chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノリの悪い日記 http://port-k.com

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

以下のキーワードで検索すると、このブログの記事が上位に出てくるようです。「ドロレス・デル・リオ」「突貫勘太」「猿飛勘太」「画角にまつわる話」「周セン」「わかりやすい話」「新橋喜代三」「ニューヨーク23番通りで何が起こったか」「ドリーの冒険」「ヘレン・モーガン」等。なお、「わかりやすい話」は、「わかりにくさ」を「わかりやすさ」によって顕揚しようとする馬鹿げた記事です。

ノリ
フォロー
住所
大和市
出身
下関市
ブログ村参加

2015/10/24

arrow_drop_down
  • グラフの移動

    グラフの移動の話も前に書いたんだが, その後, もう少しマシな説明を思いついたので, 下の図を使ってしてみよう. いま, 曲線 (もちろん について解いた でもよい) を 軸の正の方向に , 軸の正の方向に 移動するとする. 曲線の移動だけだとわかりにくいので, 上の図の閉領域 を切り抜いて, その図形全体を へ平行移動したとする. いま, 原点を として曲線 の方を見れば, その景色は原点を として見ていたときと変わらないはずだ. (なにせ二つの図形は合同なのだから.) 原点 から見る限りは, 点 は 点 と同じく, を満たしている. しかし, 原点 はかりそめの原点であって, 本来の原点 …

  • 一般角での証明

    三角関数の初等的説明で, ときどき気持ち悪いのは, 「それって一般角で本当に成り立つの?」と思ってしまう疑問に答えてくれないことだ. 別に証明が大変というわけではない. たとえば, の場合, 加法定理で証明すればよいではないかと思うかもしれないが, そもそも加法定理を証明する場合, ほとんどは還元公式を使っているので, やはり違うやり方で証明しておいた方がよい. (そもそも加法定理は鋭角の場合で成立することさえ示せれば, 還元公式により一般角でも成立することが示せるので図形的証明は一般角でも有効なのだ.)下図のように原点を中心とする単位円上の任意の点 を とし, 直線 に対称な点を とする. …

  • 三角関数の還元公式

    三角関数の余角や補角の還元公式は上の図のようにグラフから判断するやり方 *1が一番直感的だし, 簡単だし, 早いと思うが, 微分や積分を使っても導ける. この方法だとほぼ瞬間的にわかるものもあるし, 時間がかかるものもある. (複素数で, , , をかけるよりは早い気もする. ) 電気回路の交流理論で (電圧に対して電流の) 位相が 90° 進むとか遅れるとかいうので, 馴染みのある人もいるだろう。三角関数 (, ) を 回高階微分すると, 位相が 進み, 回高階積分すると, 位相が 遅れる ( 進む) と見るということである. もっとも, 周期が なので, 回微分したり, 積分すると元に戻っ…

  • 和差算と三角関数の公式

    この記事は, 前にも書いたことがある内容をただ言いかえているだけである.前田隆一の『新算数教育講座』第 3 巻 (1960) については, 最近の記事で紹介したが, 文章題に「観点変更」をもたらす数理的主題のひとつとして前田は「量を分けること」もあげている. 量が大小 n 個の部分に分かれているとき, これらを同じ大きさに分けなおすには全体を n 等分すればよい. これが, 「平均」の意味だと前田は言うのだが, このことに反対する人は多分いないと思う.「くりの実を, 私は 58 個, 弟は 35 個, 妹は27 個拾った. 3 人で同じように分けるにはどうすればよいか.」いま, 2 つの部分 …

  • 応用

    前の記事の続き. 算数の文章題って, 答えを書くと文章が長くなってしまうんだが, 下のように書くと少しは見通しがよい気がする. 【問】A さんと B さんの所持金の比は 4 : 1 でしたが,2 人とも 600 円のおこづかいをもらって 2 人の所持金の比が 3 : 1 になりました. B さんははじめいくらもっていましたか. (解)下の図より, Bさんははじめ, 600 円 × (6 × 1/3) = 600 円 × 2 = 1200 円もっていた。 【問】何人かの子どもにあめを配ります. 1 人に 5 個ずつ配ると 10 個余り, 7 個ずつ配ると 4 個不足する. 子どもの人数とあめの個…

  • 倍概念から分数へ

    前の記事からの続きだが、文章題の話ではないのでタイトルを改めた。倍概念を使って分数を説明することもできる。以下はその概略である。1) 単位分数n は整数とする. 量 A が量 B の n 倍と同じであるとき, 量 B は「量 A の 1/n 」という.2) 一般の分数量 A と量 B の大きさを比較するのに第 3 の量 C があって A は C の p 倍である. B は C の q 倍である.とする. 後者から C は 「B の 1/q 」だから, 前者に代入して C を消去すると A は 「B の 1/q 」の p 倍である.これを簡単にA は B の p/q 倍である.というが, 気をつ…

  • 文章題にどのように躓くのか (2)

    昭和 16 年に発行された國民學校初等科 (1・2年生) 向けの算數 (「算術」に代わって「算数」が初めて用いられた) 敎科書 『カズノホン』を少しだけ読んだ。図形教材に特徴があるといわれる 『カズノホン』だが、下にあげたのはそこではない。絵をまずみて文章が実際に対応していることを確認させ、次の段階で文章だけで数量的な読みまでを練習し、最終的に加法 (よせ算) の意味を理解させようとしていることが狙いとして感じられる。たし算は、1 けたのくり上がりがある計算の練習で、10 の補数を使って暗算することが強制まではされていないものの方向づけられている。実際の教室では、おはじきのようなものを使って、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノリさん
ブログタイトル
ノリの悪い日記
フォロー
ノリの悪い日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用