鉄道模型趣味1003号とRMライブラリー301号「続国鉄の荷物列車」が届きまし...
◆◆ 最近、よく動画を撮っています。カメラの内蔵マイクでは、風切り音がぼこぼこと...
◆◆ 鹿児島市電をユーチューブにアップしました。散歩がてら撮れる鹿児島市電ばかり...
◆◆ 夕方、不在票が入っていた郵便物を取りに中央郵便局へ行ってきました。ちょっと...
◆◆ YouTubeに動画をひとつアップしました。動画リンクは、https://...
◆◆ 来年の4月からNHKで「新プロジェクトX」が放送されるそうです。前回のシリ...
◆◆ 2ヶ月前に亡くなった志布志町SL保存会会長の追悼を兼ねた展示会が志布志市文...
◆◆ こちらで国体が開かれています。桜島も歓迎の意を見せたかったのか、久々の降灰...
◆◆ YouTubeに動画をアップしました。今回も鹿児島市交通局の市電です。動画...
◆◆ 鉄道ピクトリアル10月号の「特集 思い出のキハ80系」にキハ81の運転室の...
◆◆ トラムウェイの8620形とオハユニ61。在りし日のローカル線の姿を再現して...
◆◆ 先日散歩がてらに撮影した鹿児島市電の動画をYouTubeにアップしてみまし...
◆◆ 熊本電気鉄道の上熊本駅。JR上熊本駅の前にあります。ホーム1本の棒線駅。駅...
◆◆ 明日、土曜日に行われる国体開会式で飛行するブルーインパルスのリハーサルが同...
◆◆ 先日訪れた枕崎市で開かれている「果ての鉄道展」。館内の様子です。展示の内容...
◆◆ 10月に入り、ようやく秋らしくなってきました。ひと月遅れになっているような...
◆◆ 鹿児島車両センターのはずれにある転車台。市道のすぐ横にありますので観察が容...
◆◆ 今日から10月。月日が経つのがとても早く感じられます。職場の人事異動や4月...
「ブログリーダー」を活用して、Nakachanさんをフォローしませんか?
鉄道模型趣味1003号とRMライブラリー301号「続国鉄の荷物列車」が届きまし...
KATOから16番の北斗星客車が製品化されたとき、牽引機として同じくKATOの...
鹿児島市電はモータリゼーションの波に押され、渋滞緩和解消のために上町線と伊敷線...
KATOのマニ60とマニ61の塗装とウェザリングは今回でおしまいです。多種多様...
KATOのマニ60とマニ61。スタジオボックスの中で写真を撮りました。人工光よ...
KATOのマニ60とマニ61。組み立てが終わり、完成となりました。編成ものの電...
KATOのマニ60とマニ61。魚の三枚下ろしではありませんが、模型の3枚を合体...
KATOのマニ60とマニ61。作業の終わった上回りのパーツを組み立てていきます...
KATOのマニ60とマニ61。下まわりを組み立てました。精密モデルに比べると簡...
KATOのマニ60とマニ61。各パーツの作業が終わりましたので、組み立て作業に...
KATOのマニ60とマニ61。手すり取り付け時にハプニング。ランナーからパーツ...
KATOのマニ60とマニ61。手すりを取付けました。塗装を済ませていますので、...
鹿児島駅前でJR九州バスの国鉄色復刻バスに出合えました。何度も目にしていますが...
職場の歓迎会ということで繁華街の居酒屋で飲み会がありました。歓迎会といってもち...
JR九州バスの鹿児島営業所で運用されている国鉄バス復刻色のバスをよく見かけます...
国鉄時代の今季夏号は北海道特集。創刊以来長い期間、毎号購入していたのですが、最...
KATOのマニ60とマニ61。端梁です。一体成形でここまで細かな表現ができるこ...
猛暑日が続きます。日陰はともかく、日向に出ると危険を感じるような熱気を感じます...
肥薩おれんじ鉄道は運転士不足により、減便がなされています。今朝の新聞に、退職者...
梅雨が明け、じりじりと暑い日が続いています。暑い日々は、夏の思い出と結びつき、...
トミックスのコキ200。組み立てて完成となりました。同じくトミックスのタンクコ...
トミックスから九州で活躍するEF81-300とEF81-400の発売がアナウン...
KATOからDD51のJR貨物更新色が出ます。ちょっと迷うところですが、価格の...
トミックスのコキ200。スミ入れ塗料による塗り込み、エアブラシでの汚れ色の吹き...
トミックスのコキ200。スミ入れ塗料の塗り込みで車体表記も暗く沈んでいましたの...
トミックスのコキ200。赤色がトイ的な感じだったのですが、スミ入れ塗料を塗り込...
トミックスのコキ200。ステップに色差し。ネットで写真を検索し、どのように白が...
トミックスのコキ200。塗装をしていないプラモールド色のようなので、質感が今ひ...
トミックスのコキ200。台車と車輪にねずみ色1号を吹きました。足元がこれで落ち...
トミックスのコキ200。車輪の塗装準備として踏面をマスキング。これまで6㎜幅の...
鉄道ピクトリアル3月号別冊として「国鉄形車両の記録オハ35系客車」が発行されま...
今日から3月。しかし、また寒さが戻ってきました。今日、寒いところゆかりの車両が...
トミックスのコキ200に「突放禁止」を転写。字体が独特。鉄道で用いられる書体は...
トミックスのコキ200。まずはインレタの転写です。取説によると「突放禁止」の表...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ2個のウェザリングが終わりました。...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。重量級のタンクコンテナは、一般のコ...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。ウェザリングが終了しました。肉眼...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。配管パーツを取り付けました。小さ...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。唯一のユーザー取付けパーツの配管。...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ。ウェザリングをしたタンクに半つや消...