chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
drkgw2012
フォロー
住所
未設定
出身
港南区
ブログ村参加

2015/12/22

arrow_drop_down
  • あさだ vol.8 (新宿区神楽坂)

    飯田橋駅(JR 中央本線,東京メトロ東西線・有楽町線・南北線,都営地下鉄大江戸線)から歩いて 3 分ほどの,名店ひしめくグルメ激戦区神楽坂に,隠れ家的な日本料理店「あさだ」があります。メディアに露出することはほとんどなく,通りの表に目立った看板もありませんが,

  • Azuki (新宿区住吉町)

    都営新宿線曙橋駅から歩いて 3 分ほどのビルの地階に,住所非公開の会員制創作肉料理のお店「Azuki」があります。店の存在を示す看板やサインは設置されておらず,情報発信はインスタグラムのみですが,連日多くの予約客でにぎわっています。「Azuki」「グレープフルーツジュ

  • 赤坂 やげんぼり (港区赤坂)

    赤坂見附駅(東京メトロ銀座線&丸ノ内線)から徒歩 3 分ほどの路地裏に,京懐石のお店「赤坂 やげんぼり」があります。夜は江戸の粋と京のおもてなしに溢れた京料理のコースを提供していますが,お昼にはお得なランチメニューをいただくことができます。「赤坂 やげんぼり」

  • 虎ノ門とだか vol.11 (港区虎ノ門)

    東京・五反田にある「食堂とだか」は,テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ Season 6(2017年6月30日放送)」でも紹介された人気の創作和食のお店です。2022年 4月 1日,東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅直結の虎ノ門ヒルズビジネスタワー 3 階の東京の名だたる名店が集まる虎

  • 麺屋武蔵 虎嘯 (港区六本木)

    新宿に本店を構える「麺屋武蔵」といえば,今のラーメンブームの火付け役ともいえるお店で,現在は都内に15店舗を展開する一大ラーメングループです。各店舗でメニューが異なるため,自分好みをお店を探すのも楽しみの一つです。六本木駅(東京メトロ日比谷線,都営大江戸線

  • 牛たん けやき 麻布十番店 (港区麻布十番)

    仙台に本店を構える「牛たん けやき」は,栃木県を中心に東日本で飲食店を展開する「BLOOM株式会社」が運営する牛タン専門店です。こちらのお店では,牛タンは固くて薄いと言う既成概念を壊すべく,厚さとやわらかさにこだわった極上の牛タンを自分好みに楽しむことができま

  • 白金ミートフェスティバル vol.2 (港区白金)

    毎年 3月の第2土曜・日曜日に,白金高輪駅(東京メトロ南北線,都営三田線)から歩いて 7 分ほどの四の橋の時計台広場で,地元の白金商店街と全国連携自治体とのコラボによる「白金ミートフェスティバル」が開催されます。2025年は 3月 8日・9日の 2日間の日程で開催されまし

  • とんかつ王龍 vol.16 (港区白金)

    白金高輪駅(東京メトロ南北線,都営三田線)から徒歩 7 分ほどの閑静な住宅街にある「とんかつ王龍」は,松阪豚を使ったとんかつが人気のお店です。ほかにもマグロ専門仲卸『やま幸』のマグロを使ったマグロトロかつや、海老専門の卸から仕入れた車海老を使った特大海老フラ

  • 白金 松月 vol.9 (港区白金)

    白金高輪駅(東京メトロ南北線,都営三田線)から歩いて10分ほどのところにある「白金 松月」は,地元で愛されるお蕎麦屋さんです。お蕎麦のみならず,カツ丼や天丼などの丼ぶりメニューも人気です。「白金 松月」「茄子の揚げ浸し」「肉南蛮そば」【これまでの訪問履歴】

  • 水づき (港区白金)

    2024年12月,白金台駅(東京メトロ南北線,都営三田線)から歩いて 15 分ほどのマンションの一階に,ひっそりと佇む隠れ家のような焼鳥店「水づき」がオープンしました。こちらは「ミシュランガイド 愛知・岐阜・三重 2019」でビブグルマンを獲得している岐阜を代表する焼き

  • 鮨 まさ vol.3 (渋谷区恵比寿)

    2024年9月,JR 恵比寿駅から歩いて10分ほどの場所に人気のお寿司屋さん「鮨 まさ」が移転オープンしました。こちらのお店は,元々は週末のみ間借り営業する立ち食い鮨専門店として,2021年4月に東京・四ツ谷にオープンし,その後も中目黒,月島,池尻大橋,六本木などで場所

  • マンサルヴァ vol.2 (渋谷区恵比寿)

    JR 恵比寿駅より徒歩 7 分ほどのビルの 2 階に, “自由な手” を意味するイタリアンレストラン「マンサルヴァ MANSALVA」があります。シェフの高橋恭平さんは,ヨーロッパ各国の有名店で修業を積んだ経験の持ち主で,イタリアの郷土料理や古典料理をベースに,イギリス料理

  • 春木屋 恵比寿店 (渋谷区恵比寿)

    荻窪に本店を構える「春木屋」といえば,ラーメンファンならずとも多くの人が一度は耳にしたことがある老舗ラーメン店です。創業は昭和24年で,変わらぬ味で進化し続ける中華そばは,多くの人に愛されています。現在,荻窪本店は二代目が,吉祥寺店は三代目が切り盛りしてお

  • どんく (渋谷区恵比寿西)

    恵比寿駅(JR 山手線,東京メトロ日比谷線)から徒歩 2 分ほどのところ路地に,長崎の方言で “カエル” を意味する老舗の中華料理店「どんく」があります。創業は1981年で,長崎出身の夫妻が切り盛りするお店には,通常の中華メニューに加えてちゃんぽんや皿うどんといった

  • とり澤 中目黒店 (目黒区上目黒)

    東京・亀戸の「鳥さわ」といえば,ミシュラン 1 つ星の日本一予約がとれない焼き鳥の名店「鳥しき」から独立した中澤章さんが,2011年 9月にオープンするや瞬く間に予約困難店となった名店です。2018年には東京・西麻布に 2 号店となる「鳥さわ 22」をオープンさせると,2019

  • ここにもとだか (品川区西五反田)

    東京・五反田にある「食堂とだか」といえば,テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ Season 6(2017年6月30日放送)」でも紹介された数年先まで予約が取れない人気の創作和食のお店です。ビルの同じフロアには 2店舗目となる「立吞み とだか」があり,東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒ

  • 麺や一球 (品川区小山)

    2024年 8月,東急目黒線武蔵小山駅から歩いて 3 分ほどのところに,山形中華そば「麺や一球」がオープンしました。山形県出身の店主は,山形の名店「城西金ちゃんラーメン(山形市)」での修業経験を有しており,スープは鶏ガラ・丸鶏・昆布・野菜などからとった出汁に数種類

  • うなぎ亭 智 (品川区小山)

    2023年 9月,東急目黒線武蔵小山駅から歩いて 1 分ほどの武蔵小山商店街パルムに,地焼きの関西風うな重をリーズナブルにいただくことができる鰻専門店「うなぎ亭 智」がオープンしました。愛知のうなぎ問屋から毎朝届くうなぎは店内で丁寧に処理され,蒸さずに生の状態から

  • 横浜らーめん 渡来武 (目黒区自由が丘)

    自由が丘駅(東急東横線&大井町線)から歩いて 1 分ほどの場所に,朝から営業している家系ラーメンの人気店「横浜らーめん 渡来武(トライブ)」があります。店名には『武蔵家』で修業したご主人の,『“武” 蔵家から “渡” って “来” た』というメッセージが込められ

  • 魔女カレー (目黒区自由ケ丘)

    自由が丘駅(東急東横線&大井町線)から歩いて 1 分ほどのビルの地階に,薬膳カレーとチャイのお店「魔女カレー」があります。こちらのお店は小料理屋さん「極楽亭」の営業時間外に営業している間借り店で,カレールーや化学調味料は一切使わずに体の内側から美しくなれるス

  • 麺 ひしおのキセキ (目黒区自由が丘)

    2024年 5月,自由が丘駅(東急東横線&大井町線)から歩いて 1 分ほどの踏切の脇に,醤油にこだわったラーメン店「麺 ひしおのキセキ」がオープンしました。基本メニューは “濃醇” の黒醤油と “淡麗” の白醤油の 2 種類の醤油ラーメンで,旨味調味料を入れずに無化調で仕

  • コム・ン vol.2 (世田谷区奥沢)

    東急大井町線九品仏駅から徒歩 1 分ほどの閑静な住宅街に,朝から行列のできる人気のパン屋さん「コム・ン Comme'N」があります。オーナーシェフの大澤秀一氏は,2 年に一度開催されるパンの世界大会「モンディアル・デュ・パン」の第 7 回大会(2019年)に日本代表として出

  • ASAKO IWAYANAGI SALON DE THÉ vol.3 (世田谷区等々力)

    東急大井町線等々力駅から歩いて 2 分ほどのビルの 2 階にある「ASAKO IWAYANAGI SALON DE THÉ(アサコ イワヤナギ サロン・ド ・テ)」は,2015年12月にシェフパティシエール・岩柳麻子氏が自身の名前を冠してオープンした「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI」,2018年10月にオ

  • 調理室池田 (川崎市宮前区)

    東急田園都市線あざみ野駅からバスで10分ほどの「川崎市中央卸売市場北部市場」内の一角に,朝から絶品のモーニングを提供しているカフェとアンティークのお店「調理室池田」があります。市場には一般客向けに開かれたエリアがあり,お店がある関連棟は朝 8 時から入ることが

  • Chill.610 (東京都町田市)

    2024年 4月,小田急小田原線町田駅から歩いて 3 分ほどのところに,ホットドッグ専門店「Chill.610」がオープンしました。通常のホットドッグに加えて,高菜やかんずりといった発酵食品を組み合わせた “発酵ドッグ” を楽しむことができるこちらのお店は,アートプロデュー

  • パパパパパイン vol.6 (東京都町田市)

    JR 横浜線町田駅より徒歩 7 分ほどの町田ターミナルプラザの 2 階にある「パパパパパイン」は,パイナップル入りラーメンというインパクト抜群の一杯を提供しているラーメン店です。煮干し,昆布,椎茸を一晩かけてとった出汁にパイナップルの甘味と酸味が加わったスープは唯

  • らーめん現代 (茨城県ひたちなか市)

    茨城県のご当地ラーメンとして知られる『スタミナラーメン』は,ラーメンの上にレバーやキャベツ,人参,カボチャなどから成る甘辛い餡をかけたもので,醤油ラーメンの上にそのまま餡をかける “ホット” と,冷水で締めた麺に餡をかける “冷やし” があります。1970年代に

  • 茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校 (茨城県水戸市)

    JR 水戸駅から歩いて 10 分ほどのところにある「茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校」は,県立水戸第一高等学校に附属中学校を併設(2021年)した中高一貫型の共学校で,卒業生の多くが筑波大学や東北大学,東京大学,国公立大学医学部へ進学する進学校として知られていま

  • 弘道館 (茨城県水戸市)

    JR 水戸駅から歩いて10分ほどの水戸城三の丸跡には水戸藩の藩校である「弘道館」が残っており,当時の姿を今に伝えています。弘道館は水戸藩第 9 代藩主・徳川斉昭が推進した藩政改革の重要施策のひとつとして,1841年に開設されました。当時,藩校としては全国一の規模で,

  • 川桝 (茨城県水戸市)

    JR 水戸駅から歩いて 2 分ほどのところにある「川桝(かわます)」は鰻割烹のお店で,鰻重はもちろん白焼やうざくなど,色々な鰻料理を楽しむことができます。「川桝」「鰻重」「肝吸い」「お新香」茨城県水戸市宮町 1-3-23

  • 水戸 (茨城県水戸市)

    約27万人の人口を有する水戸市は,茨城県の県央地域に位置する同県の県庁所在地です。徳川御三家の一つ水戸徳川家ゆかりの地でもあり,水戸藩第 2 代藩主・徳川光圀は後世の創作における脚色を含めて “水戸黄門” として知られるほか,水戸藩第 9 代藩主・徳川斉昭によって

  • 成田山 新勝寺 (千葉県成田市)

    JR 成田駅から歩いて 10 分ほどのところにある「成田山 新勝寺」は,真言宗智山派の仏教寺院であり同派の大本山の一つです。本尊は不動明王で,成田山の御本尊不動明王は弘法大師・空海自らが敬刻開眼した霊験あらたかな御尊像です。開山は平安時代中期の940年と伝えられ,信

  • 麺や 福一 (千葉県成田市)

    JR 成田駅から歩いて 2 分ほどの新々道沿いにある「麺や 福一」は,20年以上に渡って地元で愛される,成田ではトップクラスの人気を誇るラーメン店です。地元の人はもとより,「成田山 新勝寺」を訪れた参拝客などでいつもにぎわっています。「麺や 福一」「特製ワンタンメン

  • 成田 (千葉県成田市)

    千葉県の北部中央に位置する千葉県成田市は,古くから「成田山 新勝寺」「宗吾霊堂」の二大霊場を有する門前町として栄えた “静” の顔と,日本最大の国際拠点空港である「成田国際空港」を有する “動” の顔を有する,日本屈指の観光都市です。東京からは電車で約 1 時間

  • 印度料理シタール (千葉市花見川区)

    京成千葉線検見川駅から歩いて 3 分ほどのところに,カレー通なら誰もが一度は名前を聞いたことがあるインドカレーの名店「印度料理シタール」があります。オーナーシェフの増田泰観さんは,学生時代に東京・麹町の老舗インド料理店「アジャンタ」にアルバイトとして入り,そ

  • DEWAN 幕張店 (千葉市美浜区)

    千葉市内に 2 店舗(青葉店,幕張店)を構える「DEWAN」は,1991年創業の老舗のインド料理店です。創業者のDEWAN CHAND(デュワン チャンド)さんは,インドのデリーにある人気店で働いていたところ,「モティ」のオーナーの目に留まり,1982年に来日を果たしました。幕張店

  • とんかつ 栄ちゃん (千葉県船橋市)

    西船橋駅(JR 総武線,東京メトロ東西線)南口から歩いて 8 分ほどの閑静な住宅地に,全国のブランド豚を使った上質なとんかつを手頃な値段で食べられるお店「とんかつ 栄ちゃん」があります。毎週金曜日には,国内外の様々なブランド豚を使用した限定とんかつが数量限定で販

  • かいざん 西船橋店 (千葉県船橋市)

    千葉・船橋に本店を構える「かいざん」は 1988年創業の老舗ラーメン店で,現在は船橋本店のほかに西船橋店,新小岩店の 3 店舗を展開しています。豚ゲンコツや豚肩ロース,背脂,豚足などから取ったスープは豚の旨みが存分に引き出されており,動物的な嫌な臭みはありません

  • スネーハー (千葉県市川市)

    京成本線国府台駅の改札口を出てすぐ左手にある「スネーハー SNEHA」はインドレストランで,お昼時ともなると,駅の改札口を出る前からスパイスカレーのいい香りが漂ってきます。「スネーハー SNEHA」「サラダ」「ナン」「バターチキンカレー」「コーヒー」千葉県市川市市川

  • レストラン コバヤシ vol.10 (江戸川区平井)

    JR 総武本線平井駅から徒歩 3 分ほどのところに,1993年創業の人気のフランス料理店「レストラン コバヤシ」があります。ジビエの名店として有名なお店ですが,四季折々の旬の鮮魚や野菜にも力を入れており,季節感あふれるおまかせコースは多くの食通たちの舌を魅了し続けて

  • ラーメン屋 トイ・ボックス vol.2 (荒川区東日暮里)

    東京メトロ日比谷線三ノ輪駅,都電荒川線三ノ輪橋駅から歩いて 2 分のところに,「ミシュランガイド東京 2015 ~ 2025」まで 11 年連続ビブグルマンに選出されている人気のラーメン店「ラーメン屋 トイ・ボックス」があります。スープは地鶏と水のみから取っており,そこに厳

  • 肉究 Ogatomo vol.4 (台東区竜泉)

    東京メトロ日比谷線入谷駅から歩いて 3 分ほどのところにある「肉究 Ogatomo」は,こだわりの肉料理を楽しめる完全予約制(会員制・紹介制)のお店です。店主のオガトモこと尾長知幸さんは,東京・千住大橋を拠点に活躍してきた出張料理人で,2021年3月に自身のお店をオープ

  • 麺処 晴 (台東区下谷)

    東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩 1 分のところにある「麺処 晴」は,煮干しの旨みたっぷりの中華そばが人気のラーメン店です。「麺処 晴」「中華そば」スープは煮干しの風味・味わいをしっかり感じつつも,煮干しの苦みやエグみは感じさせません。東京都台東区下谷 1-11-7

  • Craft Ramen BiT (台東区下谷)

    2024年 2月26日,東京メトロ日比谷線入谷駅から歩いて 2 分ほどのところにオープンした「Craft Ramen BiT」は,ジビエを使ってコンソメの技法で作ったイノベーティブなスープが人気のラーメン店です。「Craft Ramen BiT」「コンソメらーめん(塩),味玉入り」スープは鹿肉と

  • Depot (千代田区丸の内)

    JR 東京駅地下 1 階グランスタ東京にある「Depot」は,モーニングからディナーまで様々な時間帯で利用できるオールカウンターの喫茶 BAR です。アナログレコードの柔らかな音に包まれる店内では,レトロサーバーから注がれる極上の生ビール,「浅草開花楼」の低加水麺を使っ

  • ベーカリー・バンク (中央区日本橋兜町)

    2022年12月,茅場町駅(東京メトロ日比谷線&東西線)から歩いて 3 分ほどの兜町の金融街に,元々は銀行だった建物をリノベーションした食の複合施設「バンク BANK」がオープンしました。その一角に誕生したベーカリー「ベーカリー・バンク Bakery Bank」は,同じ兜町の人気

  • 明神丸 GEMS茅場町店 (中央区新川)

    高知市に本店を構える「明神丸」は,高知県黒潮町・土佐佐賀漁港で1959年から鰹漁を営む「明神水産」の飲食部門として誕生した店舗です。お店では,名物の土佐伝統の一本釣りで漁獲した鰹を使った『わら焼き鰹の塩たたき』のほか,高知産の食材を使用した土佐料理を楽しむこ

  • ヴィネリア・セコンド・イル・グスト vol.39 (江東区富岡)

    東京メトロ東西線門前仲町駅から徒歩 3 分ほどのビルの 2 階にひっそりと佇む「ヴィネリア・セコンド・イル・グスト」は,人気のカウンターイタリアンです。日本のみならず世界中から集められる旬の貴重な食材を使ったイタリアンはどれも絶品で,連日多くの予約客でにぎわっ

  • 焼肉 暴飲暴食 東陽町店 (江東区東陽)

    東京・目黒に本社を構える「株式会社アイランズ」は,社長自らが世界各地で食べ歩き,仕入れから火入れまでを徹底的にこだわった肉業態のプロ集団です。2019年 8月,東京・東銀座にオープンした完全会員制・紹介制の「焼肉 新進気鋭」は,住所・電話番号非公開にも関わらず話

  • 秋田県立能代科学技術高等学校 (秋田県能代市)

    JR 能代駅から歩いて18分ほどのところに,“バスケの街・能代” の名を全国的に知らしめることになった学校「秋田県立能代科学技術高等学校(旧・能代工業高等学校)」があります。能代工業高校バスケットボール部は1933年(昭和8年)に創部され,1967年(昭和42年)の埼玉国

  • 能代鎮守 八幡神社 (秋田県能代市)

    JR 能代駅から歩いて12分ほどのところに「能代鎮守 八幡神社」があります。658年に越の国国司・阿倍比羅夫が蝦夷征伐に能代を訪れた際,海岸中嶋に鎮座したのが始まりとされています。延暦年間(797~805),坂上田村麻呂が東夷征討の時に,しるしの御旗を奉納したと伝えられ

  • 旧料亭 金勇 (秋田県能代市)

    JR 能代駅から歩いて12分ほどのところに,国の登録有形文化財に登録されている建物「旧料亭 金勇」があります。「料亭 金勇」は初代・金谷勇助氏が1890年(明治23年)に創業し,2008年(平成20年)に閉店するまで県内屈指の料亭として各種宴会や接待,婚礼などに広く使われて

  • 能代バスケミュージアム (秋田県能代市)

    JR 能代駅から歩いて10分ほどのところに,『バスケの街・能代』ならではの全国的にも珍しい,バスケットボールに特化したミュージアム「能代バスケミュージアム」があります。館内には全国優勝58回を誇る能代工業高校(現・能代科学技術高校)や Bリーグの秋田ノーザンハピネ

  • cafe & asobiba 4-6 (秋田県能代市)

    JR 能代駅から歩いて 5 分ほどのところにある「cafe & asobiba 4-6」は,古い酒屋跡をリノベーションして誕生したカフェで,店内には遊び場とショップを併設しています。イートインスペースも用意されており,食材にこだわった食事や飲み物,焼き菓子などを楽しむことができ

  • 能代 (秋田県能代市)

    秋田県北部の日本海に面する能代市は,人口約 4万 7千人の秋田県北部の中心都市です。全国的には市内にある秋田県立能代工業高校(現・能代科学技術高等学校)バスケットボール部の活躍が有名で,市では “バスケの街づくり” 事業を推進し,スポーツを通して街の活性化を目

  • おがジェラート (秋田県男鹿市)

    JR 男鹿駅から歩いて 3 分ほどの「道の駅おが 『オガーレ』」内の「おがジェラート」では,ソフトクリームや四季折々のジェラートを楽しむことができます。「おがジェラート」「バニラソフトクリーム」「ジェラート(ミルク&イチゴミルク)」秋田県男鹿市船川港船川外ケ沢

  • 道の駅おが 『オガーレ』 (秋田県男鹿市)

    JR 男鹿駅から歩いて 3 分ほどのところにある「道の駅おが 『オガーレ』」は,複合観光施設「オガーレ」を中核施設とする男鹿の新たな拠点施設です。施設内には新鮮な魚介類,野菜,加工品が並ぶ物産館やレストラン,ジェラート店などがあり,地元の人のみならず多くの観光客

  • HOT DOG CAFE HAVE A GO (秋田県男鹿市)

    JR 男鹿駅前にひろがる「OGA ISLAND PARK HUBAGO」は,「HAVE A GO(やってみよう)」という言葉と,つながりや拠点を意味する「HUB」を組み合わせた愛称で,新たな創造拠点として市民の憩いの場となっています。「HOT DOG CAFE HAVE A GO」は,2021年 9月にオープンしたホッ

  • 男鹿塩ラーメン おがや (秋田県男鹿市)

    JR 男鹿駅から1分ほどのところにある「男鹿塩ラーメン おがや」は,クラフトサケを基点に男鹿のまちづくり・地域活性化に取り組んでいる「稲とアガベ」が「一風堂」の監修・協力を得て,2023年 8月にオープンさせたラーメン店です。男鹿の名水・滝の頭の湧水と男鹿の塩,諸

  • 男鹿 (秋田県男鹿市)

    秋田県西部の男鹿半島に位置する秋田県男鹿市は,三方を海に囲まれた風光明媚な地域で,なまはげの里としても知られています。秋田市内からは車で 1 時間程度で行くことができます。「JR 男鹿駅」「なまはげ伝説」「鵜の崎海岸」男鹿半島南部に位置する約1.5 km の海岸線で,

  • 秋田 てんぷら みかわ (秋田県秋田市)

    東京・門前仲町の「みかわ是山居」といえば,日本一の天ぷら職人との呼び声高い名匠・早乙女哲哉氏のお店として全国的に知られる天ぷらの名店です。JR 秋田駅から歩いて15分ほどのところにある「秋田 てんぷら みかわ」は,そんな早乙女氏の天ぷら哲学を受け継いだ初の暖簾分

  • 秋田市立赤れんが郷土館 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から歩いて 10分ほどのところにある紅白のコントラストが印象的な「秋田市立赤れんが郷土館」は,元々は旧秋田銀行本店として明治時代に建てられた建物で,昭和56年に秋田市に寄贈されました。ルネサンス様式を基調とした 2 階建てのレンガ造りの建物は,土台が男鹿

  • 秋田 すし匠 (秋田県秋田市)

    東京・四谷の「すし匠」といえば,日本を代表する鮨職人の一人,中澤圭二さんが創業した全国的に知られる寿司の名店です。JR 秋田駅から歩いて20分ほどのところにある「秋田 すし匠」は,そんな名店で修業した佐々木啓仁さんが,2001年に故郷・秋田でオープンさせた同店の暖

  • 旧金子家住宅 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から歩いて 20分ほどのところに,江戸時代後期の町家の伝統的な建築様式を残す伝統的な建物「旧金子家住宅」があります。金子家は江戸時代後期に質屋・古着商を,明治初期に呉服・綿織物・麻織物卸商を創業し,昭和57年までこの建物で商売が営まれていました。平成

  • ねぶり流し館 (秋田県秋田市)

    秋田市内で毎年 8 月に行われる秋田竿灯まつりは,米俵を模した提灯を竿に吊るして大きな稲穂に見立てた竿燈を,額や腰,肩などにのせ操りながら豊作を祈る祭りです。元々は笹や合歓木に願い事を書いた短冊を下げ,それを手に練り歩き川へ流して真夏の邪気や睡魔を払う “眠

  • 千秋公園・久保田城跡 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から歩いて 10 分ほどのところにある「千秋公園」は,久保田城の本丸・二の丸跡地に整備された都市公園です。日本100名城(9番)の一つにも選定されている久保田城は,慶長 7年(1602年)から明治 2年(1869年)の版籍奉還まで,12代 267年続いた久保田藩(秋田藩)

  • Museum Cafe & Shop 光風 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から歩いて 8 分ほどのところに,日本を代表する建築家・安藤忠雄氏が設計した美術館「秋田県立美術館」があります。支柱のないらせん階段を上った 2 階に,同じく安藤氏が手掛けたカフェ「Museum Cafe & Shop 光風」があります。ソファに腰かけると,全面ガラス張

  • 寛文五年堂 秋田店 (秋田県秋田市)

    秋田を代表する麺料理といえば,伝統ある手延べ製法による『稲庭うどん』が有名です。日本三大うどんのひとつに数えられる稲庭うどんは,秋田県湯沢市稲庭町が発祥で,寛文年間以前に久保田藩(秋田藩)の佐藤市兵衛によって始まったと伝えられています。JR 秋田駅から歩いて

  • 秋田番屋酒場 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から徒歩で 3 分ほどのビルの 3 階にある「秋田番屋酒場」は,東洋一の海岸線として名高いなまはげの里・秋田県男鹿市の豪快な漁師料理のほか,秋田自慢の食材や特産品の魅力を広く提供する居酒屋です。番屋とは漁師たちが漁場近くの海岸線につくる男達の作業場兼宿

  • Cafe 赤居文庫 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から歩いて 10分ほどの秋田市民市場にほど近い場所に,元々金物屋さんだった建物をリノベーションしてできたカフェ「Cafe 赤居文庫」があります。“本と珈琲とインクの匂い” というキャッチコピーが掲げられたこのカフェの店内には,文学全集や哲学書といった書籍

  • 支那そば 伊藤 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から歩いて 5 分ほどのところに,鮮魚や野菜,果物,乾物,塩干類,雑貨など約70店舗が集まる「秋田市民市場」があり,地元の人たちはもちろん秋田を訪れる観光客にも人気のスポットとなっています。秋田市民市場内にある「支那そば 伊藤」は,秋田県横手市のご当

  • 秋田市民市場 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅から歩いて 5 分ほどのところに,鮮魚や野菜,果物,乾物,塩干類,雑貨など約70店舗が集まる「秋田市民市場」があります。早朝からオープンしており,文字どおり秋田市民の台所としてはもちろん,秋田を訪れる観光客にも人気のスポットとなっています。「秋田市民

  • ホテルメトロポリタン秋田の朝食ビュッフェ (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅に隣接した「ホテルメトロポリタン秋田」は,!郷土色を取り入れたデザインの客室に最新設備を備えた,ビジネスにも観光にもアクセス抜群のシティホテルです。「ホテルメトロポリタン秋田」「朝食ビュッフェ」 「フレンチトースト&スクランブルエッグ」「コーヒー

  • 郷土料理と旨い酒 かまくら (秋田県秋田市)

    2024年 6月,JR 秋田駅ビル「トピコ&アルス」の 3 階に,秋田のご当地食材を使った料理や B級グルメ,珍しい日本酒などを楽しめるお店「郷土料理と旨い酒 かまくら」がオープンしました。店内には大きなかまくらの個室があり,雪国の秋田らしい和風空間となっています。「郷

  • 駅そば しらかみ庵 (秋田県秋田市)

    JR 秋田駅の中央改札口前にある「駅そば しらかみ庵」は,明治35年創業の「仕出し・駅弁の関根屋」が運営する駅そばで,鰹本枯れ節など 3種類の節を使用した濃い目のつゆと,喉ごしの良い蕎麦をいただくことができます。「駅そば しらかみ庵」「まいたけそば」秋田産そば粉と

  • 秋田 (秋田県秋田市)

    秋田県の中部沿岸に位置する秋田市は同県の県庁所在地であり,同県最大の都市として政治,経済,交通の中心となっています。1604年(慶長9年)に久保田藩初代藩主・佐竹義宣が,神明山(現在の千秋公園)に建設した久保田城とその城下町が現在の秋田市の原型となっており,19

  • さくら小路 (秋田県仙北市)

    JR 角館駅から歩いて 15分ほどのところにある「さくら小路」は,武家屋敷通りにある「桜の里」の姉妹店で,古民家を改装した店内で稲庭うどんや比内地鶏など秋田の名物料理をいただくことができるお店です。「さくら小路」「比内地鶏のなまはげからあげ」「究極の比内地鶏親

  • 角館・内町エリア (秋田県仙北市)

    今なお藩政時代の面影を残す角館は,南北に延びる町の中央に火事対策として東西に貫く形で “火除け” と呼ばれる空き地が設けられ,その北側を内町エリア(武家居住区),南側を外町エリア(町人居住区)に区分されています。内町エリアはかつて武士の居住地だった場所で,

  • 食堂 いなほ (秋田県仙北市)

    JR 角館駅から歩いて 10分ほどのところにある「食堂 いなほ」は,すぐ隣にある「料亭 稲穂」の姉妹店です。地元の食材と無添加の調理にこだわった郷土料理を,リーズナブルに楽しむことができます。「食堂 いなほ」「ばっきゃの天婦羅」“ばっきゃ” とは秋田の方言で,ふき

  • レガール・リッツ (秋田県仙北市)

    JR 角館駅から歩いて 7 分ほどのところにある「レガール・リッツ REGAL RITZ」は,2022年 3月にオープンした秋田県初のモンブランスイーツ専門店です。建物は築120年以上の麹蔵をリノ―ベーションしたもので,日本一大きな栗と言われる西明寺栗の素材本来の美味しさを引き

  • 角館・外町エリア (秋田県仙北市)

    今なお藩政時代の面影を残す角館は,南北に延びる町の中央に火事対策として東西に貫く形で “火除け” と呼ばれる空き地が設けられ,その北側を内町エリア(武家居住区),南側を外町エリア(町人居住区)に区分されています。外町エリアはかつて町人や商人が住んでいたエリ

  • プチ・フレーズ (秋田県仙北市)

    JR 角館駅から歩いて 15 分ほどの桧木内川近くに,蔵造りの外観が印象的なカフェ「プチ・フレーズ」があります。1階は地元の食材にこだわった手作りのケーキや和菓子を販売する店舗で,2階は日本一大きい西明寺栗を使ったモンブランや比内地鶏の卵を使ったオムライスなどが

  • 角館 (秋田県仙北市)

    秋田県仙北市にある角館は,今なお藩政時代の面影を残す町として国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており,その情緒あふれる街並みは “みちのくの小京都” とも呼ばれています。城下の設計として注目されるのは,南北に延びる町の中央に火事対策として東西に貫く形

  • 御座石神社 (秋田県仙北市)

    JR 田沢湖駅から車で 20 分ほどの田沢湖畔にある「御座石神社」は,かつて田藩2代目藩主・佐竹義隆公が田沢湖を訪れた際,腰をかけて休んだことからその名が付けられました。「鳥居」田沢湖の青をバックに,朱色が際立ちます。「参道」「社号標」「御神木 御座の石の杉」「

  • 山のはちみつ屋 (秋田県仙北市)

    JR 田沢湖駅から車で 8 分ほどのところにある「山のはちみつ屋」は,さまざまな種類のハチミツやジャム,はちみつフルーツ酢,健康食品など,国内外のハチミツ製品を扱っているハチミツ専門店です。「山のはちみつ屋」この日は秋のハチミツ祭りが開催されていました。「ハチ

  • 欧風食堂 グランビア (秋田県仙北市)

    JR 田沢湖駅から車で 5 分ほどのところにある「欧風食堂 グランビア」は,日本の気候に合わせて独自の製法で作った自家製の生ハムが自慢の,スペイン料理を中心とした欧風料理が楽しめるレストランです。生ハムはスペインの『ハモン・セラーノ』の製法をもとに,秋田産の三元

  • 田沢湖 (秋田県仙北市)

    秋田県仙北市にある田沢湖は周囲約20km,深さ423.4mで,日本一の深さを誇る湖です。『辰子姫伝説』の舞台として知られ,また透明度の高い清らかな水をたたえることから,美容・縁結びのパワースポットとして人気の観光地となっています。東京から田沢湖までは,秋田新幹線で

  • ヴィネリア・セコンド・イル・グスト vol.38 (江東区富岡)

    東京メトロ東西線門前仲町駅から徒歩 3 分ほどのビルの 2 階にひっそりと佇む「ヴィネリア・セコンド・イル・グスト」は,人気のカウンターイタリアンです。日本のみならず世界中から集められる旬の貴重な食材を使ったイタリアンはどれも絶品で,連日多くの予約客でにぎわっ

  • 肉究 Ogatomo vol.3 (台東区竜泉)

    東京メトロ日比谷線入谷駅から歩いて 3 分ほどのところにある「肉究 Ogatomo」は,こだわりの肉料理を楽しめる完全予約制(会員制・紹介制)のお店です。店主のオガトモこと尾長知幸さんは,東京・千住大橋を拠点に活躍してきた出張料理人で,2021年3月に自身のお店をオープ

  • 麺屋 33 (千代田区神田神保町)

    神保町駅(東京メトロ半蔵門線,都営新宿線&三田線)から徒歩3分ほどのところに,東京・秋葉原の人気ラーメン店「ほたて日和」の本店ともいえるお店「麺屋 33」があります。「麺屋 33」「サラダ」「柚子,ホタテのカルパッチョ」「帆立の塩そば」東京都千代田区神田神保町

  • 本家 第一旭 神保町店 (千代田区神田神保町)

    京都に本店をおく「本家 第一旭」は創業70年以上の老舗ラーメン店で,早朝から行列ができる人気店として知られています。2018年12月,東京・新宿に進出を果たし,2021年11月に東京・神保町にもオープンしました。「本家 第一旭 神保町店」神保町駅(東京メトロ半蔵門線,都

  • あさだ vol.7 (新宿区神楽坂)

    飯田橋駅(JR 中央本線,東京メトロ東西線・有楽町線・南北線,都営地下鉄大江戸線)から歩いて 3 分ほどの,名店ひしめくグルメ激戦区神楽坂に,隠れ家的な日本料理店「あさだ」があります。メディアに露出することはほとんどなく,通りの表に目立った看板もありませんが,

  • らぁ麺や RYOMA 神楽坂 (新宿区神楽坂)

    飯田橋駅(JR 中央本線,東京メトロ東西線・有楽町線・南北線,都営地下鉄大江戸線)から歩いて 3 分ほどの神楽坂沿いにある「らぁ麺や RYOMA 神楽坂」では,国産食材を使用した見た目にも美しい極上の魚介醤油ラーメンを楽しむことができます。「らぁ麺や RYOMA 神楽坂」「

  • 400℃ PIZZA TOKYO (新宿区若宮町)

    岡山に本店を構えるピザ専門店「400℃ PIZZA」は「ミシュランガイド京都・大阪+岡山 2021」でビブグルマンを獲得した人気店です。2024年 3月,飯田橋駅(JR 中央本線,東京メトロ東西線・有楽町線・南北線,都営地下鉄大江戸線)から歩いて 8 分ほどの美食の街・神楽坂エリ

  • 鮨 若尊 (港区赤坂)

    赤坂見附駅(東京メトロ銀座線&丸ノ内線)から歩いて 1 分ほどのビルの地下にある「鮨 若尊(ジャクソン)」は,本格的な握り寿司を漁師直結の鮮度と価格でいただくことができる人気のお寿司屋さんです。こちらは「AP HOLDINGS」が展開する飲食ブランドのひとつで,”産直船

  • らー麺 本間 (港区赤坂)

    2024年 5月,赤坂見附駅(東京メトロ銀座線&丸ノ内線)から歩いて 3 分ほどの一ツ木通り沿いに「らー麺 本間」がオープンしました。こちらのお店は「際コーポレーション」が運営するラーメン店で,化学的旨味調味料は一切使用せず,食材の力を存分に引き出した香り豊かなラ

  • とんかつ まさむね (港区赤坂)

    溜池山王駅(東京メトロ銀座線&南北線)から徒歩3分ほどのところに,行列の絶えない人気のとんかつ店「とんかつ まさむね」があります。使用する豚は『和豚もち豚』で,「ミシュランガイド東京 2015」から「ミシュランガイド東京 2018」まで 4 年連続でビブグルマンに選出

  • 虎ノ門とだか vol.10 (港区虎ノ門)

    東京・五反田にある「食堂とだか」は,テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ Season 6(2017年6月30日放送)」でも紹介された人気の創作和食のお店です。2022年 4月 1日,東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅直結の虎ノ門ヒルズビジネスタワー 3 階の東京の名だたる名店が集まる虎

  • 田町鮨 恵万 (港区芝)

    2024年 6月,三田駅(都営三田線&浅草線)から徒歩 1 分のところに「田町鮨 恵万(Evan)」がオープンしました。こちらのお店は『全国の洗練された(crafted)食材を生産者の想いと共に世界に発信する』がモットーの「CRAFTED JAPAN」が運営するお寿司屋さんで,店名は “伝

  • 武源家 三田本店 (港区三田)

    東京・三田に本店を構える「武源家」は,その名の通り家系らーめんのお店で,「たかさご家」から派生した「武蔵家」を源流に持ちます。岩手県奥州市にもお店を構えており,三田本店は三田駅(都営浅草線&三田線)から歩いて 5 分ほどの慶応義塾大学三田キャンパスの向かいに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、drkgw2012さんをフォローしませんか?

ハンドル名
drkgw2012さん
ブログタイトル
食で奏でる旅の記憶
フォロー
食で奏でる旅の記憶

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用