chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ひこうき雲

    荒井由実白い坂道が空まで続いていたゆらゆらかげろうがあの子を包む誰もきづかずただひとりあの子は昇っていく何もおそれないそして舞い上がる空に憧れて空をかけてゆくあの子の命はひこうき雲高いあの窓であの子は死ぬ前も空を見ていたの今はわからないほかの人にはわからないあまりにも若すぎたとただ思うだけけれどしあわせ空に憧れて空をかけてゆくあの子の命はひこうき雲空に憧れて空をかけてゆくあの子の命はひこうき雲ユーミンの初期の名曲「ひこうき雲」、・・・1973年11月のデビューアルバムの表題曲でもあります。メロディーを聞くと、とても「死者」を歌った歌だとは気づかないくらい、明るくさわやかな曲調ですよね。でも、歌詞を読めば、背景に「死」というものが横たわっていることは明白。・・・ただ、誰もが早すぎる死にただただ悲観するなか、...ひこうき雲

  • 京のにわか雨

    小柳ルミ子雨だれがひとつぶ頬に見上げればお寺の屋根や細い道ぬらしてにわか雨がふる私には傘もない抱きよせる人もないひとりぼっち泣きながらさがす京都の町にあの人の面影誰もいない心ににわか雨が降る日が暮れて鴉が帰る人はみな家路を急ぐ河岸をぬらしてにわか雨がふる雨の日も鐘は鳴るむせぶように鐘が鳴る指を折ってかぞえながら祈る京都の町にあの人の幸せ愛をさがす心ににわか雨が降る「雨が最も似合う町」、それは京都かも知れません。北海道は雨より雪が似合うでしょうし、沖縄あたりでは、そもそも雨は降らなさそうな気がします。(笑)九州、四国の雨は台風をイメージしちゃいますし、大阪・愛知・東京に至っては経済不安が連想されます。(笑)それが、京都となると寺院や竹林の埃を洗い落す、そんな光景が・・・。だから、「雨が最も似合う町」、・・・...京のにわか雨

  • 星空に両手を

    島倉千代子・守屋浩星空に両手をあげてこの指を星で飾ろう君に可愛いあの星をあなたに青いあの星を宝石なんてなくってもこころは夢のエメラルド星空に両手をあげてこの指を星で飾ろうよ星空に両手をあげて想い出をそっとさがそう消えた花火かあの星は母さんの歌あの星は幼い頃がひとつずつあんなに遠く光ってる星空に両手をあげて想い出をそっとさがそうよ星空に両手をあげて思ってることを話そう二人のことをあの星に未来のことをあの星にあの星空がしあわせなあしたをきっとつれてくる星空に両手をあげて思ってることを話そうよ守屋浩さんと島倉千代子さん・・・この二人のコンビは、当時、かなり意外に感じがしたことを覚えています。詞は恋人同士みたいなのですが、ステージ上の二人からは姉と弟のように感じました。しかし、調べてみると、二人はともに昭和13年...星空に両手を

  • ひとり歩き

    小柳ルミ子彼と別れて来きたとこなのよそんな風じゃないでしょう泣いてもいないしくやんでもいないいつもの私に見えるでしょう悲しい時には悲しみと仲良く出来る私なのちょっとそこまででかけて来きます港のあの街歩きたい誰がこわした訳でもないの風が消した恋だから恨みもしないし困らせもしないもともと一人の私たち悲しい時には悲しみとお話したい私なのちょっとそこまででかけて来きます港の灯りを見みていたい彼を今でも愛しているわそれは嘘じゃないけれどすがりもしないし追いかけもしないいつかはわかると思うおもうから悲しい時には悲しみを大事にしたい私なのちょっとそこまで出かけでかけて来きます港の風に吹かれたい港の風かぜに吹かれたいひとり歩き、・・・これは名詞ですが、これにスルをつけると動詞になり、1連れもなく、ただ一人だけで歩く。2他...ひとり歩き

  • 雨・・・

    小柳ルミ子そうよだましたのは私心こわれたのはあなたどうせあなたもうそつきな旅人と思ってたのよ※裏切られた思い出にいつか覚えた氷芝居さみしがり屋のあなたにはそれが一番の仕打ちだった冷たい雨、雨、雨、雨、いまさらあなたがこんなに愛しい冷たい雨、雨、雨、雨、私をあの頃に連れて戻って※生まれて初めて逢うひとがあなたなら良かったけれど裏切られすぎて私はいまさら素顔になれない(※くり返し)こわれた心をかかえてあなたはやさしいひとに出逢う幸せになってゆくならなんにも言えやしないけど(※くり返し)この曲「雨・・・」は、1978年11月に発売された、小柳ルミ子さんの27枚目のシングルです。作詞・作曲は中島みゆきさん。週間オリコンチャート34位を記録、同年、この曲で「第29回NHK紅白歌合戦」出場を果たしています。ちなみに、...雨・・・

  • 深川くずし

    ザ·ピーナッツ丸髷(まるまげ)に、結(ゆ)われる身をば持ちながら粋な島田やホントニソウダワネチョイト銀杏(いちょう)返し取る手も恥かし左褄(ひだりづま)デモネ、……一年や二年はおろか三年先にきっと添われりゃホントにソウダワネチョイト嬉しいが男心と秋の空デモネ、……深川くずし、・・・「くずし」があるなら、くずさない「本家」があるのでは。調べてみますと、たしかに本家「深川節」というのがありました。(笑)深川節猪牙でいくのは深川通い上る桟橋のあれわいさのさいそいそと客の心は上の空飛んでいきたいあれわいさのさ主のそばかごでいくのは吉原通いおりる衣紋坂あれわいさのさいそいそとおおもんぐちをばながむればふかいなじみがあれわいさのさおたのしみ江戸時代の深川といえば、今の江東区、門前仲町、清澄公園、森下あたり。深川が江戸...深川くずし

  • シャレード

    シャレード/ヘンリー・マンシーニシャレード/アンディ・ウィリアムス「シャレード」(Charade)は、1963年のアメリカ映画です。ユニバーサル・ピクチャーズ制作のロマンティック・サスペンス映画でした。主演はケーリー・グラントとオードリー・ヘプバーン。日本でも大ヒットし、1963年度1964年度の2年連続で洋画の配給収入のそれぞれ第7位と第5位に入っています。ジバンシィが提供したヘプバーンの衣装が話題になりました。スキー場からパリの自宅へ戻ってきたレジーナ(ヘプバーン)を待っていたのは、離婚予定だった夫の死。葬儀の会場には見知らぬ三人の男が現れ、大使館では情報局長(マッソー)から、戦時中に夫が軍資金25万ドルを横領していた事を聞かされる。五里霧中のレジーナはスキー場で知り合ったピーター(グラント)に助けを...シャレード

  • あなたの心に

    中山千夏あなたの心に風があるならそしてそれが春の風なら私ひとりでふかれてみたいないつまでもいつまでもあなたの心に空があるならそしてそれが青い空なら私ひとりでのぼってみたいなどこまでもどこまでもだっていつもあなたは笑っているだけそして私を抱きしめるだけあなたの心に海があるならそしてそれが涙の海なら私ひとりでおよいでみたいないつまでもいつまでもルルルルルルラララララララだっていつもあなたは笑っているだけそして私をだきしめるだけ中山千夏さん・・・マスターが知ったのは、大好きなアニメ動画「じゃりン子チエ」のチエちゃんとしてです。1981〜1983年に放送(その後1991年に関西ローカルで続編放送)された毎日放送『じゃりン子チエ』では竹本チエ役の声を担当。漫才師の西川のりお(竹本テツ役)との名コンビで人気を博しまし...あなたの心に

  • 秘密と海と頬杖

    細坪基佳頬杖ついたままで君はグラスを見てた指先の爪の色がワインに溶けてく僕の上着はおってくわえ煙草してる火傷するほどの恋を君と飲み干したいつの間にか僕たち想い出の窓を見ながら沈黙と旅をして見つめ合うことさえしない悲しみはいつも爪をたてて胸に傷をつくって戻れない季節(とき)の海辺だ僕を見ていた言いかけた君の秘密その先は聞かない違う誰かの気配僕にも分かるよ{愛することは自由愛を拒むことも・・・}君は笑顔で叫んで砂を蹴り上げたヒールのない靴ならもっと走れたのにねサヨナラは言わないよ想い出が甘くて・・・今も悲しみはいつも爪をたてて胸に傷をつくって戻れない季節(とき)の海辺だ僕を見ていた翳りゆく夏に手をかざす君の痩せたその肩せつなくて抱きしめたいほど愛しているのに・・・秘密とは、一般的には「他人に知られないようにす...秘密と海と頬杖

  • 我が良き友よ

    かまやつひろし下駄をならして奴がくる腰に手ぬぐいぶらさげて学生服にしみこんだ男の臭いがやってくるアー夢よよき友よおまえ今頃どの空の下で俺とおんなじあの星みつめて何想う可愛いあの娘に声かけられて頬をそめてたうぶな奴語り明かせば下宿屋のおばさん酒持ってやってくるアー恋よ良き友よ俺は今でもこの町に住んで女房子供に手を焼きながらも生きている男らしさと人が言うおまえの顔が目に浮かぶ力ずくだと言いながら女郎屋通いを自慢するアー夢よ良き友よ時の流れをうらむじゃないぞ男らしいはやさしいことだと言ってくれ家庭教師のガラじゃない金のためだと言いながら子供相手に人の道人生などを説く男アー夢よ良き友よ便りしたため探してみたけど暑中見舞が返ってきたのは秋だった古き時代と人が言う今も昔と俺は言うバンカラなどと口走る古き言葉と悔やみつ...我が良き友よ

  • 君に会いたい

    ザ・ジャガーズ若さゆえ苦しみ若さゆえ悩み心のいたみに今宵もひとり泣く忘られぬあの日思い出のあの時※初めての口づけに知った恋のよろこびよ帰れ僕のこの胸にMybabywantyouwantyouseeagain※日の暮れた森をあてもなく歩いたあの日の涙はいつまでもかわかない忘られぬ瞳は今誰をみつめる(※くり返し)Mybabywantyouwantyouseeagainwantyouseeagainザ・ジャガーズ・・・グループの母体は、1963年に六本木野獣会のバンドとして結成された「野獣会オールスターズ」。1964年には「宮ユキオとザ・プレイ・ファイブ」というエレキバンドに発展します。デビューに際しフィリップス・レコードで「ザ・ジャガーズ」(豹)と命名され、同レコード会社より1967年6月にザ・カーナビーツと...君に会いたい

  • 朝のくちづけ

    伊東ゆかりあなたの面影だきしめながら目ざめる朝の私は幸福よ愛してみて愛してみてはじめてわかるのねあなたのもとへ届けたいやわらかい朝のくちづけ昨夜のなごりがどこかにあって私の胸はいまにもあふれそう何にもかも何にもかもいとしくみえるのよ心をこめておくりたいあなたへの朝のくちづけ恋しいおもいを胸にたたんで一人でしのぶゆうべの出来事私はもう私はもうどこへも行かないわあなたのもとへ燃えてゆくひそやかな朝のくちづけプロフィール画像の「ちぃちゃん」、毎朝、口づけはしませんが、それっぽいしぐさ。「おはよー、チュッ」。この曲「朝のくちづけ」は、1968年10月10日に発売された伊東ゆかりのシングルです。1967年に大ヒットした『小指の想い出』、『あの人の足音』に続いて、作詞・有馬三恵子、作曲・鈴木淳が各担当。曲はオリコンチ...朝のくちづけ

  • OK牧場の決闘

    フランキー・レインO.K.CorralO.K.CorralTheretheoutlawbandmaketheirfinalstandO.K.CorralOhmydearestonemustdieLaydownmygunortakethechanceoflosingyouforeverDutycallsMybacksagainstthewallHaveyounokindwordtosayBeforeIrideawayAwayYourloveyourloveIneedyourloveKeeptheflameletitburnUntilIreturnFromthegunfightatO.K.CorralIfthelordismyfriendWe’llmeetattheendOfthegunfightatO.K....OK牧場の決闘

  • ローハイド

    フランキー・レインRollin’,Rollin’,Rollin’Rollin’,Rollin’,Rollin’Rollin’,Rollin’,Rollin’Rollin’,Rollin’,Rollin’Rawhide!Keeprollin’,rollin’,rollin’Thoughthestreamsareswollen,Keepthemdawwgiesrollin’,Rawhide!Thoughrainandwindandweather,Hellbentforleather,WishingmygalwasbymysideAllthethingsI’mmissin’,Goodvittles,loveandkissin’,Arewaitingattheendofmyride.Move’emon,head’...ローハイド

  • この街で

    新井満この街で生まれこの街で育ちこの街で出会いましたあなたとこの街でこの街で恋しこの街で結ばれこの街でお母さんになりましたこの街であなたのすぐそばにいつもわたしわたしのすぐそばにいつもあなたこの街でいつかおばあちゃんになりたいおじいちゃんになったあなたと歩いてゆきたい坂の上に広がる青い空白い雲がひとつ浮かんでるあの雲を追いかけ夢を追いかけてよろこびもかなしみもあなたとこの街でこの街でいつかおばあちゃんになりたいおじいちゃんになったあなたと歩いてゆきたいこの街でいつかおじいちゃんになりたいおばあちゃんになったあなたと歩いてゆきたいいつまでも好きなあなたと歩いてゆきたい新井満は、日本の男性著作家、作詞作曲家、歌手、写真家、環境映像プロデューサー、絵本画家。新潟県新潟市生まれ、本名:滿(みつる)。新潟市立寄居中...この街で

  • 好きさ 好きさ 好きさ

    Mi-Ke好きさ好きさ好きさ忘れられないんだお前のすべてを※お前が好きだよお前を好きなんだだけどもお前は誰かに恋してるこんなにお前を好き好き好きなのにつれなくしないでもう逃がさないIloveyouohIloveyouIloveyouyesIdo好きさ好きさ好きさ忘れられないんだお前のすべてを※(※くり返し)お前のすべてをこんなにお前を好き好き好きなのにつれなくしないでもう逃がさないIloveyouohIloveyouIloveyouyesIdo好きさ好きさ好きさ忘れられないんだお前のすべてをWow…Wow…AhAh…IloveyouIloveyouIloveyouAh…この曲「好きさ好きさ好きさ」は、ゾンビーズが1965年に発表した楽曲です。TheZombies-ILoveYou元々は「お好きな時に(Wh...好きさ好きさ好きさ

  • 春雨

    村下孝蔵心を編んだセーター渡す事もできず一人部屋で解く糸に想い出を辿りながらあの人が好きだった悲しい恋の歌いつも一人聞いた古いレコードに傷をつけたくり返す声が今もこだま谺のように心の中で廻り続ける電話の度にサヨナラ言ったのにどうして最後は黙っていたの悲しすぎるわあの人を変えた都会すべて憎みたいわ灯り消して壁にもたれ木枯らしは愛を枯らすせめてもう少しだけ知らずにいたかった春の雨に頬を濡らし涙を隠したいから遠く離れた事がいけなかったのそれとも夢が私を捨てたのもう誰も私見ないでほしい二度と会わないわいつかこの街に帰ってきても電話の度にサヨナラ言ったのにどうして最後は黙っていたの悲しすぎるわ春雨.。4月末から5月初旬の晩春に用いられる事が多く、雨足がこまかく、しとしと降る冷たい雨のことで、「はるさめ」とか「しゅん...春雨

  • 夢の跡

    村下孝蔵階段を登れば街並が見える丘霞立つ夕暮れの古い都町風の歌が遠くで泣いているように響く港からは最後のフェリーが離れてゆく1年振り訪ねたアパートの扉には僕の知らない人の名前がかかっていた何時までも僕のこと忘れはしないからと届いた手紙の訳に今頃気づくなんて悪いのはこの僕と風は頬を叩いていつも二人歩いた城跡に一人破るために約束かわした訳じゃないと待ち続けてそのまま枯れた忘れな草よ涙が虹のように月の光の中で輝いて落ちていったあの日の君はどこに失う愛の重さ気付くまでの時間にすれ違った心2つ叶わぬ夢の跡に音もなく流れてく悲しい星のようにすれ違った心2つ叶わぬ夢の跡に階段を登れば街並が見える丘霞立つ夕暮れの古い都町♪この楽曲は、1982(昭和57)年4月21日に発売されたアルバム『夢の跡』のアルバムタイトル曲で、作...夢の跡

  • 街角のタンゴ

    吉田拓郎想い出をたどるならワルツよりもタンゴ寄り添いすぎたら触れたくなるからおお、タンゴ情熱をくれるよ街角も踊る情熱も踊る雨に濡れ踊るならワルツよりもタンゴ遠いきみ、おもえば胸が痛むからおお、ふたりは愛した街角も踊る情熱も踊る想い出を捨てるならワルツよりもタンゴ甘すぎる調べは心乱すからおお、タンゴふたりは分かれた面影と踊る情熱も踊る面影と踊る情熱も踊る20代の頃、マスターはある女性に7回デートに誘われ、7回ともすっぽかされたという、にが~い経験があります。(笑)たしか数年前までモデルをやっていたと言う女の子で、美人というよりむしろコケティッシュな感じのする女の子でした。知り合ったのは新宿の和風喫茶BARで、彼女はそのお店のホステスさんでした。普通ですとホステスさんからの誘いというのは同伴出勤とか何かのおね...街角のタンゴ

  • 昭和枯れすすき

    松尾和子&フランク永井美空ひばり貧しさに負けたいえ世間に負けたこの街も追われたいっそきれいに死のうか力の限り生きたから未練などないわ花さえも咲かぬ二人は枯れすすき踏まれても耐えたそう傷つきながら淋しさをかみしめ夢を持とうと話した幸せなんて望まぬが人並みでいたい流れ星見つめ二人は枯れすすきこの俺を捨てろなぜこんなに好きよ死ぬ時は一緒とあの日決めたじゃないのよ世間の風の冷たさにこみあげる涙苦しみに耐える二人は枯れすすき元歌はこちら・・・さくらと一郎この「昭和枯れすゝき」は、さくらと一郎のシングルレコードでした。1974年(昭和49年)7月21日発売、150万枚を売り上げ、1975年オリコン年間ヒットチャート1位を記録しています。発売当初は、レコードの売れ行きが伸び悩んでいました、しかし、同年10月16日から放...昭和枯れすすき

  • 男と女のお話

    日吉ミミ恋人にふられたのよくある話じゃないか世の中かわっているんだよ人の心もかわるのさ淋しいならこの僕がつきあってあげてもいいよ涙なんかをみせるなよ恋はおしゃれなゲームだよベッドで泣いてると涙が耳に入るよむかしを忘れてしまうには素敵な恋をすることさスマートに恋をして気ままに暮して行けよ悪い女と言われてもそれでいいのさ恋なんて男と女がため息ついているよ夜が終ればさようならのはかない恋のくりかえしこの曲「男と女のお話」は、1970年5月5日に発売された日吉ミミの2枚目のシングルレコードです。1967年5月にビクターレコードより「池和子」名義にてデビュー、3枚のシングル盤をリリースするもヒットに恵まれなかったため、1969年11月に「日吉ミミ」に改名し再デビューします。そして、改名第2作となった曲がこの「男と女...男と女のお話

  • びしょぬれワルツ

    西島三重子雨がどんなにやさしく降るか恋をしなくちゃわからない抱き合ったまま口づけをして夜明けの雨に濡れてみようよ愛をとやかく言葉にしてもすべて捨てなきゃ意味がない恋をするのに何がいるのさ抱き合う時は傘もいらないあんた好きだよこんなに好きだよ歌っておくれよびしょぬれワルツあんたがあきたら捨てられてあげるそれまで二人でびしょぬれワルツ誰にもいわずにおきましょう。朝のお庭のすみっこで、花がほろりと泣いたこと。もしも噂がひろがって蜂のお耳へはいったら、わるいことでもしたように、蜜をかえしに行くでしょう。金子みすゞびしょぬれワルツ

  • 学生街の喫茶店

    GARO君とよくこの店に来たものさ訳もなくお茶を飲み話したよ学生でにぎやかなこの店の片隅で聴いていたボブ・ディランあの時の歌は聴こえない人の姿も変わったよ時は流れたあの頃は愛だとは知らないでサヨナラも言わないで別れたよ君と君とよくこの店に来たものさ訳もなくお茶を飲み話したよ窓の外街路樹が美しいドアを開け君が来る気がするよあの時は道に枯葉が音もたてずに舞っていた時は流れたあの頃は愛だとは知らないでサヨナラも言わないで別れたよ君と君と…この曲「学生街の喫茶店」(がくせいがいのきっさてん)は、GARO(ガロ)の3枚目のシングルです。1972年6月20日に、日本コロムビアのDENONレーベル(マッシュルームレーベル)から発売されました。マイク眞木「バラが咲いた」と同様に職業作家による「フォークソング風歌謡曲」で[...学生街の喫茶店

  • 早乙女

    美空ひばりああああ……畔の早乙女笑い声心重い旅人さえ頬ゆるむ手甲脚絆に紅襷その汗見りゃ泣き事などあゝ空に飛ぶああああ……港清水を尋ねれば帆船浮かぶ海を指してまた笑う胸に隠した一むれの都忘れの花を渡せばあゝ田に逃げるああああ……昼の日盛り田植歌聞きたさにかあわてものかたぐさ月昇る東に青葉潮流れ熱くこの心にあゝ鳴り響くああああ……早乙女(さおとめ)と言うのは、田植えの日に苗を田に植える女性のことです。さ・お・と・め、・・・響きも、発音も、いかにも女性の魅力を想起させる言葉ですよね。ところで、「さおとめ(早乙女)」がどうして「田植えをする女」という意味になるのでしょうか。それについては、接頭語だという「さ」が何かを知る必要があります。「さ」は、もともと日本の言葉のなかで「神霊」の意味を持ち、なかでも「田の神=稲...早乙女

  • こころ乱して運命かえて

    内藤やす子また男が鳥になる夜明けになったら翔びたがる今度戻って来る時は胸の傷ではすまないだろうこころ乱して運命かえて時という名のいたずらものが胸のすきまをいたぶるように男と女をあそんで棄てるアアアアアアアアアアアアアアアアまた男が風になる季節が変れば行きたがるこどもみたいに甘ったれ泣いたあの夜も忘れただろうこころ乱して運命かえて時という名のいたずらものが季節がわりの景色のように男と女をつないで離すアアアアアアアアアアアアアアアア猪瀬直樹と言えば『ミカドの肖像』により、第18回大宅壮一ノンフィクション賞、ジャポニスム学会特別賞受賞、『日本国の研究』により、文藝春受賞した作家です。「運命かえて」しまったのは、政治家への変身。そして晩年は、こころ乱して運命かえて、「ただの助平なおじいちゃん」に。「こころ乱して」...こころ乱して運命かえて

  • 京都の夜

    西田佐知子別れないでと抱きしめて愛してくれたあの人は白い夜霧に消えたまま淋しく今日も求めてうたう甘い京都の夜はふけてゆく(セリフ)「ばかだなあ、どこへ行っちゃったんだい。君の、君の、シャネルの匂いが、いつまでも、消えないんだ…」聞かせておくれ今一度優しいあなたのささやきを祇園の雨に濡れながらシャネルの人をせつなく今日もさすが京都の夜はふけてゆくさすが京都の夜はふけてゆく落ち着いた静かな雰囲気の京都ですが、夕刻すぎでも出かけられるスポットが数く存在します。夕焼けをバックにしての「八坂の塔」や、日没後の「伏見稲荷大社」にある千本鳥居のライトアップは圧巻の一言。大階段に描き出されるイルミネーションや、古い京町屋の並ぶ通りでは、ほのかな灯りで照らされる幻想的な世界に浸れます。「花見小路通(はなみこうじどおり)」・...京都の夜

  • 遠い悲しみ

    とんぼちゃん今でもこんなに君を愛しているのに君の心はもう戻っては来ない風が窓をたたくと誰かが僕を呼んだような気がして急いで窓の外を見てみます見てみます外はいつもの暗やみ風のいたずらなんだと独り言呟いた後でふと昔のこと思い出すあの頃の君は頬をあかくそめ何にも言えないままただうつむいてるだけうつむいているだけいつしか風もやんで遠くには電車の走る音ふたりの思い出夢のようにかけめぐる初めて雪を見た朝ガラス張りのお店で待ちあわせ僕の姿見てうれしそうだった君の顔あなたと二人どこか遠いとこ行けたら幸せなんて爪かみながら君はうつむいているだけ今でもこんなに君を愛しているのに君の心はもう戻っては来ないあんなに幸せだったふたりの恋がさよならだけで終わってしまうなんて小さな冷たい君のあの手のひらをもう一度あたためてあげたいとん...遠い悲しみ

  • 宗谷岬

    千葉紘子ダ・カーポボニージャックス流氷とけて春風吹いてハマナス咲いてカモメも啼いて遥か沖ゆく外国船の煙もうれし宗谷の岬流氷とけて春風吹いてハマナス揺れる宗谷の岬吹雪が晴れてしばれがゆるみ渚も貝も眠りが覚めた人の心の扉を開き海鳴りひびく宗谷の岬流氷とけて春風吹いてハマナス揺れる宗谷の岬しあわせ求めさい果ての地にそれぞれ人は明日を祈る波もピリカの子守のように思い出残る宗谷の岬流氷とけて春風吹いて思い出残る宗谷の岬宗谷岬に特別の思い入れがあった船村徹さん、何度か現地に足を運んでイメージ作りをして、それを曲に表したのがこの曲「宗谷岬」。昭和49年(1974)、稚内在住の作詞家・吉田弘氏がこれに歌詞をつけました。彼は、歌にありがちな嘘はいっさい排除し、地元の人たちに長く愛唱されるような歌を、と考えて作詞したといいま...宗谷岬

  • あざやかな微笑

    石川ひとみ春の街を泳ぐ恋人達が得意そうに私を追い越してゆくまるであの日の私まねする様に彼女の肩は彼にやさしく抱かれてるあああ突然想い出の待ち伏せかわしきれず胸にこみあげる哀しみでも止まれ!止まれ止まれ涙止まれ!止まれ止まれ止まれ目頭から1cmさあ止まれ!止まれ止まれ涙止まれ!止まれ止まれ止まれ愛したこと悔まないあざやかな微笑みをあざやかな微笑みをあなたにみせてあげる肩に降りた桜の花びらそっとカップに浮かす昼下りのティー・ハウス甘いまなざしくれたあなたの席に今は帽子がひとつ無口にすわりますあああここにもさよならの切れはし目線そむけだけど隠せないとまどいでも止まれ!止まれ止まれ涙止まれ!止まれ止まれ止まれ目頭から1cmさあ止まれ!止まれ止まれ涙止まれ!止まれ止まれ止まれ愛したこと悔まないあざやかな微笑みをあざ...あざやかな微笑

  • さよならの鐘

    夏木マリ広場の鐘が四時を告げたらあなたの汽車が駅を出る私行かないわ見送りになんて忘れたふりで踊ってるわ鐘が鳴り始める時を告げに来るさよならさよならさよならの鐘がひびく二度とは二度とは二度とは逢わないあなた行かないで行かないで行かないで私の全て生きる夢も愛の意味もあなたがくれたもの生きる夢も愛の意味もあなたが全て思い出す度に泣いて暮らすわ優しくされた思い出をいさかいのことは忘れてしまうたよりないものね思い出なんて鐘が鳴り始める時を告げに来るさよならさよならさよならの鐘がひびく二度とは二度とは二度とは逢わないあなた行かないで行かないで行かないで私の全て生きる夢も愛の意味もあなたがくれたもの生きる夢も愛の意味もあなたが全て長い旅になるわあなたも私もねむりさめるのはいつの日さよならさよならさよならの鐘がひびく二度...さよならの鐘

  • 加賀の女

    北島三郎水前寺清子天童よしみ君と出逢った香林坊の酒場に赤い灯がともるああ金沢は金沢は三年前とおんなじ夜が静かに俺を待ってる町だ忘れられよか天神橋のたもとにのこる物語りあああの女もあの女もおもいの糸の細白糸をかけるか遠い都の空に謡曲がふるふる加賀宝生の木洩れ陽青い石だたみああ金沢は金沢は身も世もすててあなたのために生きると云った君住む町よ石川県は、日本三名園の一つの兼六園や金沢城公園など加賀百万石の歴史や化、霊峰白山や世界農業遺産「能登の里山里海」をはじめとする豊かな自然、新鮮な海山の幸、全国有数の温泉など、「本物」の魅力がぎっしり詰まった所です。また、日本海側で最も突出面積が大きい半島が能登半島も魅力。能登は里山里海の半島と呼ばれ、自然と人が調和した美しい風景が広い範囲に数多く点在しています。自然溢れる風...加賀の女

  • 春おぼろ

    岩崎宏美桜の花はもう六分咲き見上げることなくあなたは急ぐごめんなさいねあなたの気持ち泣きたいほどにわかるのよ居住い正して私を下さいとあなたの言葉に父は冷たく「まだ早い」「若すぎる」たったそれだけ怒っているでしょ許して下さい駅の灯がうるんでる春おぼろ私の気持に変りはないの許されないならあの家出るわ今夜のことであなたの愛がこわれることが心配よ電車に乗る前私を見つめてよなんにも言わないそんなやさしさ悲しいわつれないわ何か話して怒っているでしょぶってもいいのよ街の灯がゆれている春おぼろほんとは泣きたいあなたに抱かれて人はみな楽しそう春おぼろ春おぼろ・・・軽く説明しますと、春は昼と夜の気温差が激しいので、昼にたまった暖かい空気は夜になると急激に冷やされ「水蒸気」となります。この「水蒸気」が月の周りを囲むように輪っか...春おぼろ

  • 盛り場ブルース

    西田佐知子咲いて流れて散って行く今じゃ私も涙の花よどこにこぼしたまことの涙さがしたいのよ銀座赤坂六本木お酒飲むのもなれましたむせるタバコにあなたを忍ぶ小雪はらって今夜もひとり酔ってみたいの洞爺すすきの定山渓酔ってもえてるこの腕にあなたならばと瞳をふせる想い出させる七夕の夜恋の細道青葉国分一番町泣けぬ私の身がわりについだお酒がこの手をぬらす夜のお城のつれない風に髪も乱れる栄今池広小路通り雨にはすがれないいっそ明日が来ないでほしいすがるこいさん涙にぬれて帰るあてなく南曾根崎北新地路地のひかげの小石でもいつか誰かがひろってくれる願いをかけたチャペルの鐘が今日もせつない薬研八丁本通りグラス片手に酔いしれて夢のあの日がお酒に浮かぶぐちも言います人形だって誰がなかせる中洲天神柳町流れたくない流れたい愛したくない愛して...盛り場ブルース

  • 釧路の夜

    西田佐知子貴方(あなた)のつめたいそのひとみなぜに私をいじめるのやさしく抱いてほしいのに女心も知らないで貴方がにくい貴方がにくい風のつめたい釧路川(くしろがわ)今日も一人で来てみたのしばれた心を抱きしめて女心も知らないで貴方がにくい貴方がにくい霧は降る降る今日も又一人歩きのヌサマイ橋よ船の汽笛も泣いている女心も知らないで貴方がにくい貴方がにくい北は釧路湿原、阿寒の二つの国立公園に接し、南は世界に開かれた太平洋に面している釧路市。東北海道の中核・拠点都市として、地域の経済・教育・文化の中心機能を担っています。世界三大夕日にも選ばれているほど美しい、釧路市の夕日。その夕日を市街地から見ることができる北海道三大名橋の一つ、幣舞橋。ヨーロッパスタイルの橋は見た目も美しく、夕日とのコントラストは印象的。橋から夕日を...釧路の夜

  • ひこうき雲

    荒井由実白い坂道が空まで続いていたゆらゆらかげろうがあの子を包む誰もきづかずただひとりあの子は昇っていく何もおそれないそして舞い上がる空に憧れて空をかけてゆくあの子の命はひこうき雲高いあの窓であの子は死ぬ前も空を見ていたの今はわからないほかの人にはわからないあまりにも若すぎたとただ思うだけけれどしあわせ空に憧れて空をかけてゆくあの子の命はひこうき雲空に憧れて空をかけてゆくあの子の命はひこうき雲ユーミンの初期の名曲「ひこうき雲」、・・・1973年11月のデビューアルバムの表題曲でもあります。メロディーを聞くと、とても「死者」を歌った歌だとは気づかないくらい、明るくさわやかな曲調ですよね。でも、歌詞を読めば、背景に「死」というものが横たわっていることは明白。・・・ただ、誰もが早すぎる死にただただ悲観するなか、...ひこうき雲

  • 子守唄を聞かせて

    高田みづえふるさと夕焼け道川のせせらぎあなたを待ちつづけて二年が過ぎた手紙もくれないままあなたはいつか夢をかなえて遠い遠い世界の人あなたの歌う流行歌誰でも知ってる都会の言葉で都会の愛を甘くせつなく語るのねだけどあの時のあの歌忘れてしまったの私が淋しくないようにと別れに残して行ってくれた子守唄聞かせて子守唄聞かせてテレビの画面を流れる歌じゃ私眠れない眠れないあなたの恋の噂聞いた時にも友達をにらみつけちがうと言ったほんとは一晩中泣きあかしたわそれでも待つと決めた信じると決めたの夜ごと窓うつ風の音淋しすぎるから今夜も毛布をすっぽりかぶってあなたの名前呼んでみるだけどあの時のあの歌あれから聞こえない思い出思い出ぽつりぽつり私の枕をぬらす夜は子守唄聞かせて子守唄聞かせて今夜も寝返りため息ばかり私眠れない眠れない都会...子守唄を聞かせて

  • あなたと私の虹のまち

    日吉ミミ1970年(昭和45年)3月6日-ミナミ地下センター第1期開業、そして翌年12月1日第2期開業。この地下センターが、いわゆる「虹のまち」。マスターと亡き妻が「社員同士」から「恋人カップル」に変えてくれた地下街「虹のまち」。忘れられない「あなたと私の虹のまち」。あなたと私の虹のまち

  • 旅の終わりに

    八代亜紀藤圭子舟木一夫流れ流れてさすらう旅はきょうは函館あしたは釧路希望も恋も忘れた俺の肩につめたい夜の雨春にそむいて世間にすねてひとり行くのも男のこころ誰にわかってほしくはないがなぜかさみしい秋もある旅の終りにみつけた夢は北の港のちいさな酒場暗い灯影に肩寄せあって歌う故郷の子守唄この曲は、1977年にコロンビアから発売された、冠二郎の初の、かつ最大のヒット曲でした。冠二郎同年4月7日から9月29日まで25回にわたってテレビ放映された朝日系列のドラマ「海峡物語」の挿入歌として使われています。作詞の立原岬は五木寛之の別名です。この歌は旅をテーマとしていますが、旅には陽の旅と陰の旅、もしくは正(プラス)の旅と負(マイナス)の旅があるそうです。前者は目的または目的地がはっきりしていて、多くの場合事前に予定を立て...旅の終わりに

  • 帰ってこいよ

    松村和子きっと帰ってくるんだとお岩木山で手を振ればあの娘は小さくうなずいた茜の空で誓った恋を東京ぐらしで忘れたか帰ってこいよ帰ってこいよ帰ってこいよ白いリンゴの花かげで遊んだ頃がなつかしい気立てのやさしい娘だったよお前の嫁に欲しかったねとおふくろ今夜もひとりごと帰ってこいよ帰ってこいよ帰ってこいよ可愛いあの娘の帰る日をお岩木山で今日もまた津軽の風と待っている忘れはしまいあの約束のこんなにきれいな茜空帰ってこいよ帰ってこいよ帰ってこいよこの曲「帰ってこいよ」は、1980年4月21日に発売された演歌歌手・松村和子のデビュー・シングルです。ロングヘアの姿で津軽三味線をギターの様につま弾く、演歌歌手としては異色のスタイルが話題となりました。松村の歌手デビュー当時のキャッチフレーズは「帰ってきた男衆(やんしゅう)演...帰ってこいよ

  • もう泣かないわ

    テレサ・テンもう泣かないわもう忘れるわあなたとはもうお別れなのねあなたの汽車が行く夜霧に消えて行くここで心を決めておきますまちがいだけのふたりの恋にさよならさよならするのよみじかい旅さすぐ帰るよと手をふりながら出かけたあなただまってうなずいて見送る私にも意地があるのよ明日(あす)があるのよ悲しみだけのふたりの恋に今日こそ今日こそお別れねあなたにもう一人愛する女(ひと)がいる知っていたけど耐えて来たけどもう泣かないわもう忘れるわ今日こそ今日こそお別れね光熱費は大幅に上昇するし、食費や雑費もそれなりに上がっている。収入は伸びないのに、ホント暮らしが大変。そう思われている方が大変、いや大半ではないでしょうか。(笑)しかし、10年後を想像してみて下さい。過って体験したことのない最大クラスの地震、南海トラフ地震。今...もう泣かないわ

  • 風になれ - みどりのために

    谷山浩子空に映れ水に響け空気に染まれみどり静かな腕に力をこめて叩け風のドラム梢をわたる声がおまえの名前を呼ぶ遠い過去を映す鏡みどり光るそれとも銀の靴で明日の空をかけるおまえのその指の中にみどり溢れるもの空をつかめ水を砕け彼方に夢の世紀ほほを染めて思いを込めて鳴らせ時のシンバル透き通るものたちがおまえのうなじに降る伏せたまつげの先にきらりみどり雫記憶の森の乙女黒い土の中から涙とほほえみ限りなくみどりつむぎだすよ空をつかめみずを砕け彼方に夢の世紀激しくく深くGREEN谷山浩子さん・・・イルカさんと同じように、なぜか容姿と声とが、非常にミスマッチで、アンバランスな感じがするのは、はたして、マスターだけかしら。(笑)しかし、非常にさわやかで、清涼感、透明感のある声です。ですから、この曲が胃薬のCMに採用されたのも...風になれ-みどりのために

  • 風がはこぶもの

    本田路津子街を歩く時に風に耳をすませてね風の中にきっと私の声がする夜にねむる時も窓をたたく風の音どうぞ聞いてほしいささやく声がするいつも私は愛の想いを風の中に告げているのよ私の愛なにも気づかないのあの人はだからせめて風よ愛を伝えて今日も私は愛の言葉を通り過ぎる風にたくすの私の愛なにも気づかないのあの人はだからせめて風よ愛を伝えて愛を伝えて風というと、あなたは、まず何を思い浮かべますか?じゃ、はい、そこのクレープ綿のステテコから、らくだのパッチに、早々と着替えたオジサン、どうぞ。男性も年を取ると、冷え性になるんでしょうか?あっ、ぼくは、年は取りましたが、お陰様で大丈夫です。おっと、パッチを靴下の中に押し込めるのは、いまではなくて、後まわしにしてください。(笑)で、えっ、なんですか?そこにはただ風が吹いている...風がはこぶもの

  • ふるさとは春です

    浦部雅美思い出してあなたの好きな故郷の春を――雪がとけて垣根の上に雀がやってきますひざをかかえすわる縁側うたたねしそうですね冬のあいだにかじかんだ心暖めたら遠い街で暮らすあなたに私は会いに行きたい草の匂い空の青さもみんなあの日のまま思い出してあなたの好きな故郷の春をこよみめくるたびに陽ざしは暖かさを増します福寿草が花を咲かせて春はこれからですねあなたのいないさびしさに書いた手紙だけどできるならばそばにすわってあなたに話しかけたい風の流れ雲のかたちもみんなあの日のまま思い出してあなたの好きな故郷の春を風の流れ雲のかたちもみんなあの日のまま思い出してあなたの好きな故郷の春をこの曲は「スタ誕」、”スター誕生”出身の歌手、浦部雅美さんのセカンドシングルです。低音ながらも、さわやかで温かみのある歌い方に気持ちが穏や...ふるさとは春です

  • 道化師のソネット

    松浦亜弥さだまさし笑ってよ君のために笑ってよ僕のために僕達は小さな舟に哀しみという荷物を積んで時の流れを下ってゆく舟人たちのようだね君のその小さな手には持ちきれない程の哀しみをせめて笑顔が救うのなら僕は道化師になれるよ笑ってよ君のために笑ってよ僕のためにきっと誰もが同じ河のほとりを歩いている僕らは別々の山をそれぞれの高さ目指して息もつかずに登ってゆく山びと達のようだね君のその小さな腕に支えきれない程の哀しみをせめて笑顔が救うのなら僕は道化師になろう笑ってよ君のために笑ってよ僕のためにいつか真実に笑いながら話せる日がくるから笑ってよ君のために笑ってよ僕のために笑ってよ君のために笑ってよ僕のためにこの曲「道化師のソネット」は、1980年に一般公開された、さだまさしさん主演の映画「翔べイカロスの翼」の主題歌です...道化師のソネット

  • サヨナラ模様

    伊藤敏博震えているのは寒いからじゃないの解って貴方から吹いて来る冷たい風のせいなの白い壁にはりついた冬枯れ蔦のひび割れ模様心の中にひろがって言葉探せないうつむく私に時は待ってくれないけれどこのままじゃ帰れない聞かせてほしいの何故?風に吹かれて、「サヨナラ」が枯れ葉の道をころがり消えてゆく涙に霞む私には行方探せないだから、ねぇねぇねぇねぇ抱いてよいつものグッバイ言う時みたいに抱き寄せてたった一言で別れ告げないでだからねぇねぇねぇねぇ抱いてよせめて温もりをだから、ねぇねぇねぇねぇ抱いてよいつものグッバイ言う時みたいに抱き寄せてたった一言で別れ告げないでだからねぇねぇねぇねぇねぇねぇ抱いてよ背中向けないでねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇ抱いてよせめて温もりをねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇ抱いてよ背中向けないで...サヨナラ模様

  • きみの朝

    岸田智史横たわるきみの顔に朝の光が射している過去の重さを洗おうとしてたどりついた深い眠りよ別れようとする魂と出会おうとする魂とああ心より体のほうが確かめられるというのかモーニングモーニングきみの朝だよモーニングモーニングきみの朝だよ急ぎ足ふととめてふりかえれば夕焼けがこの先いくら生きて行くのかこんな暮らし仮の姿と生まれようとする魂と老いぼれてゆく魂とああ人間のはしくれに生まれてきたというのにモーニングモーニングきみの朝だよモーニングモーニングきみの朝だよ群衆(ぐんしゅう)をのみこんだ都会の悲しみの渦の中にコーヒー一杯分のやさしさをそそぎこむぼくの唄よかわろうとする魂とよどんでしまう魂とああ体じゅう輝きながら旅立ってゆけ朝にモーニングモーニングきみの朝だよモーニングモーニングきみの朝だよモーニングモーニング...きみの朝

  • ある日の午後

    森山良子名前も知らぬ白い花びら舞い散る午後でしたあなたのそばをつかず離れず歩いた道でした愛していることに心はいっぱいでもなぜかふたりはルルル古いお寺のいわれなんか話すばかりそれでもいつか肩にやさしいあなたの手を感じ川のほとりに釣り人たちが静かな午後でした愛していることに心もいっぱいなら人影さけてルルルくちづけぐらいできたはずの五月の風手紙のなかで伝えた気持会えば頬がもえる都忘れの花がいとしく胸打つ午後でした胸打つ午後でした人と人との関係というのは、一度拗れると、なかなか元に戻るのは難しいものです。親子、兄弟といった血縁関係でさえもそうなのですから、友人、恋人、夫婦のように基本的には他人からスタートした関係などではなおのことだと思います。ところで人間関係において、拗れるというのは、常態的に素直なやり取りが出...ある日の午後

  • 高き空・遠き夢

    ふきのとう高き空迷い飛ぶ鳥風に逆らい翼疲れて流されるまま消えゆく雲より生きているあかしがお前にはあるもっと遠くへもっと高みへひとりぽっちで北風の空風が怖いだろう昨日が悲しいだろう翼とめたら旅も終わるよ遠き夢果てしない空引き返すにはもう遅すぎて憧れは青い地平線生きている今を飛んでゆくだけもっと素直にもっと自由に弱い心が空に翔くもっと遠くへもっと高みへひとりぽっちで北風の空風が怖いだろう昨日が悲しいだろう翼とめるな旅も終わるよ夢も消えるよ僕の前に道はない僕の後ろに道は出来るああ、自然よ父よ僕を一人立ちにさせた広大な父よ僕から目を離さないで守ることをせよ常に父の気魄を僕に充たせよこの遠い道程のためにこの遠い道程のために「道程」は、1914年、大正時代に書かれた詩です。それまでの詩とは違い、ふだん話している言葉、...高き空・遠き夢

  • スタンダード・ナンバー

    南佳孝時は忍び足で心を横切るよ何か話しかけてくれないかあっけないKISSのあとヘッドライトを消して猫のように眠る月を見た好きと言わないお前のことを息を殺しながら考えてた愛ってよくわからないけど傷つく感じがいいね泣くなんて馬鹿だな肩をすくめながら本気になりそうな俺なのさ深入りしちゃだめさつぶやきのリズムも揺れる瞳見れば乱れるよ煙草がけむいわと細めに開けた窓潮の匂いだけが流れこむドアを開いて独り海へ歩くお前を車で見てたよ愛ってよくわからないけど傾く心がいいね笑っちゃう泣かされて口説くのも忘れたほろ苦い男の優しささ男の優しささタイトルの由来はジャズのスタンダード好きの南が、自身のスタンダードを作りたかったからだと。全日空「'84青春ブランド沖縄」キャンペーンのイメージソングとして、1984年4月21日にリリース...スタンダード・ナンバー

  • ブルーライト・ヨコハマ

    いしだあゆみ八代亜紀PinkMartini&SaoriYuki-BlueLightYokohama街の灯りがとてもきれいねヨコハマブルーライト・ヨコハマあなたとふたり幸せよいつものように愛の言葉をヨコハマブルーライト・ヨコハマ私にくださいあなたから歩いても歩いても小舟のように私はゆれてゆれてあなたの腕の中足音だけがついて来るのよヨコハマブルーライト・ヨコハマやさしいくちづけもう一度歩いても歩いても小舟のように私はゆれてゆれてあなたの腕の中あなたの好きなタバコの香りヨコハマブルーライト・ヨコハマ二人の世界いつまでもこの曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」は、1968年12月25日にリリースされた、いしだあゆみさんの26作目のシングルです。横浜のご当地ソングとして代表的な楽曲であり、横浜市が2009年の横浜港開港1...ブルーライト・ヨコハマ

  • 桜坂

    柴咲コウ※君よずっと幸せに風にそっと歌うよ愛は今も愛のままで※揺れる木漏れ日薫る桜坂悲しみに似た薄紅色君がいた恋をしていた君じゃなきゃダメなのにひとつになれず△愛と知っていたのに春はやってくるのに夢は今も夢のままで△頬にくちづけ染まる桜坂抱きしめたい気持ちでいっぱいだったこの街でずっとふたりで無邪気すぎた約束涙に変わる愛と知っていたのに花はそっと咲くのに君は今も君のままで逢えないけど季節は変わるけど愛しき人君だけがわかってくれた憧れを追いかけて僕は生きるよ(△くり返し)(※くり返し)この曲「桜坂」(さくらざか)は、福山雅治さんの15枚目のシングルで、2000年4月26日に発売されました。雅治さんはこの年デビュー10周年を迎えており、その記念碑的意味合いも含める作品となったとのこと。曲名のモデルとなった場所...桜坂

  • メイン・テーマ

    薬師丸ひろ子時は忍び足で心を横切るのもう話す言葉も浮かばないあっけないKissのあとヘッド・ライト点して蝶のように跳ねる波を見た好きと言わないあなたのことを息を殺しながら考えてた愛ってよくわからないけど傷つく感じが素敵笑っちゃう涙の止め方も知らない20年も生きて来たのにね深入りするなよとため息の壁なら思いきり両手で突き破る煙草をつけようとマッチするたびに意地悪して炎吹き消すわドアを開いて独り海へあなた車で背中を見ていて愛ってよくわからないけど深呼吸不思議な気分わかってる昨日の賢い私より少しだけ綺麗になったこと笑っちゃう涙の止め方も知らない20年も生きて来たのにね生きて来たのにね自身が出演した角川映画『メイン・テーマ』の主題歌です。デビュー曲からのシングル連続首位記録更新はなりませんでしたが、1984年のオ...メイン・テーマ

  • ふれあい

    中村雅俊悲しみに出会うたびあの人を思い出すこんな時そばにいて肩を抱いてほしいとなぐさめも涙もいらないさぬくもりがほしいだけひとはみな一人では生きてゆけないものだから空しさに悩む日はあの人を誘いたいひとことも語らずにおなじ歌歌おうと何気ない心のふれあいが幸せを連れてくるひとはみな一人では生きてゆけないものだから何気ない心のふれあいが幸せを連れてくるひとはみな一人では生きてゆけないものだから生きてゆけないものだからある寒い冬の日の夜のことです。二匹のヤマアラシが、寒さに震えていました。そこで、二匹は、身を寄せ合って、体を暖め合おうとしました。しかし、それぞれが身にまとっている鋭いとげのために、二匹が近づき過ぎると、お互いのとげが刺さり合って、痛くてたまりません。それでは、痛くないようにと、二匹が少し離れてみる...ふれあい

  • イマージュ

    ちあきなおみがらんどうな心には何も溜らないささやかな幸福も覗いて行くだけ焼けた空の色に染まり鳥は何を見てる恋の痛み覚えたなら空の嘘さえわかる描くものはイマージュ終わりのないイマージュはぐれた愛を数えて描くものはイマージュ終わりのないイマージュどんなに叫んでも空は壊れない夢の夢の端まで歩いて行きたい季節を運ぶ人を訪ねてみたいの咲かないような心の中蝶は羽根を広げ恋は夢を浮かべながらまた朝に帰される駆け寄るのはイマージュ終わりのないイマージュ移ろう春をほどいて駆け寄るのはイマージュ終わりのないイマージュ両手をまるめて夢を溜めてる描くものはイマージュ終わりのないイマージュ両手をまるめて夢を溜めてる日光東照宮の「見猿聞か猿言わ猿」、この三猿は人の幼年教育を猿で表しています。「子供の頃には悪い事を見たり・言ったり・聞...イマージュ

  • ひと足遅れの春

    とんぼちゃんひとつめくり忘れた暦が寒そうにふるえ柱にはりついている冬の間君からの手紙が何故か来ないままで季節はめぐるよ去年までの二人は今頃同じこたつを囲んで話したものさ二年たったら二人で暮らそうなんてそんな事を夜更けになるまで※ひと足遅れの春の匂いがいつかこの街にも届いたけれど君との暮らしを失くした僕は凍るような風の中※君と離れて暮らす月日がいつか二人の心をへだててしまう手紙一つ書き終えるその度毎に君は遠くなっていたのです(※くり返し×3)ひと足遅れの春の匂いがいつかこの街にも届いたけれど…春はあけぼの。やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。(枕草子)(現代語訳)春は曙がいい。次第に白んでいくと、山際の空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。ひと...ひと足遅れの春

  • 恋の片道切符

    ニールセダカ(NeilSedaka)Choochootraina-chuggin'downthetrackGattatravelon,nevercomin'backwoooooGotaonewaytickettothebuluesByebyelovemybaby'sleavin'meNowlonelyteardropsallthatIcanseewoooooGotaonewaytickettothebluesI'mgonnatakeatriptolonesometownGonnastayatheartbreakhotelAfoolsuchasIthereneverwasIcriedatearsowellChoochootraina-chuggin'downthetrackGottatravelon,nev...恋の片道切符

  • しのび逢い

    尾崎紀世彦霜降ればぬれる外人墓地に人目さけてしのび逢えば不意に涙罪深いことと知ってはいても今のふたり裁き受ける人のように・・・・こんなにやつれはてたあの人連れて行けぬせつなさただ感じ合うだけ港あかり涙まじりあのひとがいとしい出る船を送る大桟橋を遠い過去をしのび乍らふたり歩くあやまちは一度あの日の弱さ今のふたり道に迷う人のようにはげしく思いこめてあのひとすがる腕のかぼそさなぜ抱いてやれない港あかり涙まじりあのひとがいとしい外人墓地の始まりは開国交渉のために訪れたペリーの艦隊で墜死した二等水夫の「ロバートウィリアムズ」の埋葬地をペリーが江戸幕府に要求したことがはじまりですから、1850年代から続いていることになります。170年ぐらいの歴史ってことですね。墓石数は3000程度。順路にそって歩くと、最初の方の墓所...しのび逢い

  • 問わず煙草

    五輪真弓煙草に火をつけてください見知らぬあなたよ問わず語りの寒い心あたためてほしいあれは三年前のこと愛しながらも別れたその人のおもかげ切なく胸に宿してるどこにでもある話だねとあなたはつぶやきそしてまだひとりでいるのとわたしにきいたさびしさなんて捨てたけど後追う愛が邪魔して背を向けりゃ冷たい女と呼ばれたわたし煙草に火をつけるしぐさがあの人に似てるだから思わずなつかしさに話しかけたのよ忘れることはたやすいとあなたはけむたそうに言うもう一本煙草を吸ったら明日が見えてくるよ問わず煙草に火をつけりゃ想い出もただの未練そうねわたしもばかな事を話したものねマスター、ひさしぶり。今でも彼女ができたらなんて思っていますか?むか~しむかし、私の前でうざいほど熱弁していたマスターをなつかしく思います。お手紙を書いたのは、何か伝...問わず煙草

  • 夜明けの停車場

    石橋正次夜明けの停車場にふる雨はつめたい涙をかみしめてさよなら告げるきらいでもないのになぜか別れたくないのになぜかひとりで旅に出る俺は悪い奴だからぬれていないで早くお帰り君には罪はない罪はないんだよ・・・・・・・・・・・この曲「夜明けの停車場」は、1972年1月発売されました。オリジナルコンフィデンスのランキングで3週連続1位、1972年度年間ランキングで第11位となり49.3万枚を売り上げ、第23回紅白歌合戦に出場し、歌われた曲です。夜明けの停車場

  • 愛の奇跡

    ヒデとロザンナ淋しげな雨に濡れた君の唇が忘れられなくて別れても私は信じたいいつの日かあなたに愛される愛の奇跡激しく燃えてる心をつかんで放さぬこの恋この愛振り向かぬ.冷たい.君だけどいつの日かあなたに愛される愛の奇跡黄昏をひとり歩く君の横顔がとても好きだった別れても私は信じたいいつの日かあなたに愛される愛の奇跡愛される愛の奇跡愛される愛の奇跡この曲「愛の奇跡」(あいのきせき)は、1968年10月15日に発売されたヒデとロザンナのデビュー・シングルです。発売当初は「何にも言えないの」がA面で、「愛の奇跡」がB面でした]。当初はめぼしい反応はなく、ヒデとロザンナの二人は「何も言えないの」を宣伝するため、福岡を皮切りに東へと、レコード店の全国キャンペーンを展開します。しかし佐賀の有線放送にB面の「愛の奇跡」のリク...愛の奇跡

  • 八十八夜

    NSP引き出しの中からあの人の写真みんな捨ててしまった筈なのにそれはもう黄ばんでしまっていて泣き顔か笑い顔かわからないあの人の想い出にピリオドをうって明日嫁ぎますもうすぐ八十八夜もうすぐ暖かくなるもうすぐ八十八夜もうすぐ幸せになるこんな夜にあの人の電話遠くで懐かしさが話しかける本当はあの人に手を引かれ一緒の人生を歩きたかった昨日までのあの人を忘れられないのは私の弱さでしょうもうすぐ八十八夜もうすぐ暖かくなるもうすぐ八十八夜もうすぐ幸せになる写真が黄ばむようにあの人とのことも色褪せてゆくかしらもうすぐ八十八夜もうすぐ暖かくなるもうすぐ八十八夜もうすぐ幸せになる八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきました。また、八十八夜の別れ霜というように、この頃から霜もなく安定...八十八夜

  • さそり座の女

    美川憲一いいえ私はさそり座の女お気のすむまで笑うがいいわあなたはあそびのつもりでも地獄のはてまでついて行く思いこんだらいのちいのちいのちがけよそうよ私はさそり座の女さそりの星は一途な星よいいえ私はさそり座の女お気の毒さま笑うがいいわ女のこころを知らないでだまして汚して傷つけたばかな男はあなたあなたあなたなのよそうよ私はさそり座の女さそりの毒はあとで効くのよ紅茶がさめるわさあどうぞそれには毒など入れないわつよがり言ってもおんなおんなおんななのよそうよ私はさそり座の女さそりの星は一途な星よこの曲「さそり座の女」は、1972年12月20日に発売された美川憲一の25作目のシングルです。「柳ヶ瀬ブルース」と並ぶ、美川の代表曲のひとつ。ところで、さそり座ですが、天の川沿いにある大きくて有名な星座ですよね。日本では夏の...さそり座の女

  • 太陽がくれた季節

    青い三角定規天地真理FORESTA君は何を今見つめているの若い悲しみに濡れたひとみで逃げてゆく白い鳩それとも愛君も今日からはぼくらの仲間とびだそう青空の下へこの曲「太陽がくれた季節」(たいようがくれたきせつ)は、1972年2月25日に発売された青い三角定規の2枚目のシングルでした。1972年2月に日本コロムビアからシングル盤が発売されました。日本テレビ系列で放送された青春ドラマ『飛び出せ!青春』の主題歌として採用され、売り上げが80万枚、または100万枚を超えるヒットとなった曲です。(オリコンの集計では50万枚)ジャケット写真に使われている衣装は三宅一生のデザインで、写真の左から、岩久、西口、高田の順。この曲を歌った青い三角定規は、この曲で1972年度の『第14回日本レコード大賞』新人賞を受賞、またNHK...太陽がくれた季節

  • 花しぐれ

    高田みづえ雨の街に呼び出されて傘も持たずに飛んできたわたし髪を切りすぎたのまるで男の子みたいよ水無月の雨の色大粒の真珠なの揺れる私の睫毛の先にも滲むFlowerRainに濡れて吐息の船にのり見知らぬ街あなたと漂うの五月雨・春雨・長雨雨にもいろいろあるけど涙は拭くわあなたが手に抱いた薔薇も雨に打たれてしおれてる花の命短いのをきっとあなたは知らないの水無月の雨の色くち紅の褪せぬ間にそっと乙女よ恋せと見つめて下さいFlowerRainに濡れて銀の細い糸が理屈抜きに二人を絵にするの五月雨・春雨・長雨雨にもいろいろあるけど涙は拭くわ表題の「花しぐれ」は高田みづえさんのシングル第4弾として、1978年3月5日に発売された楽曲です。この曲は作詞を松本隆氏、作曲を都倉俊一氏という、当時のヒットメーカーがガッチリとタッグを...花しぐれ

  • しのび逢い

    加山雄三淡い灯かげに横顔みせてあのひとは赤い酒飲んでいたぼくの足音ひとりで待っていたいけないひとねもう知らないと唇につめたい指をふれたひとよ夜明けの明りに背を向けながらあのひとは涙をこらえていたぼくの背中に好きよと書いていた別れを胸にみつめてふたりひいてはひかれて夜ごとのしのび逢い「巨人・大鵬・卵焼き」・・・日本の高度成長期の流行語です。マスターは大鵬も卵焼もいまいちでしたが、巨人だけは大のファンでした。まぁ、巨人というか長嶋ファン?ともかく、あのわけのわからない発言とあの見せる野球、虜になっていたのです。愛称は「ミスタージャイアンツ」「ミスタープロ野球」「ミスター」「チョーさん」「燃える男」他。長きにわたり巨人の4番打者として活躍、日本のプロ野球において400本塁打・2000安打の同時達成は大卒では史上...しのび逢い

  • 弥生冷たい風

    NSP桜ふぶき舞い落ちる古い並木のすみっこで待っている君のこと知っていたけど帰る時は口づけそっとしてねと言った君をおかしいよとおかしいよと笑った僕でした弥生の空風が強くても桜の花風に散らないでこんなに早く散る花を前に一度おぼえてる君と僕が別れた年のこと花びら風にかざして黙ったままで君はくしゃくしゃにくしゃくしゃに顔をゆがめたね卯月の空風が強くても桜の花風に散らないでさよならっていったのは君の方だったしうしろ姿に手を振ったのは僕だったし桜ふぶき舞い落ちる長い並木を最後までとても小さくとても小さく点になるまで五月の空風が強くても桜の花風に散らないで五月の空風が強くても桜の花風に散らないでさて、花吹雪(はなふぶき)とは、花びらが、あたかも雪がふぶいているかのごとく舞い散るさまのことをいいます。ただ、日本では、古...弥生冷たい風

  • 少し遠出をしてみませんか

    浦部雅美少し遠出をしてみませんか二人の愛も衣更えです枯葉色した石ころ道を肩を並べて歩くとても自然に回されたあなたの腕が優しい何かを言えばみんな壊れそうでただ幸せが続くようにと願う少し遠出をしてみませんか風も涼しくなってきました夏の日灼けをシャツに包んで静かな午後を過ごす小さな店でお茶を飲み見つめられてる歓び涙ぐみそう花の香りにさえ今幸せに私の胸は揺れる知らない街のひとときに二人の愛の高まり素敵なことが今に起こりそうでそっと目を閉じてあなたの言葉待つの「旅行」も「遠出」?いやいや、「旅行」は「遠出」とは呼びません。その違いは目的・・・「旅行」は遊びや楽しみ、研究や視察など遠くに行く目的が重視であるとき使われる表現です。「遠出」は遠く離れた場所に出かけることそのものを重視した言葉であり、目的や内容にかかわらず...少し遠出をしてみませんか

  • リンゴ村から

    藤圭子おぼえているかい故郷の村をたよりもとだえて幾年過ぎた都へ積み出すまっかなリンゴ見る度辛いよ俺らのナ俺らの胸がおぼえているかい別れたあの夜泣き泣き走った小雨のホーム上りの夜汽車のにじんだ汽笛せつなく揺するよ俺らのナ俺らの胸をおぼえているかい子供の頃に二人で遊んだあの山小川昔とちっとも変っちゃいない帰っておくれよ俺らのナ俺らの胸にオリジナルは昭和31年(1956)5月発売された三橋美智也さんのシングルです。三橋美智也当時は、故郷に残してきた家族や恋人を偲ぶ歌が続けざまに出ています。それだけ故郷が遠くて、なかなか帰れない距離感があったからだと思います。リンゴ、・・・春に花が咲き、秋に実が、季節の移動にも距離感が・・・ところで、三橋美智也さん。昭和が生んだ2大スターの1人ですよね。もう1人は勿論、美空ひばり...リンゴ村から

  • 春なのに

    柏原芳恵卒業だけが理由でしょうか会えなくなるねと右手を出してさみしくなるよそれだけですかむこうで友だち呼んでますね流れる季節たちを微笑みで送りたいけれど※春なのにお別れですか春なのに涙がこぼれます春なのに春なのにため息またひとつ※卒業しても白い喫茶店今までどおりに会えますねと君の話はなんだったのときかれるまでは言う気でした記念にくださいボタンをひとつ青い空に捨てます(※くり返し)記念にくださいボタンをひとつ青い空に捨てます(※くり返し)ところで、文部科学省が実施している「高等学校卒業程度認定試験」というのがあるのをご存知でしょうか。知らない人も、「大学入学資格検定」、いわゆる「大検」ならご存知かもしれませんね。「大検」は、1951年(昭和26年)に創設されましたが、2005年(平成17年)に廃止されて、「...春なのに

  • そして, 神戸

    青江三奈八代亜紀前川清神戸泣いてどうなるのか捨てられた我身がみじめになるだけ神戸船の灯うつす濁り水の中に靴を投げ落すそしてひとつが終わりそしてひとつが生まれ夢の続き見せてくれる相手捜すのよ..この曲「そして、神戸」(そして、こうべ)は、1972年11月15日にビクター音楽産業(現・ビクターエンタテインメント〈二代目〉)から発売された内山田洋とクール・ファイブの14枚目のシングルです。また、本楽曲は、第15回日本レコード大賞において作曲賞を受賞したています。そして,神戸

  • 春の風が吹いていたら

    四角佳子ひとりで空を見ていたらやさしい風につつまれた春の野原の菜の花をあなたにつんであげたいの雨だれの音きいてたらなぜか楽しくなってくる雨のしずくに青空がうつって雲が揺れている明るい朝の光よりゆうやけ雲の色がすき空ゆく鳥に身をかえてゆうやけおっていきたいの誰かがならす草笛が春風にのり吹きわたるどこかで泣いている人の心にきっととどくようどこかで泣いている人の心にきっととどくようこの曲は吉田拓郎と当時の妻だった四角佳子がとデュエットしていたことから、吉田拓郎の作詞・作曲と思われていた時期もありましたが、伊庭啓子作詞・作曲が正解です。思われていたと言えば、四角佳子さんと伊庭啓子さん、同じ「けいこ」から、伊庭啓子は四角佳子のペンネームと誤解されてた方もおられたようですが、もちろん、全くの他人です。(笑)さて、この...春の風が吹いていたら

  • 春が呼んでるよ

    間庭小枝ひばりのこすずめのこ飛びながら何を見たホーヨホヨヨホーヨホヨヨ春がよんでるよあの土手に寝転んでお弁当食べたいなホーヨホヨヨホーヨホヨヨ春はすてきだよもぐらのこかえるのこ動き出せ目を覚ませホーヨホヨヨホーヨホヨヨ春がよんでるよほがらかに歌う空若草も声合わせホーヨホヨヨホーヨホヨヨ春の歌声よこの歌『春が呼んでるよ』は、ポーランド民謡を原曲とする日本の子供向けの歌で、NHK「みんなのうた」として1963年3月に初回放送されました。春の爽やかで明るい詩のイメージと、短調で物悲しいメロディ、・・・若干の違和感というか異質な感覚があるかも知れません。それは、ロシアに蹂躙されたポーランドの悲しい歴史がそうさせているのかもです。民謡には、それなりの歴史が・・・春が呼んでるよ

  • 主人公

    さだまさし時には思い出ゆきの旅行案内書(ガイドブック)にまかせ「あの頃」という名の駅で下りて「昔通り」を歩くいつもの喫茶(テラス)にはまだ時の名惜りが少し地下鉄(メトロ)の駅の前には「62番」のバス鈴懸(プラタナス)並木の古い広場と学生だらけの街そういえばあなたの服の模様さえ覚えてるあなたの眩しい笑顔と友達の笑い声に抱かれて私はいつでも必ずきらめいていた「或いは」「もしも」だなんてあなたは嫌ったけど時を遡る切符(チケット)があれば欲しくなる時があるあそこの別れ道で選びなおせるならって…勿論今の私を悲しむつもりはない確かに自分で選んだ以上精一杯生きるそうでなきゃあなたにとてもとてもはずかしいからあなたは教えてくれた小さな物語でも自分の人生の中では誰もがみな主人公時折思い出の中であなたは支えてください私の人...主人公

  • ふりむかないで

    ハニー・ナイツ1泣いているのか笑っているのかうしろ姿のすてきなあなたついてゆきたいあなたのあとをふりむかないで東京の人2ポプラ並木にちらつく雪があなたの足をいそがせるのかしばれる道が気にかかるのか待って欲しいな札幌の人3たなばた祭りの一番町(ちょう)でふとゆきあって目と目があったゆかた姿のすてきなあなたささやきたいな仙台の人4雨の今池小さなスナック一人ぼんやりしているあなたほろり涙がまつげにたまる抱きしめたいな名古屋の人5今にも空が泣き出しそうな道頓堀の橋のたもとで何を思案のこいさん一人声かけたいな大阪の人6泣いているのか笑っているのか那珂川(なかがわ)ばたにたたずむあなたついてゆきたいあなたのあとをふりむかないで博多の人恋は錯覚から始まるなどとよくいわれますが、その意味で後ろ姿の美しい女性に魅せられるの...ふりむかないで

  • とんがり帽子(鐘の鳴る丘)

    美空ひばりとんがり帽子~鐘の鳴る丘|作詞菊田一夫作曲古関裕而1緑の丘の赤い屋根とんがり帽子の時計台鐘が鳴りますキンコンカンメーメー小山羊(こやぎ)も啼(な)いてます風がそよそよ丘の上黄色いお窓はおいらの家よ2緑の丘の麦畑おいらが一人でいる時に鐘が鳴りますキンコンカン鳴る鳴る鐘は父母(ちちはは)の元気でいろよという声よ口笛吹いておいらは元気3とんがり帽子の時計台夜になったら星が出る鐘が鳴りますキンコンカンおいらはかえる屋根の下父さん母さんいないけど丘のあの窓おいらの家よ4おやすみなさい空の星おやすみなさい仲間たち鐘が鳴りますキンコンカン昨日にまさる今日よりもあしたはもっとしあわせにみんな仲よくおやすみなさい太平洋戦争末期、日本の主要都市の多くが米軍の空襲を受けましたが、とりわけ首都東京は被害が著しく、区部の...とんがり帽子(鐘の鳴る丘)

  • 19の頃

    とんぼちゃんあなた私と初めて会ったあの日を憶えてますか私19になったばかりの小雨降る午後でした雨に濡れてる私にそっと傘を差してくれたあの日から私の胸にあなたが生きていました憶えてますか私の涙あなたの優しさのため胸にしみた別れの言葉今は冷たい想い出そろいの古いマフラーひとつあなたの匂いも消えて部屋の灯りをそろそろ消して眠りにつく私ですそろいの古いマフラーひとつあなたの匂いも消えて部屋の灯りをそろそろ消して眠りにつく私です「地震・雷・火事・親父」「地震雷火事親父」は、恐ろしいものを列挙した言葉です。順番にも意味があり、より恐れられている事柄から順に列挙されています。地震と雷はともに天災で、命を落とし得る点で共通しています。それぞれ発生状況によって危険度は異なるものの、一般的に屋内に避難すれば雷に打たれるリスク...19の頃

  • ワシントン広場の夜はふけて( Washington Square)

    ヴィレッジ・ストンパーズこの曲「ワシントン広場の夜はふけて」(WashingtonSquare)は、アメリカのディキシーランド・ジャズのバンド、ヴィレッジ・ストンパーズが1963年にリリースしたインストゥルメンタルです。曲名の「ワシントン広場」とは、ニューヨーク市グリニッジ・ヴィレッジにあるワシントン・スクエア公園のこと。ちなみにこの曲は、当初歌の無いインストゥルメンタルでしたが、作曲者のボブ・ゴールドステイン(BobbGoldsteinn)とデヴィッド・シャイア(DavidLeeShire)によって歌詞がつけられました。日本では、「可愛いベイビー」「ルイジアナ・ママ」などの訳詞で知られる漣健児(さざなみけんじ/1931-2005)が作詞した日本語版の歌詞が存在し、ダーク・ダックスやデューク・エイセスらが...ワシントン広場の夜はふけて(WashingtonSquare)

  • なみだの操

    殿様キングス青江三奈天童よしみあなたのために守り通した女の操今さら他人にささげられないわあなたの決してお邪魔はしないからおそばに置いてほしいのよお別れするより死にたいわ女だからあなたの匂い肌に沁みつく女の操すてられたあと暮らして行けない私に悪いところがあるのなら教えてきっと直すから恨みはしませんこの恋を女だからあなたにだけは分るはずなの女の操汚れを知らぬ乙女になれたら誰にも心変りはあるけれどあなたを疑いたくない「操」には大きく分けて2つの意味があり、1つは「(手先を動かして物を)うまく扱う、あやつる」で、「操作」「操縦」「体操」などと使われます。もう1つは訓読みで「みさお」と読み、そのまま意味も表し、「意志をかたく守って変えないこと」で「節操」「操守」といった熟語で使われます。この成り立ちは「操」を「扌(...なみだの操

  • 記念樹

    森昌子ひゅるひゅると風が吹く校庭に若い日の記念樹を植えましたあの人もこの人も見つめるうちになぜかしらその胸を熱くするさよなら初恋さよならともだちまた逢いましょうこの樹の下でそっとその目で記しますそっと約束かわしますひゅるひゅると風が舞う校門で今植えた記念樹をみつめます指きりをかわしたりサインをしたり手をふって急ぎ足帰りますさよなら初恋さよならともだちまた逢いましょうこの樹の下でそして別れて行くのですそしてひとりになるのですこの曲、特に聴いてほしい人、それは松川るいさん。まぁ、この人、いろいろ言われていますが、一言でいうと「ただの自分勝手な我儘女性議員」。高学歴で成績は良かったのでしょうが、それはペーパー上だけで、実際は頭はよくない、つまり、賢い方ではなかったのでしょうね。この曲、よお~く、聴いて、「素直で...記念樹

  • 人生に乾杯

    森昌子2012誰かが誰かを愛してる私も誰かを愛してるひとりは心が寒いよに私の心がふるえてるいろいろあるわ人生はきれいな服着て出かけましょう赤・青・黄色どの色も心に花を咲かせてるロマンティックな人生に乾杯しましょう笑いましょう誰かが誰かに涙して私も誰かに涙して誰でも昔をなつかしみ心に思い出しまってるいろいろあるわ人生は不思議な出逢いをさがしましょう少し軽めの靴はいて緑の街に出かけましょうロマンティックな人生に乾杯しましょう笑いましょういろいろあるわ人生はきれいな服着て出かけましょう赤・青・黄色どの色も心に花を咲かせてるロマンティックな人生に乾杯しましょう笑いましょう「後悔などあろうはずがありません」と感極まったイチローの引退表明に感動したのが5~6年前、各社の報道の中でマスターが心打たれたものに愛猫の逸話が...人生に乾杯

  • 人生劇場

    村田英雄石原裕次郎やると思えばどこまでやるさそれが男の魂じゃないか義理がすたればこの世は闇だなまじとめるな夜の雨あんな女に未練はないがなぜか涙が流れてならぬ男ごころは男でなけりゃわかるものかとあきらめた時世時節は変わろとままよ吉良の仁吉は男じゃないかおれも生きたや仁吉のように義理と人情のこの世界早稲田の杜が芽生く頃、花の香りは沈丁花(ちんちょうげ)、人生意気に感じたら、びくともするなと銅像が、ビクともせずに風に立つ。崩れかかった築山は、江戸の昔の高田富士、町を見下ろす天辺で、意気に感じた若者が、夕日に向かって吼えていた。春と一緒に青春の、波がドンドン押し寄せて、男子(おのこ)ばかりか女子(おなご)まで、杜の宴に酔いしれる。この曲は、尾崎士郎の同名の小説を下敷きにして作られた歌で、昭和13年(1938)発表...人生劇場

  • 赤い風船

    加藤登紀子赤い風船手にもって走ったりころんだり笑ったりいつもひとりでたわむれている可愛い坊やは空が好き赤い風船手をはなれ青空にふわふわと飛んでった坊やびっくり追いかけようと大きな通りに飛び出した赤い風船空の上泣きながら街の中追いかけて坊や車にひかれて死んだ可愛い坊やは死んだ赤い風船手にもって何かしら楽しそうに歌ってたあどけない歌かわいい声も今ではどこにも聞こえない赤い風船ゆらゆらと青空をさまよって探してるどこへ行ったの可愛い坊や可愛い坊やはもういない可愛い坊やはもういない1966年、「誰も誰も知らない」でレコード・デビューされた加藤登紀子さんの2枚目のシングルがこの曲「赤い風船」で、「第8回日本レコード大賞」新人賞を受賞しています。作詞:水木かおる、作曲:小林亜星各氏。赤い風船

  • 山のロザリア

    スリー・グレイセス山の娘ロザリアいつも一人うたうよ青い牧場日昏れて星の出るころ帰れ帰れも一度忘れられぬあの日よ涙ながし別れた君の姿よ黒い瞳ロザリア今日も一人うたうよ風にゆれる花のよう笛を鳴らして帰れ帰れも一度やさしかったあの人胸に抱くは形見の銀のロケット一人娘ロザリア山の歌をうたうよ歌は甘く哀しく星もまたたく帰れ帰れも一度命かけたあの夢移り変わる世の中花も散りゆく山の娘ロザリアいつも一人うたうよ青い牧場小やぎも夢をみるころ帰れ帰れも一度忘れられぬあの日よ涙ながし別れた君の姿よこの曲は「ロシア民謡」と呼ばれていますが、元は、歌詞の無かった「アレクサンドロフスキー」という、ロシアの民族舞踊曲に、日本で独自に歌詞を付けたものです。アレキサンドロフスキー(ロシア)昭和31年に『牧場のロザリア』の題名で売り出されま...山のロザリア

  • 弁天小僧

    三浦洸一美空ひばり牡丹の様なお嬢さんシッポ出すぜと浜松屋二の腕かけた彫物の桜にからむ緋縮緬(ひじりめん)しらざァいって聞かせやしょうオット俺らァ弁天小僧菊之助以前を言いやァ江の島で年期づとめのお稚児さんくすねる銭もだんだんにとうとう島をおわれ鳥噂に高い白波のオット俺らァ五人男のきれはしさ着なれた花の振袖で髪も島田に由比が浜だまして取った百両も男とばれちゃ仕方がねえつき出しなせえどこへなとオットどっこいサラシは一本切ってきた素肌にもえる長襦袢縞の羽織を南郷に着せかけられて帰りしなにっこり被(かむ)る豆しぼり鎌倉無宿島育ちオットどっこい女にしたい菊之助美しいお嬢さんに変装した弁天小僧。本当は少年です。そのお伴の侍のふりをした南郷力丸と、親分の日本駄右衛門の三人が、浜松屋という呉服屋さんからお金をだましとろうと...弁天小僧

  • 若いってすばらしい

    槇みちるペギー・マーチ天童よしみあなたに笑いかけたらそよ風がかえってくるだからひとりでも淋しくない若いってすばらしいあなたに声をかけたら歌声がきこえてくるだから涙さえすぐに乾く若いってすばらしい・・・「若いってすばらしい」、詞も曲も単純率直な若さの全面肯定、50年後の今日でもまったく鮮度を失っていないのが「すばらしい」。(笑)槙みちるさんは、昭和22年(1947年)3月7日生まれ。この曲を歌ったのは19歳になったばかりでした。ショートヘアーで明朗な元気いっぱいの女の子、といった印象だったかな。ところで、彼女の芸名表記ですが、デビュー曲「可愛いマリア」から3枚目「トマト・ジュース乾杯」までは旧漢字で「槇みちる」。4枚目のこの「若いってすばらしい」から6枚目「シュガー・タウンは恋の街」までは当用漢字にして「槙...若いってすばらしい

  • sho-jo-ji(証城寺の狸囃子)

    アーサーキットしょしょしょうじょうじしょうじょうじの庭はつつ月夜だみんなでてこいこいこいおいらの友だちゃポンポコポンのポン負けるな負けるな和尚さんに負けるなこいこいこいこいこいこいみんなでてこいこいこいしょしょしょうじょうじしょうじょうじのはぎはつつ月夜に花ざかりおいらもうかれてポンポコポンのポン狸達とお寺の住職が一緒になって唄い踊っていたあの夜。どの狸よりも張り切ってお腹を叩く、リーダーの大狸がいました。両者が時間を忘れて競うように踊った愉快な夜は三日続きます。四日目の晩、住職がいつもの場所でいくら待っても狸達は現れません。翌朝、不思議に思った住職が本堂の周りを調べてみると、そこにはリーダーの大狸が倒れていました。お腹を叩きすぎたせいか、皮が破れて死んでしまったのですこれは証城寺の狸囃子の伝説ですが、政...sho-jo-ji(証城寺の狸囃子)

  • 地図のない旅

    根津甚八地図のない旅が人生ならばひとは誰でも孤独な旅びととまらない汽車にひとりとび乗り嵐のなかをさまよい走る幸福とすれちがいかなしみとめぐり逢い愛という名の夜明けの町にいつの日いつ頃たどり着くのだろう肩を寄せ合って暮らした女三月たらずであっさり別れたとまらない汽車の古い網だな人生行きの荷物が並ぶ思い出とすれちがい空しさとめぐり逢い愛という名の夜明けの町にいつの日いつ頃たどり着くのだろう幸福とすれちがいかなしみとめぐり逢い愛という名の夜明けの町にいつの日いつ頃たどり着くのだろう週末も冬の嵐8日は名古屋など市街地でも積雪北陸や東北を中心に積雪が急増週末も冬の嵐が続きます。今日8日(土)の昼頃までは、東海など太平洋側の平地でも積雪のおそれ。9日(日)にかけては、北陸や東北の山沿いを中心に積雪が急増する予想。大規...地図のない旅

  • 挽歌

    八代亜紀・高倉健「前略…お変りありませんか北の街でこの手紙書いています…」(女)海鳴りが遠くに聴こえてる(男)風の音ちぎれて泣いている(女)男はポツリと飲んでいる(男)女は静かに酌をする(女)名前もきかずゆく先さえも(女)通りすがりの人ならば(男女)ぽつりぽつりとつぎたすままに(男女)ほろりほろりと鴎歌「幸福ならいいんです…この手紙…捨てて下さい」(女)流行歌ラジオで流れてる(男)淋しそうに人生歌ってる(女)男は昔を探してる(男)女は昨日を口にする(女)話せばどこかふたりは似てる(女)過去にはぐれた人ならば(男女)ぽつりぽつりとつぶやくままに(男女)ほろりほろりと鴎歌(女)男は誰かに詫びている(男)女は誰かを恋しがる(女)心の傷と涙をかくし(女)そっと生きてる人ならば(男女)ぽつりぽつりとふりむくままに(...挽歌

  • 夕笛の丘

    森昌子淡いりんどう咲く道で小指の傷をくちびるにそっとふくんでくれた人夕笛やさしい黄昏はどこかで恋がはじけそうよりそう影も絵のようね夕笛夕笛もいちど聞かせて下さいな・・・・・・・・・・...66枚のシングルを出された森昌子さんの17枚目のシングルがこの曲です。1976年6月1日の発売でした。オリコン最高順位が18位でしたから、ヒット曲と言ってもいいのかも知れません。夕笛の丘

  • 心はぐれた日から

    とんぼちゃん二人で歩いたねこんな夜更けはいつもいつでも遠回りをせがんだあなた小指絡ませて忘れるため人はどれだけ涙を流すのかな月明りに今では僕の影だけ揺れてるああ寒い風ばかりあああなた吹き抜けるカああ夢のカケラ抱きああ一人佇むよそばにいない今は・・・・・・・最初に聴いた時「あれ、どこかで聴いたような?」と思ったら、イントロと間奏はモンティの「チャルダッシュ」なんですね。クラシックの名曲の一番おいしい部分を拝借するとは何ともちゃっかりしていますが、曲にしっかりマッチしているので許します。(笑)ところで、はぐれる(逸れる)ですが、国語辞典によりますと1番連れの人を見失って、離れ離れになる。「親と―」2番(動詞の連用形の下に付いて)…し損なう。「食い―」と、あります。ちなみに、逸れるをテーマにマスター(ふうちゃん...心はぐれた日から

  • 関東春雨傘

    天童よしみ関東一円雨降るときはさして行こうよ蛇の目傘どうせこっちはぶん流しエーエー…エー抜けるもんなら抜いてみな斬れるもんなら斬ってみなさあさあさあさあさあさああとにゃ引かない女伊達(だて)花が散ります桜の花が太く短い命なら派手に行こうよこの啖呵(たんか)エーエー…エー抜けるもんなら抜いてみな斬れるもんなら斬ってみなさあさあさあさあさあさあこわいものなし女伊達女だてらに朱鞘(しゅざや)を差して罪でござんすご時世がやくざ渡世の身の辛さエーエー…エー抜けるもんなら抜いてみな斬れるもんなら斬ってみなさあさあさあさあさあさあ恋もしらない女伊達1963年12月10日発売されたひばりさんの、このシングル、日本クラウンからの発売でした。ひばりさんはコロンビア専属、なぜクラウンからの発売?レコード会社は専属契約なので本当...関東春雨傘

  • 面影

    しまざき由理中森明菜森口博子ンンンン.........いつか来た道あの街角にひとり求める想い出いずこああ一度だけ恋して燃えたあああの時はもう帰らないかなうはずない虚しい祈りさすらい歩く悲しみの街ンンンン.........いつかの店のいつかの椅子でひとり眺める想い出の街ああ一度だけ恋して燃えたあああの時はもう帰らない心に想い面影たずねて見果てぬ夢のふりつもる街ンンンン.........別れ告げようあの想い出に別れ告げようあの面影にああ一度だけ恋して燃えたあああの時はもう帰らない告げた別れが涙ににじむあすは何処か旅立ちの街ン...ン...ン...この曲「面影」は、1975年5月24日に放映を開始した「Gメン75」のエンディングテーマとして製作され、しまざき由理さんの楽曲として、同年7月1日発売されました。19...面影

  • 恋の雪割草

    藤圭子長い冬をじっと耐え、雪融けとともに可憐な花を咲かせる雪割草。種類が豊富な雪割草の中でも新潟県を中心に日本海側に自生する「オオミスミソウ」は、さまざまな色や形が楽しめる愛好家の多い花です。一つひとつも魅力的ですが、山の斜面に群生するさまには圧倒されます。2月3日(月)立春なのに寒気流入雪・雨エリア拡大で次第に荒天に今週は今季最強・最長寒波襲来きょう3日(月)は二十四節気の「立春」で、暦の上では春の始まりになる。ただ、西周りに寒気が流れ込み始めるため、日本海側や北日本で雪や雨のエリアが拡大、次第に荒れた天気になりそうだ。あす4日(火)以降は今季最強の寒波が襲来し、長期間、居座る見通し。冬の嵐や低温が長く続くおそれがある。(気象予報士・丸田絵里子)早く春が来て欲しい!!恋の雪割草

  • 純情カプチーノ

    八代亜紀待たせてごめんと手をあわせあなたはいつでもカプチーノあの日のまんまのテーブルに夢が残ってる※恋に堕ちていると気づいた雨にぬれた舗道歩きながら…だけどなぜか結ばれなかった純情すぎたあの青春にちょっと悔いあり※右手を差しだし元気か?とオーダーしたのはカプチーノ窓辺の枯葉が歌うから過去が踊りだす逢わなくなり色々あった迷いながら生きてきたんだけど…急に笑顔みたくなったのよ純情すぎたあの青春にちょっと悔いあり(※くり返し)純情・・・国語辞典では、「純真で邪心のない心。また、その心をもっているさま。」と、あります。しかし、良い意味で使われるのは日本のみで、欧米では「洗練されていない貧しい心」など悪い意味となります。最も、この言葉、残念ですが「死語」になりつつあるのかも知れませんが。純情カプチーノ

  • 東京でだめなら

    渥美清東京でだめなら名古屋があるさ名古屋がだめなら大阪があるさすてちゃいないぜ男の夢は肌身はなさずだいている君の写真と一緒だぜ花ちゃんがだめなら多摩ちゃんがいるさお金がだめなら愛情があるさくらい心の夜空が明けりゃ草も輝く青春の朝がおいらを待っている.越後がだめなら津軽があるさ津軽がだめでも北海道があるさ泣いたからとてどうなるものか俺のさだめを変えるのはしょせんおいらの血と涙“~になります”コンビニなどのレジ対応でよく聞かれるのがこの言葉。「“お釣り150円になります”、“こちらが話題の商品になります”」とか。「“~になります”ってのは、状態が変化する場合でしょ」と、もっともな意見も。昔から間違った言葉遣いとして挙げられているものの、「つい言ってしまう」という人も少なくないこの言い回し、普通に「~です」と言...東京でだめなら

  • 弧愁人

    森昌子祭りが過ぎたら町に残るものは淋しさよ花火が消えたら空に残るものは淋しさよ愛は風さ激しく吹いて何処かへ消えるよだから人のこころは孤独涙の愁い人花は咲いて小鳥は啼いてその命終るのさみんな独り私も独りこれが生きるさだめときめきうすれた胸に残るものは切なさよ信じて別れた恋に残るものは切なさよ愛は星よひと夜を誓い夜明けに果てるよだからいつもこの世は無情寄り添う人もない夢は醒めて願いは途切れ肩に降る枯れ落葉みんな独り私も独りこれが生きるさだめ愛は風さ傷跡残し何処かへ去ったよだから胸に悲しみまとう私は愁い人花は咲いて小鳥は啼いてその命終るのさみんな独り私も独りこれが生きるさだめ弧愁(こしゅう)・・・弧愁とは、ひとりでもの思いにふけることです。同じ(こしゅう)でも、フジテレビ幹部の場合は「固執」。(笑)弧愁人

  • 初めての街で

    西田佐知子初めての街でいつもの酒ちょっと気取って一人ぼっち初めての人といつもの酒気障に口説いてみたりする初めての店でいつもの酒飲み方ひとつでなじみの客初めての別れにいつもの酒達者でいろよ又逢おう初めての涙にいつもの酒ふってふられて又逢おういつもの肴でいつもの酒やっぱり俺は一人じゃない一人じゃないフジテレビ“公表すべきこと”とは何なのか中居正広の番組出演が1年半続いた疑問問題はフジテレビだ。17日に港浩一社長(72)がラジオ・テレビ記者会だけを相手にした会見を開いた。そして、調査委員会の立ち上げを発表したが、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会ではなかった。これで、スポンサー離れが始まった。75社以上のスポンサーがCMの放送を止め、代わりにACジャパンのCMが流れている。当面の料金は払われるそうだが、4...初めての街で

  • あなただけを

    あおい輝彦ああ今年も南の風に誘われてきたよ静かな夏の雨に濡れた浜辺に今もあなたを想いつつああいつでもあなたの側にいられるようになりたいあなたのなにげないちょっとした仕草さえ見ているだけの僕だけど今より素晴しい人生愛するあなたとならばかなわぬ夢もありはしない受けとめて欲しいあああなたを愛し続けたい僕のすべて賭けても一緒にいる時も離れている時にも愛し続けたいいつまでも・・・時々、特に好きでもないんだけど、耳にまとわり付くように残る曲ってありますよね。この曲もマスターにとっては、そんな1曲です。フジテレビに批判の嵐「くいしん坊!万才」放送見合わせ「ミュージックフェア」塩野義製薬の社名削除検討1社提供2社が強烈な「NO」タレント・中居正広(52)と女性とのトラブルに局員が関与したと報じられているフジテレビが、「く...あなただけを

  • 涙のくちづけ

    LETTERMENThoughwe’vegottosaygood-byeForthesummerDarling,IpromiseyouthisI’llsendyouallmyloveEverydayinaletterSealedwithakissCHORUS:Yesit’sgonnabecold,lonelysummerButI’llfilltheemptinessI’llsendyouallmydreamsEverydayinaletterSealedwithakissI’llseeyouinthesunlightI’llhearyourvoiceeverywhereI’llruntotenderlyholdyouBut,Darlin’youwon’tbethereIdon’twannasaygood-...涙のくちづけ

  • あの人の足音

    伊東ゆかり足音だけであなたがわかる目を閉じててもあなたがわかるいきなり肩を抱いてほしくてふり向かないのあなたしかない私の胸に目を閉じててもあなたがわかる足音だけであなたがわかるだまっていてもあなたがわかるゆうべのことを思い出させるせつない音を私ひとりが知っているのよだまっていてもあなたがわかる足音だけであなたがわかるそこに立ってるあなたがわかる鏡の前で胸をしずめてあなたを待てば恋にふるえてときめく耳にそこに立ってるあなたがわかる1967年9月1日リリースされたこの曲、大ブレイクした「小指の思い出」の次の曲でした。「小指の思い出」・・・カンツォーネなどを歌っていた清純で控えめな感じの歌手が突然豹変して♪あなたが噛んだ・・・♪と来たものですから、団塊以前の男どもも驚きあきれながらも、たちまち彼女の虜になってし...あの人の足音

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春さん
ブログタイトル
みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春
フォロー
みゅーじっくふうちゃんねる �・show我が青春

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用