chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コーヒーブレイクに https://blog.goo.ne.jp/ks1028og

時が過ぎていく。 ときには、その日の風まかせ。 ほっとひと息しませんか。

シニア日記ブログ / 団塊の世代

※ランキングに参加していません

ヒロ
フォロー
住所
博多区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/06

arrow_drop_down
  • 「暇はあるけど金はない」けど楽しく旅行できました

    「暇はあるけど金はない」(笑)、の年金生活者にとって、国が実施している観光需要喚起のための『全国旅行支援」はとてもありがたい企画です。福岡空港↔新千歳空港往復航空券、宿泊ホテル付の二泊三日で2名三万円ぐらいで旅行ができました。しかも北海道地域クーポン券が2名分で一万二千円支給されました。このクーポン券はレストランの飲食代や土産品の買い物にも使用できましたので重宝しました。ただし、地域クーポン券はコロナワクチン3回接種済の証明書が必要で宿泊施設に提示しまして確認の上で宿泊ホテルが配布してくれます。新型コロナ感染にうつらないうつさないのマナーを厳守して旅行を楽しみました。「暇はあるけど金はない」けど楽しく旅行できました

  • 札幌はいい町です

    九州育ちの私には北海道は憧れに近いような大地です。札幌は先月の末日から今月初め行きましたが、また24日~26日と訪れました。今回は旭川市へも足を延し楽しい旅でした。札幌駅から札幌大通り公園、さっぽろテレビ塔、札幌時計台など徒歩で散策しました。地下街のカフェでひと休憩です。コーヒーとパンを飲食しました。札幌駅北口から北海道大学へ向かいました。息子嫁の母校です。頑張り屋さんの嫁は北大から東京のT大の大学院に進みました。嫁がこの地で学んだことを思うと感慨ひとしおです。夕食は札幌駅近くの日本生命ビル地下にある「松尾ジンギスカン」で食事しました。冷たい生ビールが旨くて喉に染み渡りました。札幌はいい町です

  • 三浦綾子記念文学館

    札幌市からライラック号に乗って旭川市へ行きました。電車の車窓から見る風景に北の大地を感じました。九州出身の私にはやっぱり北海道はデッカイどう!です。北海道の面積は九州の約2倍の広さといいます。所要時間、約1時間30分。途中、美唄・滝川などを通過して旭川駅に到着しました。目指すのは『三浦綾子記念文学館』です。妻は三浦綾子さんの作品が好きで、どうしても訪れてみたいと言ってました。旭川駅からタクシーで約3分、文学館は外国樹種見本林の側にひっそりとたたずんでいました。そう、小説「氷点」の舞台となった所です。外国樹種見本林(北海道遺産)を眺めながら、小説、ドラマの物語に思いを馳せました。三浦綾子記念文学館公式サイト11月〜来年5月末まで、毎週月曜日が休館日です。〔三浦綾子記念文学館について〕三浦綾子記念文学館は、市...三浦綾子記念文学館

  • 明るい話題、W杯日本初戦で勝利

    サッカーのワールドカップで日本がドイツに勝利した。世界の強豪に勝った選手たちは見事であった。4年に一度だけ実施されるW杯。このドイツ戦を歴史的勝利と各メディアも大々的に報道している。日頃はあまりサッカーに興味がない人たちも盛り上がる、いわゆる、にわかファンの出現。明るい話題が少ない今の我が国。選手の活躍で日本列島がみんなでいっしょに盛り上がり元気になればいい。さて、これから妻とふたりで札幌へ二泊三日の旅に行く。福岡空港発が10時半である。さあ、これから出発準備だ。明るい話題、W杯日本初戦で勝利

  • おばあちゃんの知恵袋から学ぶ

    homifyのDYIページより抜粋しました。昔から伝わるおばあちゃんの知恵です。(一部を紹介します)〇コーヒーかすで玄関先を掃除する消臭効果もあるコーヒーかすを撒いてから掃くと埃がたたずコーヒーの良い香りが玄関先に広がります。〇破れたストッキングも活用できる使えないストッキングや使い古したストッキングは、布団たたきにかぶせて軽くなでるように使うことで、静電気を起こし布団についているほこりがよく取れるようになります。〇カーペットに付いた大型家具の跡くっきりとカーペットに家具の跡が付いていた時は、まず霧吹きで凹みに水をかけ濡らしたタオルを敷き、その上からアイロンをかける。そうするとカーペットの凹みが元に戻ります。〇毛長のラグやブランケットから髪の毛を取り除く方法ふわふわの毛のブランケットやカーペットは、髪の毛...おばあちゃんの知恵袋から学ぶ

  • 妻への感謝の日

    11月22日はいい夫婦の日。「ふたりの時間を大切にする日」です。朝食時に「今日はいい夫婦の日らしいわね」と妻が言う。私は「そうらしいね」と無関心を装いますが、胸の内では妻の存在に感謝し「ありがとう」と言ってます。ベランダの窓越しからキーンとした光が差し込んでいます。シクラメン窓から、公園に広がる紅葉を見て「せまい部屋でもあんたとなら紅葉の日差しがあたたかいわ」と柄にもないようなことを妻が言います。さらに「一人より、二人のほうが頑張って生きられるよね」笑顔ひとつで私をあたためてくれました。11月22日は「回転寿司記念日」でもあるそうです。寿司は妻の好物です。今夜は寿司店での食事とします。妻への感謝の日

  • 平穏な日常に感謝

    きょうも博多駅構内は混雑していました。全国旅行支援で多くの人が観光で訪れているのでしょうか。私は健康診断で博多区役所へ、大腸がん検診で便潜血検査です。早めのランチは「カフェ・ド・クリエ」のモーニング。523円でした。いま、一番落ち着いて飲食できるカフェが当店です。隣の紀伊国屋書店で本を購入、珈琲を飲みながら本を読むのが至福のひとときです。帰りに「QBハウス」に立ち寄りヘアーカットしました。”10分間のみだしなみ”のコンセプトどおり、ちょうど10分で終わりました。1200円で気軽にカットできるのが何より便利です。スッキリしました。平穏な日常に感謝

  • 新聞ちぎり絵を制作しました

    新聞ちぎり絵で話題になっている木村セツさん(93歳)の原画展を『ブックスキューブリック箱崎』で見て来たました。見事な表現力で素晴しい作品ばかりでした。木村セツさんの作品を見て感化された私は、花のちぎり絵に取り掛かりました。妻が定期的に通販で取り寄せている、北海道六花亭の詰合せ。このシャレた包装箱に描かれている、「椿」をモチーフにポストカードサイズで、制作してみました。椿の花びらは鮮やかな紅色で表現したいと思っていましたが、紅色が新聞紙から探せなくて、くすんだ赤色になってしまいました。余談になりますが、六花亭ファンの妻が取り寄せた包装箱が自宅にいっぱいあります。何箱かに小物やらを入れて重宝していますので、それは良しとしてます。六花亭ファンの妻と先月札幌へ旅行した際に、六花亭札幌本店に行き喫茶レストランで食事...新聞ちぎり絵を制作しました

  • 75歳以上医療保険料、高所得者は年14万円

    政府は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料について、高所得者の年間上限額を現行の66万円から80万円程度に引き上げる方向で調整に入った。支払う保険料は約14万円増えることになる。厚生労働省は必要な法改正を行い、令和6年度からの実施を目指す。後期高齢者の医療給付金の財源は、公費が約5割、74歳までの現役世代の「支援金」が4割で、残る1割だけは75歳以上の保険料で賄っている。このうち、保険料の額は加入者全員が支払う定額の「均等割」と、所得に応じて増える「所得割」の合計で決まる。今後も高齢化が進む一方、少子化で現役世代が減少していることを踏まえ、政府は高齢者の支え手である現役世代の負担を和らげ、経済的に余裕がある高齢者に負担を求めたい考えだ。年金収入だけで年収が153万円を超える人などが対象となる可...75歳以上医療保険料、高所得者は年14万円

  • 夢の途中 / 来生たかお

    このところ、未明3時頃に目が覚める。枕もとに置いてるスマホのradikoでNHK深夜便を聴く。来生たかおさんの「夢の途中」が流れてきた。懐かしい。この曲がヒットしたのは今から40年前。あの頃は私もまだ若かった。さよならは別れの言葉じゃなくて再び逢うまでの遠い約束現在(いま)を嘆いても胸を痛めてもほんの夢の途中メロディーと歌詞が胸に沁みてくる。まだ、私も夢の途中。夢の途中/来生たかお

  • 博多駅は多くの人で混雑

    博多駅構内は多くの人で混雑していました。入国制限緩和の影響でしょうか、福岡にも海外からの観光客が戻ってきているようです。なかでも、福岡はアジアの玄関口ということもあり、韓国や台湾、中国からのインバウンドが増加しているようです。もちろん、日本各地からの観光客も大勢来ています。また、修学旅行だと思われる生徒たちも目に付きました。混雑から逃れて、博多バスターミナル6階にある紀伊国屋書店の隣にある「カフェ・ド・クリエ」で早めのランチを食べました。ほっと一息つきました。博多駅は多くの人で混雑

  • 私の好きなブログ

    私の好きなブログに、身近にありながらも人があまり目をとめない草花を丹念に写生し投稿されている、ブログタイトル【草花の彩りに憧れて・・・・】があります。このブロガーさんは一昨日に94歳の誕生日を迎えられました。コメント欄が閉じられていますので、今日のブログでお祝いを伝えさせてもらいます。おめでとうございます。これからも、ご健康に留意されお元気でお過ごしください。私の好きなブログ

  • 日本語の乱れ

    東スポWEBより転載『国際政治学者の舛添要一氏が6日、ツイッターを更新。テレビにおける日本語の乱れを指摘した。舛添氏はテレビにおける他人事と自分事の読み方に言及し「『他人事(ひとごと)』を『たにんごと』と読み、『自分事(わがこと)』を『じぶんごと』と読む間違いを、相変わらずテレビ出演者が続けている」と指摘。こうした間違いはかなり広まっているようで「一部の新聞は、『ひと事』、『わが事』と表記するようになったが、こうしないと日本語の乱れは止まないのだろう。テレビも責任を感じてほしい」と訴えた。舛添氏は3月にもツイッターでTBS系「サンデーモーニング」の出演者が他人事を「たにんごと」と言い間違えていたことを指摘している』言葉は時代と共に変化していくと言われますが、「間髪を入れず」よく聞くこの言葉も、多くの人が「...日本語の乱れ

  • 明るく元気でいれば、なんとかなる

    人生100年時代。健康で生活を送ってる人(健康寿命)は男性は72歳、女性で75歳。80歳を目前に寝たきりや要介護になる人も多くいるという。精神科医の和田秀樹さんの本に書いてある。80歳の壁を乗り越えるには!〇嫌な人とは付き合うな〇引きこもると脳は暗くなる〇嫌なことはしない〇がまんして続けなくていい〇記憶力は使わないから落ちる〇歩かないと歩けなくなる要は、つきあいを見直し、好きなことをしよう、外に出よう、歩き続けよう、人生なんとかなる!明るく元気でいれば、なんとかなる

  • 運転免許 高齢者講習受講

    本日、高齢者講習を受講してきた。内容は2時間講習で、①講義②運転適性検査③実車指導手数料が6,450円だった。高齢者講習修了証明者をもらったので、次の運転免許更新時に持って行く。運転免許高齢者講習受講

  • 最期は穏やかに逝った愛犬:新聞記事

    最期は穏やかに朝日新聞男のひといき転載『愛犬のカブが逝った。19歳3カ月の生涯だった。ミニチュアダックスフントのメス。小さな体だったが、存在感が大きい、大事な家族の一員だった。19年前、それまで一緒だった愛犬を亡くした寂しさに耐え切れず、迎えた。素直で穏やかな子に育った。しかし、3年くらい前から時々、けいれんの発作を起こすようになった。獣医師の診断では脳腫瘍も疑われるとのこと。家族で相談して、薬での治療を選択した。カブが感心だったのは「歩けなくなったら困る」と、自覚しているかのように、食後に必ずリビングを動き回るのである。その効果か、最後まで自力で歩いて用を足していた。亡くなる前夜、寂しそうな鼻声で呼ぶので、私のベットに寝かせて体をさすってやると、安心したように静かに眠った。そして、翌朝6時、穏やかに息を...最期は穏やかに逝った愛犬:新聞記事

  • 今日行くところ、今日の用事がある

    人生100年時代と言われる。そのためには、日々を健やかに過ごす健康とお金は欠かせない。元気な高齢者の共通点は積極的に知識を吸収し勉強をしている。そして健康面からみると常に動いており活動的である。高齢化社会を映す名言に、「老後はキョウイクとキョウヨウ」。つまり「今日行くところ」と「今日の用事」が、リタイア後を元気に過ごすために重要だと言われている。今はコロナ感染防止対策で、ちょっと行き過ぎた自粛生活で免疫力がダウンしている。高齢の世代では外出が少なくなったことで運動不足による体の衰えや人とのコミュニケーションが減り、精神状態への影響も出ているようだ。高齢者は動くことが大事!今日行くところ、今日の用事がある

  • ランドセル症候群

    子どもが自分の身体に合わないランドセルを背負うことで、心身に不調が起きてしまう、ランドセル症候群ということを耳にするようになった。問題視されているのが、荷物が重すぎるせいで肩こりや筋肉痛が起きたりして、登下校を嫌がる子どもが増えていることである。近年はランドセルそのものは軽量化されているが、教科書などの学習用具が昔とくらべてかなり多くなっている。ランドセルを背負うことで、通学が憂鬱になったりすることは学校にも問題がある。学校によっては教材が増えているにもかかわらず、学校に教材を置いていくことを禁止しているので、子どもが毎日重いランドセルを背負うことになるケースもあるようだ。いまや教科書のデジタル化が行われ、タブレットひとつで済ますこともできるにもかかわらず、何だか不合理な感じがする。ランドセル症候群

  • 「全国旅行支援」で札幌へ

    観光需要を回復させるため、旅行代金が割り引かれ、お得に旅行ができる「全国旅行支援」制度がスタートした。全国旅行支援の実施が決まっているのは2022年12月下旬までで、ワクチン3回接種もしくは陰性証明が条件となっている。今回、この「全国旅行支援」制度を利用して10月30日から妻と札幌へ二泊三日の旅をした。2名で3万3440円とお得に旅行できたので満足した。しかも、ワクチン接種証明で地域クーポン6000円×2名をもらった。この紙クーポンは、買い物、食事、観光関連施設などで使用できたので大変助かった。札幌の路面電車(内回り・外回り)に乗り車窓から景観を見て楽しむ。途中「ロープウェイ入口」電停で降りて藻岩山へ。もいわ山ロープウェイに乗る。エゾマツの紅葉がきれいだった。標高531mの頂からの眺めは絶景だった。やっぱ...「全国旅行支援」で札幌へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロさん
ブログタイトル
コーヒーブレイクに
フォロー
コーヒーブレイクに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用