まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真&旅ブログです。シンガポール在住経験あり。
シンガポールをはじめ、国内外各地のまち歩きと写真撮影を続けています。 地域が活性化し元気になること、そのお手伝いをすること、それが私のミッションです。
昨日(7日)は、今年の初出勤日でした。 恒例の社内行事やら、挨拶回り、賀詞交換会などで、あっと言う間に一日が終わってしまいました。 今週一杯は、こんな毎日が続きそう。これも大事な仕事なので、何とか頑張りたいと思っています。 さて、奈良の街歩きの続きです。 ならまち(奈良町)を散策していると、町家の屋根の上に置かれた「鍾馗さん」と出会うことがあります。 「鍾馗」は中国の道教系の神様ですね。 唐の玄宗皇帝に取り付いた疫鬼(えきき)を退散させ、病気を治した故事から"厄除け"になると信じられています。 奈良や京都などの伝統的な町家では、結構な割合で平入の軒先に鍾馗人形(瓦製)が乗っています。 下の写真…
久しぶりに、ならまち(奈良町)を歩きました。 写真は、てっぺんに鍾馗さんが乗った瓦屋根で、かまど(おくどさん)の煙抜きがあります。 その昔、大阪勤務でよく奈良に来ていた頃は、今ほど"ならまち"(奈良町)は知られていなかったと思います。 久しぶりに訪れてみると、伝統的な建物が残る街並みは静かな佇まいでした。昔通りの雰囲気があって良かったです。 ならまち(奈良町)には、奈良の特産品や名物の店が結構あります。 次の写真は吉田蚊帳店(大正10年創業)です。 奈良は、昔から麻織物の産地でした。このため、蚊帳の製造販売が盛んでしたが、現在残るのはこの吉田蚊帳店のみとか。 今では、蚊帳生地を使った"ふきん"…
奈良公園の奥、春日山原始林に隣接して建っているのが「水谷茶屋」(みずやちゃや)です。 大正初期に建てられた茅葺き屋根の建物を茶店として改装したもの。 昭和23年から営業しているとかで、もうかれこれ70年になりますね。 奈良公園を歩いている途中、昔話(or 時代劇)に出てくるような茶店が急に現れたときは驚きました。 よく見ると深い木々の周辺環境とも釣り合って、なかなかに風情ある景観を創りだしています。 周辺には茶店を写生するグループや、熱心に写真を撮る外国人などがいました。 外国人にとっては、きっと珍しい風景なのでしょうね。インスタ映えしそうだし。 奈良公園には、こんなちょっとした発見や驚きがあ…
御蓋山(奈良)の麓に鎮座する春日大社を訪ねました。 春日大社は藤原氏の氏神様ですね。先に訪れた興福寺は藤原氏の氏寺なので、この二つの寺社には深い繋がりがあります。 春日大社の創建は768年。全国に一千社ある春日神社の総本社でもあります。 昨年(2018年)は創建1,250年であったとか。それにしても、とてつもなく長い歴史ですね。 写真は、丹塗りも美しい中門です。 4柱の神様を祀る御本殿には、この前から参拝します。 春日大社の特徴の一つが"式年造替"にあります。20年に一度、神殿や神宝などを造り替えたり修繕を行ったりしています。 直近では2015年に、60次の"式年造替"を行ったばかりだとか。そ…
昨年の師走、急に思い立って冬の奈良を訪れました。 その昔、大阪勤務の頃には何度も訪れていましたが、今回は久しぶりの訪問です。 最大の目的は、再建された興福寺・中金堂(ちゅうこんどう)をひと目見ること。およそ300年ぶりに天平時代の煌びやかな建造物が再建されたと聞けば、じっとはしていられません。 近鉄奈良駅のすぐ近く、興福寺の境内に中金堂は創建当時の姿で建っていました。 金色の鴟尾(しび)を戴く建物は、朱色も鮮やか。 単層裳階付き寄棟造りの構造で、間口(東西)37m、奥行き(南北)23m、高さ21mの堂々としたものでした。 興福寺は南都六宗のうち法相宗の大本山ですね。藤原氏の氏寺でもあります。 …
明けましておめでとうございます。 今年の正月は自宅でのんびりと過ごしています。1月4日を休暇にしたので、年末年始は9連休となりました。 久しぶりにまとまった時間がとれたので、好きな歴史の本などを読んでいます。 シンガポールから帰国して、まもなく丸2年が経とうとしています。現金なものでシンガポールでの仕事や生活は、ごくたまにしか思い出さなくなりました。 それでも時々、無性にシンガポールへと戻りたくなりますね。マーライオンにも会いたくなります。まあ、すぐには無理ですが。 今年は、なるべく時間を見つけてあちこち旅が出来ればと思っています。 最大の課題は、ブログの更新頻度を上げることですね。なかなかモ…
「ブログリーダー」を活用して、KAZ2895さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。