chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瀝瀝(れきれき)散歩道 https://blog.goo.ne.jp/huizihuizi_huizi

50代からの再就職/キャリア開発を応援するブログです。資格情報もアップします

瀝瀝散歩道の「瀝瀝」は「風の吹くまま/あるがまま」という意味です。50代からの再就職を応援するブログです。私自身も50代後半、キャリアコンサルタントとして働いていますが、自分自身のこととして就職活動を捉えています。

瀝瀝(れきれき)散歩道
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/09

arrow_drop_down
  • 弘前の文化遺産と世界自然遺産「白神山地」を訪ねる

    少し遅い夏休みで、青森県弘前市に来ています。弘前市は津軽藩のお膝元、歴史と文化の街です。重要文化財に指定されている弘前城と桜は日本中に知れわたっています。今はこんな感じですが、↓秋になれば、↓こんな感じになります。実は弘前市、武士の歴史文化だけでなく、明治時代の西洋文化に溢れた街でもあります。写真は明治37年に建てられた旧第五十九銀行本店です。この銀行を設計した大工の棟梁、堀江佐吉は札幌や函館で洋風建築を学びました。大工の棟梁が建てた銀行は、ルネサンス風の擬洋風建築、木造二階建て、青森産のひばやケヤキをを使った重厚な建物で、国の重要文化財にしていされています。こちらは弘前市の、図書館。やはり、堀江佐吉が設計をしています。窓には歪んだ硝子が使われていて、明治の風が窓から吹き込んでくるようです。下記の写真は弘前昇天...弘前の文化遺産と世界自然遺産「白神山地」を訪ねる

  • 学び続ける、ということ

    東京工科大学で行われた「マナビフェス2019」で、ポスター発表をしました。「目標が見つけられずモチベーションが上がらない人のためのマナビはじめワーク」と言うテーマです。おかげさまで私たちのブースは大盛況、準備した案内は全て無くなりました。中学高校から大学院の先生そして企業の方々まで多くの人に私たちの実践を聞いていただきました。私たちは研修を受けたり、セミナーやシンポジウムに参加すると、しばらくの間はかなりのモチベーションで、やる気が持続します。私の担当する授業でも、授業終了後のアンケートでは「この授業を受けて役に立ったと思う」という回答が、95%前後と、嬉しい結果が続いています。でも実際に、研修を受けたあと、その気づきや感動をマナビにつなげている人はどれくらいいるのでしょうか。先日実施したアンケート調査によれば...学び続ける、ということ

  • 大丈夫? 再就職の準備

    暦の上ではすでに秋ですが、亜熱帯の気候ではないか、と思うぐらい暑い毎日が続いています。お元気でしょうか?さて、最近、卒業生の数名の方々から、ばらばらに「仕事をやめようと思っている」「辞めてしまいました」「悩んでいる」との連絡を受けました。困りましたね〜!でもどうにか対策を立てないと。年齢が年齢ですから、再々就職はかなりの難関です。条件も悪くなります。そうならないようにするには、やはり準備が大切です。「自分は何が得意で、人に負けないスキルは○○なんだ!」というものがありますか?「これは譲れるけれど、これだけは自分は曲げたくない」つまり何を犠牲にして、何を優先できるか、わかっていますか?「家族の状況や経済的な状況」もよく考えてください。パートナーに頼めることは何でしょうか・私たちは結構、様々なことに縛られています。...大丈夫?再就職の準備

  • 暑い夏 自己研鑽のプログラムを探してみよう!

    暑い暑いお盆休みですね。私、家におります。元々、家族全員が東京生まれの東京育ち、戻るふるさとが東京ですから。こんなに暑い時には、家で時間を有効に使って自己研鑽したいものです。そこで、無料、あるいは低料金で可能な講座を調べてみました。TOKYOはたらくネットhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/zaishokusha-kunren/carr_up/定番といえば、定番です。はたらく人をサポートする「ハローワーク」主催の講座はいかがでしょうか?このサイトは東京のものですが、全国津々浦々、はたらく国民をサポートするハローワークでは様々な取り組みを行っています。ぜひ、各地のハローワークのホームページを見てくださいね。写真↓はTOKYOはたらくネットの現在のトップページです。女性の活躍も応援...暑い夏自己研鑽のプログラムを探してみよう!

  • 忍者から学ぶ〜ホンモノの力

    大学の日本語教育実習が始まりました。大学4年生で、日本語教師を志望する学生が、外国人日本語学習者を対象に5日間、授業を担当します。今回は日本の忍びについて学ぶクラスです。プロの忍者で、武道家の青龍窟さんがゲストとして来てくださいました。中国、ベトナム、カナダから来た学生たちは、青龍窟さんの忍術や武道の演技を見て、大喜びです。また、実際に手裏剣やマキビシ、吹き矢の修行をし、日本刀まで触らせてもらい、2時間だけのトレーニングでも、まるで、自身が忍びになったような充実した気分になれました。ホンモノはすごい!これは、そこに集まった全員が感じたことです。ホンモノと出会うと、その背後にどのような修練や努力があったか、容易に想像できるのです。言葉がなくても大丈夫。その人の技が光ります!忍びは戦いの専門家です。戦いだけは、人に...忍者から学ぶ〜ホンモノの力

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、瀝瀝(れきれき)散歩道さんをフォローしませんか?

ハンドル名
瀝瀝(れきれき)散歩道さん
ブログタイトル
瀝瀝(れきれき)散歩道
フォロー
瀝瀝(れきれき)散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用