ならまち(奈良町)の「鍾馗さん」(奈良その5)
昨日(7日)は、今年の初出勤日でした。 恒例の社内行事やら、挨拶回り、賀詞交換会などで、あっと言う間に一日が終わってしまいました。 今週一杯は、こんな毎日が続きそう。これも大事な仕事なので、何とか頑張りたいと思っています。 さて、奈良の街歩きの続きです。 ならまち(奈良町)を散策していると、町家の屋根の上に置かれた「鍾馗さん」と出会うことがあります。 「鍾馗」は中国の道教系の神様ですね。 唐の玄宗皇帝に取り付いた疫鬼(えきき)を退散させ、病気を治した故事から"厄除け"になると信じられています。 奈良や京都などの伝統的な町家では、結構な割合で平入の軒先に鍾馗人形(瓦製)が乗っています。 下の写真…
2019/01/08 00:58