7月13日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。研修会の後は、友人と会ってランチ。夜はひとりごはんです。皮なし鶏むね肉のオーブンカツレツ高タンパク、低エネルギーです。はてなブログに投稿しました。暑さ戻る東京栄養士薬膳研究会研修会と友人とランチ-おかもとまさこのごはんBLOG7月13日。日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。会場近くで見たランタナですが、この繁殖力はすごい。可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。今日は、東京栄養...おかもとまさこのごはんBLOG研修会、ランチ、家ごはん
3月30日。穏やかに暖かい日です。花粉症は、自分では軽いと思っております。でも、朝のくしゃみがひどく、風邪のせい?なんて思う紛らわしさです。3連休です。家の掃除や片付けしていると、しみじみ生きているシアワセを感じます。身の回りで亡くなった身内や友人たちが思い出されて、物悲しい気持ちにもなるのですが。今日はバスに乗って街まで買い物に。駅ビルの食料品の店を何軒か回って、食材を仕入れてきました。帰り道。都心では、ソメイヨシノの満開宣言です。桜並木の手前のこの松の木が、立派で好きです。小さな桜並木ですが、きれいだなあ!標識のヒト。気持ちよさそうね。随分古木。並木を通り抜けて大通り。ニセアカシアの並木でしたが、今、この陽光ザクラに植え替えが進んでいます。ニセアカシアは、強剪定されて、花咲くことがこの数年あまりないで...桜も満開今日はタイビーフンセンレック
3月29日贅沢な休日でした。体調不良で、昨日今日、休ませてもらったのです。2日間、休養して、体調は戻りました。今日は、薬膳研究会の実習日でしたが、体調管理のため、休ませてもらいました。昨日の地域栄養士会で作るはずだった防災レシピの食材です。ちょっと外出したら、小学校の桜が随分開いていました。今日の晩ごはん。試作が主食です。昨日の晩ごはん。夫の刺身とあんこうの唐揚げがメインです。昨日今日、休養できて、ありがたいです。今日読了した桂望実の「嫌な女」、もう面白くて。笑って泣きました。あんまり面白くて、映画でみたい、と思って検索したら、すでに映画化されていました。2016年、黒木瞳監督作です。Amazonでレンタルでした。どうしようかな〜。贅沢な休日
3月28日。今日は地域栄養士会の皆さまと集まって「防災レシピ」の試作と料理写真の撮影の予定でした。昨日の夕方から体調不良。5年ぶりの風邪の兆候があり、欠席して休養することにしました。一昨日、心寂しい出来事があり、体表の防御の働きのある衛気が緩んだ感じ。そこに外邪がとりついた。風邪の初期。体内に入り込んで裏症になる前に初期対応します。2日間、しっかり体を温めて休養すれば絶対良くなります。という事で、布団の中。ブランチは、夫が野菜たっぷりの和風パスタを作ってくれました。感激の美味しさ。夕方はインプラントの術後の抜糸のため歯科医院に出かけました。信頼できるドクターに会えて、見つけた自分を褒めてあげたくなります。受付にはいつも花が飾られています。2つの診察室と受付はドアがなくて開放的。先生はとても明るい方で、説明...休養日歯科医院に行く
3月27日。多摩地区でもソメイヨシノが咲き出しました。昨日今日の暖かさに誘われたのでしょうね。今日の助産院ごはんです。炒り黒米のお寿司コーンを散らして厚揚げときのこのお汁青みは水菜と小ネギです。ごぼうの時雨煮風ごぼう、れんこん、豚肉、昆布、にんじん圧力鍋を時間差で2回加圧して作りました。マカロニポテトサラダこの頃の定番ですマカロニ入りにして、ボリュームアップしました。にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーも加えて。小松菜とめかぶのあえものいちご、みかん今日は21品目。根菜たっぷり、タンパク質もしっかりとれるメニューです。おやつは、メープルピスタチオマフィンです。帰り道。咲き出しました。これはミモザ?帰宅して図書館に行きました。返却本は3冊。片山恭一さん、知らない作家さんでしたが書名は「世界の中心で愛をさけぶ」です...根菜と大豆製品シンプルな助産院ごはん
3月26日。30度を超えた地方もあるそう。東京は夏日です。生の野菜がおいしくなってきました。今日の助産院ごはんです。ワカメ菜めしかぶの葉をたっぷり豆腐のかき卵汁小ネギを散らしましたオーブン焼きじゃがいものそぼろあんにんじん、ピーマンちょっと蒸しのキャベツときゅうりの塩麹塩昆布あえパプリカも入れました春雨のサラダ玉ねぎ、ブロッコリー、ツナいちご、キウイ19品目、野菜たっぷりの初夏のメニューです。おやつは、抹茶くるみマフィンです。帰り道で。近所のシデコブシが咲き出しました。また見つけた。大きな岩。旦那さんにキムチ炒飯と牡蠣の料理を作ってもらいました。私は心が寂しいことがあり、気持ちが沈みました。明日には元気になる予定。気分転換にAmazonプライム・ビデオで「侍タイムトリッパー」を観ました。思いもよらず、いい...夏日?今日の助産院ごはん
3月25日。今日は友人たちと、美術館でお花見です。このところ、美術館や展覧会にひとりで行っていましたが、やっぱり友人と語らいながらの鑑賞は楽しい。どうぞ、ご一緒に!美術館の春祭りです。今日の常設展、素晴らしくて、最後は駆け足になってしまいましたが、3時間楽しみました。昼ごはん食べて、友人と来月の約束してから義父母の老人ホームへ。今日は義父の95歳の誕生日です。小さなプリザートフラワーを持って行きました。右が義父に。真ん中は先月、義母に。ついになりました。左は息子からおじいちゃんへのプレゼント。今日はお花いっぱいの1日でした。国立近代美術館でお花見
3月24日。月に一度のお伺い。リクエストもいただき、張り切ってママさん宅に向かいました。自分も写真撮りましたが、ママさんに送っていただいた写真がとてもいいので、使わせていただきました。切干のハリハリ肉団子きゅうりあっさり炒めツナ入り焼き大根の煮ものだしをとった昆布と高野豆腐の煮もの昆布は圧力鍋で煮ました。さつまいもとりんごの茶巾絞り高野豆腐のロールキャベツ鶏手羽中の甘辛煮圧力鍋で茹でてから、みりん、しょうゆで煮上げます。茹で汁は美味しいだしになります。キーマカレー鰹節のだしがらふりかけりんご葛煮キャベツのニンニク蒸しガステーブルには、みそ汁丸ごと玉ねぎとセロリ、キャベツのスープ鶏スープとクリームコーン、豆腐のスープ汁ものは離乳食に使いやすいです。全部をまとめて、写真を撮ってくださいました。ありがとうござい...春爛漫の出張料理
3月23日。東京栄養士薬膳研究会、関口先生の研修会でした。病証と養生臓腑病証の症候肺病病床予習してくるようにとの先生からのご指示です。いただいた資料を一生懸命読んだのですが。難しいです。病症を診断し判断し、道筋を見つけるのが弁証です。今日は、八網弁証を学びました。八つの症候にまとめて弁証する方法です。表証と裏証寒証と熱証虚証と実証陰証と陽証これらの対立する証から、いずれかを判断して証明していきます。自宅に帰ってから、辰巳洋先生の本も取り出し読んでいます。難しいです。さてさて、頭がクラクラするので、今日のごはんで締めくくります。朝ごはん。昆布と鰹節のだしでみそ汁羽釜の炊き立てご飯小さなおかず研修会が終わって、夕陽と競争した帰り道。帰宅して大急ぎで晩ごはん作り。ジャージャー焼きそばとサラダ、お浸し。部屋に戻っ...今日の勉強八網弁証
3月22日。今日は最高気温が20度を超えるようで、朝からポカポカです。今日は朝イチで、インプラント手術の消毒で歯科医院へ。帰宅して朝ごはん食べたら、今度は眼科へ。なかなか行けずに4ヶ月ぶりです。ホントは予約が必要だけど、枠があいているからと「視野検査」受けることができました。いつもの眼底検査の後に、ドクターの診察でした。緑内障の気配はあるものの、予防的治療はまだ必要ないとのこと。白内障も問題なくいつものドライアイの目薬に季節的、花粉症の抗アレルギーの目薬も1本付けてもらいました。今は問題ないけど、定期的な検査をちゃんとするようにとのお言葉に気分も晴れ晴れ。女性ドクターに赤いセーターを褒めてもらってさらにウキウキ。あ〜よかった。今日はいいことがもう一つありました。エラーが出て使えなかった我が家の食洗機。高性...素晴らしき土曜日
3月21日。今日は、義父母に会いに行ってきました。ホーム玄関前の河津桜が満開です。ソメイヨシノは開花は、まだ先そうです。父の必需品のチョコレートを持っていきました。みかんやジュースも。不足しているものがないかチェックして衣類の点検もしました。久しぶりに昼食時に行けて、ふたりの様子を見ることができました。主食は少し残しましたが、よく食べているようでひと安心。今日はセレクトメニューで、あんかけ焼きそばか中華丼のどちらかを。両親は丼でした。昼前、母の血糖値は330と高めでした。最近は血糖値によって、インシュリン注射の単位を調節してくれています。明日は、義兄夫妻がみんなに声をかけて父の誕生会で集まります。会うたびに話をしますが、すぐ忘れてしまいます。真面目な父は、予定や母の血糖値など細々と手帳に書き込んでいます。...義父母に面会歯科医院で手術
3月20日。きっと、もうそれほど寒くなることはないでしょう。暑さ寒さも彼岸まで、と言いますし。休日は産後ケアのご利用はないので、食数も少なくて、ゆったり。今日の昼ごはんです。ツナとにんじんのご飯豆腐のかき卵汁チキンハンバーグは豆腐入りブロッコリー、湯むきミニトマトを添えてにんじん白あえかぶときゅうりのなますみかん休日はスタッフが少ないので、いつもとは仕事内容が変わります。平日は、忙しくて、助産師さんと話す時間がありませんが、休日は一緒に作業できて話も弾みます。楽しい休日出勤でした。帰り道。いつも通る道筋ですが、初めて気がついた。あるマンションと道路に面したゴミ集積小屋の間に、こんな岩が鎮座していました。町を歩いていると時々、こんな風に道端に岩があったりします。ロックガーデンもあるし、庭に大小さまざまな岩が...春分の日今日の助産院ごはん
3月19日。明日は春分の日ですが、東京には雪が降りました。寒い1日。午後には、雨雪も上がって、夕方には晴れましたが、風がとても冷たいです。今日の助産院は穏やかでした。いただきもののほうれん草とひじきを使って。ひじきとねぎの炊き込みご飯かぶの葉を散らして色々野菜のお汁大根、えのき、なす、油揚げ、小松菜厚揚げと鶏肉の五目旨煮鶏肉は定番調理、塩麹を絡めて、片栗粉をふって、オーブン160度で25分焼いてあらかじめ煮ておいた、厚揚げ、玉ねぎ、にんじんの鍋に加えます。青みはいんげん。ほうれん草と春雨の塩昆布、ごまのあえものにんじんも入れました。大学芋風さつま芋をレンジ蒸しして、みりん、砂糖、しょうゆのタレを絡め、黒ごまをぱらり。りんご、キウイおやつは、米粉のレモンケーキです。朝、沈丁花に雪が積もりました。咲き出した辛...冬戻る今日の助産院ごはんMLBを楽しむ
今日は平日休み。平日休みには行きたいところがあります。面会に行くべきなんですが、義父母様親不孝をお許しください。まだ訪れていないスーパー銭湯が比較的近い所にあるのです。なーんと、近場の私鉄駅から、送迎のシャトルバスが発着しています。スーパー銭湯、平日料金は安い。しかも空いている。狙うは、平日午前中です。時間を調べて降り立った駅。かつて、10年間、非常勤管理栄養士として働いていた多機能型障害施設に通うのに利用していた駅でした。懐かしい。10時10分。送迎バスに乗りました。驚くことに、20人くらい乗ってきました。ほとんどが2人連れの若者。着きました。天然温泉『スパジアムジャポン』巨大な建物です。3階にエントランス。エントランスで、靴を靴箱に。鍵は100円玉不用意で、ラクチン。鍵を持って、入場料の券売機に行って...初めて行くスーパー銭湯スパジアムジャポンMLB
3月17日。寒くはないけれど、風が強くてひんやりした1日でした。町には春の気配が強い。今日の出張です。お伺いして1年となりました。末っ子ちゃんも1歳。しみじみ嬉しくなりました。今日の料理です。圧力鍋とオーブンが大活躍です。色々作りました。ご家族との交流がとても嬉しいです。椿の木がありました。立派な木の下に敷き詰められた落花がなんて美しい。オオイヌノフグリ。帰宅が早かったので、本を読み読みのんびり作りました。白菜とバラ肉のスープ鯖の香味焼きキノコのトマトソースでパスタグラタン春雨と新玉ねぎのサラダ今日も無事に終わりました。風ふく強くふく幸せの出張料理
3月16日。1日雨です。静かな日曜日。今日は仕事がキャンセルになって、2連休となりました。家事炊事は最低限しかしません。ちょっと後ろめたい気もしますが。雨の日は落ち着いて読書ができます。1月は1冊でしたが、3月はもう6冊読了して快調です。図書館へ行って、最近の楽しみは知らない作家と出会うこと。今回は片島麦子さんの『未知生さん』です。続いて、最近お近づきになった、桂望実さん。『残された人が編む物語』。偶然ですが、亡くなった人をまわりの友人、兄弟や配偶者や、色々な立場の人たちが探っていくという設定の2冊を読みました。読書は楽しい。今日も出かけたのは、図書館だけです。桂望実さんと、初めての作家、垣谷美雨さん、片山恭一さん。楽しみです。雨の中、姫榊(ひさかき)の米粒ほどの小さな愛らしい花を見ました。雨に濡れた玄関...雨の休日読書の楽しみ
3月15日。休日です。一歩も外に出ませんでした。晩ごはんは、久しぶりのひとりごはん。Amazonプライム・ビデオで観たのは『ファミリア』役所広司さんが、やっぱり素晴らしい。陶芸作家です。アフリカから、婚約者とともに帰省した息子との交流がいい。九州らしいのですが、ブラジル移民が苦労しているだけでなく、土地の暴力組織にもむごい目にあっています。息子役、吉沢亮さん。この頃、役所広司さんの映画を続けて観てます。さて、晩ごはん。サンドイッチ、鮭のムニエル、ミートボールのキノコトマトソースです。久しぶりのひとりごはんなので、久しぶりのAmazonプライム・ビデオ観ました。金曜日の晩ごはん。疲れてしまって、旦那さんにお願いしました。赤くて辛いスープと香辛料入りのパスタです。マグロのお刺身が前菜でした。木曜日。夫は鯛の焼...穏やかな休日この頃の晩ごはん
3月14日。金曜日。今週の仕事も終わりです。お子さまの成長ぶりが楽しい出張料理。今日の料理です。鶏むね肉2枚は塩麹、ニンニクパウダーを絡めて、オーブンで25分焼いて準備。豚ヒレ肉も塩麹を絡めて、むね肉と一緒に190度のオーブンで25分焼きました。むね肉は、トマトソースがらめ。玉ねぎ、舞茸、シメジを炒め、カットトマトを加えてぐつぐつ。あっさりしたトマトソースになりました。リクエストはオカラ料理です。炒り卯の花とオカラとさつま芋のサラダに。豚ロースト薄切りは2種。ひき肉も2種。じゃがいも、にんじんのそぼろ煮厚揚げのひき肉あんかけ切干大根煮付けれんこん、昆布の煮もの手羽元は昆布と45分茹でてから、甘辛煮に。この時、にんじんも丸ごと一緒に茹でてあちらこちらに使い回しができるので、便利です。赤ちゃんもお兄ちゃんもマ...今週最後出張料理とテルメ小川中央線グリーン車にも乗れた
3月13日。一気に暖かくなりました。最高気温は19度でした。助産院は今日は穏やかです。お昼ごはん。七分づき米のヒジキご飯水菜を散らしてかぼちゃのコーンスープ玉ねぎ、にんじん、クリームコーンとホールコーン。仕上げに豆乳を加えました。チキンミートボールのキノコトマトソースオーブン焼きのミートボールは優しい味です。エリンギとシメジ、玉ねぎ、ニンニク。カットトマト缶でソースを作りました。にんじんと玉ねぎのクミンサラダにんじんはスライサーで千切りにして3分ほど蒸し煮。スライス玉ねぎを鍋に加えて、少し辛味を飛ばしました。リンゴ酢、塩、マヨネーズ、クミンで。たたききゅうりとかぶの塩麹生姜あえきゅうりはさっと茹でて、さっと叩いて薄く切り、かぶの薄切りと合わせて塩麹でもみつけました。生姜のみじん切りも加えました。りんご、キ...辛夷咲く今日の助産院ごはん
3月12日。今日の助産院ごはんです。炒り黒米ご飯おかかふりかけ白菜スープオーブン鶏唐揚げの野菜甘酢しめじ、パプリカ、にんじん、ナスピーマン。食数が多いです。今日はとても忙しくて。はーい、おそまつさま〜。今日の助産院ごはん
3月11日。お花のお稽古でした。出来上がったアレンジです。階段に置いてみました。こちらはお稽古会場で撮ったものです。テーマは、『カフスをつけたアレンジメント』カフスとはてくびを覆うような形をしたバンド状の装飾なんだそうです。今回はハランを花器に巻き付けて。毎回、ワクワク。自分の作ったのは、平凡すぎるように思いました。今日気がついたのですが、自分はどうも大雑把です。さっささっさと、さしています。もう少し丁寧に考えながら仕立てるようにしたいです。帰り道。ミツマタが満開でした。晩ごはん。夫は鰹を炙って薄切りに。私は、昨日お客様にリクエストいただき作ったもち米の焼売を作りました。初めてで、リクエストのご連絡をいただき調べてお伺いしました。とてもうまく出来たので、早速自宅でも作ったのです。焼売は多めにもち米を一晩浸...お花のお稽古おうちごはん
3月10日。澄み渡った空。青空。気持ちがいいです。今日の出張料理。リクエストを沢山、いただきました。テーブルに並んでいます。ガステーブルには、キーマカレーと卵スープ。反対側からも。パパさんも写真送ってくださいました。今日もありがとうございました!朝、富士山を見ました。電線に切り取られた空ですけれど。すごくきれい!富士山を見ると、とても嬉しいのです。木蓮。あと少しで咲きだしそう。町をてくてく歩いていたら。。お地蔵さま。あらら、町屋のようですが、お寺さんでした。ここから、義父母のホームに向かいました。14時から、「健康音楽」という行事です。歌の先生に合わせて、懐かしい歌を歌います。部屋に帰りたいと言う義母ですが、歌が始まると、一生懸命、歌います。部屋に帰りたがる義母を義父は引き留めています。義父も真面目な顔で...富士山出張料理中央線グリーン車
東京栄養士薬膳研究会 于先生研修会 乗り物を楽しむ ユッケジャンを作る
3月9日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。テーマは「関節リウマチの対策」。私、于先生の大ファンです。中医師でいらっしゃるけれど、東京の大学で博士号をお取りになっています。毎回、病態の詳しい説明はドクターならでは。でも、先生のご本意は、いかほど、自分の体を律し、外邪に打ち勝つ事ができるようになるか、、です。西洋医学とは、一線を画しておられます。私も、西洋医学だけでは、不完全ですので、鍼灸なども大活用しております。ご講義は、医学的分析に始まります。なるほど、なるほど。最後1/3の経絡つぼ対策、体操法、薬膳茶のご説明がとって、役にたちます。自分も膝痛を経験して、色々出来ることをしてきました。最後は、自分の体は自分で養生して、守るというところに落ち着いて、今に至っています。于先生のご講義は理論とともに...東京栄養士薬膳研究会于先生研修会乗り物を楽しむユッケジャンを作る
3月8日。家から一歩も外に出ませんでした。午後は、東京栄養士薬膳研究会のオンライン研修会でした。和田暁先生に学びました。テーマは「啓蟄と春分の中医養生」テキストをパソコン前に準備して。薬膳料理のデモンストレーションもあります。魅力的な内容です。研修会は17時に終わり。買い物にも出ませんでした。さて、晩ごはんの準備です。大根をフライパンでこんがり焼いて。圧力鍋で5分。花椒をふった肉みそをのせました。手羽先は紹興酒、みりん、しょうゆで圧力鍋で5分、オーブン200度、10分焼きました。今日も満足。。ご馳走さまでした。息子が買ってきたレモンチェッロ。おしゃれな瓶です。息子が作ったのと、飲み比べしてみました。手作りの方がおいしい。穏やかな1日でした。自宅で過ごす穏やかな休日オンライン研修会
3月7日。風が空の上で、ヒューッとなっています。青空がとてもきれいですが、風が強く冷たい。今日も張り切ってお伺いしたママさん宅。ご家族殻のリクエストもいただきました。鶏のチーズパン粉焼き(義母直伝で、正式名はチキンインペリアル)じゃがいもそぼろ煮厚揚げあんかけ煮かぶのなますごぼうと豚肉の煮ものブリ大根豚の生姜、ニンニク焼き肉ひじき煮付け焼き大根とにんじんの煮ものこんにゃく土佐煮さつま芋の茶巾ほうれん草とにんじんのナムルガステーブルには。オーブンメンチカツ根菜みそ汁和食のお好きなお宅です。末っ子ちゃんも随分大きくなりました。抱っこさせていただきました。あ〜可愛い!町中は、風は冷たくても、春の装いをまとっています。咲き出したミモザを見ました。馬酔木あせびも咲いています。多肉植物、サボテンもトゲが元気いっぱい。...風が空でなる今日の出張料理
3月6日。雨があがりました。風が吹いて寒い1日です。今日の助産院ごはんです。厚揚げそぼろご飯かぶの葉散らし豆腐、ネギ、小松菜のかき卵汁焼き大根と塩麹ローストチキンの煮もの蒸しキャベツのコールスローサラダ甘夏、いちご仕事が終わると、一目散に帰宅しました。待っている本があります。魚住陽子「坂を下りてくる人」短編集です。図書館で偶然に出会った作家。私は図書館で知らない作家に出会うのです。最初は、読みづらかった。歌人です。言葉のひとつひとつに、重みと深みが感じられました。今読んでいる小説の言葉の連なりの美しさ。2021年に70歳で腎不全のため亡くなっています。この小説の挿画と解説をしているのは、加藤閑。解説に満ちた優しさに、ネットで調べてみると夫さんでした。魚住陽子に片方の腎臓を提供しています。いかん、と思いつつ...今日の助産院ごはん今日の読書とアート
3月5日。朝は雪でした。3日続きの雨雪混じった寒い日です。晴れがずっと続いて乾燥しきった毎日でしたから、恵みの雨のはずですが、仕事の行き帰り雨具装備も面倒。まったく勝手なものです。さて、今日の助産院ごはんです。・炒り黒米入りご飯黒米は玄米なのでフライパンでじっくり炒って、消化しやすく。とても香ばしいご飯に炊きあがり、大満足・みぞれ汁玉ねぎスライスは、油なしで炒め、甘みを引き出しました。えのきと一緒にコトコト。大根おろしを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけました。・麻婆なす風オイルフリーです。レンチンなすと、肉みそを合わせました。・かぶの梅なますスライサーで千切りにしたかぶを塩でひともみして、りんご酢、砂糖少々であえます。かぶは生食しても体を冷やしません。・白あえブロッコリーとにんじんで。・キウイ、いちご今...寒の戻り今日の助産院ごはん
3月4日。今日予定していた仕事はキャンセルになりました。昨日の寒さ、徒歩移動が多くて体調が管理しきれないって感じでした。今日休めるのはラッキーかも。夕方に図書館に行って、桂望実と魚住陽子を借りてきました。桂望実はエンタメで読ませる。魚住陽子は純度が高く、読むのがちょっと辛い。読書って楽しい、色々な意味で。ちょっと気持ちが落ちているのですが、お嫁さんからビデオ電話もらって元気が出ました。孫娘に葉書を書いたのが届いたそう。葉書を持ってくしゃくしゃにして嬉しそうに話してくれました。図書館帰りに見たふきのとう。晩ごはんはカレー2種。ありがとう、今月の花。今日も丁寧に生きているつもり?
3月3日。朝方、家の中がいつもより暖かく油断しました。雨が降って、外に出たら、思った以上に寒いです。薄いコットンのコート、手袋なしで、出かけて大失敗。今日も出張料理の仕事です。一番長いお伺いのママさん宅へ。テーブルに並べました。時間なく、雑なレイアウトです。反省。食材は。スペアリブ鶏もも肉豚ひき肉豚小間肉牡蠣にんじん、玉ねぎ、ピーマン、大根、小松菜、ブロッコリー、白菜、トマト舞茸、エリンギ鰹節、卵ガステーブルの上。白菜と豚肉のスープトマトのかき卵スープ今日もありがとうございました。雨の中の帰り道。きれいに赤くなった、これは南天でしょうか。夕方には歯科医院にも行きました。口腔内が、随分、整ってきました。いい先生に出会えて、大感謝です。今日は徒歩移動が多く、寒さがこたえました。ゆったり低め湯温のお風呂に浸かり...雨から雪へ今日の出張料理
3月2日。今日の助産院は穏やかです。お昼ごはん。ワカメ大根葉ご飯かぶとえのきのお汁車麩と高野豆腐の炊き合わせ鶏肉少しとにんじんと。白菜と卵の甘酢あん小松菜たっぷりの春雨サラダみかん食数も少なくて、のんびり作りました。仕事帰りに鳩の湯へ。今日はとても混んでいました。炭酸泉とシルク風呂、ジェットバス。水風呂と外気浴を楽しみました。鳩の湯は、坪庭の外気浴がとてもいい。さて、朝のことです。家近くにある、柊南天、花が咲き出しました。毎年の開花がさまざまで驚く。玄関脇の沈丁花、開花。おうちごはん。生春巻き。満足できたためしなしです。ひきにく、ネギ、コチュジャン、甜麺醤で肉みそ作って、くるくる。銀杏は息子が、殻割って、じっくり炒りました。蓮根もち。白玉粉ではなく、上新粉で作ってみました。セロリのマリネが季節に合って、お...日曜日の助産院鳩の湯にも行く
3月1日。驚くほどの暖かさです。今日は休日。朝寝坊で、布団の中でぬくぬくしました。窓ガラスを拭き。掃除や洗濯、時間に縛られずにゆったり、のんびり。いい日です。来週の小さな講座の準備もできて。朝ごはんは炊きたてご飯。夫に淹れてもらったエスプレッソコーヒーをこぼしてしまいました。なんか可愛いうさぎに見えました。晩ごはんも、冷蔵庫の食材を使ってムダなく。大根についていた葉も。夕方には美容室に行って、ヘアカットですっきり。女前が上がった(つもり)。昨日のことですが、Amazonプライム・ビデオで観た映画。香川照之主演の「宮松と山下」記憶喪失のエキストラ役者の物語。内容は取り立てていうこともなし、です。主演の役者があまりに魅力なくて。かつて、「坂の上の雲」で、正岡子規を演じていたような。この人、自分をちゃんと育てな...シアワセな休日
2月28日。明日から3月。今日も青空で、暖かい日でした。月に1度のママさん宅で出張料理のお仕事です。こんな出来上がりのテーブルです。じゃがいもそぼろ煮焼き大根と豚バラ煮付けビーフシチュー豚ロースの甘辛焼きセロリロースト添えてごぼう、豚肉、昆布の煮もの大根皮の炒りなます麻婆なす風おかかふりかけ煮込み和風ハンバーグセロリとにんじんのマリネポテトサラダにんじんグラッセこんにゃく煮付けガステーブルには、大鍋にみそ汁作りました。こちら側からも。時間ぴったりに終了。今週の仕事も終わり。歯医者にも行ったし、充実した1日でした。ちょっと、くたびれたので、明日の休みが嬉しいです。空青く春風ふく今日の出張料理
「ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?
7月13日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。研修会の後は、友人と会ってランチ。夜はひとりごはんです。皮なし鶏むね肉のオーブンカツレツ高タンパク、低エネルギーです。はてなブログに投稿しました。暑さ戻る東京栄養士薬膳研究会研修会と友人とランチ-おかもとまさこのごはんBLOG7月13日。日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。会場近くで見たランタナですが、この繁殖力はすごい。可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。今日は、東京栄養...おかもとまさこのごはんBLOG研修会、ランチ、家ごはん
7月12日。出張のお客様宅でのリクエストはパクチー餃子でした。良い焼き上がり。見かけいいから味がいいとは限らない。おいしかったら、いいのですが。あれこれ作りました。オーブンで、オニオン、ポテトのミルクマヨネーズ焼き。スイートポテト風もどうぞ!毎日のように花屋の店。ありがたい。。日中のパクチー餃子がいい出来で。。家では、セロリ試作品もあります。。セロリ餃子、いいできで楽しいですね。美味しくいただきました。今日もありがとうございました!今日の出張料理
7月11日。今日は最高気温が26度。昨日はひどい雨で被害も出たようです。本当に心配な世の中です。お客様のご都合でお伺いの時間が変更になりました。合わせて、夕方だった歯科受診を午前中に移動してもらいました。スムーズな1日の流れになりました。今日の料理。品数はそれほど多くありませんが、一品の量が多いです。こんにゃく土佐煮おかかふりかけ高野豆腐と豚バラの炒め煮バラ肉をぱりっと焼いてから、高野豆腐を投入。新作ですが、いい出来です。焼き大根と豚肉の煮物切干大根煮付けむきがれいの照り焼き甘酢あんピーマンと昆布佃煮風簡単ビーフシチュー海老マヨズッキーニのカレーソテー高野豆腐とひき肉のミートソース鶏もも照り焼き牛の冷しゃぶ茹で青菜ガステーブルには、豚汁。みそは後でお客様に入れていただきます。電車やバスの車窓から見ていた野...涼しくて嬉しい今日の出張料理
7月10日。最高気温の34度にも慣れてきました。産後ケアご利用のママさんの赤ちゃんを保育スタッフがお預かりしますが、室温が高いとご機嫌が悪くなります。保育室もキッチンも26〜27度に保っています。そんな快適なキッチンで今日もお仕事。お昼ごはんです。コーンとワカメのお寿司ごぼうと厚揚げのお汁小松菜とポテトイン・ミートローフ我が家で定番ですが、助産院でも作りました。付け合わせ千キャベツの塩麹蒸しにんじんスープ煮だし漬けブロッコリー茄子と茗荷の酢の物きゅうりもみ散らしてオレンジ、キウイ夏の野菜と酸味で、カラダすっきり。今日のNG食材はトマトなので、使いません。朝の助産院のキッチン。ミートローフ生地を広げ、マッシュポテトを乗せて、巻き巻き。だしで茹でているにんじん。緑の野菜がキレイです。帰りに花屋の店先で、しばし...夏野菜と巻き巻きメニュー今日の助産院ごはん
7月9日。今日の助産院ごはんです。忙しいです。黒米赤じそご飯白菜、キャベツのお汁鶏ももオーブン焼きの野菜あんたたききゅうりミニトマト酢漬け小さなポテトサラダオレンジ、キウイ同僚の夫さんから、ししとう、いただきました。ああ、キレイ。ありがとうございます!家ごはん鮭のムニエル付け合わせ色々。なんですか、忙しいデス。どうも、どうもです。ふぁ〜もう限界だわ。皆さまおやすなさい!助産院ごはんオーブンと彩り野菜
7月8日。すごく楽しみで嬉しいお花のお稽古です。テーマは『ドライフラワーのスタンディングブーケ』。毎回、趣向が違って、ほほーっと感心。暑い夏なので、生花ではなくドライフラワーを使った内容です。ドライフラワーは、新鮮な花を自然乾燥させたもの花の少ない冬や、生花が長くもたない夏の花材としてアレンジで楽しめます。スタンディングブーケとは、花瓶がなくてもそのまま飾れるようにデザインされた花束です。私の出来上がりのブーケ。居室に置いたり玄関に置いたり先生のお手本は美しいです。花材は多種。クラスペディア黄色い丸い花エリンジウムアザミチース紫の花2種ユーカリ、フェザーグラス、アマランサス、スパニッシュモスなどラッピングも重要です。筒に重しとなる粘土を底に入れて、オアシスをセットします。包材で包み、まわりを固定します。こ...ドライフラワーのスタンディングブーケ
7月7日。七夕です。友人たちと銀座へ。『リャド大回顧展』へ。戦後生まれの、印象派。スペインに生まれ、幼少期より才能を開花。心臓の病いを抱えながら、精力的に画業を展開させました。今回は、展示即売会です。原画は2点。ほかは多くのシルクスクリーンの作品が展示されていました。こんな絵です。展示会を後にして、岩手のアンテナショップに寄ったり、銀座ブラブラ。お昼は銀座ライオンへ。生ビールとにしんのマリネプレッツェル水茄子のカルパッチョ粗挽きソーセージイベリコ豚のグリル今日は七夕。ライオンのミニコンサートが始まりました。乾杯の歌から天井には七夕らしい投影。楽しいランチでした。家の晩ごはんです。冬瓜そぼろ煮茄子のカルパッチョライオンでいただいたのを再現。ピーマン肉詰め旦那さん作の、キンメダイに焼きしもたっぷり歩いて、見て...七夕銀座ライオンでランチリャド大回顧展
7月6日。仕事がキャンセルになったので、義父母に会いに行ってきました。今日も日中は34度。暑い日でした。お昼前に着いて。両親のテーブルで、食事の様子見られました。母は職員さんに促されて、完食。元気です。冷蔵庫にジュースの在庫がなくなったので、近くのコンビニに両親と行くことにしました。これが大変でした!老人ホームは坂の上にあるのです。母には、私の日傘をさしてもらいました。たいした距離ではないですが、父は疲労困憊。車椅子で坂道移動は力がいります。ジュース、ミルクコーヒー、チョコレート。両親は昼寝もせずに、ちょっと休憩して談話室へ移動。設置してあるコーヒーメーカーでアイスコーヒーをおいしそうに飲みました。日曜日は、ホームの送迎バスが運行していないので、てくてくJR駅まで。空がきれいです。日傘が写りこんでいます。...義父母に会いに
今日の料理です。リクエストはオーブンチキンメンチカツと、さつま芋茶巾です。煮物がお好きなので、色々、作りました。写真はママさんに送っていただきました。鶏むね肉の塩麹ローストピーマンじゅうじゅう焼きさつま芋茶巾炒り豆腐厚揚げ、こんにゃく、鶏むね肉の煮物オーブンチキンメンチカツ肉じゃが鶏むね肉でバター風味たたききゅうり塩だけで。夏にぴったり。こんにゃく土佐煮ひじき煮付けじゃがいもスパイスきんぴら切干大根煮付け離乳食用鶏そぼろポテトサラダ焼き大根と鶏皮の煮物ご飯。さつま芋、にんじん、ツナの炊き込みご飯ミートボールトマト煮野菜のみそ汁今日も張り切って、作りました。末っ子ちゃんは今月、1歳に。おめでとうございます。JR駅に出て、野菜の買い出ししました。自宅では、次回の料理教室の試作もしたいです。ほうれん草と塩と薄力...出張料理と元気の出る家ごはん
7月4日。雲に日差しも遮られていて、過ごしやすい朝でした。35年ぶりに再会を果たした友人と井の頭自然文化園へ行きました。井の頭公園の緑が美しいです。グーブログに愛着があって、はてなブログと並行して投稿しようと思っていますが、今日はリンクを貼ってさぼります。井の頭自然文化園と北村西望の彫刻園-おかもとまさこのごはんBLOG35年ぶりに再会した高校時代の友人と吉祥寺の井の頭自然文化園へ行きました。分園の水生物園から入場し、一旦外へ出て本園の動物園へ。木陰は涼しく快適です。暑さで...おかもとまさこのごはんBLOG井の頭自然文化園へ
7月3日。今日の助産院ごはんは夏野菜をいかした昼ごはんです。黒米入りのシンプルなお寿司いんげん散らしキャベツのスープきのこと豚肉少しも入れました。チキンハンバーグ和風ダレ焼き野菜3種のつけ合わせブロッコリー、パプリカ、ズッキーニミニトマトも添えて山形のダシなす、きゅうり、茗荷、生姜、青じそ、切り昆布オクラも入れてみました。オレンジ、キウイ今日の野菜、きゅうり、いんげんは、助産院のご近所さんが家庭菜園で採れたものをくださいました。ミニトマトは、同僚助産師さんの夫さんの農園のものです。夏野菜で体スッキリです。ご飯の量やアレルギー、お好みも考慮して作っています。21品目のお昼ごはんでした。夏野菜をいかした今日の助産院ごはん
7月2日。黒米入りワカメご飯かぶと厚揚げ、油揚げのお汁玉ねぎ、小松菜、青ねぎ高野豆腐と車麩のそぼろ煮にんじん、ブロッコリー大根と茎わかめのあえものにんじん入りたたききゅうりのサラダトマトと青じそですオレンジ、キウイおやつを一緒にお出しするママさんもいます。ご飯の量も、配膳時間もご希望にそっています。今日は海藻と大豆製品が大活躍でした。百日紅の花をこの夏初めて見ました。助産院ごはん海藻と大豆製品で元気もりもり
7月になりました。今日は初めてのママさん宅へお伺いします。初めてのキッチンは、ワクワク、ドキドキ。たっぷり食材をご用意いただきました。豚ひき肉はハンバーグトマトソースミートボールとズッキーニのあっさり煮鶏ひき肉はいくつかのメニューに。じゃがいもそぼろ煮麻婆なす風高野豆腐ひき肉あんかけ高野豆腐はもう一品。干し椎茸と豚小間の煮物こんにゃく土佐煮切干煮付け鶏もも肉は塩麹ロースト海老のケチャップ炒め春雨サラダえのきのかき卵汁こちらからも撮ってみました。今日は午後の仕事でした。影が全然ない、真昼の道です。汗が出ないように、日傘をさして、ゆっくりゆっくり歩きます。初めてのお宅へ行くのに、欠かせないのが地図アプリと乗換アプリです。ルート検索して、選んだのは、西武多摩川線を使う行き方です。おお。昔タイプの赤電じゃ、ありま...西武線に乗って今日の出張料理
今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん
6月29日。飯能で助産所を開いている助産師さんに声をかけていただき、離乳食クッキングの会のお手伝いをしてきました。緑に囲まれたステキな会場は、飯能市南高麗福祉センターです。参加は8組のご家族。ママ、パパ、赤ちゃんでおいでいただきました。離乳食クッキングの会の様子はこちらです。今日の主催の助産師さんは、東久留米のさかもと助産所で、まだ独身時代に出会いました。今は、高校生と中学生のお嬢さんのお母さんです。今回の会、久しぶりの実習講座でした。楽しかった〜。さて、帰りは。飯能から、西武特急ラビューに乗りました。丸くて愛らしい姿です。車中のシートの座り心地のいいこと!きれいな黄色です。車窓を楽しむ。所沢まで、20分。もっと乗っていたかった。西武線は車両のバラエティーが多く、乗って楽しい線です。西武ライオンズのラッピ...飯能で離乳食クッキング西武線で楽しむ
6月28日。今日はすり合わせがうまくいきました。夫の車で、義父母の老人ホームへ行き外食することになりました。今日も最高気温は34度。空がきれいです。ハケではいたような雲。道が混んでいました。ホームでは、外出準備して待っていてくれました。母のインシュリン注射を持って、いざいざ。混んでいて、お気に入りの店には入れませんでしたが。中華の店へ。義母は生き生きしています。毎回、会うたびに、身体能力も上がっていると感じます。食事はご飯以外は完食。駅ビルの地下のスーパーで、両親と買い物。以前は4人で、よく買い物をしたものです。ホームに帰って、談話室でコーヒー飲みました。昼寝もしないで、2人とも元気です。私がコーヒー準備している間に、義母は車イスから、ソファに自力で移っていました。施設では、安全第一なので、多分、歩く機会...義父母と外食
仕事がキャンセルになり、休みになりました。のんびりしました。かねてより、平日休みに行きたいと思っていた青梅線河辺駅前の河辺温泉梅の湯に、往復バスで行ってきました。片道1時間15分ののどかなバス旅行です。シルバーパスがあるので、運賃は無料。温泉はシルバー割引あり。いつも安上がりに、楽しんでいます。帰宅して、ゆったり料理しました。今日の晩ごはん。パイ包みのミートローフ茹でとうもろこしセロリと玉ねぎのマリネ焼き野菜ピーマン、なす、ミニトマトミートローフ生地に。マッシュポテトと茹でにんじんを置いて。巻き巻き。オーブンで25分焼いたら。パイシートで巻き巻き。出来上がり。パイシートは冷凍品で手軽に使えます。1枚を薄く伸ばして巻いたのは失敗。ケチケチしないで、2枚使えばよかったです。夫作のお刺身。魚2種。おいしく、楽し...今日の料理と温泉行き
6月26日。忙しい助産院です。今日は産後ケアのご利用のママさん、いつものように、ファミリーサロンご滞在がなくて、全員が助産院ご滞在でした。お昼ごはん。にんじん、ツナ入り枝豆ご飯ワカメときのこのお汁豚肉とごぼうの五目煮昆布、竹輪、にんじん、しいたけ、いんげん大根、きゅうりの塩昆布あえマカロニポテトサラダブロッコリーをたっぷり入れます。牛乳かんとキウイ時間差をつけて、お客様のご都合のいい時間にお出ししていきます。おやつを一緒にお出しする事もあります。おやつも個別対応で2種類になりました。仕事が終わって、友人とちょっとお茶して。家ごはん。夏の元気は、ビタミンB1、B2たっぷりの豚肉から。生活クラブの豚もも肉塊を切り分けて、オーブンカツレツ。枝豆トマトスライスきゅうりと茗荷、大葉のもみ漬け。夏バテしないごはんです...助産院の元気ごはんです
昨日の夜から雨でしたが、朝もひどい降りでした。午後まで、強い雨が降ったりやんだりの不安定なお天気でした。今日の助産院ごはんです。ちょっと酢の黒米菜めし酢めしとまでいかない、穏やかな酸味のごはん黒米がきれいに発色します。小松菜の茎の方を刻んで混ぜました。長芋のポタージュかぼちゃ、玉ねぎ、ピーラー引きのにんじんホールコーン。長芋をすりおろして、とろみをつけたスープです。鶏もも肉のオーブン香りパン粉焼きミックスハーブ、すりおろしにんにくをパン粉に絡めて、鶏ももにまぶします。肉のした味は、塩麹とマヨネーズです。付け合わせにんじんスープ煮マッシュポテト焼きピーマン茄子とミニトマトの酢のものオレンジ、キウイ楽しいごはん作りでした。帰り道。農家のハウス上の、雲がすごかった。うちごはん。これは、コハダの酢漬け。手間ひまか...今日の助産院ごはん
6月24日。旧友と月に一度の美術館巡りです。今日は王子の飛鳥山公園へ。飛鳥山から、小さなモノレールに乗って王子駅へ。なんて愛らしいのでしょう。さくらトラムも見えます。さくらトラムに乗って早稲田へ。會津八一記念博物館にやってきました。続きはこちらをご覧ください。王子からさくらトラムに乗って早稲田まで
7月13日。昨日本屋で買った本を読んでいます。夏の休日にふさわしい本が選べたように思います。川上弘美の短編集『神様』。9篇の小説ですが、不思議で美しく温かいユーモラスなお話です。表題となった、『神様』は作家のデビュー作だそうです。私のこの作家との出会いは、『七夜物語』。朝日新聞の連載小説でした。書籍は2012年に刊行されているから、連載は2011年だと思います。1年以上の長い連載でした。その後、随分読みましたが、デビュー作『神様』は、温かくユーモラスな、心の痛みにきくお話でした。30分、読んでは、合間合間に風呂掃除したり洗濯したり。細切れ仕事で居室のソファカバーやクッションカバーも洗い、掃除機かけたり床の雑巾がけもして、環境も快適になりました。晩ごはん。ゆったり楽しく作りました。太巻き具材は、椎茸煮付け、...穏やかな休日読書三昧
1日雨でした。気温は上がらず、エアコンなしで過ごせました。金曜日、図書館は休みです。借りていた、川上弘美と恩田陸をブックポストに返して。多分1年ぶりくらいに近所の本屋に行きました。小川洋子2冊と川上弘美1冊買いました。この頃は、物が増えるのがいやで、本は図書館で借りています。意図した訳ではありませんが、女性作家が多いです。雨降る町。今日は夫の実家の介護当番でした。心身ともに不調で、しばらく行かないと兄弟の同胞メールで知らせました。夕方、自分の店のライブが急遽キャンセルになって夫が帰宅。義父から、家の鍵が見つからないと夫に連絡きました。私が行かなかったからだと、罵りながら夫は車で実家に向かいました。夫の実家に、義父母の世話をしに5年間通っています。昨年、義母の3回目の骨折。日帰りと宿泊で実家に通いました。3...不調の日夫の実家の介護当番をさぼる
7月11日。今日の助産院ごはんです。アレルギーのある方も嫌いな食材がある方も、細心の注意をして、個別に対応しています。基本のメニュー。ワカメ菜めし野菜スープかぼちゃ、玉ねぎ、かぶ塩麹ローストチキンと野菜の旨煮基本はれんこん、ブロッコリーです。にんじん、パプリカは個別対抗。にんじんクミンサラダにんじんNGのお客様には、焼きさつま芋の甘辛ダレを。青菜とえのきの塩昆布あえ小松菜、ほうれん草、かぶの葉デラウェアこんな風に並びました。朝のキッチンに材料が並びます。おやつは、グレープフルーツのゼリーです。今日は院長、副院長を交えたキッチンスタッフ会議でした。実際に会えるって嬉しいことです。晩ごはん。ワンプレートです。せんキャベツ、小麦粉、卵、チーズのお好み焼き風、いい出来でした。夜は、Amazonプライム・ビデオで2...楽しく正しく助産院ごはんを作る
7月10日。曇り空で、少しは暑さもやわらぎました。夏野菜たっぷりの助産院ごはんです。酸味を生かして、栄養満点ですが、さっぱりと。黒米梅干しご飯トマトのかき玉スープごぼうと豚肉しぐれ煮きのこ、ブロッコリー、にんじん。たたききゅうりのサラダかぶとツナと。蒸しなすの酢のものパプリカも加えて。甘夏みかん、キウイ19品目ごはんです。こんな風に並びました。おやつは、豆乳ヨーグルトのムースです。帰り道。あ〜曇り空が嬉しい。32度なら、それほど大変じゃない。帰りに無印良品に寄りました。ナンミックス買って。今日はカレーです。一昨日伺ったママさんに、焼きなすのキーマカレーを教えてもらいました。オーブン300度、15分焼いて。熱い熱い。皮をむいて、玉ねぎ、ひき肉炒めた中に投入して。カレーパウダー、クミン、コリアンダー、カーダモ...夏野菜が嬉しい今日の助産院ごはん
7月9日。待ちに待った月に一度のお花のお稽古日です。本日はアーティフィッシャルフラワー。夏の花あしらいはクールカラーのアレンジで。見た目も清涼感があり、爽快。水色、薄紫、濃いブルーなど濃淡をつけながらも、ブルー系でまとめることでクールに爽やかな印象に。高原の風を感じます。なんてステキ!花材です。1/2カットに先生が用意してくださったカゴ。ドライ用のオアシスもセットされています。それをリーススタンドに接着します。こんな風にさし始めました。アーティフィッシャルフラワーとは、生花をリアルに再現したクオリティの高い造花。ポリエステル、ポリエチレン、ワイヤーで作られており、ディスプレイ、ブライダル、ビジネスシーンで活躍していると、先生からご説明いただきました。毎回、本当に楽しいです。他の会員さんの話を伺うのも、実に...楽しいお花のお稽古夏の花あしらい
7月8日。今日も猛暑日です。万全の体制でお客様のお宅に伺いました。水、よし。日傘よし。経路検討、よし。エアコンがきいた涼しいキッチンで楽しくたっぷり作りました。リクエストいただいたミートローフ、鶏の塩麹ロースト。ひき肉でそぼろも作りました。夏野菜が美しい。ズッキーニ、きゅうり、トマト、ピーマン、いんげん、大根、にんじん。ピーマンはくたっと煮込むとおいしいのです。油揚げと煮てみました。ズッキーニは豚肉、トマトとスパイシーなさっと煮。干し椎茸と昆布はあっさりとしたビネガー風味。薄切り豚肉は酸味をきかせた冷しゃぶに。新じゃがは揚げ煮で甘辛に。にんじん、いんげん、玉ねぎと。夏の定番、たたききゅうり。きゅうりはm、あっさりあんかけ煮にも。高野豆腐は夏向きに薄味で煮付けました。冷奴のように食べてもいいかもしれません。...楽しい出張料理美味しいおうちごはんそれにしても暑い
7月7日。今日の助産院ごはんです。赤紫蘇ご飯稲荷寿司太巻き卵焼き、きゅうりとオーブン焼き粗挽きチキンメンチカツコールスローサラダパプリカとズッキーニとにんじんクミンソテーブロッコリーのポタージュオレンジおやつは、豆乳の黒ゴマプリンです。庭のブルーベリー。収穫が進んでいます。18時、都知事選、投票に行ってきました。晩ごはん。先週1週間、バタバタして、料理もできませんでした。助産院でも自宅でも、楽しくごはん作り。あ〜嬉しい。玉ねぎたっぷりの豚冷しゃぷとうもろこし新じゃがいもオーブン焼き野菜サラダ冷奴お風呂は、炭酸の入浴剤と薄荷のぬる湯でした。今日も無事に終わって、ありがたいことです。7月7日都知事選矢島助産院の元気ごはん
7月6日。朝から,疲れて何もせず。夕方からのの友人との会には出かけました。駅ビル上階で、蕎麦屋へ。友人と待ち合わせの花屋前。今日は雨降り、猛暑なので、移動が少ないよう。駅ビルの蕎麦屋。雨が上がって。小さなバーで。ジンとコアントローのカクテル。(名前忘れました)オレンジジュースとジンのカクテル予定は変更ありでしたが、友人との一献、楽しかったです。友達と
7月5日。2日連続で夫の実家へ日帰り弾丸ツアー。泣きたくなるほど遠く感じる片道90分。今日は義父を義母の面会に連れて行くのがミッション。まずはおうちごはん。妹から送ってもらった氷見うどん。青じそ、青ネギ、じゃこで冷やしうどんに。実家に着いたら父は寝ていました。スシローで買った、トロ握りと太巻き。昨日作った、かき卵汁。オレンジにオレンジジュース。嚥下障害のある父にはジュースは大事な食物です。今日は早めに実家を出て、帰りに銭湯「鳩の湯」に行こうと思っていました。面会時間は2時からなので、タクシー呼んで1時50分に出ましょうとお話したのだけれど。食事のあとは、1時間昼寝すると言って寝室に行ってしまいました。こんなに寝ていて大丈夫かと、いつも思っています。昨日の夕食に準備したカツ丼1/2食もほとんど食べていなかっ...義父と義母の面会に猛暑日です
7月4日。1日に風呂場で転倒して骨折した義母。今日は接合手術でした。ブランチをしっかり食べて。氷見うどんは妹が送ってくれたもの。野菜サラダ、にしん蒲焼きブルーベリー、オレンジ今日は移動が多いので、荷物も厳選。昨日、小さな手提げバッグ買いました。ドラえもんが付いていて可愛い。それにポシェット。手術で待ち時間が長くなりそうなので、迷ったけれど、小川洋子の単行本を入れました。本があれば、読書用眼鏡も。猛暑日になりそうなので、日傘も。水分補給に370mlのペットボトルに電解水素水。夫は体調不良で自宅で静養します。サンドイッチを置いてきました。義父の昼ごはん準備。いつも同じ。クリームコーンを冷凍しておいたので牛乳とコーンスープ作りました。12時20分に実家を出てバスでJRターミナル駅へ。病院は駅の近くです。13時4...義母の手術
7月3日。昨日の夜も暑かったですが、今日も湿度の高い過ごしにくい日でした。今日の助産院ごはんです。黒米入り赤じそご飯かぶの葉ふりかけをぱらりコロコロ野菜のスープ玉ねぎ、じゃがいも、長芋、にんじんかぼちゃに青ネギ散らしました。塩で味付け。シンプルスープです。車麩、高野豆腐のそぼろ煮定番です。パプリカは別に煮て。ブロッコリーは最後に入れました。鶏ひき肉はひとり30gくらいです。春雨サラダ気温も上がったので、にんじんも生に近く、さっと湯通しした物を千切りに。きゅうりとツナ、あっさりとしたサラダです。こんな風に並んでいます。おやつは、米粉のチョコチップケーキ東北の助産師さんより、ウニが届きました。スタッフみんなで、いただきました。晩ごはん。夏野菜たっぷりで、作りました。明日の助産院勤務はお休みをいただきました。骨...矢島助産院初夏のごはん
昨日の夜に、転倒した義母の世話をしてくれた訪問看護師さんに義姉が連絡を取りました。もう一度来てもらって、救急車到着までの義母の様子を聞こうという事になりました。朝8時に訪問看護師さんが到着。昨日の朝も同様の時間に来てくれて、手洗いしようと洗面室に行って、奥の風呂場に倒れている母を見つけたのです。誰も宿泊していない朝には、義兄がモーニングコールをして、両親を起こすことになっています。以前は私がしていましたが、今は義兄の役目になりました。父は風呂場に倒れている母の事は何も言いませんでした。看護師さんに発見した時の様子を聞きました。やはり実際に会って話を聞くと疑問点も氷解していきます。私は風呂上がりにそのまま転倒したと思っていましたが、母はパジャマを着て、リハビリパンツもはいていたそう。なぜ風呂場に入ったか不明...みんなで考える義父母のサポート
7月1日。久しぶりに自宅にいられる日です。ごはん作りしたり、洗濯したり。テルメ小川にも行きたいし、靴も見に行きたい。夫も仕事に出かけて、のんびりしようと思っていた8時過ぎ。義母のインシュリン注射のサポートに行ってくれている訪問看護さんから電話が。義母が風呂場で倒れているとのこと。まず、安全確保してくれて、状態を見ると、左膝上に打撲があるようで、骨折かもしれないと電話で話してもらいました。夫に連絡私、訪問看護師さんとも話して私がすぐ実家に向かうことになりました。夫は仕事の都合つけて、すぐ戻ってくれることになりました。これまでの骨折で世話になった病院に連絡して受け入れを交渉。同時に救急車手配。ふたりで実家に車で向かいました。1時間過ぎて、実家に到着したら、家前に救急車が止まっていました。入院準備は訪問看護師さ...長い1日義母の再入院
6月30日。なんと!6月も終わります。昨日は早く寝たので、3時半には、すっきり目覚めました。スマホを遠くに置くのもいいのかも。洗濯、掃除機かけ、注射のお世話、朝ごはんと昼ごはんの準備をして、9時前に実家を出て帰宅しました。午後は出張料理の仕事です。1ヶ月ぶりのママさん宅へ。お仕事に復帰されて、毎日大変なことでしょう。こんな料理が並びました。豆腐ハンバーグのリクエストいただきました。豆腐はれんこんと白あえにもして。ホタテ缶があったので、大根のだし煮とニラと辛子あえに。なす、パプリカ、小松菜、にんじんきゅうり、かぼちゃなども。切干煮付け、ひじき煮付けは定番です。こんにゃくのおかか煮、油揚げも、ひき肉巻き、煮付け。かぼちゃ2種。ガステーブルには、卵スープとあっさりビーフシチュー。たっぷり作りお話もでき、お子様の...今日の出張料理実家から鳩の湯にも行きました。
6月29日。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と都立薬用植物園に行きました。写真だけご覧いただきます。日々草。ごぼうの花。午後は皆さんとランチ会でした。そこから夫の実家へ。昨日は義弟夫妻が実家に泊まってくれたので、この会に参加できました。久しぶりに薬膳研究会のお仲間に会えました。西武線、多摩モノレール、京王線の電車とバスを乗り継いで、実家にやって来ました。両親には初物のとうもろこし、うなぎご飯、毎度毎度の豆腐のかき卵汁。今週はなかなかハードな1週間でした。疲れを残さないため、早めに寝ます。東京都立薬用植物園
6月28日。もう20年くらい前になりますが、吉祥寺の0123吉祥寺という子育てをサポートする施設で、かなりの回数、講師として呼んでいただいていました。その時出会ったママさんと、facebookやInstagramで、交流を続けていたのです。山口県に転居されて、20年近く。今日、再会を果たしました。彼女も私も住んでいた町。阿佐ヶ谷で会いました。私の青春の町です。パールセンター。懐かしいな〜。店はほとんど入れ替わっていますが、アーケードはそのまま。アーケードを進んで左に入った路地の店へ。サラダから。鴨のロースト。ビールはハートランドでした!ニョッキソースを楽しみたいので、パンを注文。こんな感じの店。チキンレッグ。次は、友人のお知り合いの店へ。私は赤いパスケース買いました。いいわ〜。お土産は品のいい和菓子。私の...16年ぶり?ママ友と阿佐ヶ谷に
6月27日。最高気温は30度を超えず、曇り空でまあまあの過ごしやすさでした。今日の助産院ごはんです。にんじん菜めしおかかふりかけ添えて豆腐とコーンのスープかぶとズッキーニ入りです。小松菜を散らしました。昆布とごぼう煮別鍋で煮たこんにゃくを入れました。花にんじん、いんげんとキャベツと鶏肉の塩麹蒸し蒸し煮するとキャベツがたっぷりいただけます。パプリカ2色とニンニクみじん切りを加えて風味アップ大根とにんじん、きゅうりの塩昆布あえりんご、甘夏みかん昆布はだしをとったら、角切りにして冷凍保存しておきます。それがたまったので、昆布とごぼうの煮付けを作りました。酢と梅干しを入れますが、ご利用のママさん酸味が苦手な方がおられるので、梅干しを入れる前に取り分けてお出ししました。アレルギーだけでなく、お好みにも配慮してお食事...食材を大切に使って今日の助産院ごはん
6月26日。助産院の玄関前の百日紅が咲き出しました。今日の助産院の昼ごはんです。黒米わかめご飯赤紫蘇ぱらり新玉ねぎとブロッコリーのポタージュだしは和風。豆乳を加えてまろやかに。厚揚げそぼろ煮パプリカ、いんげんとにんじん春雨サラダたたききゅうりツナあえ甘夏みかん、キウイ鉄分、カルシウムも充足した17品目ごはんです。おやつは、抹茶のパンナコッタです。矢島助産院の栄養満点ごはん
6月25日。六本木ヒルズ、森美術館へ。2年前に行きましたが、今回も迷い迷いで、着きました。シアスター・ゲイツの日本での初個展です。もう、かっこいいの。表現のスタイルも、活動の広さも。黒人である事の生き方は、当然ベースになっているのですが。入口で出迎えてくれるのは、木喰上人の木像です。日本民藝館から来たみたい。アフロと民藝、不思議な組合せでしたが。------------美術館サイトより--------「アフロ民藝」とは?「アフロ民藝」は、シアスター・ゲイツがハイブリッドな文化の未来構想として描く、黒人の美学と日本の工芸の哲学を融合させた新たな美学のマニフェストです。ゲイツが長年にわたり築いてきた日本、中国、韓国の陶磁器の歴史との関係をたどりながら、日本の民藝運動と米国の「ブラック・イズ・ビューティフル」運...六本木森美術館『アフロ民藝』
6月24日。今日は2件、お仕事いただきました。午前中。豚肉薄切りで2種。冷しゃぶ、野菜と煮付け。鶏もも肉はローストして甘酢に。ひき肉は、ハンバーグ、ピーマン茄子の麻婆風、ピーマン肉詰め。だしをとった鰹節でふりかけ。立派なブリカマで煮付け。野菜は。大根、にんじん、玉ねぎ、小松菜、オクラ、枝豆、新生姜は甘酢漬けに。かき卵スープ。16種くらい、できました。朝、ハンゲショウ見ました。午前の仕事が終わって、駅まで歩いていたら、道端にぶどう。どんなお味かしら。自動車ブンブンの道路脇でたくましく育っています。駅ビルでちょっと休憩して、次のお宅へ。ママさんが写真撮って、送ってくださいました。鶏ささみ、豚ひき肉、豚薄切り肉、牛薄切り肉。ブリの切り身、鯖の切り身。とうもろこし、小松菜、ニラ、大根、きゅうり、ピーマン、ズッキー...猛暑日?出張料理で頑張りました