宿題の答合わせに活用して下さい。7章1節1三平方の定理
授業でも紹介しましたが,直角三角形と円の関係で,方べきの定理を使うと,もっと簡単に三平方の定理が証明できます。直角三角形と円赤と青のところにチェックを入れて円を表示させてみて下さい。それぞれ方べきの定理が使えることが分かるでしょう。方べきの定理を使った三平方の定理の証明2
円のカテゴリーが非公開になっていました。修正しましたので見ることができると思います。ごめんなさいね。なお,「6章2節1円周角の定理を利用した作図」の最後に,GeoGebraを使った作図の手順を入れておきました。お詫び
円周角とは・・・nをスライドさせると,nの値だけ円周が3等分,4等分,・・・と分割された点が現れます。aをスライドさせると,n個に分割された弧のa個分が,赤い弧ABになります。点Pの位置は,円Oの周上で動かすことができます。上の□をチェックすると,円周角∠APBの大きさが表示されます。下の□をチェックすると,中心角∠AOBの大きさが表示されます。n=3だと正三角形ですから,∠APBや∠AOBの大きさはすぐに言うことができます。nの値を大きくしたとき,∠APBや∠AOBの大きさが分かるでしょうか。円周角発展点Pはそのままにして,点Qを円Oの周上を動かしてみます。赤い弧AB上にあるときには,∠AQBは赤く示されます。延長の□をチェックすると,延長した線が現れます。点Qが赤い弧AB上にあるとき,説明の□にチェックを入...GeoGebraを使って円周角の学習をしよう
宿題の答合わせに活用して下さい。6章2節2円と相似
宿題の答合わせに活用して下さい。Geogebraを使って,作図の手順を確認してみましょう。いずれも,>>進むボタンを押すと進み,<<戻るボタンを押すと戻ります。l<<ボタンを押すと最初に戻り,>>lボタンを押すと完成したものになります。p170Q1p171Q2Q3その1Q3その2これは,授業で紹介した,山口県公立高校の作図の入試問題です。令和2平成31平成30平成26平成25平成22平成20平成196章2節1円周角の定理を利用した作図
宿題の答合わせに活用して下さい。6章1節2円周角の定理の逆
「ブログリーダー」を活用して、数学のすすめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。