今日は自分自身を大切にするコツについてお伝えします。 セルフコンパッション(自分に優しさの態度を向ける)と自尊心は異なるということを理解しましょう。 自尊心は…
横浜でオーラソーマとメイクセラピーを行っている男性カラーケアコンサルタントです。
都内から30分、東急東横線・妙蓮寺駅から徒歩数分のサロンです。 オーラソーマ®とメイクセラピーで働く女性を応援しています。 夫婦でサロンやっていますので女性お一人でもお気軽にお越しいただけます。
自己愛が傷つきやすい人はその傷と向き合っておかないとクライアントの話を冷静に聴けなくなります。目安としてプライドが高いと他人から指摘される人人間関係が不安定…
セラピストにとってのゴール設定を柔軟に変えていきましょう。クライアントの問題解決は一つのゴールと言えるでしょう。ただし、そのようなある程度認識できる形を獲得し…
自分の感情の波を理解しておきましょう。これができていないとクライアントの感情に巻き込まれて相談業務に支障が出ます。いい気分はいつまでも続かないし悪い気分もいつ…
セラピストだって辛くなる時はあります。嫌な気分のときにはこの3つ。1.嫌な気分を受け入れる。無理に変えようとしない。2. スマホばかりみていないで風呂入るとか…
えっ⁈ そんか簡単なところから??と思うほど簡単で少し物足りないと感じる程度の課題を目標にして取りかかりましょう。大切なのは難しいことを成し遂げることではなく…
相談を受けていると「このクライアントは●●が課題だろう」とセラピストが見立てを立てたりします。見立てるのは大事なのですがセラピストが考えるクライアントの課題へ…
何をすれば良いかを尋ねてくるクライアントは多いものです。この場合、セラピストが直接的にアドバイスしても響くことはほぼありません。何をするか? よりも どのよう…
チャンクダウン辛い、寂しい、不安だ、自分には価値がないという悩みごとは漠然としていることが殆どです。何処でどんな時に誰に対してどういう風に思ったのか?を訊いて…
クライアントに直感を推奨するのは良い面もあるけどその結果の責任は何処にあるのだろう?クライアントはそのリスクは理解しているのだろうか?相手の理解力や依存の傾向…
クライアントを欠陥のある、問題のある人ではなく目標達成できる人として接してみましょう。そうすると自然にクライアントの資源に目が向くようになります。他者に対する…
人は感情に流されて自分自身を決めつけてしまうことがあります。例えば夕方に辛いことがあると「今日は何もいいことがなかった」と思いがちで午前中にあった良かったこ…
クライアントの悩みの中には解決が不可能なことを何とかしたいと考えてエネルギーを浪費している人も多くセラピスト側もクライアントの力になりたくて解決不可能なことに…
クライアントの幸せを願うことです。他者に対する期待が無意識に自身の行動に影響を与え、期待に沿う他者をつくり上げてしまうピグマリオン効果という教育心理学の心理的…
☑楽してお金を稼ぎたいから→楽ではありません。自分のコンディションがクライアントに大きな影響を与えるので自身のケア、また自己研鑽も必須です。 ☑大金を得たいか…
占い師の方が鑑定した後にグッタリ疲れるという話をよく耳にします。ネガティブなエネルギーをもらったかも?という旨の話もよく耳にします。相談業務は感情労働なので疲…
自分自身にOKを出せる時もあれば意識していなくても自分自身にNot OKを出している時もありますよね。後者の「Not OKを出している時」を減らすという考えが…
占い師などのセラピストがクライアントに対して必要以上に責任を背負い過ぎないカウンセリングのやり方について。事前に自分の責任で決断することを了承もらっておくこと…
自分を理性的に理解するスキルはセラピストがセラピーを提供する際に必須です。未解決の悩みがあり、それと似たような悩み相談を受けると冷静に話を聴けなくなりつい不要…
気分が乗ってくれば頑張れるが気分が乗らないと心が折れてしまって振り出しに戻ることはないですか?そして継続的に活動することができずに 自分を責めたりしていま…
本やネットで認知行動療法をやってみてもあなたが解決しようとしている悩みが漠然としているとしっくりこない場合があります。悩みのもとになっている考えを紙に書き出す…
自己観察です。どのような時に喜びどのような時に悲しむのか。何がキッカケで感情が動きその結果どのような行動をしているのか。認知行動療法ではまず日々の自分のことを…
心地よい感情と同様に不快な感情にも必ず終わりが来きます。ただ、その真っ只中では永遠に続くかのような恐怖があるだけです。まずは考え方で感情をねじ伏せようとせず…
Qカウンセリングは何処を目的に進めればいいのですか?その都度傾聴はしますが、同じ話の繰り返しになってしまいます。↓↓↓Aカウンセリングの目標は小刻みにクライエ…
格言っぽいことを思いついたのでタイトルに書いてみました。あれこれ悩むなら考え方や行動を変えるよりも何か食って寝て軽く運動する。これで悩みはある程度軽減された…
理論と個人の所感を明確に別けて伝えてみてはいかがでしょうか。クライエントに対して無責任なアドバイスを行うわけにはいきません。アドバイスはなるべく理論に基づいて…
昨日、セッションの時間配分の記事を書かせていただきました。そもそも時間配分を意識していてもセッションが時間通りに終わらないのは何故でしょうか。セラピスト起因を…
セッションを時間通りに終わらせられないというセラピストの悩み
最後の5分とか10分くらいを要約の時間として時間配分してみてはいかがでしょうか。例えば45分のセッションだと35分経過辺りから深掘りはあまり行わず35分の中で…
何をするかよりどの様するかを大切にしましょう。心理学者のアドラーはダンスを推奨していたそうです。明日の仕事のことを考えながら楽しく踊れるでしょうか?降っても…
クライエントの秘密保持。正当な理由(人命に関わる非常事態、裁判や司法手続き等)なく秘密を漏らしてはいけません。これが守れないならカウンセラーをすべきではありま…
事前にきちんとカウンセリングをどのように進めていくのか、対応する時間などの構造枠、料金等を説明して同意を得るようにしましょう。このプロセスを飛ばして進めてしま…
「ブログリーダー」を活用して、オーラソーマとメイクセラピーの上野洋平さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今日は自分自身を大切にするコツについてお伝えします。 セルフコンパッション(自分に優しさの態度を向ける)と自尊心は異なるということを理解しましょう。 自尊心は…
精神科医・フレデリック・パールズの「ゲシュタルトの祈り」を紹介いたします。 私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる。私はあなたの期待に応えて行動す…
ストレスの原因と言われるライフイベントをホームズ-レイの社会最適応評定尺度より一部を抜粋して紹介いたします(ストレスの大きさ)休暇(13)睡眠習慣の変化(16…
自分自身に慈愛の心を向ける為に必要な3つの要素を紹介します。心理学者のクリスティーンネフは著書「セルフコンパッション」の中で次のように述べています。①自分に…
社会心理学者のエーリッヒ・フロムは 著書「愛するということ」の中で 能動的に自分や他人を愛することの重要性を語りました。 世の中の人は「いかに愛されるか」し…
人の悩みを紐解いていくと最終的には3つに集約されるように思います。① 変えることのできるものを変えようとしない悩み。② 変えることのできないものを変えようとす…
慣れないCANVAとインスタグラムに苦戦しながら作成した動画です。 ご覧いただけると嬉しいです。 ひまわりセラピーハウス オンラインカウンセリング on In…
私が所属していますNPO法人ひまわりセラピーハウスで 眠れない夜のオンラインカウンセリングを担当させていただいています。 支援が必要と思われる方やそのご家族の…
多重関係になるので今までは私のクライアントからのお申し込みはお断りしていますがカウンセリングが必要と思われる方に届けていただきますと嬉しいです。よろしくお願い…
経験を重ねると傾聴が下手になる時期があると思います。今一基礎の復習したい方にお勧めです。
一般社団法人日本医療カウンセラー協会にて認知行動療法の実践講座(オンライン)を開催させていただくことになりました。どなたでもお申し込みいただけます。前回は直ぐ…
ポジティブな気持ちを目指しましょう。ネガティブな自分は手放してしまいましょう。セラピストからのこのようなアドバイスは落ち込んでいてポジティブになれなくて苦しん…
疲れていると自分自身を自分の尺度でしか評価しなくなります。仲の良い友達ならどう評価するだろう?おばあちゃんならどう声かけてくれるだろう?と他者目線も意識してみ…
追い求めてばかりだと、何となく息苦しくなったり何となく満たされなかったり。どんなに些細でもあなたが与えられるものは何でしょうか。※精神疾患が疑われる症状があ…
相手との相互作用を意識しましょう。交わす言葉によって水面に波紋が広がるようにそこで言葉以外のことを意識しながらコミュニケーションを取ってみてください。セラピー…
占い師の方からの相談を多くいただいています。星占いや手相など神秘的ではあるが根拠がないことを語るとき責任の所在は事前に明確にしておきましょう。依存されてしまい…
相談を受けていると「このクライアントは●●が課題だろう」とセラピストが見立てを立てたりします。見立てるのは大事なのですがセラピストが考えるクライアントの課題へ…
次から次に目標に向かうのもいいけどもしセラピスト側に焦りがあるようでしたらちょっと立ち止まって今ここを意識してみませんか。日頃からのマインドフルネス・レーズン…
その人の悩みが ①変えられるのに変える勇気がない状態②変えられないのに受け入れきれない、つまり受容性がない状態③そのどちらなのかわからず混乱している明晰性がな…
人の悩みを紐解いていくと最終的には3つに集約されるように思います。① 変えることのできるものを変えようとしない悩み。② 変えることのできないものを変えようとす…
慣れないCANVAとインスタグラムに苦戦しながら作成した動画です。 ご覧いただけると嬉しいです。 ひまわりセラピーハウス オンラインカウンセリング on In…
私が所属していますNPO法人ひまわりセラピーハウスで 眠れない夜のオンラインカウンセリングを担当させていただいています。 支援が必要と思われる方やそのご家族の…
多重関係になるので今までは私のクライアントからのお申し込みはお断りしていますがカウンセリングが必要と思われる方に届けていただきますと嬉しいです。よろしくお願い…
経験を重ねると傾聴が下手になる時期があると思います。今一基礎の復習したい方にお勧めです。
一般社団法人日本医療カウンセラー協会にて認知行動療法の実践講座(オンライン)を開催させていただくことになりました。どなたでもお申し込みいただけます。前回は直ぐ…