chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
OLDBOY浮雲の旅日記 http://89338823yo.blog.fc2.com/

国内外の旅、山歩き街歩き、ちょっと一杯、スポーツ観戦などなど、思いついたことを徒然に綴っています。

OLDBOY浮雲
フォロー
住所
八王子市
出身
佐久市
ブログ村参加

2015/12/15

arrow_drop_down
  • コブシとモクレン・・・Vol.3710

    近所の家の入口に紫と白の木蓮が2本ならんで綺麗だったが、昨年、主幹を2mくらい残して枝をすっかり落としてしまった。楽しみだったが、今年は花が咲くことが出来ずに鑑賞できず残念だ。その代わりと言っては何だが、他家のコブシがまぶしく目を楽しませてくれている。♪コブ~シ咲く 春なのに あなたは~帰らない♪鼻歌が口に出た、プサン港へ帰れ、だ。と呟いたが、どこか違う。コブシじゃあなかった、椿、だった。で、ひとまず...

  • 俺の桜・・・Vol.3709

    川沿いにも“私の桜”があるが、家のすぐ近くの公園にも“俺の桜”がある。“私の桜”は何回も折られたり、管理業者に蹂躙されたりしながらも何とか生き延びて今年で9年目を迎えて、去年はダメだったが今年はチラらっと咲き出してくれた。じつはもう1本“私の桜”がある。こちらは虐められたりすることなくすくすくと育って今はデンとした大木然となっている。今日行って見たら開花し三分咲き手前のような花が咲いていた。頑丈そうな太い幹...

  • 高楽寺の枝垂れ桜・・・・vol.3708

    大光寺と来れば高楽寺へ寄らなければならない。大光寺から寺は徒歩で10分弱の道のりだ。ここの枝垂れ桜も有名。寺は真言宗で高尾山薬王院の末寺。樹齢300年という。以前はライトアップもしていたが、時の流れ、今は自粛しているそうだ。近所からクレームなどもあるのだろう。寛容がほしいところだが、鑑賞に来る人たちのマナーとかそれぞれ理由をお持ちなのだろう・・・。だが確実に、こうやって情緒とか、大事そうなモノが少しず...

  • 巷の桜、八王子・・・Vol.3707

    八王子といってもいわゆる西南部地区、高尾山の麓に近い里が我が地域。“私の桜”で思い出し、馴染みの車屋さんに車検で車を預けてから受け取るまでに時間が出来たので周辺を桜散策することにした。健康のための運動不足解消のためでもある。東浅川沿いの桜並木をと思ったが、若干早そうだというので、高尾駅前の大光寺へ行って見ることにしたのだった。ドンピシャリ!樹齢200年というエドヒガンが盛りだった。幟も花も満開だ。過去...

  • 9年目に突入・川の私の桜・・・Vol.3706

    あっという間にまた一週間が過ぎた。昨日、「浮さんの桜が咲いていましたネ!」と隣のトトロさんが垣根越しに声をかけて来た。「エっ!?」と私。「あの、川沿いの桜のことですか?」と聞き返した。「ええ」とトトロさん。前の晩は夜呑みでほろ酔い気分で川沿いを歩いて帰って来て、暗いなかではあったが、私の桜は「まだ咲かないか」「今年も葉っぱだけか?」などと思いつつ見回したのだったが、咲いてはいなかった、はずだが?な...

  • 泉谷しげる、そうだった!清志郎・・・・Vol.3705

    昨日の呑み会で、何故だったか、新聞記事の話になって「泉谷しげる」が出て来た。「そう言えば、朝日新聞“語る~人生の贈りもの“今連載中なのは泉ピン子だね。下積み時代を乗り終えて売れ出してからの2人、ビートたけしとピン子がTV局内で2人きりですれ違ったときのひとこと会話がよかったね!」と私。「姉さん、良かったよね。頑張ったね」とビートたけしが言ったのだそうだ・・・。今日、そんな話を交わした友人IMがブログで...

  • 初めての地へ、初陣・・・Vol.3704

    初陣だ!とばかりに勇んで家を出た。天気は上々、暑いくらいだ。京王線「分倍河原」からJR南武線で「武蔵溝の口」へ向かった。この路線には乗ったことはあるが、武蔵溝の口で下車したことはない。わずか20分程度で駅に着いたことに驚きつつ改札をワクワクしながら出た。初めての土地は歳をとっても嬉しいものだ。JRの駅は「武蔵」がつく。ここが改札だ。待ち合わせ場所は隣接する東急田園都市線「溝の口」駅改札前だった。都心...

  • 大相撲春場所12日を終えて・・・Vol.3703

    もう3日間しか残っていない・・・。先ず安青錦は明生を退けて3敗を守って9勝3敗とし、明生は5敗に。4敗同士の若元春対獅司は獅司が勝ち8勝4敗、玉鷲対霧島は玉鷲が勝って9勝3敗、美ノ海対阿炎は阿炎が勝って美ノ海は8勝4敗、阿炎は5勝7敗。高安は王鵬を押し出して10勝2敗、大の里対尊富士戦は大の里が尊富士を叩き込んで10勝2敗、尊富士は9勝3敗になり一歩後退。結びの一番、大栄翔は琴桜に敗れて4敗、カド番の琴桜は7勝5敗とした...

  • 大相撲春場所いよいよ12日目・・・Vol.3702

    先ず前半戦4番目の取組で3敗の安青錦は4敗の明生をぶつけられた。残りの好取組は終盤に集まった。4敗同士の若元春対獅司から、3敗の玉鷲対霧島(6敗)、同じく3敗の美ノ海対阿炎(7敗)と続き、9勝2敗の(今のところの)優勝候補力士の登場となる。まず高安が王鵬(7敗)と対戦し、2敗同士の大の里対尊富士戦となる。そして結びの一番、3敗の大栄翔は琴桜(5敗)と相対する、対戦成績は8勝10敗だ。本日の取組で負ければ負け越しが...

  • 11日目を終えて混沌・・・Vol.3701

    午前の降雪から雨、が嘘のように晴れて夜となった。川沿い散歩もやや寒いが快適。遊歩道脇のユキヤナギも一気に緑の芽を吹き、花を閉じていた河津桜もソメイヨシノに負けてはならずと咲き出して来た。MLB東京ドーム第2戦、ドジャース対カブス戦が始まる。太鼓・三味線・笛が鳴り響く中、選手入場。佐々木朗希先発、メジャー初登場だ。その前に相撲の振り返り。高安が霧島に敗れて2敗に。尊富士は美ノ海に勝ち2敗を堅持し、大の...

  • 10日目を終えて高安・・・Vol.3700

    9勝1敗とトップを走ることになったのは、高安だった。頭からぶちかまし、大の里が引いたところを一気に持って行って体を投げ出しながら寄り切った。絶好調だ。勝ち名乗りを受け土俵下溜まりに坐った顔は大変涼し気で、いい顔をしていた。俄然優勝が有利になったがまだ5番在る、何が起こるかわからないが優勝した時の顔を見てみたいものだ。8勝2敗が大の里、尊富士、美ノ海。(今日11日目には尊富士対美ノ海戦が組まれたから11日目...

  • 大相撲もうじき10日目・・・Vol.3699

    9日目が終わって勝ち越し力士は2人、大関・大の里(24)と東4枚目元大関の高安(35)でともに8勝1敗だ。今場所は痛めているところもなさそうな高安は好調だ。8日目は新横綱・豊昇龍(25)を押し倒し、昨日9日目にはカド番大関・琴桜(27)を下手出し投げで降した。部屋の若い衆にも慕われているそうで「自分が初めて勝ったときよりも」高安が横綱を破った時は「うれしいかった」と若い衆が口をそろえて言うと昨日の新聞に出ていた。...

  • おいしい珈琲豆・・・Vol.3698

    酒もコーヒーも好きで、あちこちと痛いが医者に止められることもないので、毎日飲んでいる、少々。酒は普段は飲まない焼酎や日本酒にも、最近は口を出したり、口にしたりしているが、コーヒーもアレコレと飲み比べたりしている。先日、九州の友人Oから珈琲豆が贈られてきた。もう長いこと会ってはいない。郵パックの商品名の欄に「おいしい珈琲豆」とOの手書き文字があって思わず笑った。「先日入った喫茶店で飲んだコーヒーは今ま...

  • あっという間に・・・Vol.3697

    この1週間は忙しかった。あっという間にもう16日。12日(水)は神田から戻り、八王子市内のいつぞやのイタリアンで食事会という名の呑み会・御苦労さん会で、飲んでばかりでは酔いが早く回るからと言われ、それもそうだと肉にかぶりつきつつ飲んで無事転びもせず家に帰還した。13・14の木金は、それぞれ異なるボランティアの寄合で日中は潰れ、昨日15日(土)はクリーン活動に参加して来た。早朝、ポツンポツンと参加者が戻...

  • 君の名は?・・・Vol.3696

    知らなかった。ナズナの親戚か、くらいにしか思っていなかった。ミチタネツケバナというそうだ。紅梅の木の形をいじっていて、ふと地面を見ると咲いていた。MINAさんが教えてくれた雑草だ。名前が分かってから再度「君の名は」かとつぶやく。それから連想するのはアニメではない、もっと昔の「君の名」の方だ。そして“真知子巻き”が出てくる。私がまだ幼かったころの唯一の娯楽ともいえる映画だ。田舎でも親たちの間でブームだっ...

  • 深夜の独酌・・・Vol.3695

    やはり牧水は、いい。私は独りして飲むことを愛する。と言いつつ、しかし、心の合うた友だちなどとあい会うて杯を挙ぐる時の心持もまたありがたいものである。語らむに あまり久しく別れいし 我等なりけり いざ酒酌まむいざいざと 友に盃すすめつつ 泣かまほしかり 酔はむぞ今夜などと詩う。また、晩酌よりも、むしろ深夜の独酌を愛する、と言い、酔ひ果てては 世に憎きもの一もなし ほとほと我も またありやなしや で、...

  • この酒、この味、余香余韻・・・Vol.3694

    長年付き合っている友人たちが先日しみじみ日本酒の美味さを話していた。先日の飲み屋でのことだ。店には、美味いと店主が薦めるいくつかの県の日本酒のリストがメニューに載っていた。企業名を獺祭と変えたところの酒もあった。知った名も多く、信州の真澄もあった。「やはり純米酒が好きだな」とか蘊蓄も含めて酒談義に花が咲いた。「いや~、信州は真澄だけじゃあないぞ、御園竹(みそのたけ)もあるぞ」と私。このところ日本酒...

  • 呪文アブラカタブラとアビラウンケンソワカ・・・Vol.3693

    洋楽あれこれを書かれている“かんた”さんがマイブログを訪ねてくれた。訪ねかえしたら先日亡くなったロバータフラッグのことやらを書かれていた。私は音楽に特別という造詣もなく、ただ鼻歌程度に楽しめればいい口だ。ジャンルに関係なく耳にして気に入ればそれでいいタイプで、深みや面白みがわからない、つまらない人の部類に属しているのだろうと内心卑下していじけている面もある。そのかんたサンがアブラカタブラに触れていた...

  • ル・プティ・トーノにて・・・Vol.3692

    もちろんダニエル・ビダルは不在だったが、楽しく飲めて楽しく食べ話した。肉か魚か?と聞いて来たから「ウイッ、肉を!」と力を入れて応えた。まだお店が続いていて営業していることに感心した、もう10年以上も来ていなかった。店内はみな貸し切り状態で、日本人グループは少数派だった。「いつも、そう? 外国の方が多い?」と店員さんに尋ねたら「オーナーがフランス人だから、その知人や関係者からの口伝などでどんどん増えて...

  • パリの街角で・・・Vol.3691

    パリの街角。と言えなくもない。昨晩はここで飲んだ。夕方近くに家を出て、日付が変わる前には帰宅出来た。もちろん、パリではない、虎ノ門だ。令和7年3月7日(金)、昼前、快晴、絶好調といたいところ。我が家の紅白の梅も雨や雪やらで散り出して来た。水仙たちも競って咲きだしている。Au Champs-Elys’ees...

  • 花が囁いた・・・Vol.3690

    積もった雪が消えずに庭のところどころに残るなか、春の音連れが我が家にやって来た。所用で出かけ、家に帰るとポストに春が届いていた。恒例のMMさん編曲・演奏のオルガニート小品集「春」だ。もう数多く春を重ねてきた。今回の曲は、これらが奏でられている。CDは、懐かしの切手が打ち上げ花火のように花開けとばかりに山ほど張られた包装に包まれていた。今回の大坂万博ではない、半世紀以上も前、19070年の時の7円の記念切...

  • 白梅に白雪・・・Vol.3689

    もう少し早起きしていたら、もっと雪の量が多く、雪の白で埋まって居たことだろう。昔、もし雪が白でなくて青い色だったら、雲がピンクだったら、などと塗り絵して見たことがあったが、懐かしい。令和7年3月5日(火)、昼下がり、小雨が降り出した。明日はまたも都心に出かけなければならない。「昼飲み」ではない、ふつうの「夜飲み」だ。真面目に普通に働いている人たちに交じっての懇親だ。嫌いではないから夜でも行く。天気も...

  • 翌朝、やはり雪・・・Vol.3688

    昨日午後から雪が積もり出して来た。暗くなり出したころに目見当で3㎝位かなと思った。寝る前にも様子を見たら、雨にもならずに、少し弱まったが、まだ雪が落ちていた。「明日は積もっているかもしれないな」「雪かきの必要もあるかもしれないナ」と思って就寝。そして翌朝、つまり今日だが、やや遅くに起床。やはり就寝前より積もっていた。都心では1㎝らしいが、ここら辺りでは6㎝位は積もったのではないだろうか?私が起きた頃...

  • 窓辺から雪、山林火災・・・Vol.3687

    昨日に続いて八王子では今日も雪が降って来た。午前中はボランティア関係の訓練事業があり、半日いっぱいPCの前に居た、脇にスマホも置きながら、スマホとPCの両方を使い、各種連絡を受けたり、メンバーに指示を出したり、データ入力をしたり事務局に報告したりして仮想の訓練を実施したのだった。時間が区切られているから結構大変な作業だった。会社関係ならばテキパキと上位からの指示が進んだりするが、これはボランティア...

  • 窓辺から新宿・・・Vol.3686

    久々に昔のスキー仲間と飲った。同じ顔触れで飲るのはホントに久しぶりで、みな何とか元気そうでホッとしたところだったが、「これからは年に数回は会おう」ということになった。お馴染みの「いつだれかが逝って逢えなくなるかもしれないから」というアレだ。歳取ると、あちこちの会合でよく耳にし出した会話だ。会えるときに会っておこうというわけだ。流行りの言葉はもうひとつある。「昼飲み」だ。お互い歳取って年中、もちろん...

  • 癒しの水辺・・・Vol.3685

    健気な黄花。南米イグアスの滝の水辺に咲いていた。令和7年3月2日(日)、朝方は曇りだったが晴れて来て温度も上がった。久々に川原に植えた桜の枝打ちに行って来た。根元から無数に枝が伸びており、気になっていたが、やっと重い腰を上げたのだった。腕の痛みもだいぶ取れて来たこともある。まだ川の中に入る気はしないが、水もだいぶぬるんで来たようだ。帰ってから水やら滝やらの写真を振り返っていた。元気な日々だ。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、OLDBOY浮雲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
OLDBOY浮雲さん
ブログタイトル
OLDBOY浮雲の旅日記
フォロー
OLDBOY浮雲の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用