さわやかな風が心地よく、ワインカラーの似合うモデル嬢(B2パステル)
さわやかな風が心地よく、ワインカラーの似合うモデル嬢(B2パステル)
天白区池場(万年筆スケッチ)
急に暑くなり、この地方は春の熱中症警報(B2パステル)
五箇山(万年筆スケッチ)
大王崎(万年筆スケッチ)
街の桜は枝が張るとすぐ切られて可哀そうだが、田んぼの桜は伸び伸びと咲いていて嬉しい(F6水彩)
日光川(黒色万年筆によるスケッチ)
山の上の城らしきものは、安土城に似せて建てられた施設とのこと。(F6水彩)
長久手市北畑(万年筆スケッチ)
桜の開花も、もうすぐ(B2パステル)
春らしくチャイナ服のM嬢(B2パステル)
夕暮れとはいえ日光川(F6水彩)
ベリーダンス衣装(B2パステル)
尾張温泉から日光川の河岸(万年筆スケッチ)
横の広がりを描きたくてF6水彩紙を横に並べてスケッチ
描いても描いても、なかなか納得できないので、何度も修正した棚田である。(F50油彩)
春が待ち遠しいこの頃(B2パステル)
今日はこの地方も雪です(B2パステル)
靴ひもを結ぶ
これで何回目かな?フラメンコ衣装(B2パステル)
大王崎(F1万年筆)
デッサン仲間が出品している川原美術展に行った。個性豊かな作品が並び、なかなか楽しい。この展示のために準備したという古民家風の展示館入口を万年筆スケッチ。
師走を迎え、ドレス衣装のモデル嬢(B2パステル)
散歩支度(B2パステル)
丸山千枚田を何度となく修正。納得できないのて、画面に鳥も飛ばしてみたが、もうこの辺でやめよう。(F50油彩)
ブランコ揺れて(P30油彩)
まだ、30度を超える日があるけれど秋の人物スケッチ(B2パステル)
以前に描いた丸山千枚田を修正(F50号油彩)
10月になってもまだ暑さは収まらないが、今日は雨。ほっとしながら人物スケッチ。
昭和区美術展に出展した50号油彩。大王崎灯台を描きました。
(B2パステル)
立ちポーズは案山子になってしまいます。(B2パステル)
暑い夏が続いているが、秋色の着物の人物スケッチ(B2パステル)
連日、猛暑が続いています。夏は浴衣です。(B2パステル)
情熱的にフラメンコ衣装(B2パステル)
むし暑い梅雨の晴れ間。涼しげな衣装のモデルさん(B2パステル)
梅雨入り前の丸山千枚田
梅雨入り前の天白川遊歩道をスケッチ
5月のさわやかな風がここちよく、スケッチ時間もたのしい。
5月の風にさそわれて、天白川の遊歩道をペンスケッチ。
モデルさんさんにお聞きしたら、アフガニスタンの衣装とのこと。(B2パステル)
若葉のシーズン。フレッシュなモデルさんをスケッチ(B2パステル)
暖かい川べりで天白川をスケッチ(F10水彩)
桜のシーズン。早く描かないと散ってしまう。僕は桜の名所よりも川べりとか田んぼのそばに咲く桜が好きである。(F8水彩)
今年は桜の開花が遅かったが、ようやく満開となった天白川土手の桜をスケッチ(F10水彩)
桜の開花が待ちどおしいこの頃、今日は寒い。久しぶりに人物スケッチ
なごり雪、このところ暖かくなったり、寒くなったり(油彩P30号)
京都へのスケッチツアーで芸妓さん(パステル)京都の舞妓さん
丸山千枚田を別の角度から描いた。田んぼが下へ続く風景を上手く描けない。(F50号油彩)
12月の暖かい日、志摩半島まで行き大王崎灯台をスケッチ。以前から描きたいと思っていたポイントである。ところが描き始めたのがお昼で太陽が灯台の真上にあり逆光で景色がよく見えない。帰宅後、現場でのスケッチと写真を参考に油彩で仕上げる。(F50号油彩)
四谷千枚田の描きこみをする。(F30油彩)
寒くなってなってくると、セーター姿が描きたくなる。(B2パステル)
以前描いた大日岳を修正(F15油彩)
11月21日(火)から26日(日)まで名古屋市民ギャラリー栄7階で開催されます。私も洋画部門で恥ずかしながら凡作が展示されます。よろしかったらおでかけください。
今日はいつも行っている人物デッサンの日なのであるが、天気も良く申し分のないスケッチ日和でこういう日はあまりないので、最近よく描いている天白川に出かける(F10水彩)
新そばが食べたくなり信州まで出かける。11月になっても夏日の気候で紅葉もまだ先のようだ。人気の蕎麦店なので混んでいて待ち時間にスケッチ(水彩F4)
十一月というのに、この地方は25度以上の夏日。陽気にさそわれて?天白区を流れる天白川支流を久しぶりに水彩スケッチ(F8号)
モデルの女性は絵を描いているので、醸し出す雰囲気を描きたいのだが。(油彩P30)
モデルの女性は絵を描いているので、醸し出す雰囲気を描きたいのだが。(油彩P30)
私の田舎の日本棚田百選のひとつ丸山千枚田です。(油彩100号)
フラメンコ衣装の背景を修正しました。
ギターを持ったモデルさんをスケッチ。町のどこかで……ギターをひいている。むかしこういう歌、流行っていた。(B2パステル)
インフルエンザにかかってしまい、絵もしばらくご無沙汰だったが、久しぶりにスケッチ(B2パステル)
納屋橋(F6)
天白区平針地区です。この先に天白川が流れています。
昭和区山手通(八事)
フラメンコを踊っているモデルさん。
秋の訪れが嬉しく感じる人物スケッチ
昭和区展に出品した油彩30号です。
夏は浴衣に風情を感じます。
県美術館の展示室に孫がやってきました。
三重県南部に位置する日本棚田百選のひとつ。油彩100号。双燿展(2003年7月19日~23日、愛知県美術館)出展。
パナマ帽の似合うモデル嬢。(パステルB2)
天白公園近くの歩道をスケッチ
三重県南部にある千枚田。F100号油彩。もう少し修正するつもりだが、ひとますアップした。縦型の構図。
この時期、涼しい衣装のM嬢。(パステルB2)
梅雨の時期、涼しげな浴衣のモデルさんを描けるのが嬉しい。(パステルF8)
梅雨間の公園を散歩スケッチ(F4水彩)
昨日の大雨もあがり、梅雨間の心地良い晴れ。ドレスの似合うモデルさんをスケッチ[B1パステル)
5月30日(火)~6月11日(日)まで堀川ギャラリー(旧加藤商会ビル地下1階)でグルーブ展を開催します。私も拙画を出品しましたので、よろしかったらお越しください。
フラメンコ衣装のモデルさん。フラメンコの演技がすばらしい。B2パステル
あまり変わり映えもしない人物スケッチだが、モデルさんは素敵でした。(B2パステル)
デッサンの帰り、地下鉄に乗ろうとしたら、財布がない。落としたと思い、あわてて駅前の交番に紛失届をだし交番巡査から10円を借り電話をしたり冷や汗をかく。実はデッサン会場に忘れていて、手元に戻ったのであるが、忘れたことも気が付かず、だいぶん認知がすすんでいる
川面をわたる風が心地よい。調子のでない中日ドラゴンズの野球中継を聞きながらスケッチ(水彩F6号)
4月中旬頃から阿智川を染める花桃。まさに桃源郷。(P10油彩)
三重県美杉町の三多気地区に咲く山桜。水を張った田んぼに映り込む桜が風情がある。以前描いた絵に加筆。(油彩P10)
急に暖かくなり嬉しいが、爺は花粉症なのか風邪なのか絶不調。昨日近所のクリニックで検査したところコロナは陰性とのこと。(パステルB2)
母国がルーマニアのモデルさん。お聞きしたら「イイエ」という名の民族衣装とのこと。(パステルB)
手前の田んぼが奥へ行かない。中景,遠景の色が強すぎるのかバランスも難しい(F15油彩)
昔はよく歩いた納屋橋。最近はあまり行かなくなった。(F6水彩)
昔、故郷にはこういう索道があり、いろいろな物資をはこんでいた。(油彩15号)
立春も過ぎ日差しが心地よい天白川河川敷を散歩。
大高緑地。この日は比較的暖かったが、やはり冬です。そんなに長く描いていられません。
木曽のナーなかのりさん。なかのりさんは筏師のことと最近知りました。(油彩F15号)
今年最初のコスチュームスケッチ
水彩3点出品します。 雪化粧(F10号) 冬の伊吹山1(F6号) 冬の伊吹山2(F6号)
クリスマスイブ。この地方は今年初めての積雪。そういえば、昨夜のデッサンの帰りはやけに冷えた。
雨の降る風景を宿の窓からモノクロスケッチ宿の部屋帳にモノクロスケッチ翌朝は雨もあがり、朝の相差海岸
「ブログリーダー」を活用して、のぼうさんをフォローしませんか?
さわやかな風が心地よく、ワインカラーの似合うモデル嬢(B2パステル)
天白区池場(万年筆スケッチ)
急に暑くなり、この地方は春の熱中症警報(B2パステル)
五箇山(万年筆スケッチ)
大王崎(万年筆スケッチ)
街の桜は枝が張るとすぐ切られて可哀そうだが、田んぼの桜は伸び伸びと咲いていて嬉しい(F6水彩)
日光川(黒色万年筆によるスケッチ)
山の上の城らしきものは、安土城に似せて建てられた施設とのこと。(F6水彩)
長久手市北畑(万年筆スケッチ)
桜の開花も、もうすぐ(B2パステル)
春らしくチャイナ服のM嬢(B2パステル)
夕暮れとはいえ日光川(F6水彩)
ベリーダンス衣装(B2パステル)
尾張温泉から日光川の河岸(万年筆スケッチ)
横の広がりを描きたくてF6水彩紙を横に並べてスケッチ
描いても描いても、なかなか納得できないので、何度も修正した棚田である。(F50油彩)
春が待ち遠しいこの頃(B2パステル)
今日はこの地方も雪です(B2パステル)
靴ひもを結ぶ
これで何回目かな?フラメンコ衣装(B2パステル)
モデルさんさんにお聞きしたら、アフガニスタンの衣装とのこと。(B2パステル)
若葉のシーズン。フレッシュなモデルさんをスケッチ(B2パステル)
暖かい川べりで天白川をスケッチ(F10水彩)
桜のシーズン。早く描かないと散ってしまう。僕は桜の名所よりも川べりとか田んぼのそばに咲く桜が好きである。(F8水彩)
今年は桜の開花が遅かったが、ようやく満開となった天白川土手の桜をスケッチ(F10水彩)
桜の開花が待ちどおしいこの頃、今日は寒い。久しぶりに人物スケッチ
なごり雪、このところ暖かくなったり、寒くなったり(油彩P30号)
京都へのスケッチツアーで芸妓さん(パステル)京都の舞妓さん
丸山千枚田を別の角度から描いた。田んぼが下へ続く風景を上手く描けない。(F50号油彩)
12月の暖かい日、志摩半島まで行き大王崎灯台をスケッチ。以前から描きたいと思っていたポイントである。ところが描き始めたのがお昼で太陽が灯台の真上にあり逆光で景色がよく見えない。帰宅後、現場でのスケッチと写真を参考に油彩で仕上げる。(F50号油彩)
四谷千枚田の描きこみをする。(F30油彩)
寒くなってなってくると、セーター姿が描きたくなる。(B2パステル)
以前描いた大日岳を修正(F15油彩)
11月21日(火)から26日(日)まで名古屋市民ギャラリー栄7階で開催されます。私も洋画部門で恥ずかしながら凡作が展示されます。よろしかったらおでかけください。
今日はいつも行っている人物デッサンの日なのであるが、天気も良く申し分のないスケッチ日和でこういう日はあまりないので、最近よく描いている天白川に出かける(F10水彩)
新そばが食べたくなり信州まで出かける。11月になっても夏日の気候で紅葉もまだ先のようだ。人気の蕎麦店なので混んでいて待ち時間にスケッチ(水彩F4)
十一月というのに、この地方は25度以上の夏日。陽気にさそわれて?天白区を流れる天白川支流を久しぶりに水彩スケッチ(F8号)
モデルの女性は絵を描いているので、醸し出す雰囲気を描きたいのだが。(油彩P30)
モデルの女性は絵を描いているので、醸し出す雰囲気を描きたいのだが。(油彩P30)
私の田舎の日本棚田百選のひとつ丸山千枚田です。(油彩100号)