ここ数年、欠かさず購入している作の純米吟醸 雅乃智。 数多くの商品ラインナップを有する作の中でも、特にお気に入りの一本です(゚∀゚) スーッとした舌触りに、お米の美しい甘味。 バランスの良い甘辛酸に、気品あるマスカットのような香りは、まるで白ワインのよう( ´∀` ) 爽やかな香りの奥には、どこか柑橘を想わせる雰囲気もあります。 後半には旨味やコク、微かな苦味などをじーんと感じつつ、総じて凛とした味わい。...
初めて購入したお酒です。 富山県高岡市の勝駒は、300石ほどの極・少量生産ゆえに入手困難で知られる、のんべ垂涎の地酒です。 一度はお家で~と思っておったところ、安倍八さんで思いがけずの遭遇っ(゚Д゚)!! 最近絶好調の酒運に感謝しつつ、じっくりと味わってみたところです(^^; 上立香はとても穏やか。 麹の香りがふんわりと漂います。 お猪口でぐいっといきますと、おお。クリアな旨味(゚ω゚) 美しい甘味とコクが舌に広...
今では様々な蔵から出荷されるウラ酒。 規格外とか、ブレンドだとか、とにかく通常商品とは違った仕様の商品で、多くの場合お得な価格であることが多いと思います。 鍋島ではラベルの文字を反転させておりますが、これも多く見られるスタイルですね。 まあとにかく、裏ビ◯オ世代の男子としては、もう、その名前だけで興味津々なわけです(;^_^A ところでこの裏鍋島は、米違いで仕込まれる純米吟醸の責めとあらばしりのブレンド...
伯楽星などで人気の新澤醸造店から、ちょっと変わったラベルの小瓶。 折り紙と張り紙による、ほのぼのとした朝顔の絵がラベルに描かれております。 実はこれ、小牛田の酒屋「齋林本店」さんの娘さんが描いた絵だそうで、中身はあたごのまつの純米大吟醸なのです。 酒名のない絵だけのラベルが、ほっこりとした気持ちにさせてくれますね(о´∀`о) お味はといいますと、流石、あたごのまつ。 スッキリと美しいお米の甘味に、...
ちょっと珍しい?お酒。 田酒の美山錦を使用した純米酒なんですが、精米歩合は67%とちと高め(゚ω゚) ちょうど一年前、田酒から米違いで低精白の純米酒3本セットが発売されました。 今年はそれらを単品で発売した模様ですが、昨年いただいて一番好みに合った美山錦を購入してみました(^^) (昨年の記事はコチラ) どことなく酸っぱさを連想する、流麗な香りがします。 じんわりとしたお米の旨味を、綺麗な酸がまとめてお...
とっておきのお酒です。 十四代の中取り純吟 播州山田錦! もちろん一升瓶ですっ╭( ・ㅂ・)و 新型コロナウイルスによる自粛が呼び掛けられていたGW直前、はせがわ酒店オンライン店では「STAY HOME」キャンペーンという、十四代を含むセット販売が展開されていました。 販売開始時刻を告知せずに、一週間近く日替わりで販売される十四代。 買えたら良いな(゚∀゚)くらいの気持ちで何度かアクセスしましたところ、3日目くらいかな...
而今の中でも特に好みがこの雄町。 いつぞやの特上雄町は別格としても、而今と雄町の組み合わせにはいつも感心させられます(^^) 注いだハナから香り高く、華やかで爽やかな洋梨&リンゴ系。 含めばジューシーな甘味と旨味、酸味がジュワ~っと舌に染み入り、心地よい香りが鼻腔を駆け抜けます。 適度な辛味で、飲み込むと余韻はほどほどにスッと去る切れの良さ( ゚д゚) んまい(*´∀`*) 而今の雄町は鉄板だと、改めて確認...
「ブログリーダー」を活用して、hokusaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。