chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
探 三州街道  https://blog.goo.ne.jp/shochanshochan_7

伊奈備前守、高遠保科家、信濃国など室町時代・戦国期の歴史。とりわけ諏訪湖と天竜川流域の歴史の探索。探

探 三州街道 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/23

arrow_drop_down
  • 匝瑳の善龍寺?(茂林寺 4)

    匝瑳の善龍寺?匝瑳に、「祥雲山善龍寺」は、いまあるのか?あるいは過去にはあったのか?実は、今回の匝瑳での調査はこれが目的であった。「今あるのか?」は、ネット社会なっており調査は容易であり、結論は「なし」である。問題は、過去には、匝瑳という土地及び周辺に「善龍寺」という寺院が存在したかどうかであるのだが、付近を聞き及んだ限りにおいて、存在した事実は確認できなかった。さらに深堀する・・寺院の創設には、開山と開基を必要とする。開山は「僧侶」で、開基は仏閣設立の費用を賄うスポンサーがいることが前提となる。まれに、開山の僧侶が仏閣創設の費用を捻出場合もあることはあるが極めて稀である。この場合の開山は、寺の名前が「善龍寺」であることから、「廣琳荊室」であることに疑問を挟む余地はほとんどない。しかして、開基であるが、・・・こ...匝瑳の善龍寺?(茂林寺4)

  • 「なんで”保科の供養塔”がこの寺にあるのか?」 茂林寺:3 (転記3)

    「なんで”保科の供養塔”がこの寺にあるのか?」茂林寺:3(転記3)「保科御事歴」によれば、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~>・保科正俊:永正8年(1511)-文禄2年8月6日(1593/9/1):異説・生:1509-没:1593年:正俊:保科正則の子:法名・月眞:>・保科正則:法名祥雲院殿**榮壽***・:祥雲院殿は正則が下総で創建したという祥雲山善龍寺に拠る・:法華寺:大乗山法華寺:千葉県匝瑳市飯高571(祥雲山善龍寺の跡地/寺名改名?)に墓/供養塔あり~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・茂林寺の供養塔は「保科正則」ということになる。「保科正俊」ではありません。保科正則:法名祥雲院殿**榮壽***(大乗山法華寺:千葉県匝瑳市飯高571)「天正十九年...「なんで”保科の供養塔”がこの寺にあるのか?」茂林寺:3(転記3)

  • 「消えた槍弾正の墓の行方探し?」 茂林寺 :2 (転記2)

    「消えた槍弾正の墓の行方探し?」茂林寺:2(転記2)さて、本願・ここに来た理由は、下記の文を目にしたからに他ならない。参照:----・天正19年(1591)9月6日に正則、文禄2年(1593)8月6日に子の正俊が亡くなる。それぞれ上州館林の茂林寺や内藤昌月父子墓のある箕郷善竜寺に墓があるとも伝わって・----・保科正則夫妻の墓飯高法華寺:▲大乗山法華寺の保科正則夫妻の墓・----(toKAZUSA)本当に、保科正俊」の墓が、茂林寺にあるのだろうか?と来てみたわけである。内藤昌月父子は、厩橋(高崎)の箕郷、--・箕輪城からも、保渡田城からも、案外遠い館林の地・・ここで、歴史好きにはある程度メジャーだが、普通は「知る人ぞ知る」ぐらいの「保科正俊」について概要を説明しておく。興味の薄い人は、・・ままに。保科正俊は--...「消えた槍弾正の墓の行方探し?」茂林寺:2(転記2)

  • 茂林寺 :1 (転記1)

    茂林寺:1(転記1)「蝶々の婦ハリととん多茶釜哉」一茶・・・>「蝶々のふわりと飛んだ茶釜哉」茂林寺は「狸」が出迎えてくれる「面白い」寺です。室町時代中期の応永33年(1426年)に開山。山号「青竜山」寺院開創の創立者を「開基」、開創僧侶のことを「開山」というが、茂林寺は開基」開山」が同じで「大林正通禅師」というらしい。「開基」と似た言葉で、別当」とか大檀那」というのもあるが、これは経済的な協力、つまり「スポンサー」と理解したほうがよい。この寺の周辺は沼が多く、館林駅近くは「城沼」がありそこの「躑躅ヶ丘公園」は躑躅の名所であり、この寺の裏側の「茂林寺沼」は自然の宝庫である。さらに、白鳥が飛来するという「多々良沼」もあり、利根と渡良瀬に挟まれたこの地は、この両川の洪水が乱流し「沼」を残したという説が残っている。おそ...茂林寺:1(転記1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、探 三州街道 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
探 三州街道 さん
ブログタイトル
探 三州街道 
フォロー
探 三州街道 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用