森の案内人:森林インストラクター田所清のブログです。自然観察日記を書いてブログ歴10年目です。
森閑とした空気に包まれる森の中は神秘の宝庫。そこに息づく植物や虫・きのこなどを観ながら造形の不思議を想い自然の奥深さに感嘆しています。そして、それを感ずる自分がうれしい。だから伝えたい。
高山植物の定番、チシマギキョウです。礫の隙間に根を下ろしている姿は登山者を癒します。もともと自生しているものをうまく利用しているよな場所もありました。環境さえ整えれば自然に生育していくようです。チシマギキョウ
高山にのみある種と言う訳ではありませんが、ウラジロヨウラクもなかなか素敵な花です。産地によって微妙に顔が違うのも面白い。遠見尾根の株は少し色白でした。ウラジロヨウラク
名前の通り葉の裏はこんなに白い色をしています。ウラジロヨウラクの葉裏
昨年夏北アルプスの遠見尾根の地蔵ケルン周辺とその下にある五竜高山植物園に行ってきました。何度か来ている場所ですが、あまり天候には恵まれないことが多かったのに今回は雄大な展望を楽しめました。まだまだ続く巣ごもりの期間です。早く野山を散策できることを願いながらしばらくはこの時に見た植物を取り上げていきます。最初は自然散策路。北ア遠見尾根地蔵ケルン
アルプス平というスキー場のリフトを降りて地蔵ケルンを含めた自然散策路があります。その一角に2種のゼンマイが小さな群落を作って対比している場所があり目を引きました。高所でゼンマイが群生している姿を見るのは珍しいです。2種のゼンマイゼンマイ
ヤマドリゼンマイの方が高山によく見られる種です。湿地に適応しているため高所の湿地には普通自生しています。「ゼンマイ」という名前が付きますが最近はヤマドリゼンマイ属として別属に分類されるようです。2種のゼンマイヤマドリゼンマイ
地蔵ケルンから見た対岸の八方尾根。完璧な晴天にはなかなか恵まれません。遠見尾根から八方尾根を展望する
ウマバチソウと競合していた一つにエゾシロネがありました。ちょうど花の季節でしたので小さな花が目に入りました。山地の湿地に見られる種ですが北方系と言う訳ではなく全国に見られるようです。エゾシロネ
花は葉腋に数個かたまって付いて咲きます。小さい白い花です。エゾシロネの花
葉は少し幅広の披針形。他のシロネとは葉の形が異なります。エゾシロネの葉
少し湿り気のある凹地がありました。そこはやはり湿り気の好きな種が見られます。そんな中にウメバチソウが大きく生育していました。花はまだ先ですがそう遠くないようで白い花弁が開いた苞葉の下に覗いていました。ウメバチソウ
他の種との競合が激しいのでしょう、花径が非常に長く感じます。花が開く前の姿もユニークで可愛いもの。とても面白いものです。ウメバチソウのつぼみ
これは茎葉で根生葉ではありません。他の植物との背比べで茎葉の位置がとても高く今まで見てきたものに比べ少し異様です。ウマバチソウの葉
志賀高原の東館山高山植物園です。園の縁には高木の針葉樹が生育しています。オオシラビソかと思って観ていましたが、よく見るといろいろと違いました。ウラジロモミの葉
葉裏を見ると白い気孔帯が2条あります。さらに、葉の付け根が膨らんで茎についています。さらに若い枝ですが、毛が全くないこともポイントのようです。ウラジロモミの葉裏
オオシラビソの表面には樹脂を含んだふくらみがみられるのですが、それが全くなく肌が黒っぽい感じがします。ウラジロモミの樹肌
ヤマオダマキの変種扱いです。山地高原で見かけますが、新潟管内には自生はないのではないかと思います。長野の高原に行くと頻繁に出会うことがあります。キバナノヤマオダマキ
独特の形状をした花です。山野草としては心をひきつける花ではないでしょうか。キバナノヤマオダマキの花
近縁種にヤマオダマキがありますが、新潟県内の分布は群馬・長野の県境の高山にパラパラと記録があります。面白いことに佐渡の外海府の山脈にはかなりの個体数が自生しているようです。キバナノヤマオダマキの葉
平地でも見られる種なのだそうですが、白花のカワラマツバ同様、私は新潟県内では記憶がありません。長野県の高原に行くと決まって出てくる種です。山地の明るい草地などから高山帯に出現するアカネ科のヤエムグラ属に分類される種です。キバナノカワラマツバ
素朴な花ですが小さな花がたくさん集まって咲いているさまはそれなりに風情があります。キバナノカワラマツバの花
マツバというなまえから細長い葉であることがイメージされます。そのとおりで線形の葉がびっしりと茎についています。この絵ではわかりにくいですが葉は8-10個が輪生しています。キバナノカワラマツバの葉
カワラナデシコとどこがどう違うのかなかなか判別しにくい種ですが、高山で見られるものはタカネナデシコにしておきます。タカネナデシコ
花弁はより細く色はより鮮やかな種ということになっています。どうであれ美しい花です。緑色の草の中にこの花が一輪あるだけで雰囲気が変わってしまいます。タカネナデシコの花
こんなに生育の良いタカネナデシコはめったにい目にかかれません。東館山高山植物園に生育していました。素晴らしい。豪華なタカネナデシコの花
山地から高山まで見られるネバリノギランです。花茎を触るとねばねばしているのが特徴で、みつけるとつい触ってしまいます。なかなか立派な大株です。ネバリノギラン
季節がら花は終わったものが多く果実になっているものがほとんどですが、花径の先端のものはなんとか花らしいので見ていると、まともなものが見つからずこんなものが多い株でした。偶然かもしれませんが、奇形花は結実は難しいのでしょうね。ネバリノギランの変わった花
小さな花ですからここまで確認することは少ないのですが、正常な花は一応花被片は6枚ある筒状の花になります。ネバリノギランの正常な花
「ブログリーダー」を活用して、tadox34さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。