4月後半からいろんなことがあって 自分と向き合う時間がたくさんありました。またいつか書いてみたいと思っていますが、今回は、藍染めと野草とハーブのWSのお知らせです。★7/21(月・祝)10時ごろから 藍染めWS この日は体験で、手ぬぐい1枚を染めていただきます
聴覚障害を持つ私が、リフォームした古民家で時々カウンセリングをしながら、ねこ4匹と暮らす日々のこと
東京から移住して4年目。お米作りをはじめとするモノづくり、庭でドラム缶風呂、薪で焚くごはん、そんな昔に戻ったような、生活を楽しんでいます。カードなどを使ったリーディングでカウンセリングもしています。
今年もSOSA PROJECTのmy田んぼ募集が始まりました。全部で36組の募集ですが、前もって予約の方たちがいたので、その方たちからの申し込みを先にしていただきました。現在25組の方から申し込みがありますので、あと11組募集いたします。SOSA PROJECTのHPはこちら 2022my田
先日は、冬の暮らしを楽しんで、寒さを満喫中って書いたばかりなのに、最近寒い中にも暖かさを感じて、体中の細胞が喜んでいる感じがします。それは、冬の寒さを楽しむのとは全く違う種類の喜びです。肌で感じる暖かさと、足元を見ると、野草やハーブの芽が出ていて、それを
今年の冬は寒いって、みんなが言っています。確かに例年よりも寒いと思うけれど、体感としては、もう寒さに慣れてしまったので、それほど感じませんが、家の前に大きな木があり、ちょっとした山なので、それに遮られ、冬は家に陽が当たるのが、9時半ごろ。家の中はキンキンに
こちらの続きです。最初のころ補聴器を付け始めた時は、補聴器を付けることを、恥ずかしい、情けない、隠したい、と思っていて、それは自分自身のことでした。最初はそんなふうに思っていました。でも少しずつ立ち直ってきたころ、それはもしかしたら、保育士をやめて、会社
タイトルの赤からシルバーに変わったっていうのは、補聴器のカバーの色です。カバーが変わっただけでなくて、補聴器を20年ぶりに新しくしました。 右が20年使ってきたもので、左が最近新しくしたものです。1月中旬ごろ、自分で壊してしまいました。壊したのは、赤い補
「ブログリーダー」を活用して、まりりんさんをフォローしませんか?
4月後半からいろんなことがあって 自分と向き合う時間がたくさんありました。またいつか書いてみたいと思っていますが、今回は、藍染めと野草とハーブのWSのお知らせです。★7/21(月・祝)10時ごろから 藍染めWS この日は体験で、手ぬぐい1枚を染めていただきます
前回のブログで3/16スタートと書いていましたが、少し延期し、3/30スタートにします。3月ポットに種を蒔き、畑を耕し、5月になったら苗を畑に移植します。7月末か8月初めごろに1回目の藍草収穫、染料づくり9月作った染料を使って、藍染めこのような流れになります。そ
2月と3月以降のWSのご案内です。<モンペを作るWS>日時:2/2(日)10時から夕方まで場所:匝瑳市のまりりん邸 車の方は、申込時に住所をお知らせします。 電車の方は、9時44分着八日市場駅にお迎えに行きます内容:自分のお気に入りの布で、モンペを作り
11月は寒い日もありましたが、暖かい日が多くて、ハーブなどの収穫は遅くなってもまだまだできていいと思うのですが、全体的なことを考えると、冬は寒いほうがいいなぁと寒い家に住んでいても、そう思う今日この頃です。さて、12月と1月にWSやお話し会をしますので、
こちらの続きです。洋服づくり、畑と田圃をやりながら、合間を見て、冬の準備、薪割もしていました。ある日、薪になる丸太をたくさんいただきました。それを後日、玉切もしていただいて、少しずつ薪割。夏の間は、薪置き場は草で荒れ放題になっていて、それを片付けて、少
↑こちらの続きです。今度は田んぼや畑のこと。稲刈りは、9月中旬ごろに終え、脱穀は、10月中旬ごろには終えて、もみすりもして、新米もすでにいただいています♪今年は、亀の尾という品種で古代種なのだそうですが、背が高く、風でたくさんの稲が倒れてしまいました。
10月に入ってから、とっても忙しかったです(^^♪畑や田んぼだけでも忙しいのに、そこに洋服づくりや薪割りも入ってきて、洋服づくりは11月に開催された二つのイベントで出店するために集中して作っていました。一つは「自分のブランドを作りたい」っていう方の縫製係として
私が楽しんでいる、自給、手しごとをみんなでシェアしたい、そしてここ数年の苦しい出来事の中、自分の心ととことん向き合ってきた体験から得たことをシェアしたい、心と体の癒しをしていきたい、という思いがあり、そういう場を作っていくことにしました。今年に入って、毎
7月の梅雨明けまでは、畑の草取りを一生懸命にやっていましたが、梅雨明けしたら、一気に暑くなって、草取りお休み(>_<)その間は、リクエストをいただいて、モンペを作って、藍染めするWSをやったり、ワンピースを作るWSをやっていました。どちらも個別に依頼されたので、
こちらの続きです。 お次は、畑。広い畑を借りているので、何組かの方にシェアしてもらっていますが、今年も全面借りていただくことができて、ありがたいです(^^♪手前の方が私の区画。4月頃5月頃少し前夏野菜、5月中旬ごろに、トマト、なす、きゅうり、ピーマン、しし
今日は大雨降りで太陽は見えませんが、陽の気が最高に満ちる夏至です。今年に入ってからは特に、農作業に夢中になって、4月頃からは種まき、草刈り、5月になると、畝を作り苗を移植したり、草刈り、6月になっても、畝作り移植、 草刈り、そして田んぼの整備や田植えも始ま
もう4月も中旬に近づいてきました。季節はあっと言う間に変わるので、その一瞬一瞬を大切にしていきたいって思います。今は草刈りに明け暮れてる~(>_<)☆☆☆☆☆☆3月は、告知していた通りに、いろんなWSやイベントをしました。 雨が降っていたので、キッチンで染め
お次は、しょうゆ仕込みのWSのお知らせです。今年初めてWSを行いましたが、みなさんの麹、成功でした!味噌は10年くらいmy田んぼの一環で教えていますが、しょうゆ仕込みを教えるのは初めてだったけど、成功して、うれしい気持ちでいっぱい♡そのWSの2回目を、3月30日
去年の11月に第1回目のヒーリングマルシェを行いました。本当は外でやりたかったけれど、雨のため、家の中でやりましたが、アットホームな感じで、和やかに開催できました♪ 今度は、1回目と同じ顔ぶれ、新しい顔ぶれで、2回目を行います。心や体の癒しに興味のある方
腹巻を作ってみたい、それを茜で染めたい、というリクエストをいただいてワークショップを開催します。でも作るものは腹巻だけじゃなくて、ふんどしパンツとか、簡単な袋物その他、でも大丈夫。そして、作るだけでも、染めるだけの参加もOKです♪詳細は、以下です。☆☆☆
あっという間に3月で、今年は暖冬だなと思っていたけれど、3月になって、関東でも雪が降るようになりました。匝瑳はまだ降っていません。なので、今年の冬は、結構快適に過ごしています。寒さに慣れたのもあるかもしれないですが。冬は植物の動きもゆっくりになり、草刈り
たくさんの方と一緒に作ったり、イベントで購入してもらっている、ふんどしパンツ。付けた人からは、とっても好評です(^^♪鼠径部をしめつけないので、血流やリンパの流れがスムーズで、私もだんだんと冷えが解消してきているのを感じています。この時期は、明け方部屋の中で
レインドロップセッションします♪その1の続きです。オイルや植物の持つ力についてのこちらの記事もぜひ読んでみてください。レインドロップは、もともとネイティブアメリカンであるラコタ族が、オーロラのエネルギーを背骨に流し、心身をいやしていたという方法にヒント
続きましては、26日はリクエストをもらって、手ごね石鹸作りのWSをします。以前から手作り石鹸は好きで、よく作っていました。苛性ソーダを使う方法で作っていましたが、それよりももっと簡単な方法で、子供さんでもできるのです。石鹸素地は購入しますが、それに濃いハー
11月後半ごろから、私は大きな浄化もあったりして、12月に入ってから、体もだるくて、何もしたくない~って感じでのんびり過ごしていたんですが、だんだんと意欲がわいてきて、もう年の瀬になるというのに、いろいろなWSや会の開催をすることになって、おしらせです♪
こちらの続きです。 お次は、畑。広い畑を借りているので、何組かの方にシェアしてもらっていますが、今年も全面借りていただくことができて、ありがたいです(^^♪手前の方が私の区画。4月頃5月頃少し前夏野菜、5月中旬ごろに、トマト、なす、きゅうり、ピーマン、しし
今日は大雨降りで太陽は見えませんが、陽の気が最高に満ちる夏至です。今年に入ってからは特に、農作業に夢中になって、4月頃からは種まき、草刈り、5月になると、畝を作り苗を移植したり、草刈り、6月になっても、畝作り移植、 草刈り、そして田んぼの整備や田植えも始ま
もう4月も中旬に近づいてきました。季節はあっと言う間に変わるので、その一瞬一瞬を大切にしていきたいって思います。今は草刈りに明け暮れてる~(>_<)☆☆☆☆☆☆3月は、告知していた通りに、いろんなWSやイベントをしました。 雨が降っていたので、キッチンで染め
お次は、しょうゆ仕込みのWSのお知らせです。今年初めてWSを行いましたが、みなさんの麹、成功でした!味噌は10年くらいmy田んぼの一環で教えていますが、しょうゆ仕込みを教えるのは初めてだったけど、成功して、うれしい気持ちでいっぱい♡そのWSの2回目を、3月30日
去年の11月に第1回目のヒーリングマルシェを行いました。本当は外でやりたかったけれど、雨のため、家の中でやりましたが、アットホームな感じで、和やかに開催できました♪ 今度は、1回目と同じ顔ぶれ、新しい顔ぶれで、2回目を行います。心や体の癒しに興味のある方
腹巻を作ってみたい、それを茜で染めたい、というリクエストをいただいてワークショップを開催します。でも作るものは腹巻だけじゃなくて、ふんどしパンツとか、簡単な袋物その他、でも大丈夫。そして、作るだけでも、染めるだけの参加もOKです♪詳細は、以下です。☆☆☆
あっという間に3月で、今年は暖冬だなと思っていたけれど、3月になって、関東でも雪が降るようになりました。匝瑳はまだ降っていません。なので、今年の冬は、結構快適に過ごしています。寒さに慣れたのもあるかもしれないですが。冬は植物の動きもゆっくりになり、草刈り