chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 昭和記念公園の散歩。

    窓からボケーッと、見てる、高尾山の稜線をくゆらせる、雨の糸。乾いた身体から出る、咳も乾いていて、いい湿り気・・・遅れ気味のすすき梅雨に、頭の中は、仕事の引退は何時にしようかと、そればっかし・・・うん‼朝から寝るまで、暇、ひま、Hima、ひま、ひま・・・。理想の生活環境・・・・ほくそ笑んで・・ウン‼👇10月16日、立川市の昭和記念公園のスナップです。昭和記念公園の散歩。

  • 声の目安箱の、坂東道、千葉寺。千葉県成田市。

    大綱街道に沿って、1841年に再建された山門をくぐると、709年に僧行基が巡錫し、聖武天皇に奏聞して創建したという、千葉寺せんようじが観音堂が、乳状のこぶを垂れ下げた、銀杏の向こうに見えてくる。当初の伽藍は、1160年の雷火で焼失し、当時の面影を知ることはできないものの、奈良時代の、東大門、南大門、西大門、講堂の跡地が、最近の調査で証明されたという。1689年、1806年、1852年と、火災に遭い、廃仏毀釈の中では、寺領は没収され、追い打ちは、昭和20年7月6日の空襲で観音堂を焼失。繁栄と荒廃を繰り返してきた、坂東札所・29番千葉寺。現在の本堂は、昭和51年、桃山時代の様式を取り入れた、躯体はコンクリート造り。平日は、扉が閉まっていて、向拝での参拝。👇納経所👇鐘楼1828年の建築江戸時代、毎年の大晦日の深...声の目安箱の、坂東道、千葉寺。千葉県成田市。

  • 飛騨の匠の仁王門。坂東道・龍正院。成田市滑川町。

    古河市での仕事も終わリ、昨日の、完全休養はただボケーッとしてるか、寝るだけ・・夜長のまどろみに、顔に落ちるのは、剣客商売の漫画・・・読書の秋・・・活字だらけの書物は苦手・・極めて苦手‼この歳77歳、行き当たりばったりが、いい塩梅でして・・けど眼は👇つい自分の今を撮ってしまったた・・・日高市巾着田の彼岸花、けど、これもまた美しくて・・・。貴族が住んでた住宅をお寺にしたか分かりませんが、院とあって坂東道、28番・龍正院の寺務所。飛騨には、「飛騨工制度」があって、奈良時代、税を免除してまでも、木工技術者を都へ送ることを定めた全国唯一の制度であった。山々に抱かれた奥深い地から都という、中央都市の造営に携わる歴史を生み出した。その飛騨の大隅の匠が手掛けた仁王門👇1501年辺りに再建され、柱は16角形と、匠の技が伺わ...飛騨の匠の仁王門。坂東道・龍正院。成田市滑川町。

  • 坂東道、漁場の観音様のお告げで、円通寺。千葉県銚子市。

    利根川河口の金目鯛の漁場・銚子港の近く。狭い袋小路の朝飯屋のおっちゃん、迷って駐車場を探す私に、お詣りかい?何なら家のに停めなよ・・・と。725年、銚子に住む漁夫の清六が夢を見た。海で光る場所で、潮来村の長藏と一緒に、漁をしてくれと・・夢の中の、観音様が頼んだ。燦然と輝く場所で投網をしたら、メノウの石を抱えた、11面観音さん像が、網に掛かった。やがて二人の漁夫は出家し、観音様を安置して、病人の病を癒して、銚子のおこり除けの法師と呼ばれた・・・。弘法大使が開基し、港町の発展を担った霊場、飯沼山・円福寺👇鎌倉時代、関東観音霊場27番に選定されてからは、全国から巡礼者が訪れ、賑わったという。円福寺の悲劇は、太平洋戦争で、本坊と客殿以外すべて焼けたこと。👇五重塔は平成21年に本堂は昭和46年に再建し、大仏の背中に...坂東道、漁場の観音様のお告げで、円通寺。千葉県銚子市。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用