chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 帰らざる日のために

    いずみたくシンガーズ生まれて来たのはなぜさ教えてぼくらは誰さ遠い雲に聞いてみても何も言わないだからさがすんだ君とでかい青空の下でこの若さをすべて賭けていい何かを愛する人がいるなら求めるものがあるならなんにも怖くはないさそいつが青春涙は心の汗だたっぷり流してみようよ二度と戻らない今日のために生きてるってこと何さ走ってゆくのはどこさ風は寒く笑いながら頬を打つだけだからしるすんだ君と荒れ果てた土の上にこの力をすべてこめた足あとを愛する人がいるなら求めるものがあるならなんにも怖くはないさそいつが青春燃えてる夢をいのちを残らず使ってみようよ二度と戻らない今日のために愛する人がいるなら求めるものがあるならなんにも怖くはないさそいつが青春涙は心の汗だたっぷり流してみようよ二度と戻らない今日のためにこの曲、いずみたくシン...帰らざる日のために

  • 京都物語

    原由子鴨川流る京はふるさと春は花灯路(はなとうろ)の東山でした祇園囃子が響く夏にも送り火に揺られて永遠(とわ)にあなたは眠る二人で歩いた小路(こみち)や石畳月夜にまぎれて隠れた恋の街"都や御所"の紅葉染まりて歌人が愛でたは秋の南禅寺嵐山にて雪も恋しや南天の実のような赤い紅をさすわ帰らぬ人への想い出溢る場所幾千年もの涙の別れ道華やぐ夜の彩りや河原町ともサヨウナラ二人で歩いた小路は濡れていた月夜にまぎれて隠れた恋の街昨日と明日を結んで帯にして桜の花咲く頃また京都へ四季の移り変わりを象徴する京都。春は・・・豊太閤花見行列春の一般公開壬生狂言葵祭三船祭夏は・・・貴船祭紫陽花祭祇園祭山鉾巡行陶器まつり万灯会五山送り火秋は・・・観月の夕べ秋の一般公開時代祭鞍馬の火祭曲水の宴冬は・・・吉例顔見世終い弘法おけら参り蹴鞠始...京都物語

  • てんびんばかり

    河島英五真実は一つなのか何処にでも転がっているのかい一体そんなものがあるんだろうか何も解からないで僕はいるそしてそれがあるとすれば何処まで行けば見えてくるんだろうそしてそれがないものねだりなら何を頼りに生きて行けばいいんだろう何も解らない何も解らない何も解らない何も解らない何も解らない何も解らないで僕はいる家を出て行く息子がいる引き止めようとする母親がいるどちらも愛してるどちらも恨んでるどちらも泣いている友達が殴られて仕返しをしに行った男がいるその殴った相手も友達だったので困ってしまった男がいる偉い人は僕を叱るけどその自信は何処からくるんだろうでももしも僕が偉くなったらやっぱり僕も誰かを叱るだろう何人もの人を殺した男がいる掛替えのない命を奪ってしまった次はこの男が殺される番だ掛替えのない命を奪ってしまう男...てんびんばかり

  • ヘッドライト

    新沼謙治北へ走ろうお前と二人北は雪どけごろだろう春もあるだろうそんなに泣くなよ今夜からは二人だけだよふり向けばつらいことばかりの東京は捨てたよ夜霧にゆれてる悲しみのヘッドライト夜が明けたらドライブインでからだあたためてくれるお茶をのもうよもたれて眠れよ俺に遠慮なんかするなよもう二度と戻らない町には未練など持つなよ二人でたずねるしあわせのヘッドライトもたれて眠れよ俺に遠慮なんかするなよもう二度と戻らない町には未練など持つなよ二人でたずねるしあわせのヘッドライトヘッドライトとは、輸送機械の前部やヘルメットなどに搭載・装着し、操縦の視認性と外部からの被視認性を向上させるために使われる照明装置で、前照灯(ぜんしょうとう)ヘッドランとも言います。北へ走ろうお前と二人・・・哀しみを表す表現はやっぱり「北」、これが「南...ヘッドライト

  • しのび逢い

    加山雄三淡い灯かげに横顔みせてあのひとは赤い酒飲んでいたぼくの足音ひとりで待っていたいけないひとねもう知らないと唇につめたい指をふれたひとよ夜明けの明りに背を向けながらあのひとは涙をこらえていたぼくの背中に好きよと書いていた別れを胸にみつめてふたりひいてはひかれて夜ごとのしのび逢い忍び逢いとは「男女が人目を避けてこっそり会うこと」です。逢瀬と意味はほぼ変わらない状況と言えるでしょう。人に見られてはいけない事情を抱えているケースで使っていく言葉であり、忍び逢いという言い方はそんなに有名ではないので、逢瀬ほど使われる表現ではありません。逢瀬は「面会すること、男女が隠れて会おうとすること」逢瀬に関しては、たいていは後者の意味になるでしょう。男女に関する言葉として使われることが多いのです。忍び逢いは「男女が人目を...しのび逢い

  • もう君はいないのか

    新沼謙治日差しを浴びてまどろんでときおり風に揺れる葉のかすかな音に目が覚めるいつもと同じ秋の日が穏やかすぎるあまりにも一緒にコーヒー飲もうよと振り向けば音もなくカーテン揺れるそうかもう君はいないのか・・・・・・・・・...【自公連立終焉へ】公明党の支持母体・創価学会の「自民党離れ」が進む岸田首相の「解散やるやる詐欺」に翻弄され“選挙協力”は風前の灯火1999年に自民党と公明党が連立を組んでから、25年が過ぎようとしている。政策的には反発と妥協を繰り返しながら、“選挙で勝つ”を最大の目的に繋がってきた自公だが、その関係についに、決定的な亀裂が走ろうとしている──。(週刊ポスト)自民党➡公明党もう君はいないのか(笑)もう君はいないのか

  • 黒潮列車

    新沼謙治うず巻く荒波この俺はおまえがきらいじゃないんだよ愛して砕けて泣くよりもあいつとしあわせ生きてくれおまえのやさしい微笑みがこの胸にキラリよぎるよとまるな列車黒潮列車海鳴り蹴ちらして走ってくれよおまえにふれたらこの指が芯まできよらに白くなる俺には過ぎたひとだからわらってこの身をひくんだよおまえにのこしたひとづてがあの空にキラリゆれるよとまるな列車黒潮列車なみだよ潮風に吹かれて散れよとまるな列車黒潮列車なみだよ潮風に吹かれて散れよ黒潮(くろしお)は、東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島に沿って東に向かい、房総半島沖に達する海流です。日本近海を流れる代表的な暖流で、日本では日本海流(にほんかいりゅう)とも呼びます。黒潮列車

  • ふるさとは今もかわらず

    新沼謙治・すみだ少年少女合唱団爽やかな朝靄の中を静かに流れる川透き通る風は身体をすりぬけ薫る草の青さよ緑豊かなふるさと花も鳥も歌うよ君も僕もあなたもここで生まれたあぁふるさとは今もかわらずふるさとは遠きにありて思ふものそして悲しくうたふものよしやうらぶれて異土の乞食となるとても帰るところにあるまじやひとり都のゆふぐれにふるさとおもひ涙ぐむそのこころもて遠きみやこにかへらばや遠きみやこにかへらばやこの詩の題名は「小景異情(その二)」。詩集「抒情小曲集」(大正6年9月)に収められています。「異土」は「いど」と読み、「故郷以外の土地。異郷」という意味、また「乞食」は「かたい」と読み、「乞食(こじき)」と同じ意味です。それにしても、哀しい歌ですね。ふるさとを持ち、そして、ふるさとに帰れないほど、辛いことはありませ...ふるさとは今もかわらず

  • まわり道

    八代亜紀桜の花のような小雪がふりかかるお前のおくれ髪をこの手でなでつけるまわり道をしたけれどめぐり逢えたらいいさいいさ遅れてやって来た二人の春に乾杯をあ……川辺で子供たちが無邪気に遊んでるお前はそれを見てかすかに涙ぐむまわり道をしたけれど夢が叶えばいいさいいさ苦労の分だけはお前もなれよ幸せにあ……まわり道をしたけれどこれが最後の恋さ恋さ二人であたたかなねぐらをきっとつくろうよあ……都知事選「小池VS蓮舫」の“頂上決戦”という大勝負女性総理候補が激突「200万票台の競り合い」に首都の顔を選ぶ東京都知事選(7月7日投開票)が6月20日の告示まで4週間足らずとなる中、3選を目指して5月29日にも出馬宣言する見通しの小池百合子知事(71)に先んじて、立憲民主の蓮舫参院議員(56)が27日に出馬表明した。これにより...まわり道

  • おゆき

    内藤国雄八代亜紀石川さゆり持って生まれた運命まで変えることなど出来ないと肩に置いた手ふりきるように俺の背中にまわって泣いたあれは…おゆきという女少しおくれて歩く癖それを叱って抱きよせたつゞく坂道陽の射す場所に連れて行きたいこのまゝそっとあれは…おゆきという女湯気に浮かんだ茶柱で明日を占う細い指どこか不幸がとりつきやすいそんな気がするほくろがひとつあれは…おゆきという女内藤國雄さん、兵庫県神戸市出身の将棋棋士ですよね。余技である演歌歌手として歌ったのがこの曲「おゆき」。1976年から1977年にかけて100万枚以上を売り上げる大ヒットとなりまた。歌手名表記は「内藤国雄」です。この「おゆき」は、後に演歌界の第一人者となる作曲家・弦哲也にとっても、初のヒット作となりました。おゆき

  • さよなら故郷

    八代亜紀雪が降る雪が降るあのひとの肩に降るただひとり旅に出る北国の駅あたためあったふたりふたりの愛を涙涙かんで捨てるつらさわかってもう二度と帰れないさよなら故郷雪が降る雪が降るわがままを許してと泣きながら指で書く汽車のガラス窓愛するだけがすべてすべてじゃないと信じ信じながら悲しすぎて泣けない手をふれば凍りつく涙の粉雪償うことはなにもなにも出来ないこんなこんな馬鹿な私なんか忘れていつまでもしあわせにさよなら故郷ふるさとは遠きにありて思ふものそして悲しくうたふもの室生犀星の詩「小景異情」をご存知の方は多いと思います。たとえその題に覚えがなくても、詩をご覧になったら、ハッと思い当たるのではないでしょうか。「小景異情」は六篇の短い詩から成るのですが、なかでも有名な「そのニ」。ふるさとは遠きにありて思ふものそして悲...さよなら故郷

  • 河内おとこ節

    中村美津子河内生まれの風来坊は生きのいゝのがあゝ…売りもんやサテモ皆様おそまつながらこゝが男の舞台なら太鼓叩いて見栄を切る喧嘩囃子の河内ぶし一に度胸や二に人情や後は腕づくあゝ…腕しだいサテモ皆様悪声ながら坂田三吉物語り派手な掛声頂いて唸る男の河内ぶし馬鹿な息子と叱ってくれる俺(わい)の親父(おやじ)はあゝ…生駒山サテモ皆様おゝそれながら肌は鉄火の勇み肌グイと冷酒飲みほして仁義がわりの河内ぶし河内の範囲は生駒山地・金剛山地の西側に沿った南北に細長い地域で、大阪府東部のことを指します。「河内おとこ」と言えば、八尾の朝吉。故郷の河内を出て博徒となり、弟分とともに喧嘩と恋に明け暮れるさまが描かれた今東光の長編小説「悪名」の主人公村上朝吉です。勝新太郎の代表作として知られる「悪名」シリーズ(全16作)、勝演じる“八...河内おとこ節

  • 愛染かつらをもう一度

    島津亜矢花と嵐の青春を涙と共に生きるとき父さんあなたの主題歌だった古い艶歌がわかりますいつかいっしょに唄いましょうね愛染かつらをもう一度灯りさざめく東京の日暮れは夢の吹き溜まり父さん私はあなたの娘負けはしないと唇を噛めば心に聞こえてきます愛染かつらのあの歌が真実つくした男道破れたけれど悔いはない俺にはかわいいおまえがいると酔えば口癖お父さんどうぞ元気で唄ってほしい愛染かつらをいつまでも「愛染かつら」(あいぜんかつら)は、川口松太郎の小説で、これを原作とする映画・テレビドラマが多数製作されています。あらすじは・・・津村病院創立二十五周年祝賀の日、看護婦高石かつ枝は余興に歌を歌った。伴奏は津村病院長の長男津村浩三で、これが縁で浩三とかつ枝はたびたび会うようになった。浩三はかつ枝に結婚を申し込んだが、かつ枝には...愛染かつらをもう一度

  • 心のこり

    細川たかし私バカよねおバカさんよねうしろ指うしろ指さされてもあなた一人に命をかけて耐えてきたのよ今日まで秋風が吹く港の町を船が出てゆくように私も旅に出るわ明日の朝早く私バカよねおバカさんよね大切な大切な純情をわるい人だと知っていながら上げてしまったあなたに秋風の中枯葉がひとつ枝をはなれるように私も旅に出るわあてもないままに私バカよねおバカさんよねあきらめがあきらめが悪いのね一度はなれた心は二度ともどらないのよもとには秋風が吹くつめたい空に鳥が飛び立つように私も旅に出るわ一人泣きながら「心のこり」は、既に何かを終えた後に、そのことが思い通りにならず、不満や物足りなさ、心配などの気持ちとして、後に残ることを表わしています。また、未練や不満などを気持ちの上で断ち切れずに、それらの感情が心に残っている様子を表わす...心のこり

  • おやじの海

    村木賢吉東亜樹ちゃん海はヨ~海はヨ~でっかい海はヨ~俺を育てたおやじの海だ沖で苦労のシラガも増えて汐のにおいがはだ身にしみたそんなおやじがいとをしい・・・・・・・・・この曲「おやじの海」は、村木賢吉が1972年に発売した演歌です。1972年に佐義達雄の作詞作曲、村木の歌唱で、この曲のシングルを500枚自主制作しました。それから6年後の1978年ごろに、北海道釧路市で有線放送から人気に火が付き、数か月で全国に広がったようです。1979年2月にシングルを再発売、その後翌1980年に掛けて大ヒット、ロングセラー曲となりました。おやじの海

  • おもいで河

    中島みゆき桜田淳子研ナオコ涙の国から吹く風はひとつ覚えのサヨナラを繰り返すおもいで河には砂の船もう心はどこへも流れない※飲んですべてを忘れられるものならば今夜もひとり飲み明かしてみるけれど飲めば飲むほどに想い出は深くなる忘れきれないこの想い深くなる※△おもいで河へと身を投げてもう私はどこへも流れない△季節のさそいにさそわれて流れてゆく木の葉よりも軽やかにあなたの心は消えてゆくもう私の愛ではとまらない(※くりかえし)(△くりかえし)飲んですべてを忘れられるものならば今夜もひとり飲み明かしてみるけれど飲めば飲むほどに想い出は深くなる忘れきれないこの心深くなる(△2回くりかえし)この曲「おもいで河」(おもいでがわ)は、中島みゆきの6作目のシングルで、1978年8月21日にキャニオン・レコードよりリリースされてい...おもいで河

  • 砂の船

    砂の船中島みゆきcover「寒水魚」誰か僕を呼ぶ声がする深い夜の海の底から目を開ければ窓の外にはのぞくように傾いた月僕はどこへゆくの夢を泳ぎ出て夢を見ない国をたずねていま誰もいない夜の海を砂の船がゆく望むものは何ひとつないさがす人も誰ひとりない望むほどに消える夢ですさがすほどに逃げる愛です月は波に揺れて幾百幾千古い熱い夢の数だけいま誰もいない夜の海を砂の船がゆく月は波に揺れて幾百幾千古い熱い夢の数だけいま誰もいない夜の海を砂の船がゆくいま誰もいない夜の海を砂の船がゆくただ誰もいない夜の海を砂の船がゆく少なくとも歌謡曲の歌詞ではありませんよね。文学性が高く、歌のなかに寂寞とした喪失感が詰まっています。中島みゆきさん、この人はいわゆるニューミュージックのアーティストのひとりですが、言葉を編み出す力はピカ一で、...砂の船

  • 歩道橋の上で

    吉田拓郎車の音があふれる街に君の弾んだ声が届く「蛍が綺麗見せてあげたい指の先に止まっているの」ぼくは携帯、耳に押しあて君の笑顔を思い浮かべてるヘッドライトが流れる街の人が行き交う、歩道橋の上で奥入瀬のそば、蔦沼あたり夜の森から声が届く「それから沼にね、星がうつってるまるで星の雫みたい」僕は目を閉じ、耳をすまして星降る空を思い浮かべてる水面に写り、きらめく星の人が行き交う、歩道橋の上で歩道橋の上で秋ににぎあう木造りの宿君は一人で、くつろいでいる「俳句読む人、寂しがりやねだってこんなに嬉しいものまる」彼女らしいと微笑みながら君のことばにうなずいている来年あたり、出かけてみよう人が行き交う、歩道橋の上で人が行き交う、歩道橋の上で歩道橋の上で作詞家岡本おさみさんが40年ほど前に新婚旅行で泊った青森県の蔦温泉での思...歩道橋の上で

  • ヤ ムスターファ

    BobAzzamYSuOrquestaあれ?この歌、どこかで・・・そうですね、この曲は坂本九さんが「悲しき60歳」というタイトルで1960年リリースした楽曲です。「ムスターファという男が見初めた女性が奴隷だったことから、お金のないムスターファが一念発起し、トルコ一の大金持ちになる。しかし、ムスターフアが奴隷を買えるような身分になったとき、彼女はすでに六十歳になっていた。・・・」日本語歌詞ではそうですが、原曲(トルコ民謡)は純粋な恋歌だそうです。静岡県知事選挙鈴木康友氏が初めての当選約72万票集め自民推薦候補ら退ける川勝平太前知事の辞職に伴い、5月26日に投票が行われた静岡県知事選挙で、前浜松市長・鈴木康友氏(66)が初めての当選を果たしました。(SBS)嫌われている自民のせいなのか、岸田総裁のせいなのか?...ヤムスターファ

  • 一本刀土俵入り

    三橋美智也角力(すもう)名乗りをやくざに代えて今じゃ抱寝(だきね)の一本刀利根の川風まともに吹けば人の情けを人の情けを思い出す忘れられよか十年前を胸にきざんだあのあねさんを惚れたはれたと言うてはすまぬ義理が負目(おいめ)の義理が負目の旅合羽(たびがっぱ)見せてあげたい男の夢もいつか崩れた一本刀悪い奴なら抑えて投げて行くがおいらの行くがおいらの土俵入り長谷川伸の同名の戯曲に基づいた歌で、昭和32年(1957)のヒット曲。この戯曲は、歌舞伎や新派、新国劇として幾度となく上演され、さらに何度も映画化されていて、粗筋は次のとおり。相撲取りの駒形茂兵衛は、才能がないと親方から見放されて帰郷する途中、水戸街道取手(とりで)の宿にやってきます。一文無しで、飢えて途方に暮れている茂兵衛を、宿屋の2階で見ていた酌婦お蔦は、...一本刀土俵入り

  • 東京でだめなら

    渥美清京でだめなら名古屋があるさ名古屋がだめなら大阪があるさすてちゃいないぜ男の夢は肌身はなさずだいている渥美清さん(1928年〈昭和3年〉3月10日-1996年〈平成8年〉8月4日)と言えば、日本のコメディアン、俳優、歌手ですよね。代表作は「男はつらいよシリーズ」。柴又育ちのテキ屋で風来坊の主人公「車寅次郎」を演じ、「寅さん」として広く国民的人気を博した昭和の名優です。東京でだめなら

  • 山河

    小椋佳人は皆山河に生まれ抱かれ挑み人は皆山河を信じ和み愛すそこに生命(いのち)をつなぎ生命を刻むそして終(つ)いには山河に還る顧みて恥じることない足跡を山に残したろうか永遠の水面(みなも)の光増す夢を河に浮かべたろうか愛する人の瞳に愛する人の瞳に俺の山河は美しいかと美しいかと歳月は心に積まれ山と映り歳月は心に流れ河を描くそこに積まれる時と流れる時と人は誰もが山河を宿すふと想う悔いひとつなく悦びの山を築けたろうかくしゃくしゃに嬉し泣きするかげりない河を抱けたろうか愛する人の瞳に愛する人の瞳に俺の山河は美しいかと顧みて恥じることない足跡を山に残したろうか永遠の水面の光増す夢を河に浮かべたろうか愛する人の瞳に愛する人の瞳に俺の山河は美しいかと美しいかと山河と言えば、「国破れて山河在り」という漢詩を思い浮かべます...山河

  • どうぞこのまま

    丸山圭子松山千春研ナオコこの確かな時間だけが今の二人に与えられた唯一のあかしなのですふれあうことの喜びをあなたのぬくもりに感じてそうして生きているのですくもりガラスを伝わる雨のしずくのようにただひとすじにただひとすじにただひたむきにそれはばかげたあこがれか気まぐれな恋だとしても雨はきっと降り続くくもりガラスをたたく雨の音かぞえながらどうぞこのままどうぞこのままどうぞやまないでさよならは涙とうらはらさめたコーヒーのようなものだからいつまでもこのままどうぞこのままどうぞこのままどうぞやまないでどうぞこのままどうぞこのままどうぞやまないで立憲民主党・大串博志氏、6月の政治資金パーティーを中止後援会から「タイミングよくない」との声受け立憲民主党の大串博志選対委員長(衆院佐賀2区)は25日、東京都内で6月17日に開...どうぞこのまま

  • come on a my house~家においでよ~

    石川さゆり八代亜紀Comeon-amyhouse,myhouseacomeonComeon-amyhouse,myhouseacomeonComeon-amyhouse,myhouse,I'mgonnagiveyoucandyComeon-amyhouse,myhouse,I'mgonnagiveyoueverythingComeon-amyhouse,myhouse,I'mgonnagiveyouChristmastreeComeon-amyhouse,myhouse,I'mgonnagiveyouMarriageringandapomegranatetooahComeon-amyhouse,myhouseacomeonComeon-amyhouse,myhouseacomeonComeon-amyho...comeonamyhouse~家においでよ~

  • 風に吹かれて

    ピーター・ポール&マリー風に吹かれてHowmanyroadsmustamanwalkdownBeforeyoucancallhimaman?Yes,andhowmanyseasmustawhitedovesail,Beforeshesleepsinthesand?Yes,andhowmanytimesmustthecannonballsfly,Beforethey’reforeverbanned?Theanswer,myfriend,isblowin’inthewindTheanswerisblowin’inthewindこの曲「風に吹かれて」(Blowin'intheWind)は、ボブ・ディランのセカンド・アルバムに収録され、シングル・カットされた楽曲です。ピーター・ポール&マリーのカバーが世界的にヒッ...風に吹かれて

  • 空飛ぶギター

    Zakki立憲、法施行までパーティー容認禁止法案との「言行不一致」批判も立憲民主党の岡田克也幹事長は24日、党所属議員の政治資金パーティー開催を引き続き認める方針を表明した。立憲は政治資金パーティーの全面禁止法案を提出しているが、実際に岡田氏本人を含む複数の議員が近く開催を予定しており、与野党から「言行不一致」と批判が相次いでいた。(朝日新聞)自民もダメなら、立憲もダメ。落ちて行く国ってこんなんだろうと、・・・立て直すなんて到底「困難」。(笑)空飛ぶギター

  • さよなら、今日は

    朝倉理恵どこから、来たとも、言わないで風が私の心に、からみついてくる時に、生きてることから…逃げたくなるけどいつしか、やさしい、明日に抱かれるどこから、来たとも、言わないで風が歌えば、さよなら、そして、今日はどこまで、行くとも、言わないで風が私の心に、別れのくちづけ決して、愛の前から逃げはしないけどなぜか、淋しい、青い空までもどこまで、行くとも、言わないで風がささやく、さよならそして、今日はささやく、さよなら、そして、今日は定額減税、1人4万円ということですが、その財源は・・・岸田総理肝いりの政策「定額減税」が6月に始まります。一定の所得がある人は1年間で4万円税金負担が減り、さらに扶養家族がいる人はもっと税負担が軽くなるということです。また、非課税世帯には7万円の現金給付のようで、一見有り難いお話ですが...さよなら、今日は

  • 昔の名前で出ています

    梶芽衣子八代亜紀小林旭京都にいるときゃ忍と呼ばれたの神戸じゃ渚と名乗ったの横浜の酒場に戻ったその日からあなたがさがしてくれるの待つわ昔の名前で出ています忘れたことなど一度もなかったわいろんな男を知るたびにいつもこの胸かすめる面影のあなたを信じてここまできたわ昔の名前で出ていますあなたの似顔をボトルに書きましたひろみの命と書きました流れ女のさいごの止まり木にあなたが止まってくれるの待つわ昔の名前で出ていますこの曲「昔の名前で出ています」は、1975年1月25日に小林旭が発表した92枚目のシングルです。小林にとって、1985年から1986年に掛けてヒットした「熱き心に」などと並ぶ代表曲となっています。発売当時の1975年1月以降暫くは鳴かず飛ばすでしたが、小林自らが全国のキャバレーなどをドサ回りするなど地道に...昔の名前で出ています

  • 六月の子守唄

    ウィッシュ星がひとつ空から落ちてきた六月の子守唄うたう母のもとへさわるとすぐにこわれそうガラスのようなおまえだから風がわるさせぬように悪魔がさらって行かぬようそしておまえが目をさましたならば一番はじめに私が見えるよう母はこうしていつまでもいつまでもおまえのそばにいてあげるから大きくおなり優しくおなり母はこうしていつまでもおまえのそばにいてあげよう私の愛を忘れずに星がひとつ空から落ちてきた六月の子守唄をうたう母のもとへポピュラーソングコンテスト、ポプコンの歌がまだポピュラーソングと認めてもらえていなかった初期の頃の歌は、本当に純粋で素朴な歌が多かったということを懐かしく実感できる歌です。大きくおなり優しくおなり母はこうしていつまでもおまえのそばにいてあげるからマスターは、このフレームが特に好きです。マスター...六月の子守唄

  • 涙のジルバ

    高田みづえこのまま笑ってジルバいつもの調子でジルバなじみのお店を出たらふざけた調子でバイビー時折りの雨にぬれて歩けば気まぐれな恋でも素直に許せるわ港町そんな女がふらりゆきずりの気分でさらりとお別れああ恋は夢色しゃぼん玉フラれちゃったと肩をすくめてみせる時には浮かれてジルバ最後の夜ならジルバはじめて踊ったメロディー悲しき街角バイビー耳もとを通りすぎる歌はふりむけばせつないひと夏の恋なのね元町は通り雨に浮かれて肩を抱いて駆け込む恋人達ばかりああひとつ恋を失くすたびにきれいになるって誰かが言っていたわこのまま笑ってジルバいつもの調子でジルバなじみのお店を出たらふざけた調子でバイビーラララ……高田みづえさんの14枚目のシングルで、オリコンチャート22位でした。ちなみに、ジルバは社交ダンスの一種で、1945年(昭和...涙のジルバ

  • 若草の丘

    本間千代子そよ風が匂います白いシューズがはずみます若草萌える丘の径どこかで小鳥がふたりの為にすてきな愛のハミングをホラホラ唄います唄いますあこがれが呼んでます赤いセーターがゆれてますたのしい今日の想い出をはるかな空で鐘の音がホラホラ鳴ってます鳴ってます幸福(しあわせ)が待ってます青いバッグにこぼれます瞳にしみる草の色誰かがもらした吐息の露が真珠のようにころがってホラホラ光ります光ります解説不要の青春讃歌です。「ふたり」のデートですが、特に恋人同士であることを強調しているわけでもなく、いわゆる「恋心」を歌っているわけでもありません。「そよ風」と「あこがれ」と「幸福(しあわせ)」、初々しいデートは「ふたり」の青春讃歌の一環なのです。若草萌える春、さわやかな丘の上で、心もはずみ、足取りもはずむ。はるかな空で鳴る...若草の丘

  • ひとりぼっちのサーカス

    石川ひとみあなたが帰ったあとの私の部屋には飲みかけワインと散らかしたままのトランプごめんねと言って帰ったごめんねと言ってあなたしんと静かな真夜中はいつも決まってひとりぼっちさあ目をさませ人形たちさあ目をさませナイフに鏡さあ目をさませひとりの部屋の午前零時のお祭りにあなたを乗せた終電車ホームを離れる頃ぽつんと座って私涙こらえてるごめんねと言って帰ったごめんねと言ってあなた今夜はどんな嘘つくの何も知らないやさしい人にさあ目をさませ人形たちくだけた心つつんでおくれひとりの部屋のひとりサーカス朝が来るまで踊らせてこの曲は1979年発売された石川ひとみさんの4枚目のシングルです。作詞・作曲は谷山浩子さん。正統派アイドル的なルックスと高い歌唱力の割に売れなかった石川ひとみさん、どうしてだったんでしょう。まぁ、歌手の世...ひとりぼっちのサーカス

  • ちいさな秘密

    石川さゆりあなたに逢ったその日のうちにあげてもいいと思ってたいいじゃないいいじゃない結果はどうだって終ってしまったことじゃないだからその人の名は言えないわその人の名は.言えないわその人の名は死んでも死んでも死んでも言えないわ秘密とは・・・他人に知られないようにすること。隠して人に見せたり教えたりしないこと。また、そのようなさまやそのような事柄。だそうです。マスターの秘密は?それは、秘密です。(笑)ちいさな秘密

  • あなたの私

    石川さゆりあなたのことをいろいろ悪く聞かせる人がいるけれど疑うことは悲しいことよこの耳ふさいで信じてる*愛したために世間の人が冷たく石を投げるならふたりで分けましょおんなじ痛みあなたと私にこの先もしも別れがあるなら死ぬときでしょう・・・石川さゆりさんが1975年7月に発表した8枚目のシングルです。あなたの私

  • 父子じゃないか・・・

    吉幾三男だろう飲みなよ泣けるだけ泣きなよ父親(おれ)でよきゃ聞いてやるひとばんお前の話を父子(おやこ)じゃないか…弱音も愚痴も父子じゃないか…いつも心配しているお前は俺の宝物だから女だろ素直に彼氏なら信じな父親でよきゃ聞いてやるいちばんお前を知ってる父子じゃないか…不安も夢も父子じゃないか…幸せになれと願うお前は俺の宝物だから多くは言わないお前もおとなさ父親でよきゃ聞いてやるいつでもどこでも何でも父子じゃないか…この未来(さき)ずっと父子じゃないか…嬉しいもんさ親はお前は俺の宝物だから父子じゃないか…この未来ずっと父子じゃないか…嬉しいもんさ親はお前は俺の宝物だから父子と聞いて思い浮かべるのが勝小吉と麟太郎(勝海舟)。子母澤寛の小説『父子鷹』(おやこだか)に登場する二人です。まぁ、そんな大それた父子でなく...父子じゃないか・・・

  • 二人の銀座

    和泉雅子・山内賢ベンチャーズ(男女)待ちあわせて歩く銀座(女)灯ともし頃恋の銀座(男)僕と君が映るウインド肩を寄せて指をからませ(男女)二人の銀座(男女)触れあう頬夜の二人(女)甘い香り熱い二人(男)みゆき通りすずらん通りなにも言わずときめく胸の(男女)二人の銀座(男女)銀座二人だけの星もネオンも僕と私のもの夜も更けて消えたネオン(女)星空だけ恋人だけ(男)ペーブメントによりそう影がかさなる時初めてのキス(男女)二人の銀座(間奏)(男女)銀座二人だけの星もネオンも僕と私のもの夜も更けて消えたネオン(女)星空だけ恋人だけ(男)ペーブメントによりそう影がかさなる時初めてのキス(男女)二人の銀座二人の銀座二人の銀座……昭和41年、ザ・ベンチャーズの曲に永六輔が詞をつけ、大ヒットしたのが、この曲「二人の銀座」。歌...二人の銀座

  • 君にあいたい

    ザ・ジャガーズ若さゆえ苦しみ若さゆえ悩み心のいたみに今宵もひとり泣く忘られぬあの日思い出のあの時初めての口づけに知った恋のよろこびよ帰れ僕のこの胸にMybaby,wantyou,Wantyouseeagain日の暮れた森をあてもなく歩いたあの日の涙はいつまでもかわかない忘られぬ瞳は今誰を見つめる初めての口づけに知った恋のよろこびよ帰れ僕のこの胸にMybaby,wantyou,WantyouseeagainMybaby,wantyou,WantyouseeagainWantyouseeagainザ・ジャガーズ(TheJaguars)は、1967年にデビューしたグループ・サウンズです。グループの母体は、1963年に六本木野獣会のバンドとして結成された「野獣会オールスターズ」で、この時点では井上順など、野獣会メ...君にあいたい

  • 別れ上手

    謝鳴そろそろ潮時だと感じているのでしょう…酔って抱かれてみても夢は冷めてゆくだけかすかな煙草の火をぼんやり見つめながら言葉、言葉探すのあなたに残すさよなら別れ上手と責めないでね強い女演じなきゃ生きてゆけない別れ上手はきっと誰より淋しがり屋ねそして明日もひとり世に別れ上手ということばがありますが、男も女も日本人は別れ下手な気がします。自分は損をしないまま、今までの関係を断ち、他へ移り変わろうという不心得があるからです。瀬戸内寂聴別れ上手

  • たしかなこと

    小田和正(CoveredBy和佳奈)雨上がりの空を見ていた通り過ぎてゆく人の中で哀しみは絶えないから小さな幸せに気づかないんだろ時を越えて君を愛せるかほんとうに君を守れるか空を見て考えてた君のために今何ができるか※忘れないでどんな時もきっとそばにいるからそのために僕らはこの場所で同じ風に吹かれて同じ時を生きてるんだ※自分のこと大切にして誰かのことそっと想うみたいに切ないときひとりでいないで遠く遠く離れていかないで疑うより信じていたいたとえ心の傷は消えなくてもなくしたもの探しにいこういつかいつの日か見つかるはず△いちばん大切なことは特別なことではなくありふれた日々の中で君を今の気持ちのまゝで見つめていること△君にまだ言葉にして伝えてないことがあるんだそれはずっと出会った日から君を愛しているということ君は空を...たしかなこと

  • 母よ

    加山雄三幸せはここにあるがあなたはここにはいない心のどこかでいつもぼくを支えたあなたよこの世にある日はいつもほほえみと愛を与え涙にぬれた月日を置いていった母よあなたの愛今花咲く枝から枝へと母よ長い闇の道黙って歩いた妻と幼な児にかこまれたぼくが見えますか1977(昭和52)年に発売された曲で、加山雄三さんの曲としては名曲中の名曲としてご紹介したい曲です。ご自身が弾くピアノのソロから始まるイントロが美しすぎて聞き入ってしまいます。加山さん、発売の約7年前に亡くなられた母への讃歌として歌われたそうです。岩谷時子の詞がとっても素敵ですよね。加山さん、曲に詞がついてはじめて歌ったとき、涙が出てきて歌えなかったそうです。母よ

  • おお牧場はみどり

    フォレスタおお牧場はみどり草の海風が吹くおお牧場はみどりよく茂ったものだ(ホイ)雪が解けて川となって山を下り谷を走る野をよこぎり畑をうるおしよびかけるよわたしにおお聞け歌の声わこうどらが歌ううたおお聞け歌の声晴れた空のもと(ホイ)(以下同じ)おお仕事は愉快山のように積み上げろおお仕事は愉快みな冬のためだ(ホイ)(以下同じ)この曲「おお牧場はみどり」は、スロバキアおよびチェコ東部モラヴィア地方と、チェコ西部ボヘミア地方の民謡の邦題です。スロバキアやチェコの農村地帯で古くから親しまれていた民謡で、両国では現在も民俗歌謡祭などでよく歌われているようです。19世紀末から20世紀初頭にかけての移民によってアメリカにもたらされ、牧場での集団労働を賛美する労働歌風の「ああ、美しい牧場」(英語原題:Ah,LovelyMe...おお牧場はみどり

  • おかあさん

    高峰三枝子ふるさとの風が心に吹くひるさがりそっと呼んでみたくなるおかあさんあの雲のむこうに青空があるように悲しみのむこうにいつもやさしいほほえみがお母さんお母さんの顔がある・・・・・・・・・1968年4月1日から1988年4月1日までの20年間にわたり、主にフジテレビ系列局で月曜日から金曜日の15時台に生放送されたワイドショー・情報番組「3時のあなた」(さんじのあなた)。その、初代司会者だった高峰三枝子さんが番組内で歌われたのが、この曲「お母さん」です。ちなみに「3時のあなた」、1981年3月までは「奥さまスタジオ3時のあなた」(おくさまスタジオさんじのあなた)と題して放送されていました。おかあさん

  • おかあさん

    森昌子やせたみたいねおかあさんふざけておぶって感じたの泣き虫だったわごめんなさいね明るい娘になりましたなやみがあったら私にも今度は下さいおかあさんびっくりしたでしょおかあさん思わず起こしてしまったの二度とその目があかないようで寝顔をみてたら泣けたのよ優しく笑った顔をみて安心しましたおかあさん感謝してますおかあさんたまには肩もみしましょうね花嫁衣裳を着るそれまではだいじようぶなんて云わないで長生きしてねいつまでもきれいな空ですおかあさん母の日は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日ですよね。アメリカはアン・ジャービス(英語版)(AnnJarvis)の教会追悼以来5月の第2日曜日に祝い、スペインは5月第1日曜日、北欧スウェーデンは5月最終日曜日、など起源や日付は国ごとに異なっています。日本では、193...おかあさん

  • 思い出の九十九里浜

    Mi-Ke別れたあの夏を忘れられないの出逢った瞬間(そのとき)にこの胸がふるえたのずいぶんな趣味(このみ)ネって人は云うけれどこれでも私には高望みの方だわああ九十九里浜夕陽が泣いている君だけに愛をと花の首飾り好きさ好きさ好きさああ神様お願いあの頃ふたりとも小麦色してたバラ色の雲ゆきがあやしく色あせたの突然あらわれた長い髪の少女貴方(あなた)の視線がどこを見てるかを見てた私ああ九十九里浜今は遠い渚真冬の帰り道落葉の物語いつまでもいつまでもあの時君は若かった想い出の九十九里浜Mi-Ke(ミケ)は、日本の歌手グループで、B.B.クィーンズの音楽コーラス隊「B.B.クィーンズシスターズとして誕生ました。アイドルグループとして1991年にデビュー、後に単独のアイドルグループとしてデビューしています。この曲「想い出の...思い出の九十九里浜

  • 空港

    テレサテン何も知らずにあなたは言ったわたまにはひとりの旅もいいよと雨の空港デッキにたたずみ手をふるあなた見えなくなるわどうぞ帰ってあの人のもとへ私はひとり去ってゆくいつも静かにあなたの帰りを待ってるやさしい人がいるのよ雨に煙ったジェットの窓から涙をこらえさよなら言うのどうぞ戻ってあの人のもとへ私は遠い町へゆく愛は誰にも負けないけれど別れることが二人のためよどうぞ帰ってあの人のもとへ私はひとり去ってゆく嘘を付き、人を騙し、言いたくないことは隠蔽する、そんな国が今の日本です。アメリカは勿論、西欧、アジア諸国でも、そう思っているでしょう。思っていても批判が少ないのは、消費大国で、たくさんの物を買ってくれる日本の機嫌は損ねたくはない、そんなところでしょうか。(笑)何も知らずにあなたは居るわたまには他所への旅もいい...空港

  • ふたりの大阪

    都はるみ❤宮崎雅(女)頬よせあってあなたと踊る(男)別れに似合いの新地のクラブ(女)泣かない約束してたのに(男)おまえの背中がしのび泣く(女)残り(男)わずかな(男女)この刻を(男女)あゝ抱きしめてふたりの大阪(男女)ラスト・ダンス(女)忘れはしないわあなたのことは(男)瞼をとじればきのうのようさ(女)二人で歩いた御堂筋(男)そぼふる小雨の淀屋橋(女)残り(男)わずかな(男女)この夜を(男女)あゝ思い出にふたりの大阪(男女)ラスト・ダンス(女)さよならいわせる時間を停めて(男)ごめんよおまえに幸せやれず(女)誰にも負けない愛なのに(男)夜明けが静かに幕を引く(女)残り(男)わずかな(男女)この恋を(男女)あゝ抱きしめてふたりの大阪(男女)ラスト・ダンス都はるみさんが1981年発表した、彼女にとって83曲目...ふたりの大阪

  • 折鶴

    千葉紘子誰が教えてくれたのか忘れたけれど折鶴を無邪気だったあの頃今は願いごと折ってたたんで裏がえしまだおぼえてた折鶴を今あの人の胸にとばす夕暮れどき「わたしは待っています」と伝えていつでもきれいな夢を色んなことがあるけれどそれは誰でもそうだけど悔いのない青春を詩って歩きたい誰に教ったわけじゃなく忘れられない面影をこれが恋と気づいたそよ風の季節会って別れて会いたくて白い指先折鶴に人に言えない想い託す夕暮れどき「わたしは大好きです」と伝えて小さな夢が燃えてる泣いて笑って明日またそれはいつでもそうだけど青い空の心であなたを愛したい折鶴は、正方形の紙を折って鶴に似せた形に作るもので、折り紙の一種です。最も有名な作品で、折り紙の基本の折り方が全て使われて折られているのが特徴。1枚の紙に切り込みを入れて、多数の折鶴を...折鶴

  • 暗い港のブルース

    ザ・キング・トーンズいとしい人あなたは今名前さえ告げずに海にかえるの白い霧に目かくしされ遠い船のきてき僕は聞いてるかりそめの恋を叫んだけれどあふれくる涙涙涙きれたテープ足にからめあなたの影をおう暗い港さよならは死ねというも同じかれはてた涙涙涙不幸色したランプゆれてあなたを今日も待つ暗い海この曲「暗い港のブルース」は、1971年5月に発売された、ザ・キング・トーンズのシングルレコードです。ただ、曲が発表されたのは、この8年前の1963年。作曲者でトランペット奏者の早川博二(ひろつぐ)が率いるモダン・プレイボーイズの演奏でレコード発売されてます。このときはインストゥルメンタルで歌詞はありませんでしたが、しばらくあとで作詞家・訳詞家として名高い薩摩忠が歌詞をつけ、フランク赤木の歌唱でレコードが作られました。この...暗い港のブルース

  • 木彫りの人形

    小柳ルミ子街の外れの小さなウインドに木彫り人形のあなたと私はいつでも仲良く飾られていた毎日肩よせ二人で並んでた誰も気づかぬ小さなウインドで二人愛して何時も暮らしてた幸せだったのあなたといれば楽しい月日が流れて過ぎたのよセリフ「こうして誰も気づかなければ二人は幸せだったのにある日若い紳士がウインドの前に立ち子供の土産に丁度いいと男の木彫り人形だけ買って行ってしまいました」外は涙で何にも見えない何処であなたは一人暮らしてるいつかは再び逢えるでしょうかその日が来るのを私は祈るのよその日が来るのを私は祈るのよ維新代表ではありませんが、他者を攻撃することで、自分を肯定する・・・もしかすると、最近は、これがトレンドなのかもしれません。(笑)一見強がって見せること自体が、自分の弱さを露呈させていることに気がつかない人が...木彫りの人形

  • 誰のために

    赤い鳥私は誰のために生まれて来たのかあなたにめぐり逢って答えを知ったわこれまでひとり生きる意味を私は探してたあなたを愛するため生まれて来たのよあなたと出会い愛の花がこの世に開いたのあなたを愛するため生まれて来たのよあなたを愛するため生まれて来たのよ赤い鳥・・・1969年に結成、メンバーは、後藤悦治郎、平山泰代、(1974年2月に後藤と結婚)、山本俊彦、新居潤子(1973年4月に山本と結婚)、大川茂(ベース)、1969年加入。後藤が、尼崎北高校の同級生だった平山さんと1967年から兵庫県尼崎市で毎月一回定期的に開催していた〈赤い屋根の家コンサート〉から1968年に誕生しています。路線対立から1974年9月に解散、後藤・平山夫妻は「紙ふうせん」、山本夫妻と大川は「ハイ・ファイ・セット」、渡辺は「ハミング・バー...誰のために

  • 人恋しくて

    南沙織暮れそうで暮れない黄昏どきは暮れそうで暮れない黄昏どきはふと目についた小石を蹴ったり自分の影にじゃれついてみたりなんとなく落ちつかない一人ぼっち恋の相手はいるにはいるけど喧嘩別れしたばかり暮れそうで暮れない黄昏どきは暮れそうで暮れない黄昏どきは心が脆くなるものですね古い手紙は燃やすには惜しい読み返すにはなんとなくつらいそわそわと落ちつかない一人ぼっち何をしてるか気がかりなくせに何もせずにぼんやりと暮れそうで暮れない黄昏どきは暮れそうで暮れない黄昏どきは煙草の煙見つめて過ごす風は昼間は暖かいけれど夜はまだまだ膚寒くなってなんとなく人恋しい一人ぼっち窓の下行く恋人同志は肩を寄せて楽しそう暮れそうで暮れない黄昏どきは暮れそうで暮れない黄昏どきは街の灯りを数えましょうかこの曲「人恋しくて」は、南沙織通算16...人恋しくて

  • 菜の花

    湯原昌幸哀しいほど澄んだ青空が広がる親孝行を気取った最後のドライブ菜の花畑指さす少女のような横顔僕を忘れ自分を忘れても花の名前覚えていたお袋・・・菜の花や月は東に日は西に(蕪村)なの花にうしろ下りの住居かな(一茶)菜の花の遙かに黄なり筑後川(夏目漱石)菜の花といえば、一面が鮮やかな黄色に咲き誇る菜の花畑を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。菜の花とは、アブラナの花の総称になります。花が咲く前の状態では食用としても楽しめ、特有のほろ苦い風味が魅力です。開花時期は2月から5月頃で、食用となる菜の花は11月から4月頃まで出回ります。おもな生産地は千葉県で、次いで徳島県、香川県、高知県となっているそうです。...菜の花

  • 北の旅人

    石原裕次郎テレサテンたどりついたら岬のはずれ赤い灯が点くぽつりとひとついまでもあなたを待ってるといとしいおまえの叫ぶ声が俺の背中で潮風(かぜ)になる夜の釧路は雨になるだろうふるい酒場で噂をきいた窓のむこうは木枯まじり半年まえまで居たという泣きぐせ酒ぐせ泪ぐせどこへ去(い)ったか細い影夜の函館霧がつらすぎる空でちぎれるあの汽笛さえ泣いて別れるさい果て港いちどはこの手に抱きしめて泣かせてやりたい思いきり消えぬ面影たずねびと夜の小樽は雪が肩に舞う石原裕次郎は昭和62年(1987)7月17日、入院中の慶應義塾大学病院で死去しました。この曲はその翌月にリリースされ、彼の最後のヒット曲となった曲です。レコーディングは闘病中に行われたはずですが、少しも衰えを感じさせず、最盛期と同じ艶のある歌声を聞かせてくれています。北の旅人

  • 雨のオランダ坂

    渡辺はま子こぬか雨ふる港の町の青いガス灯のオランダ坂で泣いて別れたマドロスさんはしまのジャケツにオイルのコートけむにむせてか泣いていた泣いていた雨のふる日の日ぐれの頃に思い出しますオランダ坂を遠いあの日をわすれもせずにぬれて歩けば出船の汽笛港こいしと泣いている泣いている異人屋敷の窓の灯りでぬれてさまようマドロスさんを恋しい人かとのぞいて見れば遠いお国の見知らぬお人オランダ坂の雨の日よ雨の日よこの曲は、昭和22年(1947)の松竹映画『地獄の顔』の主題歌で、渡辺はま子さんが歌っていました。この映画では、「雨のオランダ坂」のほかに、「夜霧のブルース」「長崎エレジー」「夜更けの街」と計4つの挿入歌が作られています。いずれもヒットしましたが、とりわけ、「雨のオランダ坂」と「夜霧のブルース」は懐メロ番組で繰り返し歌...雨のオランダ坂

  • 哀しみのラストタンゴ

    知里最後のステップが終わるまでも少し恋人でいさせてサヨナラなんて言わないでおどけてじゃあねと別れましょうあなたの胸にその腕にこれから誰かが暮らすのね..テ・キエロテ・キエロムーチョテ・キエロテ・キエロムーチョ哀しみの哀しみの・・・ラストタンゴ・・・・・・・・・・・知里さん、本名は、金子知里(かねこちさと)、ニックネームは「ちーちゃん」「歌子」だそうです。身長156cm。血液型はA型。所属事務所は、オフィス・かねこ株式会社。所属レコード会社は、日本クラウン。「ちーちゃん」と言うのは、マスターが飼っていたセキセイインコの名前でしたので、特に注目している歌手です。←プロフィール画像が「ちーちゃん」哀しみのラストタンゴ

  • こいのぼり (屋根より高いこいのぼり)

    タンポポ児童合唱団やねよりたかいこいのぼりおおきいまごいはおとうさんちいさいひごいはこどもたちおもしろそうにおよいでる歌詞を読みかえしていただけばわかると思うんですけど、歌詞の中で、お父さんや子ども達は出てくるのに、お母さんが、なぜか出てきませんよね。理由は、実は、次の2つのとおりなのだそうです。男の子の祝い事だから当時の時代背景そもそも端午の節句は、江戸時代から、武家の風習、節句として、はじまりました。こいのぼりの鯉は、「登り龍」です。「鯉が滝をのぼって、天へと飛翔すれば、龍へと变化する」といわれている「昇竜」のたとえです。武者人形や兜を飾ったり、菖蒲(勝負)湯につかったりするのも「強くたくましく育って欲しい」という男の子への、親の願いや願掛けの意味が、あります。こいのぼりが飾られるようになった時代背景...こいのぼり(屋根より高いこいのぼり)

  • 今は、このまま

    ビリー・バンバンもう会えないけれど忘れないわ心雨がつたう想い出いつの日も綺麗すぎてだからつらくなるのあなたのぬくもり心に感じてそして泣かせてほしい今はこのままもう会えないけれど忘れないで心秘めた思いこの恋いつの日かかなうなんてひとり信じてたのあなたの横顔心でなぞってそして泣かせてほしい今はこのままあなたのぬくもり心に感じてそして泣かせてほしい今はこのまま下町のナポレオンの愛称でおなじみの「いいちこ」、2001年からCMに使用され、2002年にインディーズからリリースされた話題曲でした。「今は、このまま」と言えば、「いいちこ」「いいちこ」と言えば、「ビリー・バンバン」そんな時代が懐かしいでです。今は、このまま

  • 木曾の恋歌

    ダ・カーポ月見の宿の贄川番所野仏巡りの奈良井を過ぎて二十歳の君が峠を超える木曽路はすべて山の中・・・「木曾路はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾を巡る谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。」(島崎藤村『夜明け前』冒頭)中山道のうち、長野県木曽地方を北から南へと抜ける、木曽路。この街道は多くの旅人が歩いた五街道のひとつで、峠を越える一番の難所にあたる道でした。しかし、天候に大きくは左右されず、美しい山道に自然を満喫する木曽路は、江戸時代、旅人憧れの「秘境浪漫の道」でもありました。今も江戸時代そのままの宿場風情が残っています。そして、この街道を歩いた人々には、女性も多くいたことがわかってい...木曾の恋歌

  • 南部蝉しぐれ

    市川由紀乃南部盛岡雫石思えば遠いふるさとよ夢がこぼれた都会の谷間呼んでみたって山彦ばかり弱音をはくな強気になれよ酒に聞いてる蝉しぐれ駄目なときにはふりだしに戻ればわたしそこにいる出世するのも人生だけど夢のまんまもいいものですと・・・惚れてるんだよ待ってておくれ浮世小路の五合酒負けて泣くより勝って泣け時節は来ると風がいうあれをご覧よ真っ赤な夕陽落ちてゆくのにまだ燃えているとがって生きろ丸くはなるな胸に聞こえる蝉しぐれセミの一生は、幼虫7年+成虫7日=7年7日程度。セミの幼虫の期間は、数年~7年くらい。、長い場合は10年以上も幼虫のまま土の中で過ごすこともあると言われています。しかし成虫になって地上で過ごす期間は、わずか1週間から数週間。蝉しぐれ・・・蝉がいっせいに鳴き始め、まるで時雨が降ってきたように大音量...南部蝉しぐれ

  • 牧場の朝

    DA・CAPOただ一面に立ちこめた牧場の朝の霧の海ポプラ並木のうっすりと黒い底から勇ましく鐘が鳴る鳴るかんかんともう起き出した小舎小舎(こやごや)のあたりに高い人の声霧に包まれあちこちに動く羊の幾群(いくむれ)の鈴が鳴る鳴るりんりんと今さし昇る日の影に夢からさめた森や山あかい光に染められた遠い野末に牧童の笛が鳴る鳴るぴいぴいと「鐘が鳴る鳴るかんかんと」のフレーズが印象的な文部省唱歌「牧場の朝」(まきばのあさ)。モデルは、福島県須賀川市にある日本最初の国営牧場「岩瀬牧場」です。「岩瀬牧場」は、明治天皇による1876年(明治9年)の第一回東北巡行がきっかけとなって整備が進められました。まだ未開の地が広がっていた福島県の原野を御覧になられた明治天皇は、側近の者にこの地の開墾についてお述べになられ、後に伊藤博文内...牧場の朝

  • さようならの紅いバラ

    前野曜子最後の夜だから白いワインに紅いバラの花を浮かべてテーブルはさんで向かい合って二人は別れのグラスを重ねた紅いバラが枯れるまではさようならを言わないでね白い夜明けのひかりの中であなたにもらった指輪をはずしてわたしはあなたを送りもせずに扉の音を背中で聞いてた紅いバラが枯れるまではわたしのものあなたは紅いバラが枯れるまではさよならを言わないでね紅いバラが枯れるまではわたしのものあなたはこの曲のオリジナルはドイツのバンドリーダー、ベルト・ケンプフェルトのインストゥルメンタル・ナンバーです。MyWayOfLifeさようならの紅いバラ

  • 花と小父さん

    植木等チェリッシュ榊原郁恵小さい花にくちづけをしたら小さい声で僕に言ったよ小父さんあなたは優しい人ね私を摘んでお家につれてって私はあなたのお部屋の中で一生懸命咲いて慰めてあげるわどうせ短い私の命小父さん見てて終るまで可愛い花を僕は摘んで部屋の机に飾っておいた毎日僕は急いで家に帰って花とお話をした小さいままで可愛いままで或る朝花は散っていったよ約束通り僕は見ていた花の生命の終るまで約束通り僕は見ていた花の生命の終るまでやってあげる、してあげる、・・・マスターの2人の息子は30代、もう、「やってあげる、してあげる」ことはありません。今は、部屋で咲かせているお花にお水を、やってあげる、してあげてます。(笑)やってあげる、してあげる、それが楽しみ笑うのひとつの「小父さん」、いや、「おじいさん」。(笑)花と小父さん

  • 五月雨ワルツ

    すぎもとまさと花の咲かない人生に花を咲かせてくれた人このまま堕ちても構わない宿の軒先てるてる坊主さすらう二人のああ五月雨ワルツ...五月雨に物思ひをれば郭公夜ふかくなきていづちゆくらむ〈紀友則〉五月雨をあつめて早し最上川(松尾芭蕉)五月雨とは、五月頃に降りつづく長雨のことです。つゆ、梅雨(ばいう)、さつきあめとも言い、俳諧では夏の季語ですよね。ただ、梅雨は主として五月雨の降る季節をさし、五月雨は雨そのものをさすことが多いです。五月雨ワルツ

  • サンライト・ツイスト

    ジャンニ・モランディマミー&オールディーズ・ファミリーバンドまわれまわれかわいいゴーカート走れ走れあたしのゴーカートアクセル踏んでさあ行こうスピード出してゴー・ゴーカートゴーカートツイストツイストゴーカートツイストゴーカートツイスト&ツイストゴーカートかけるなよブレーキを止まらず走れゴー・ゴーカートさあ踊ろうよツイストゴーカートツイストゴーカートツイスト&ツイストゴーカートくさくさするときは唄って踊ろうよそうすりゃ気も晴れる若いんだもんアクセル踏んでさあ行こうスピード出してゴー・ゴーカートゴーカートツイストツイストゴーカートツイストゴーカートツイスト&ツイストゴーカートまわれまわれかわいいゴーカート走れ走れあたしのゴーカートくさくさするときは唄って踊ろうよそうすりゃ気も晴れる若いんだもんアクセル踏んでさあ...サンライト・ツイスト

  • 背くらべ

    DACAPO柱のきずはおととしの五月五日の背くらべ粽(ちまき)たべたべ兄さんが計ってくれた背のたけきのうくらべりゃ何(なん)のことやっと羽織の紐(ひも)のたけ柱に凭(もた)れりゃすぐ見える遠いお山も背くらべ雲の上まで顔だしててんでに背伸(せのび)していても雪の帽子をぬいでさえ一はやっぱり富士の山この歌は、詞が先に大正8年(1919)、雑誌「少女号」に発表され、楽譜は、同12年(1923)5月、童謡集「子供達の歌第三集」(白眉出版社刊)に、詞とともに掲載されていました。作詞した海野厚(本名=厚一)は、明治29年(1896)、静岡県豊田村曲金(現在の静岡市駿河区)の旧家に生まれ、旧制静岡中学から早稲田大学に進みました。そして、童話雑誌『赤い鳥』に投稿した童謡が北原白秋に評価されたことから、童謡作家の道を歩み始...背くらべ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春さん
ブログタイトル
みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春
フォロー
みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用