chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page https://blog.goo.ne.jp/seagullsp

日常のこと。旅先のこと。生き物達のこと。つれづれを写真と一緒に。自然界のペンギン・クジラ・クマ・鳥た

風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/31

arrow_drop_down
  • 2022年寅年がいく

    皆様、2022年、お世話になりました。来年もよろしくです。2022年寅年がいく

  • アオサギ(今年最後の写真)/群馬

    近くの湖。誰もいない桟橋に番いだろうか、アオサギがディスプレイのような仕草をしておりました。人気のない湖は長閑なような淋しいような。貸しボートも静か。アオサギ(今年最後の写真)/群馬

  • 群馬のキャベツ/モノクローム

    近所のスーパーマーケットで買ってきたキャベツ。外側の硬い葉っぱもそのままに売られている。ちなみに群馬はキャベツの全国シェアトップです。写真は模倣に少しだけ工夫を加えたつもりです。群馬のキャベツ/モノクローム

  • 浅間山と月齢26の月/群馬県嬬恋村

    11月20日の早朝。朝焼けが浅間山を染めました。傍には細く頼りなげな月がまだ空に浮かんでおりました。群馬県嬬恋村から南に浅間山を望んでいます。嬬恋村界隈の森と山の景色。群馬県高崎市倉淵町の二度上峠から西に見える浅間山。浅間山と月齢26の月/群馬県嬬恋村

  • 太陽柱(サンピラー) 2 黄金色の十字/群馬県長野原町

    日の出前の凍てつく空に太陽柱が見えました。黄金色の柱は横方向にも走って、十字を作りました。黄金の十字架。気温は−10℃を下回っています。クリスチャンではなくても拝んでしまいそうな凍える朝。夢中でカメラのシャッターを切りました。ただの大気光学現象ではありますが、その美しさに引き込まれた夜明け前。太陽柱(サンピラー)2黄金色の十字/群馬県長野原町

  • 浅間大滝/群馬県長野原町

    凍てつく浅間大滝。積雪量は少ないものの、気温は低い。これからは雪ももっと降るだろうし、気温も下がっていくだろう。飛沫のかかる所から凍っていく。氷と滝の飛沫が作る、瞬間の景色。浅間大滝/群馬県長野原町

  • 冷え込む「魚止めの滝」/群馬長野原町

    降雪量は例年に比べ少ないものの、気温は明け方に−11℃だった北軽井沢。標高は1,100m。浅間山を南に見る高原地帯です。車移動の場所ですが、もちろんスノータイヤは必須。冷え込む「魚止めの滝」/群馬長野原町

  • 太陽柱(サンピラー)/群馬県長野原町から

    群馬の山並みから立ち上がる太陽柱。冷え切った日の出前に出現した光の現象。空気中の氷唱に太陽光が反射して見られる。風がなく冷え切った朝。太陽柱(サンピラー)/群馬県長野原町から

  • 霜柱の沼/群馬赤城小沼

    群馬の赤城山小沼では若干、薄氷が沼の周りに張り出していました。沼の浜には霜柱が土を持ち上げていました。15cmくらいの高さがあった霜柱。霜柱の沼/群馬赤城小沼

  • 手毬/群馬赤城小沼

    頂いた手毬を被写体にしました。凍りはじめた赤城小沼にて。手毬/群馬赤城小沼

  • 氷の季節が始まった赤城大沼界隈/群馬

    群馬県の赤城山、標高1,400m辺りに3つの水溜まりがあります。毎年、冬になれば全面凍結し、一番大きな大沼(おの)では氷の厚さが15cmを超えた時点で、氷に穴を開けてワカサギの氷上釣りが解禁になります。暖冬で氷の厚さが足りなければワカサギ釣りもできなくなります。今年はどうでしょうか。氷の進行が少し遅いような気がします。未だ大沼では薄氷もできていませんでした。写真は小沼(この)。池の周辺がうっすらと凍り始めています。樹氷が溶けていました。覚満淵(かくまんぶち)。薄氷に覆われています。白い泡が氷の下に閉じ込められて、ミニアイスバブルになっています。氷の季節が始まった赤城大沼界隈/群馬

  • 赤城山/群馬

    今日の赤城山。標高1,400m辺り。風もなく暖かでした。もう少し冷え込むことを期待して伺ったのですが、道路もほぼドライでしたが、日陰には何箇所か凍結している所がありました。冬用タイヤにした甲斐がやっとありました。朝焼けで赤く染まった山に月が沈んでいくのを見ましたが、撮影場所を探していると、あっという間に朝焼けの色が褪せて、そのうちに月も沈んでしまいました。とても美しかったのですが撮影できずに終わりました。所々、雪は残っていましたが本当の冬が来るにはもう少し時間がかかりそうです。朝焼けの中の大沼。覚満淵はかなりの部分が氷が張っていました。ミニアイスバブルができていました。小沼。赤城山/群馬

  • 水滴を纏うオオゴマダラ/群馬昆虫の森

    群馬県立昆虫の森にて。ドームの中とはいえ、低温で動けなくなった体で、ただただじっとして乾くのを待っているようでした。室内を温めることをしていないので蝶の姿もまばら。飛翔しているものはありませんでした。イリオモテモリバッタを見ることができました。水滴を纏うオオゴマダラ/群馬昆虫の森

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Pageさんをフォローしませんか?

ハンドル名
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Pageさん
ブログタイトル
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page
フォロー
風と水の記憶    Mitsuhiro's  Photo Page

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用