ノートパソコンのキーボードを無効化できない場合、別にUSBで外付けキーボードを使用するのが一番簡単です。しかし、二台のキーボードあると、使用中に誤ってノートパソコンのキーボードに触れてしまう可能性があります。なので、以下の様にノートパソコン専用の台があればノートパソコンのキーボードに触れないで使えるようです。Amazon¥1,890(Amazonの画像です)ノートPC・キーボードについて
このブログは、全国にいる友人に向けて発信するもので、動画レターの役目を果たしています。
時間があれば、カメラを持って私の高原をお散歩しています♪
最近の空模様です🎵最近は、以前のようにはっきりとした朝焼けにはならないのですよね・・・寂しいです😂実は、昨年からウエザーニュースの会員になって、一日数回下記の観測をしています。・現在の空の写真・影はあるか・星は見えるか・5段階での寒さ・現在の気温・湿度・これからの変化予想・現在の雨、風、雪の降り方などなど、これらをウエザーニュースに送るのです。写真は、多くの全国の会員の方々が一斉にアップされ、居住県の地区ごとに一覧で表示されています。そして、全国の何百万と言う会員から送られた写真の中で、多くの方がイイネを押し、バズった写真がトップ画像として全国の会員に公開されます。私も、数枚掲載された写真があります🎵でも、なかなかこれは!という景色に恵まれません・・・😢また地道に頑張ろうと思います朝の空色(私の窓から)
昨日も、用水路の傍の道を散歩していると、またまた突然アオサギが😲急に傍にいると、マジで超ビックリするんですね~・・・😂チャンス!と思い、至近距離から撮影🎵👆横顔はオトコマエだけど・・・👇これと・・・👇これはねぇ・・・・😓暫くすると、トコトコと歩いて・・・・飛んで行っちゃいました。この子は、すぐ逃げないから好きいつもの池のアオサギさんのご紹介です😆
お花屋さんの店頭に、少し花が増えて来ましたが、まだまだほしいものが無いんです。本当は、プリオプスデージーがほしいのですが、今年になって全然見た事がなくて・・・😢庭の鉢植えがピンクばかりになってしまうけれど、元気がいいのでプリムラを購入しました。この花は長いこと咲いてくれるので良いですよねでも、やっぱり黄色が欲しいなぁ・・・プリムラ・マラコイデス
リハビリから帰るのに、久し振りに遠い方の散歩コースを(ミーちゃんのいる方)通って帰りました。山の擁壁から垂れ下がるタンキリマメが可愛かったのでパチリ🎵それと、今年の厳しい寒さの中にも、最近は時折すごく暖かい小春日和もあったりしたためか、ほんの2輪だけツルニチニチソウが見られて大喜びしましたもう、マイナス気温は勘弁してほしいな・・・と、思いながら、待ち遠しい春をちょっぴりそこに感じることが出来ましたタンキリマメ・ツルニチニチソウ
デルフィニウム・ミルキーミント。キンポウゲ科デルフィニウム(オオヒエンソウ)属の一年草。色んな色があって、どれも本当にステキ❣❣ブルーやグリーン系も良いけれどこの、ミルキーミントは可憐な感じが良いですこれが多年草なら、すぐにでもほしいですけどネデルフィニウム・ミルキーミント
アミガサユリは、観賞用として栽培されるけれど、食用にもなり、漢方薬として利用される部分もあるとのこと・・・。全然知りませんでしたが、すごんですね!いつも同じ場所にちゃんと咲いてくれているのが嬉しいです桜マンテマはナデシコ科、マンテマ属。フクロナデシコやムシトリナデシコとそっくりさんですね。早春の花は、清々しく思えます・・・アミガサユリ・サクラマンテマ
家を建ててから、もう20年近くなります。外壁の防水塗装は3年くらい前に終え、エアコンも省エネのものに交換、電灯類はLEDに交換し終わっています。でも、まだ色んなものを順に交換して行かないといけない時期に来ています。ついに長い間使っていた食洗器が動かなくなり、でももう不必要なので業者さんに取り出していただきました。このままにしておくのは場所が勿体ないので、その後に収納ボックスを作りましたよ🎵と言っても、板を組み合わせただけですが(笑)👆取りあえずその辺にある物を入れてみました。この様に、奥行きが深いので、中にたくさんの物を収納出来るようになりましたよそして、カーテンを作って隠せるようにしました。カーテンは、ネットで似ているものを購入、長いので切っています。可愛くなって、なんか嬉しいなぁ・・・・・とうとう食洗器が壊れました😓
昨日のお散歩では、初めて三種類のサギが同時に見られました😄最初は、いつもの池にダイサギが餌を捕獲中でした。そこへ、ツガイのカルガモさんがやって来ましたよ~🎵今日はカモさんも少なく、取れ高はこれで終わりかな・・・と思い散歩の続きをすると、その先の用水路でチュウサギさんが餌を捕獲中でした。私がカメラを向けると、気配を感じたのか飛んで行っちゃいました😂あらら・・・・と思い、ガックリして歩いていると、目の前のガードレールの傍にアオサギのアップが見えてビックリ😲でも、あまりに近いので逃げるかな、と思いながらもカメラを向けたけれど・・・逃げなくてまたまたビックリ(笑)カラスがやって来ても、アオサギさんは、何事も無かったようにいつまでも畑にたたずんでいました。白いサギたちは用心深いけれど、アオサギさんはそうでもないんで...ダイサギ・チュウサギ・アオサギ
今年になってから、何だか毎日忙しくしています。それは、自分が好きな事をやっている事で忙しいという・・😂でも、楽してく楽しくて🎵と言うのも、本格的にガーデニグをやり始めたり、お菓子を作たくなったり、先日アップしたフラワーフォッカチャにハマったりと、やりたいことがワッと出来ちゃって(笑)そんな中、昨日は突然ワイヤークラフトをしなきゃいけなくなったのです。それは、ガーデンの看板を設置するのに、ちょっと素敵なワイヤーにしたいな、って思ったのがきっかけで・・・ネットでヒントを得ようとググると、何と!!メッチャ素敵なのがいっぱい!!(画像はネットからお借りしました)材料はあったので、初めてでも出来るものを見つけて作りました。こちらです最初は、これから練習しましたよ。それで👇これを作りました、チョー簡単なものですしかし...毎日多忙な訳・・・
庭にお花を増やしたくて、今の時期、どんな鉢植えが良いのかお花屋さんに見に行きました。・長く咲くもの・今の庭に合う色・少し大きめで低価格という事を考えて選びました。目を引いたものが、プリムラ・オプコニカでした♬色んな色がありますが・・・今、うちの庭で欲しい色は、紫色かな、と。こちらです紫色の鉢植えがこの一株だけで、(他のはピンクやオレンジなどでした。)とても色が綺麗だったので、これに決めましたそれと、もう一株は濃いピンクのゼラニュームも購入。少し前に買った鉢植え(ガーデンシクラメンとキンギョソウ。)は、日が経つと大きく成長すると思い購入したのに全く成長の兆しもありません😢多分、長い間の寒波で、雪や低気温が続いたためだと思います。花の少ない今だからこそ、色とりどりの庭にしたいとおもっています鉢植え(プリムラ・オプコニカ)
今年は、自分と、たくさんの人に差し上げたいと思い、オレオを使って簡単で美味しいチョコマフィンを作りましたトッピングは、新発売のガーナリップルチョコ💜を使いました。ホワイトチョコを溶かして、ハートの半分に塗り、イチゴのクランチを付けたものです。最初は、マフィンだけ焼き、冷めてからトッピングします。オレオで作ったチョコクリーム(ガナッシュ)をトッピングのしぼり袋に入れ、👇この上に絞ります。そして、アーモンドとクルミとハート💜を飾り、最後に粉糖を振りかけたら出来上がり~🎵昨日4個作り、今日も4個作りますとても美味しく出来たので、ミーちゃん宅のお爺様・お婆様や、リハビリで私の担当をして下さっている可愛らしい先生の分、そしてご近所の友人二人の分も私の分は、昨日一つ味見をしました😄美味しく出来て嬉しかったです❣みんなでHappyValentine🎵
今日は一日雨予報・・まだ降っているみたいです。なので結構暖かいので朝からPCに向かっています。✿✿✿✿今、私のマイブームはフラワーフォッカチャ作りなんですフォッカチャとは・・・イタリア北部の都市ジェノヴァが発祥で、イタリア語で「火で焼いたもの」という意味。地域によっては、家族のお祝いごとに、普段料理をしない父親が作る平たいパンのことを言います。素朴ながらこうしてブームになるくらい、世界中で愛されているんですよ~私は、今まで年に一度くらいしか作っていなかったのですが、私のブームに火が付いたのは、最近フラワーフォッカチャに出会ったからなんですという事で、こちらが最近作ったものです。次はどんなお花にしようか・・と色々考える事も、とっても楽しいので、まだまだ色んなものを作りたいと思います🎵フラワーフォッカチャ♬
この三種の花は、昨年から咲いています。何となく、いつも見慣れているので、なかなか写真を写そうという気にはなりませんでした・・・余りにネタが無くなったので(涙)取りあえず掲載決定にしましたホトケノザ・ホシノヒトミ・シバザクラ
ストック(アラセイトウ)は、冬から春にかけて長く咲き、色も豊富でピンクや白、赤、黄色とカラーバリエーションも色々あります。でも、うちのような寒さが厳しい所では、残念ながら冬越しはちょっと難しいのかな?でも、試してみようかしら・・・八重の花は、ホント美しいですよね・・今日か明日にも、時間があればお花屋さんに行ってみようかな🎵ストック
今年の寒さをもろともせず、いつものご近所のお爺様の家の外庭に、ギンヨウアカシアが蕾を付けましたよもう、びっしりと🎵満開になるのが今からとっても楽しみですギンヨウアカシア
今年は、寒い割にはウスイロジンチョウゲの蕾がいつも通りに付いていました。中国から日本に渡来して、室町時代にはすでに栽培されていたとされています。花弁のように見える部分は萼が花弁状に変化したものです。マイナス5度まで耐えられるようなので、うちの庭にピッタリかも~🎵まだもう少しかな・・・・仄かな香りも楽しみです沈丁花
ご近所の知り合いのお庭に、とっても綺麗な八重のスミレとプリムラが咲見られたので、写させて頂きましたよスミレは、色も濃くて素敵な紫色と、薄いピンクの二種類がありましたプリムラは、何て言うか清々しいライムグリーンです🎵お散歩で見つけたハコベも。今日は、久し振りに朝から晴天で気温も高いので、洗濯物を干したついでに少しだけ庭仕事をしました。最初は防寒着の上着を着ていたけれど、少し動くと熱くなり上着を脱ぎました。まるで春のよう・・・・早く毎日がこんなに暖かになるといいなぁ。スミレ・プリムラ・ハコべ
今日は亡き父の誕生日・・・♬亡くなったとはいえ、時間があればいつもと同じように祝いたいんです。なので今日はケーキで細やかなお祝いを今年のは、リンゴがあった事もあり、チョー簡単なリンゴのカスタードケーキを作りましたよ。リンゴがパイの様に層になったケーキですこれ、中身を変えて色んなものでできるのかな?また考えてレパートリーの一つにしたいと思います久し振りのケーキ造り
このあたりをテリトリーにしているツガイのイソドリがいまして・・・(今までにも、たびたびここに登場しています。)今が一番食べ物が無い時期なので、この子達にミカンをあげようと思いました。ついでに、動画や写真も写そうと思い、窓の近くのバラに枝に突き刺しておくと、早速オスが見つけたようです。すぐにメスを連れて「これを食べなさい」と案内。メスはすごい勢いで食べました。半分に切ったミカン2個をほとんど食べて、お腹がいっぱいになると飛んで行きました。メスと交代したオスは、ほとんど実が残っていないミカンを隅から隅まで食べ、皮だけが残っていました^^;オスがあまり可愛そうなので、もうひとつ枝に刺しておいたら・・・・しばらくするとオスがやって来てペロリとたいらげましたよ~良かった!!このオスは、本当に賢い上にメスにはいつも優...ツガイのイソヒヨドリ
ソヨゴの実って、いつまでもずっと付いているんだったかしら・・・?散歩ではいつも見ていますが、ますます真っ赤になって可愛いんです♬今まで、青い時の実も秋に赤くなった実も掲載していますが、いつも、ついつい目が行ってしまいます見るとニコニコだから~😄目を引くソヨゴの赤い実
お散歩で、もうすぐ家・・・と言う所まで来た時、少々疲れていたのでトロトロと歩いている時でした。すぐそばの木の枝に、ジョウビタキの雄が止まりました。結構大きく綺麗な子で・・・・写真を写したい!と思いました。でも、あまりに近いので音がすると逃げるかな?と、思いながらも一応挑戦。すると、奇跡の様に数枚写す事が出来ましたよメッチャ嬉しかったですしかも!家に戻りPCで見た時に、ブレていなくてヤッター!!と今日はツイてる日・・・男前・ジョビオ♬
「ブログリーダー」を活用して、sakoさんをフォローしませんか?
ノートパソコンのキーボードを無効化できない場合、別にUSBで外付けキーボードを使用するのが一番簡単です。しかし、二台のキーボードあると、使用中に誤ってノートパソコンのキーボードに触れてしまう可能性があります。なので、以下の様にノートパソコン専用の台があればノートパソコンのキーボードに触れないで使えるようです。Amazon¥1,890(Amazonの画像です)ノートPC・キーボードについて
画像ファイルは、縦にこのズラーっと6コ並んだメニューの一番上に・・・↓焦らずボチボチやって下さいネ!はてなブログの画像ファイル
はてなブログには、それぞれに自分のフォトライフと言う画像専用ページがあります。自分がアップした画像が全部収まっている所です。工程は1から9までありますので、番号順に一つづつ行って下さいネ。※画像は、ブログに表示したい順にアップした方がブログ編集がし易いです。※作業を行う時は、gooブログとはてなブログの二つを画面に表示して、一つ一つ確認しながら作業するとやりやすいです😄👇1.編集画面で②のマークをクリックするとフォトライフに入れます。2.フォトライフに入った画面です。3.ここで、アップしたい自分の画像をまとめて選びます。4.3でアップされた画像と次の工程5.フォルダを編集画面です。(ブログに張り付けるために画像を選ぶ)6.上の⑥をクリックするとブログに張り付けるコードが出る。👇⑦ブログに戻って張り付ける7...はてなブログ、まとめて画像アップロード
この子にはツガイの夫がいます😄いつも同じ時間に一羽で来ますが、夫は姿を見せないのですよね。でも、きっとすぐ近くのどこかで見守っているはず。食事に夢中(イソヒヨドリ)ミカンを吊り下げておくと、夫が先にやって来て・・・そして、すぐに妻を連れて戻って来て『ほら、ここに美味しいものがあるからお食べ♫』と促すのです😆その後、夫は少し離れた場所に行って見守り、妻が満足するまで食べた後、残りを自分が食べると言う優しい夫🎵そんな光景を、私は部屋の中からほのぼのとしながら見ているのです・・・🌸🌸🌸はてなブログについてsako(id:sako703)URL:https://sako703.hatenablog.com/昨日、これと同じ記事で最初の投稿をしました😄これからの投稿ははてなブログに行いますが、ここが無くなる最後まで...食事に夢中(イソヒヨドリ)&はてなブログ
新芽が鹿に食べられてからこれはもうダメかな、と思ってました。でも、暖かくなるにつれ食べられていなかった所から段々と成長し、開花🎵これからもっと咲きそう!それに、ツルがもっと伸びて来ると、凄く見応えがあるかも😍庭のツルニチニチソウ
先日、広島県世良高原へバス旅に行きました。ここは、兼ねてから行きたかった場所で、やっとバス旅が実現🎵本当に嬉しくて・・・即申し込んで、良いお天気にも恵まれて、これ以上の幸せはありません😆世良高原世良高原では、丁度チューリップ祭りを開催中でした😆今年は例年よりも開花が遅れて、まだ6分咲きでしたが、場所によっては(物凄い広範囲に植えられているため)全部開花している場所がたくさんありました🎵一番驚いたのは、殆どが見た事も無い品種の花ばかりと言う事です。ビックリするやら嬉しいやらでした。でも、驚いている時間は無く(笑)限られた時間なので、出来るだけ写したいと思い、駆け足で写して回りました。おかげで、ここだけで足がパンパンに😭ネモフィラも、よくテレビで紹介している、山が一面ブルーに染まっている光景を夢に見ていました...バス旅・世良高原へ
ハナモモ(花桃)立ち源平この花は人気品種「源平しだれ桃」の立ち性(枝が垂れない)品種。1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きの花桃です。3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立てて、その名がつきました。※3色咲きですが、気候などによって花色が偏ることも。特に若木のうちは咲き方が安定しませんが、樹齢を重ねるにつれて美しく咲き分けるようになってきます。<webより>私はこの花を見たのは、今回が初めてで・・・見た時に【なんて綺麗!!】と思いました😆😍珍しい立ち源平桃
ハナシノブ科フロックス属の多年草。この芝桜は、花弁の切れ込みが深く青みの強い花色で、オーキントン・ブルーアイと言う品種になります。他の品種に比べて開花期間が長いし、芝桜の中では生育スピードも速く、かすかに香水のような香りも・・・私がいつも利用するJAの花壇に咲いていました😄ここは、いつも色んな花が植えてあり、行くのが楽しみになります🎵芝桜(オーキントン・ブルーアイ)
北アメリカ原産でナデシコ科シレネ属。春から初夏まで華やかなピンクや白い花を咲かせる一年草。本来はどんどん増えて行くようですが、ここのは毎年側溝の中に咲き、ほんの少しづつ増えています🎵以前からあった、たくさんのブログ。一つ、また一つと閉鎖されていきますね。やはり、人口の減少が原因でしょうか?それとも途中で画像が増えると有料になるからでしょうか。私も、今まで参加していたものが二回無くなっています。その一つは【みんなの花図鑑】と言うSNSをこちらに引っ越して来ました。その時の一部の方と、こちらでもつながる事が出来ています。それが、このブログも閉じらるなんて・・・ここは今日で通算5,147日になり、たくさんの皆様と仲良くさせていただいた場所。本当に寂しい、の一言です😭引っ越し先ですが、はてなブログとアメブロのどち...シレネ・カロリナ+引っ越し先について
昨日、循環器の通院の日でした。待ち時間が長いので、その間に病院の向かい側にあるお城の散策に行ってみました。すると、もう終わったと思っていたのに、見頃の桜がたくさん残っていたのですよ~😵ラッキー🎵思わぬ幸せが舞い込みましたつまらない待ち時間がステキな時間に!!Dr.が、次回から近くの病院で薬をもらいますか?と聞いて下さり、お願いしました。1時間かけてバス➜電車➜バスで行かなくても良いので、本当に本当に助かります。だって、家から2分の所に内科クリニックがあるんですもの😄今回は早く終わったので、ついでに、免許の更新を終わらせて来ました😆今年最後の桜🎵
我が家のニワザクラが満開に🎵この花は、中国北部及び中部を原産とするバラ科の落葉樹で、ニワウメの変種。室町時代よりも古くから渡来。花は3cm程度で背丈も大きくならず、狭い庭でも育てられるためニワザクラと言われています。本当にその通りで、ご近所のお婆様の庭に咲いていたのを頂いてから、もう4年になりますが、今でも80cmくらいなんですよね😵そして、なぜだか昨年は花が咲かなかったのです・・・枯れたかしら?と思っていたら、今年は元気に咲いてくれました!花は小さいけれど、八重の花弁がびっしりとあって、私が大切にしている花の一つです🎵見た事は無いのですが、白花もある様ですね。ニワザクラ
白の一重抱え咲き中輪。丸型の花弁が湾曲して玉状の花形に咲きます。愛知県で作出された数少ない一重抱え咲き(玉咲き)です。「玉霞」の枝変わりでできた品種で、まれにピンクの花が咲くことも。丸形の五枚花弁が強く内曲し、玉形の花形になります。全開時も形をくずさないのが特徴で、玉状に抱えて咲く希少種。<webより>バラで言うと、カップ咲きでしょうか。それがとても可愛らしいです😍昨日の岩根絞もそうですが、普通の公園でとても希少な種類が二本もあるなんて!!ちょっと驚きです。だって、価格も相当高いですから、きっと、椿を愛する方が植えたのかも知れませんね。これらを見られる私達がラッキーだと思いました椿・玉霞白(タマガスミシロ)
一昨日に撮影した椿ですが、調べてみて驚きです😲濃紅色の八重咲き大輪で白斑が入る人気の品種でした。そうとは知らず、写していてメッチャ高貴な椿だなぁ・・・と😄色は、八重の絞り柄と一重の赤色の二種類が同じ木に咲いています。👇この、一重の赤花の数が少ない上に写し辛い場所に咲き、これしか写すことができなくて残念でした🤣まだまだ蕾がたくさんありましたよ🎵当分は楽しめそうです😍江戸椿・岩根絞り
昨日は、近所の公園の桜を見に行き、ついでにたくさんのツバキが咲いていたので激写しました。最後に、桜と椿のコラボを写したのですが、暗くなって来て良い色が出ませんでした🤣でも、折角なので・・・・ちょっと見苦しくて申し訳ありません😅明日は、昨日写した椿を掲載したいと思います🎵桜と椿
ユリ科バイモ属の半蔓性多年草。原産地は中国で観賞用として栽培される事が多いです。江戸時代に薬用植物として渡来。鱗茎(りんけい・地下茎の一種)が枯れた後、漢方薬として鎮咳、去痰の作用があり、排膿薬として咳止めや痰切りに用いられています。私は、初めてこの花を見た時凄い衝撃を受けました・・何??この花!!って思いました🤣こんな花があるんだ!と、あんまり形状が変わっていたのでビックリ😲でも、よく見るとツリガネ型がとってもステキで、大好きになりましたね~🎵アミガサユリ
ヒガンバナ科スイセン属。日本へは平安時代に渡来したとされている原種のスイセン。地中海地域に自生する多年生の球根状植物、ナルキッスス・パピラセウスペーパーホワイトです。房咲きで白い花が本当に美しいと思います🎵たまたま散歩で見つけましたが、この辺りでは他の水仙に比べて結構数少ない種類ですね。房咲きなので、たとえ一株でも華やかです房咲き水仙・ペーパーホワイト
散歩では、あちこちに自生するスノーフレークが満開に。自宅に隣接する山にも、数カ所、束になって咲いているのが窓から見られます🎵山の土壌が良いのか、大きな束になって咲いています😄今からどんどん春の花が開花して行きますね。一年で一番幸せな時期の訪れです満開のスノ―フレーク
昨日4日は誕生日・・・🎵遠くの友人達からのお祝いのメッセージが届いていました。でも、いつもの近所のお茶会A・Bグループのメンバーには誕生日など詳しい事は教えていませんし、逆に聞いてもいません。何故かと言うと、そのような情報は必要が無いからです(笑)年も色々、家族構成も色々ですが、楽しいならそれでOK👌とても素敵で優しく朗らかな方ばかりですから😍それで、ここの所スイーツを作っていないし時間もあったので、初めて自分の為にバースディケーキと称する(普通のケーキ🤣)ものを作ってみました。といっても、家にあるもので作ったので、大したものは作れていません。生クリームと瓶入りの栗があったのと、これだけだと寂しいので今の季節はイチゴが旬と言う事で・・・・飾りにイチゴや花のクッキーを作りましたよ👇ケーキの中身はサツマイモで...誕生日🎵
1月には寒木瓜(カンボケ)を掲載しましたが、今回は普通のボケの花です♬ご近所の大きなおうちのお爺様の外庭に咲いています。この真っ赤な花と黄色い花の2種類が咲いていて、本当に綺麗で~😆まだまだ咲くので、ここを通るのが楽しみです😄もうすぐ赤いマンサクも咲きそう・・・近所のボケの花が満開に!
池のあるいつもの散歩コースで、突然現れたのがオオカナダモでした。このコースは、田んぼの横に用水路が流れています。この用水路の中には色んな花が咲くため、いつも見て通るのですが、気が付くと見慣れないものがあったのです😲ちょっと遠くて綺麗に写っていませんが・・・最初・・・・え???まさかここにバイガモ??って思いました😅一度見たかったこともあったので、ドキドキしながら写真を写しました。戻ってから調べてみると、オオカナダモでした。オオカナダモは南米原産で、本州〜沖縄で野性化。湖沼やため池、河川、水路などに生育する常緑沈水植物。日本で野生化しているのは雄株のみ、ということでした。<webより>それにしても、なぜ突然出現したのでしょうね?オオカナダモ
ワルナスビは、ナス科ナス属の多年草で、北アメリカ原産の帰化植物。明治時代に牧草とともに日本に伝わり、日本全国に広く野生化しています。茎や葉の両面にトゲと星状の毛があり、地中に這う根茎がちぎれると、アメーバのようにちぎれた根茎がそれぞれに復活するのですよね😱なので根絶が難しい雑草で、しかもソラニンという有毒で強い天然毒素があります。<webより>私の高原でも、所々で群生が見られます。ほんと、こういう帰化植物はあちあちこちで見られますが、強すぎて怖いです・・・😅今回写した場所では、全部が薄紫色でした。ワルナスビ
この花について調べると、なんとまたまたソックリさんがいるではありませんか😱しかも、ほんとソックリ・・・並べてみないと判別がつかないと思います。一番分かりやすいのは、名前にベニバナと付いているだけあって、ベニバナセンブリの方が色が濃いです。<ベニバナセンブリ><ハナハマセンブリ>リンドウ科シマセンブリ属。今年はこの花、刈り取れるくらいたくさん群生している所がありましたよ😲いつもなのか、今年だけなのかこの場所を見つけたのは今年が初めてなので分かりませんが。どちらにしろ、この花が大好きでなので、刈り取れるくらい咲いていたのを見て、狂喜乱舞(笑)毎日の散歩が楽しかった~👆過去形なのは、翌日刈り取られて無くなっていたのです・・😭ベニバナセンブリ
道の隅っこを歩いていて気づきました。他の雑草に紛れていたので、野草だとは気づきにくいです。ひときわ綺麗・・・と思い、よく見ると(多分)カワラマツバの花でした。でも、ググってみても似たようなものは他にもあり、これが本当にカワラマツバとは疑問が残りますが😅(もし間違っていたらお教えくださると嬉しいです。)どれも同じ様ですよね😂😂😂でも、実際に見ると凄くキレイなんです・・カワラマツバの花?
テッポウユリが少しだけ咲いていました。タカサゴユリはまだ見えません・・そろそろ開花しても良さそうですが。毎年、道路の生垣に咲くスイセンノウです。ルリニワゼキショウ今日は、枚数の少ないものを集めてみましたユリ・スイセンノウ・ルリニワゼキショウ
田んぼに水が張られると、数日後に稲が植えられました。は、早いっ😲一気にほとんどの田んぼが終わってる・・・びっくり。そしてこれ!!これ・・・・今までは蓋がしてあったので分からなかったけれど、こんなになっていたのね~🤩可愛くて、小さな噴水のよう!全部の田んぼにあるという事は・・・田んぼの水を調整するものかしら?昨日の散歩では、カルガモのツガイが田んぼに餌を食べに来ていましたよ♬私が通ると、カモさん達は逃げて行きました。👆あ!!この花は???何だろう、白い花が・・・(拡大すると・・・・)見に行くと、ハンゲショウでした。ハンゲショウって、こんな所に咲くんだ?初めて見ました。そして、今度はいつもここにいるお馴染み?のアオサギが餌を狙っていました😆このアオサギは、いつもここにいて顔なじみなので逃げません♬田んぼに水を...田んぼ
双子の様にそっくりさんのこの花達。今年はなぜかキキョウソウもヒナキキョウソウも凄く少ないです・・昨年までは、道を歩いていても道路の両脇にいっぱい咲いていたのに。今年の天候不順の影響でしょうか?<キキョウソウ><ヒナキキョウソウ>とっても小さくて写すのが大変ですが、メチャメチャ可愛いので根気強く写しますソックリさん・キキョウソウとヒナキキョウソウ
ナワシロイチゴと言うのは、稲の苗を育てる苗代を作るころに熟すイチゴという意味を含んだ名前です。日当たりの良い道端などを好みますが、少し日陰の場所でも生育しています。今年は、実が真ん丸で凄くたくさん自生していましたよ🎵ほんと、可愛らしくて写し甲斐がありました😄食べる事も出来ますが、甘みが少ないのでジャムにして食べるのが良いかもナワシロイチゴ
いつもは年に3回くらいのペースで飲み会をやるのですが、昨日は半年ぶりの開催でした🎵体調の悪い人が二人いて、いつもより人数が少なかったかな。仕方が無いけれど、やっぱり全員に会いたかったですね。姫路駅で待ち合わせでした。私は神戸には何回も行くけれど、姫路駅構内でお店を見るのはほとん無くて・・。軽いカルチャーショックかも(笑)友人と改札前で出会うと、友人がお店のシェフに差し入れする【御座候】を買いたいとう事で、ここに立ち寄りました👇が・・・・行列が出来ていて15分くらいの待ち時間がありました。この御座候(ござそうろう)は創業70年を迎えています。兵庫県内では「回転焼ください」とは言わず、「御座候ください」と会社名が商品名として通じる程、何世代にも渡って親しまれている和菓子なんです。私は外で待っていたのですが、隣...仲良しの会🎵
黄金糸色・・・と言っても過言ではないくらいの黄色だと思います🎵まとまって咲いていると、ほんと眩しいです😆道路の生垣にもなっていますよね。この花は、高原の小さなクリニックの横に咲いているのですよ通るたびに嬉しくなりますヒペリカム・ヒドコート
大好きなネムノキの花が咲いています♫数カ所に咲いていますが、遠い所に咲いているものばかり・・ただの一本でも、近くに咲いていてくれると良いのになぁ😌全部ズームで写しているので近くで見てみたいものです😂ネムノキの花
毎年この時期になると、この花が気になって仕方が無いんです😌もう咲いているかな?とそわそわ。今年は、高温が続いたりゲリラ雷雨があったりで気温が定まらず、花によっては開花時期がバラバラで・・・二度ほど下見に行き、開花を確認してからの撮影となりました。まだ、少しだけ早かったのですが、もう待っていられません今年は、花数が少なくまだ蕾が多かったのですが、もうこれでいいかな、と😅・・・いつかチャンスがあれば、一枝切ってうちの庭に植えたいな、って思います🎵花ザクロ
トケイソウには500種類以上の種類があり、花の色や形状や実がなるかどうか、耐寒性などが品種によって異なります。そして、トケイソウの仲間のうち、実を食用とする品種が「パッションフルーツ」です。近くでトケイソウを見られる場所は少ないのですが、私が自由に写真を写せる所が1カ所だけあります。それは知合いの駐車場ですいつも楽しみにしているんですよ~でもね、今年は草刈りのついでにトケイソウも半分刈り取られちゃってて・・・残念!花が少なかったです😥トケイソウ
今朝は何だか早く目が覚めました。窓の外を見ると、空が真っ赤になっていて飛び起きました😲変化する過程でを時系列で・・・今年になって、またまた家の周りで何かがいる気配・・・昨年はテンがうろついていたので、テンかしら?と思ったり。でも、家の庭に入って来て糞をしたりしなかったのですが。先月、庭で小動物の糞が見つかり、様子を見ていると同じ場所で二回していました。これからずっとここでするんだ😅スコップで糞を片付け、セリアでネコ除けのマットを置くと、それからは来なくなりホッとした所です。でも、今朝朝焼けを撮影してから二度寝をしようとベッドに戻ると、何だか聞きなれない鳴き声がしたので、またまた飛び起きて外を見ると・・・何と!!デカくて汚い😅感じの動物が!!アライグマ???それとも・・・・あまりの驚きでカメラを持つ手が震え...朝焼けとデカいタヌキ
春に、偶然カリンの花を見つけて激写しましたが・・・そう言えば、秋には実が成るのでボチボチ小さい実が出来ているかな?と思い、見に行きました。するとビックリ😲もう、結構な大きさに育っていましたよ!収穫の時の半分くらいかしら、約7~8cmくらいです。熟したカリンは、濃厚な甘酸っぱい独特の香りがしますね。香りのよいカリンですが、生のまま食では渋すぎて食べられません。ハチミツに漬け込んでシロップにするか、カリン酒にするかが一般的かな。う~ん・・・・少しだけカリンシロップにしてみようかしら?そうしたら、冬に美味しく飲めるし、温まると思います楽しみが増えました今年はカリンの実が豊作に🎵
今月上旬にご覧いただいたスイートマルベリーですが、たくさんの実を付けてくれまして途中、鳥達が実を狙って飛んでくるようになり、カバーを付けたりも。それがやっと実が黒く熟し収穫できましたよ🎵でも・・・あと二日三日早く収穫しておけばよかったと。熟した時にすぐに収穫しなかったので、この状態に👇半分くらい落ちてしまって😭で、半分を収穫・・・ほんの少しだけになっちゃってます。少し酸っぱいので、キビ糖をまぶして馴染むまで待ち、その間に使い道を考えようと冷蔵庫に保管。来年はもう少したくさん成ってくれるのかな?と期待しています😄スイートマルベリーの実
昨日、お盆を前にお墓の様子を見に行きました。すると、行く時は気づかなかったのですが・・・・帰りに途中にある高校に傘の飾りが😲今の時期に何かあるのかな?と思い、土曜の午後なので人がいないのを良い事に、校門前に行き撮影しました😄何だかラッキーかも🎵日頃、こんな事に遭遇することはありませんからね。そして、いつものリハビリに行き、クリニックの庭のステキなアジサイをパチリ昨日は、全国で気温が上昇し、大阪は34度だったらしいですね。でも、こちらは曇っていた事もあって、そんなに暑く無くて過ごし易かったです。朝夕の肌寒さは続きますが、そろそろ、冬布団を片付けようと陰干し中・・・通りすがりに・・・
ちょっと更新が遅れてしまいマンテマの時期は終わってしまいましたが・・・マンテマは、散歩の途中の荒れ地で見つけました。どこにでも咲いているのではなく、私が見た中ではほんの限られた場所にしか咲いていません。でも、咲いている場所では群生しているのですよね。花も小さく色が薄い為、よーく見なければ見つけにくいと思います。そして、アメリカフウロです。家の周りや溝の中など、そこら中どこにでも咲いています。小さいので写すのが大変😂ですが、薄いピンク色が可愛らしいので、やっぱり毎年写したくなりますネ🎵儚いような・・・それでいて小さいのに荒れ地で強く生きている感じが良いなホシザキマンテマ・アメリカフウロ
ホタルブクロは、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。日当たりの良い草原や、林縁などで多く自生しています。初夏から夏の前半にかけて釣り鐘形の花をたくさん咲かせますが、花期は結構短いですね。こちらは先日も記しましたが、鉢植えなので広がり過ぎて増える事はありません🎵私は、この様なツリガネ型の花が大好きなんですほんと可愛らしいですからネ!ホタルブクロ(赤花)
道端に咲いていたホタルブクロ。数年前に採取してきたのですが、地植えにしたこの白花は、増えに増えて・・・今では、洗濯を干す場所を占領するようになっちゃいました😅なので、赤花の方は鉢植えにしました。これが正解!今、白花も鉢植えに替えようかと考え中です。ホタルブクロ(白花)