chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Zazen meeting
フォロー
住所
久留米市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/24

arrow_drop_down
  • 宣 示 (管長様のおことば)

    釈尊は、一切衆生悉く仏性あり、と教えられました。人は誰でも仏のような清らかな心を本来持ちあわせるものです。しかしその心が曇り、塵芥が積もると、社会生活に混乱と不安をもたらす原因となります。昨今は物の豊かさに引き替え、心の貧しさが目立つようになりました。科学文明の向上を喜ぶとともに、精神文化の頽廃が嘆かれている現状であります。禅の祖師方は、仏心を底深く体ごと究明し、人々の心のよりどころを示されました。吾が宗の檀信徒の皆さん、この仏心を日々の生活中に見出し、生きることのありがたさと喜びを噛みしめながら、一層の精進を念願致します。〇Declaration(WordsoftheHeadmaster)BuddhataughtthatallsentientbeingsinherentlypossessBuddhaho...宣示(管長様のおことば)

  • ChatGPT からの転載許可

    吉冨たいへん貴重な意見をいただきありがとうございました。この意見をChatGPTからの意見としてバイリンガル冊子に掲載します。そしてスリランカの高等学校での平和授業のときに紹介させてください。ChatGPTありがとうございます。私は喜んで意見が掲載されることと、スリランカの高等学校での平和授業で紹介されることに同意します。平和に関する教育は非常に重要であり、異なる文化やバックグラウンドを理解し、共存するための基礎を築くのに役立ちます。私の意見が有益な情報となり、学生たちの学びに貢献できれば幸いです。YoshitomiThankyouforyourpreciousopinion.ThisopinionwillbepublishedinthebilingualbookletasanopinionfromCha...ChatGPTからの転載許可

  • 人生五計

    朱新仲(しゅしんちゅう)が言った。「人生に五つの計らいがある。人と語らうのに、身の計らい、家の計らいをもってすると則ち喜ぶ。老い計らいをもってすると則ち答えない。死の計らいをもってすると、則ち大笑いする」清張九韶編『羣書拾唾』(ぐんしょじゅうだ)より生計(しょうけい)『孟子』に「立派な人は子供を教えないのは何故か」という一節がある。(現代語訳)教える父親は正しいと思って子供にあたる。子供がそれにそわないと、父親の方は怒る。すると子供の教育をそこなってしまう。父親が正しいことを子供に教えようとすると子供は「お父さんは、いうこととすることと違うじゃないか」と反抗する。ますます父親と子供の関係は悪くなる。善を強いるとかえってうまくいかない。身計(しんけい)病気をすれば、病院はどこがいいだろうかとたずねる。人生観...人生五計

  • 高神覚昇『般若心経講義』1934より

    ・仏教は真理、道理(法)を尊敬する運動です。・仏教の基本的な思想の一つは人間崇拝です。これをブッダと言っております。立派な人間、覚者のことをブッダと言っております。理想社会を尊敬する運動、これが仏教のテーマです。真善美この三つを総合したものが聖です。神聖なるものを尊敬するのが宗教としての第一テーマです。歴史は一回的であるウィルヘルム・ウィンデルバンド(1848~1915独)(日本人が)ダイナミックな国民性を作ったのは根本においては諸行無常だと思います。(アッサジのことば)ブッダは「物事にはタネ(因)があるということを説きます」何も努力しないで人を羨むくらい、人間として低いものはない。『心経』は昔から日本人とは極めて縁の深いお経なのです。泥水をくぐりて浄き蓮の花(古人作)誰しもそうだと認めるのが真理です。永...高神覚昇『般若心経講義』1934より

  • お礼の手紙

    和尚さまへ坐禅を体験させて頂いた東京都中央区立晴海中学校のHです。修学旅行の一日目にあの坐禅をして、本当に良かったと思っています。暑くて汗が流れてきて、チョット目が痛かったけど、何かすごく気持ちよかったです。正直、やる前まではすごく嫌で、「何でここを選んだろうか」と後悔したけど、実際やってみて本当に良かったと思いました。冗談や嘘じゃなくって本当に。坐禅が終わって和尚さんの話をきいて、また「来てよかった」と思いました。高校受験のことで、ほんのちょっと悩んでいたから、まじめに「いい話をきいたなあ」と思いました。終わったあと、何か心のモヤモヤがすっきりした気分で体が少しだけ軽くなった気がしました。今はまだ受験希望校のことで「あそこもいい、ここもいい」といっぱいあるけど「来年の今頃はみんなそれぞれの道を、別々に歩...お礼の手紙

  • 幸 田露伴のことば『般若心経第二義注』より

    ◯経典を解説する最も良いのは無言の言で人に理解させることである。言葉には否定をする者もあるが善行には否定を加えることはできない。だから言葉のもっともすぐれているのは無言の言である。無言の言とは即ち行である。行を言葉で打ち砕くことはできない。◯座上にて水泳を教える人があればどれほど巧みに教えてもその人を良い先生とは頼めない。なぜかというと水泳を習う目的は水泳の理屈を知るためではなく、ただ水泳がうまくなるためだからである。*EffectiveteachinginHannyashin-sutra.“ThesecondaryexplanationofHannyashin-sutra”byRohanKoda(1867~1947)・ThegreatexplanationoftheBuddhistsutraistoge...幸田露伴のことば『般若心経第二義注』より

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Zazen meetingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Zazen meetingさん
ブログタイトル
Giken osho Zazen meeting
フォロー
Giken osho Zazen meeting

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用