DATE SEVEN EPISODE Ⅵ(ダテセブン2020)
宮城の七蔵が技術研鑽を目的に集い、精米・洗米から始まる醸造作業を各蔵が分担して醸す取組「ダテセブン」も、今年で六年目を迎えました。 今回は宮寒梅の寒梅酒造さん(大崎市)が幹事蔵を務め、世界農業遺産に登録された“大崎耕土”で育った「ササニシキ」(食用米)を使用しています。 ボトルデザインは毎年様々ですが、今年は真っ赤でグラマラスな出立ち。 写真では分かりませんが、ロゴの下には稲穂のエッチングが施されて...
しばらくぶりに塩釜の大山酒店さんを訪問。 手に取りましたのはお久しぶりの梵。 福井県鯖江市のお酒です。 このお酒は、生酒のまま1年間-10℃で熟成してから火入れしたそうで、グラスに注ぐとうっすら金色。 鼻を寄せると、麹の香りの奥にリンゴ系の爽やかさを感じます。 含むと透明感のある甘味と共に、舌をじーんわりと潤す豊かな旨味(´ω`) 熟成感もありつつ、ジューシーさもあり、終いにはちょっとした苦味と、ふん...
またまた勝駒に遭遇しましたっ\(^^)/ 今回は純米吟醸です。 酒米が全量山田錦となりますが、精米歩合は純米酒と変わらずの五割磨き。 前回の純米酒がとてもんまかったので、楽しみな一本です(^^) 香りは穏やか。 麹が主体なからも、微かにリンゴのような清涼な香りがします。 円やかな甘味に、濃厚な旨味。 しっかりと骨格のある味わいで、日本酒らしさに溢れていますが、スッキリと嫌みのない後口に好感。 先日の純米...
みやぎを代表する酒蔵の一つ、新澤酒造店のあたごのまつから、全国新酒鑑評会への出品酒を購入しました。 兵庫県社下久米産の特等山田錦を40%まで磨いた大吟醸にもかかわらず、かなりのお値打ち価格。 オラ的にはもう、(メチャうま)間違いなしと期待の一本です(*´艸`) ワイングラスでいただきます。 ふんわりと華やかな上立香。 期待が高まります。 舌にのせると、絹のような滑らかさ。 柔らかなお米の甘味に、適度な...
久保田とsnow peakのコラボ商品「雪峰」から、昨年新たに発売された純白の紙筒(゚ω゚) 美しい磨りガラスのような細身の酒瓶は、あたかも残雪に触れているかのようです。 久保田らしく、香りは極めて穏やかで、どことなくメロンのような印象もあります。 含むと至極クリアな味わい。 じ~んわりとした旨味・甘味に穏やかな酸味で、久保田らしい端麗。 低アルのためか意外と柔らかな飲み口です。 後半には淡いニガ渋も待って...
お世話になっている方から、嬉しい地酒の贈り物を頂きました。 地元の銘酒、勝山の「伝」。 山田錦35%磨きのキレッキレの純米大吟醸酒です(゚∀゚) ワイングラスでいただきます。 のっけから強く華やかな吟醸香(*´∀`*) 爽やかな麹の香りは花のようで、白桃や、微かに柑橘の感じもあります。 シルクのような舌触りに、美しく透き通った甘味。 適度な酸味と辛味に、高貴な香りが相まって、ハイクラスの白ワインのよう 後半...
「ブログリーダー」を活用して、hokusaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。