の花を咲かせています。水景園の入口横の通路では今年も「七夕飾り」が設置されていました。水景園全景の現在はこんな感じで観月橋の周辺は工事中で立入禁止になっていました。こちらは「パンパスグラス」です。紅葉谷の水際はこんな感じです。周辺で「ムラサキシキブ」が小さな花を付けているのを見つけました。観月楼のギャラリーでは「アートフラワー展」が開催中でした。ロビーにはこんな飾り物アートも・・・今回の訪問はハンゲショウの色付き確認が主目...けいはんな記念公園エリアの現風景!・・・メタセコイア七夕飾り

  • けいはんな記念公園の山あいに咲く花!・・・アジサイ オカトラノオ

    けいはんな記念公園では「アジサイ」がまだまだ元気です。園内のあちこちで見られますが自然景観と調和して咲いている様は中々見応えがあります。まずは谷あいの道で竹藪と小川を背景に咲く様子からです。紅葉谷で滝を背景に咲く姿も素敵です。続いては芽ぶきの森を散策中に出会ったおもしろい形状の草花です。それは「オカトラノオ」という山野草でした。この花名前の通り花の先端がうつむき「虎の尾」のように見えます。こちらの個体はこれから穂先が伸びてうつむいてくるのでしょうね。当公園の理念は「自然との調和」であり散策すると大部分の場所では里山環境保全に注力されていることが解ります。田舎育ちの私には訪れる度に癒される場所でもあり重宝しています。けいはんな記念公園の山あいに咲く花!・・・アジサイオカトラノオ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用