どつぼにはまらんよに,古い教科書ではなく,現役の先生方のアップしてる講義資料とかで勉強してます. いや,表題の件勉強というよりもう稽古(;ω;)嗚呼・・・.
自分の勉強用メモです. teenaka.at.webry.info oshiete.goo.ne.jp blog.goo.ne.jp ・・・ううむ
こちらの影響を時折受けるのですわ(・ω・)blog.goo.ne.jp 例によってワタクシが持ち出すのは,広島文理科大の三村剛昂先生です.三村先生は原爆が落ちたあと,お仕事としてまず,人影の石などから投下点を算出した. また,ABCCの研究者には,丁寧な英文の手紙で知見を知らせている. いずれも物理学者としての義務として,お仕事されたのだと思います.ただ,現場の惨状や人道的な問題を訴えるべきとのお考えがあったこともわかるのですが, wave-geometry.hatenablog.com 学術会議(昔の学振ですか?)で,よりによって同僚の藤原武夫先生から痛い一撃を喰らいます.そう,日本唯一の理…
今日のGroupMeetingで,「勉強している論文の結果に,こうすれば合います」 「ここは,今の対象だとゼロにみなして進めます」なんてことを私が言いましたら,先生からたしなめられたのですね. 「物理を持ち込むのは,後にしよう」 「数学的に正しい道筋を,まずは辿ろう」 ・・・ このように,philosophyについてご指導いただいたのです.思えばこのような教えをいただくことは,さかのぼって小中高と戻って省みても,はたしてあったでしょうか.異郷の,歳もとうのたった学生にも,こうやって学問を授けてくださる. そんなあたり,やはりこう,この人たちは自然哲論の本場なのであるとの感動をおぼえるのでありま…
変形導出してました(;ω;)ここんとここればっか...Sakurai先生頼ったほうがいいかもしれん.
猪木川合(敬称略)でもっかい摂動論を.なぜなら非摂動項と摂動項の関数の展開がいまいちしっくりこなかったから. 小形先生は,摂動項については,はなからみたいに係数のみで表示してる. 固有関数はおんなじだからだ. これはリーズナブルだとは思う. ガシオロ先生は,しょっぱなに一般化した式をばばんと見せてくれてる.きっちり非摂動の固有関数はべつにしてるんだな. んで,猪木川合(敬称略)は,わけずにでつきすすむんだけど,終わりあたりに別の係数が出現したりで,こちらは時間に独立な摂動の2次でだいぶややこしく感じた. むむむ... もちょっと頑張って調べてみよう・・・
できる人(これも聞きようによっては失礼な言い方だなァ.みんなできたりできなかったりだろうに),学校の先生にとっては,生徒が「どこまでわかってないか」「どこまでわかってるか」はどうにも難題らしく,うちの先生もことあるごとに「きみが前進してくれていれば,それでいい」とか言って慰めてくださるのだが….多体物理の授業のシメのexerciseの発表を言い渡す時の,先生の不安そうなお顔は忘れられない. デキはともかく,私が労力に見合った内容の発表をすませたあとの,ホッとしたお顔も.「Exerciseは最初の数問しかとりかかれませんでした」 「うん.exerciseは大切だ.訓練は必要なのだから」現在.夏の…
朝からこちらの先生の教科書で勉強している.慶応大学の山本直樹先生.Youtubeに授業がアップされ,ご自身のサイトに演習問題と回答もアップしておられる. ワタクシのように,同じ話を何度か聞かないと理解できないやつばらには,誠にありがたい話なのだ.教科書情報は以下. 山本直樹:複素関数論の基礎 裳華房早速購入させていただきました. 複素解析は実は初めてに等しいんだが,電気やボーア・ゾンマーフェルトの量子化条件で周回積分の記号は見たことが有るのだ. 定性的にはわからんでもないはずだし,それがこうやって定量的に説明できるようになるのは,喜悦きわまりないであります(^▽^).
light and matterで出てくる,電子と光子の相互作用のハミルトニアンのうちのある項. ベクトルポテンシャルってほら,複素数入ってるじゃないですか. 平面波だし. Realならで表現してると思ったんですね.だから って考えて計算してたら,読んでる論文とかとあわないあわない. (;ω;)で,すなおにで計算したらあうあう. (;ω;) …前に進んだからちょっと掘り下げずにこのままいきます(泣
シュレーディンガー方程式を球座標にとり,動径部分と角度部分に分離させた後で興味があるのはここである.球面調和関数とその可視化については,まことに様々なかたがウェブに示しておられる. こちらさまとか takuyaokada.hatenablog.com ドイツかな? こちらとか. www.magben.de 上記をいきなりスクラッチで実行したら,16軌道ぶん一気にウィンドウが開くのでご用心. 今までトゲトゲとかドーナツ型(トーラスというらしい)とかのイメージだったけど,それは実数部分だけのようですな. 虚数部分も含めると,球と言うか…あんまし深いところまでは,ワタクシにはわかってない. まとめで…
atomic simulation environment in Windows
うっは,これWindowsでも立ち上がるのね. Pythonだからそりゃそうよね.それにしても,matplotlibで描画したものより,よく動くよく動く... OpenGLというやつだからだろうか...?
…….おさらいなのだ.★かからない変数は定数扱いで前に出す!うぇっうううぇ(;ω;) ...泣いてるんですだ.演算子マークのハットは省略したりしなかったり. なんどでもおさらいするよ.マジで.
母さんは平地人(少数民族ではないの意).父さんは加布農族さ. 魯凱と布農.(二つの部族間の子孫の意)原住民に会ったことない? 嘘だろ,どこにでもいるぜ.(ワタシが「動力火車(臺灣少数民族出身のミュージシャン)なら知ってる」と言った)あ~あ~(うなずいてる)
「ブログリーダー」を活用して、morio_roji1111さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。