しっかり・・真摯に・・適法に・・違法ではない。極めつけは「受け止める」近ごろニュースで良く耳にする言葉です。受け止めるは受け入れないということ?言葉は難しい結局考えは改めない・・何もしない・・のかな???(-ω-;)ウーンしっかり、真摯に、適法に、違法ではない受け止める(-_-#)
私たちクローバーの♪美魔女たち・・・・ うた、歌、うたが 大好き♪
クロ−バ−の会のお知らせ+ワンコの日常 お母さん:ブログ編集長 ボク:カキカキ編集犬・おねぇ:ブログ編集者
しっかり、真摯に、適法に、違法ではない 受け止める (-_-#)
しっかり・・真摯に・・適法に・・違法ではない。極めつけは「受け止める」近ごろニュースで良く耳にする言葉です。受け止めるは受け入れないということ?言葉は難しい結局考えは改めない・・何もしない・・のかな???(-ω-;)ウーンしっかり、真摯に、適法に、違法ではない受け止める(-_-#)
足の小指にマメができました。(と思っていました)靴ずれの一種かな?いやいや記憶にないわ。まぁ特に痛みもかゆみもなく忘れているうちにけっこう大きくなっています先日の靴はマメにあたってちょっと痛かったわどんどん固くなっているし・・気になってきました。ちょうど娘ちゃんの虫刺されが気になって皮膚科に行くので(娘ちゃんはとても皮膚が弱いんです)ついでにワタシのマメも診てもらいましょう「汚いものをおみせしますが・・」とソックスを脱いで足を出します。昨年帯状疱疹でお世話になったスッキリはっきりの女医さんです。一目見るなり「ウイルス性のイボね。液体チッソで焼く?軟膏と飲み薬にする?液体チッソの治療だと2週間に1度治療に通って1年かかるかな?飲み薬と軟膏だときれいにとれるかわからないけど・・」って「通えるのかも考えてどちら...焼きますか?塗りますか?って・・痛いんですけど(-_-#)
こんなに暑いのに(エライッ)ちょっと興味のあった演奏会と毎年伺っている知人の写真展と思い切って2か所・・楽しませていただきましたどちらもほぼ1年前から計画されているので気候は関係なし前進あるのみでしょうこのお二人・・分野は違うけれどそれぞれに誰かに忖度なんてまるっきり関係なくて(そう見えるだけかな?)思いっきり今の自分の思いをぶつけて・やりたいことを表現している感じこれもありかな???どういう形や表現が正しいとかそうでないとか美しいとかそうでないとか関係なくて後は見る人・聴く人の好みの問題でしょうか音楽に関しては・・「(・_・Dフムフムこの人はこういう演奏をしたかったのね。なるほど。もう少し○○△△の方がワタシは好きだけれどこういうとらえ方も表現方法もあるのか・・」と。勉強になりますプログラムなどの配布物...思いっきり自分を表現する人たち?ん?(*_*)
7月はなぜか誕生月の友人が多い明るく陽気な感じの人が多いのかな?特に歌関係の友人たちは7月生まれがいっぱいです。ま、いつのころからか祝日もできたし何といっても夏休み5,6年前まではウキウキでしたが今年はどうでしょう?今年に限ってみれば楽しみにしていた3つのコンサートはチケットの準備OKオーケストラに吹奏楽に・・もう一つはヒミツ。あとは行くだけ?昔のように演奏曲目を(楽譜を見て音源を何種類か聴いて・・)予習していくなんてもうしないかな?どちらかというと帰ってきてから気になった曲の楽譜を確認したり・・モロモロ・・ところで肝心の連休は9月に演奏会を予定している合唱団の強化練習。この暑さの中の強化練習ってどうなるのかしら?涼しい部屋に缶詰めで朝夕しか外の風に当たらないしかえって良いのかしら?暗譜が~いつものことで...7月はウキウキだったけど・・何だかなぁ・・o(^o^)o
暑いのが苦手だった母の口ぐせは「暑さに殺される」でした。とにかく暑い時期が嫌いだったようで「寒いのは重ね着や暖める方法があるけれど暑さからは逃げられない!」というのがその理由でした。エアコンなんかまだなくて団扇や扇風機しかない頃の話しです。夜は窓を開け放して蚊帳を吊っていましたね。晩年は家にエアコンが設置されても「過度に冷えて体温調節ができなくなる」とか「身体に悪いから・・」といってなかなか稼働させなかったように思います。家族は使いたかったけれどガマンまぁ・・それほど暑くもなかったし家も広かったので・・この地域は元々が寒冷地だし30℃を超えるなんてひと夏に数えるほどしかない頃のことです。夏は本当に短かった8月の「仙台七夕」やお盆が過ぎると肌寒いこともあったし5月や6月こんなに早くから30℃越えの日々が続く...「暑さに殺される」は母の口ぐせ(((・・;)
この頃🚥歩車分離信号が増えたのでしょうか?繁華街やスクランブル交差点ならまだしもそんなに人通りが多くないようなところにも設置されていて「なんでここが」と思うのですがなかなかなじまないですよねワタシ以外にもそう感じる人が多いのか時々勘違いして車は赤(歩行者が青)なのに思いっきり発進しちゃう車を見かけます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-っつこわっ自分もぼんやりしていて前の車が発進したのにつられそうになってあわてて見直したりします。おっと!危ない歩車分離信号…赤だってば!(T_T)
何気なくテレビを見ていたら各党の党首がズラリとならんで何か主張する番組でした。近くに行われる選挙に向けての各党のアピールの場でしょうか・・そのなかで女性アナウンサーさんが石○総理の答えの長い長い話、あまりの回りくどさに「答えは簡潔にお願いします」と言ったところこのお方「そんな簡単な話ではない!」と怒り顔で強く発言なさって。あら!びっくりそれくらい誰でも知ってるわ国の在り方や進み方など大きな問題の1つ1つについてなんだから難しいに決まっている。そんなムズカシイこともわかりやすく国民の納得を得られるように言葉を紡いで丁寧に説明するのも政治家の役目と思うのですが逆ギレですかチーン職場放棄ですよ。退場は止めませんからやっぱりこの人ムリだわ!(*_*)
ひどいなぁ毎朝楽しみにしていたのに・・視聴者を何だと思っているのかしら?←いやいや朝7時15分。いつものドラマ「チヨっちやん」が始まらない時計がおかしいのか・・とあわてて壁を見る???スマホも見る。あら・・もう16分・・17分・・どうしたのかしらそれでもドラマは始まらない。画面には何のお知らせもない。数時間が過ぎてから出演者の1人である世良さんがこの日国政選挙に立候補を表明するとのニュースでやっと番組休止の意味がわかりました。それにしてもひどい話しです「都合によりしばらく放送しません」と1行くらいの文で伝えても良いでしょう。時計がわりに・・というよりもそのあとの「あんぱん」よりもずーっと楽しみに毎日見ていたのに。何か失礼な扱いを受けた感じ。ワタシだって視聴者なのよえっ!知らなかった・・突然の番組休止(*_*)
昨年の11月頃から何度も話し合って準備を進めてきました。これまで合計では40数年間8月に開催されてきた「夏に歌う合唱祭」です。今回は例年の800席の会場から400席規模の会場にかえました。開催時期もこの2,3年のあまりの暑さに「酷暑の中の8月開催はキビシイ」との声も多くて思い切って6月に移行したのですが・・・それでもまぁ練習の時期はまだ酷暑とまではいかなかったので仕上げの段階まで何とか滑り込みましたそれにしても・・なんとまぁ6月末だというのにこの日も30℃を超える暑さでした。それでも事故も病人もなくほぼ予定通りの進行で無事終了しました。皆さ~んお疲れさまでした「初夏のハズ」の合唱祭(^^♪
8月中旬まで?住まいの修繕工事中です。暑いさなかだけれど日中は窓も開けられないしレースのカーテンで薄暗い。大きな音で驚く事もあります。まぁどこかに逃げるかエアコン頼みですね共有部分のヒビや割れ・その他のメンテナンスですが多くは14年前の東日本大震災の被害からのものです。大規模修繕ではないので全面的なアミガケはありませんが部分的とは言っても足場が組まれているし時にすさまじい音もするし住人以外の人たちが多く出入りしているので落ち着きません。仕方ないですね集合住宅に住んでいると「やっぱり戸建てにすればよかったかなぁ・・」と思うこともあります。それでも自分でメンテナンスの計画を立てて業者さんを探して・・なんていうマメなことは苦手なことを考えるとこれでよかったのかな。こうして定期的にメンテナンスをされて保っていくの...修繕工事?だそうで・・"(-""-)"
先日の日曜日朝の番組「がっちりマンデー」のお客さまはジャパネットたかたの若社長でした。その社長としてのお仕事の様子や発想の豊かさなどはもちろん立派なものなのですが一番印象に残ったのは次のような言葉でした。「父は感性でやっていた。それを数値化言語化したかった。」と。たかた旭人社長・・落ち着いたお声ですね。そしてその父上の足跡を数値化した結果が「父の感性はすごい」との発見に」繋がったそうです。先代の社長もスゴいと思っていたけれどこの人もなかなかやるかな感性を数値化・言語化するって・・すごいね!(*^^)v
娘ちゃんお気に入りのパン屋さん「パンセ」ですが今月のおすすめは「甘じょっぱさが食欲をそそるあぶり醤油の焼きとうもろこし」と書いてあります。6月の月間限定らしいけれど3回は食べたかしら土台になっているフランスパンがちょっと歯ごたえが強くて切り分けていただきました(●^o^●)また来年の今頃まで食べられないのかな(昨年はそうでした。)期間限定のトウモロコシのパン?(●^o^●)
ひょんなことから意気投合して15年一緒に歌ってきた(出演は40回以上)4人のソプラノのグループです。がコロナ以来主催コンサートの回数も減りこのところは年に2回くらいの演奏となっています。正直・・淋しいです11月にも出演の依頼はあるんだけれどどうかなと悩んでいたところ別なルートから12月の合唱のコンサートへの友情出演の依頼がありそちらはスンナリ決まりそうですまずは良かったこれまでも本人の体調不良や家族の都合などで4人が揃わないことが何度かありました。主に三重唱となるアンサンブルですがハーモニーの足りない部分や弱い部分は話しあって割り振りを考えて補い合い聴かせどころは気合を入れて?それなりに音楽的に仕上げて続けてきました聴いてくださる皆さんにはいつも好評をいただいているし「次はこんな曲を聴きたい」とのリクエス...結成15年・・久しぶりのハーモニーになるかな?(^^♪
某病院院長のコラム・・月に1度くらいの更新ですが共感する部分が多くてまた初めて知ることもあって楽しみによませていただいています。今回は「謝罪、訂正しないことが流行る社会」とのテーマでした。先日のTV「そこまで言って委員会」でのを視聴してのことかと思われます。全く同感です謝罪・訂正をしないだけでなく昔風に言えば開き直るあたかもそれが正しいことのように論点をすり替えて反撃したりあくまでも自分を正当化するのです。あまりの高圧的態度や厚顔ぶりにうっかりするとだまされそうになります。そういう人って責任は必ず誰かに押し付けて涼しい顔をしています。もうこの人の頭の中はどうなっているんだろうかこんなことこんな態度が許されるんだろうかと思うのですが・・そんな場面が続きエンドレステープのように一方的に自分の正当性だけを言い続...謝らない訂正しない同感!(*_*)
小さな集団でもみんなで何かをしようとするといろいろ面倒なことや勘違いなども出てきます。時にはこちらの意図する思いが上手く伝わらなくて悩んだりそれだけならまだしも先走って?思いがけない方向に引っ張ろうとする人が出てきたりしてビックリしてしまいます。「確かにいずれ必要になる情報だけれど今はまだ伝えることではなくて順を追って・・お互いに手順を確かめながら伝えましょう。多分その方が理解しやすいしそれぞれの中での組み立てがしやすいのではないかしら。」と自分は1度立ち止まってみるのですがどんなものでしょう一刻も早い伝達や行動を求めていて遅く感じられるひともいるのかもしれません。とても細やかで良く気がついて率先して資料作りをしたりこれまでの仕事で培ってきたチカラがあり時間も十分にあるせいか工夫をこらしてまとめてくださる...目指すところはどこ?簡潔に・・わかり易く・・(-_-#)
自宅修繕補修?工事中です。足場が組まれて廊下はもちろんベランダなどにも見知らぬ人の出入りが予想される日もあり洗濯物が干せない日もあります。これが8月まで続く予定・・あ~ぁ駐車場には思いがけない落とし物(危険かも・・)があったりベランダ関係の時にはいつの間に網戸がハズレて入らなくなっていたりしたので朝・晩には一応良~く見ることにしていますまた面倒だと思われても良いから違和感を感じたことについては早めに連絡して対処してもらっています。それにしても震災から14年たった今でもその傷跡が大きくて建物の経年劣化もありなかなか難しいようです。今さらですが新築で入居して2年目くらいですでに震度5で家具が倒れたのをはじめ5年目くらいで震災にあってしまったので住んでいる年数に対してなんだかずいぶん修繕工事が多いかなそして完全...工事中はいろいろあります(-_-#)
毎年郵送される学部の校友会だより。今回は昭和50年代のキャンパスとその周辺のイラストがありました。主に食べ物屋さん。あ、ジャズ喫茶や雀荘、古書店や映画館などもあります。そうそう商店街の一角には今や全国チエーンとなった「牛丼の松屋」の1号店などもあります。この駅の周辺には大学が3つあったし早稲田や立教も近かったし学生が多く住み賑やかでした。昨年、今年と3回この街を訪れてすっかり変わってしまったように感じていましたが・・この中のお店のいくつかは利用したり見覚えがあったりで涙が出そうです就職してもしばらく住んでいたので約5年お世話になった懐かしいところです。昭和50年代の学生街(江古田)の地図?(^.^)
時どき伺って一緒に練習をしているHさんのお宅。テーブルの上に小さな胡蝶蘭の鉢がありました。なんとつぼみがついていますあとどれくらいの期間で咲くのかしら?この日も34℃とか・・外はこんなに暑いのに大丈夫かしら?ん?でも家の中はどの季節にも温度管理されていて今は涼しいし外ではないから逆に季節は関係ないのかな?それにしても、胡蝶蘭っていただいたはじめのシーズンはきれいだけれど最後の1輪が終わると鉢ごとgood-byeする人が多いと思っていましたがこうして大切にお手入れをして次のシーズンにもつぼみを持たせるなんてすごいなぁ・・育て上手聞いたところによるとご家族に蘭を育てるのが楽しみな人がいて「今回は肥料が適切だった」とご本人も喜んでいるとか少し前までこちらの玄関には満開のシクラメンがありました。もう5月なのにまだ...育て上手・・胡蝶蘭につぼみ?(^o^)/
この10年ほど毎年参加してきた行事です。震災直後に新しく開館した区の文化センターを中心に震災復興の願いを込めて始められたのですがはじめは本当に手探りで実行委員会も仕事の多くて・・手作りでした。(その後主催から共催へ・・少しずつ変わってきています。)各地域でいろんな似たような行事がある中でも敷居を低くして会場の皆で楽しもうと全員合唱を多くしたり参加団体が少ない年はゲストの演奏を入れたりと工夫しながら継続してきました。これもこの地域の特徴の一つだったかもしれませんがコロナで開催できなかったり揺れ動く状況の中で今の形になってきました。これがベストと決まったのではなくてまだまだ進化し続けていくものだと思っています。公の行事として定着し認知度もあがりコロナが落ち着いたこともあってか昨年急に参加団体が例年の倍近くに増...今年は抽選になるかも?(;_;)
「よしよしヾ(・ω・`)今日はこれだーっ」と思いついたブログの内容。なかなかやるじゃん・・ワタシ・・(´∀`*)ウフフパソコンを開いて「さぁ・・メモ程度に書いておこう」と思ったのにところがついつい他の人の記事が目に入ってちょっとだけ読んでいたらさっき思いついて書こうとしていた内容を忘れちゃったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンあれ~なんだっけあんなにヒラメイイタてワクワクしていたのに~あ~ぁ忘れちゃった!(((^_^;)
新しいことに挑戦し始めると「平気平気!」と思っていてもいいえ実は暗に言い聞かせていても常にどことなく緊張しているし日ごろは見逃してしまうような細かいことも気になるかもしれません。。さて今回は・・終着点はどこなんだろうか・・自分が特に何かをしているわけでなくても周りの挑戦している人がいて知らず知らずのうちに自分にもずーっと緊張感が続いているのかもしれません。振り返ってみれば1つの挑戦が結実を迎えたとしてもまたすぐに次の課題が見つかって同じような状況の繰り返しではあるのだけれど・・ずーっとこうしてプチ緊張しながらチマチマと歩み続けるのかなまぁ・・「何にもしないすることがない」なんて言うよりは良いかな・・新しいことに挑戦していると・・(..)φメモメモ
来年の4月の行事に向けてホールの予約をしました。今年の4月に終わった時点でもう来年の参加を検討し練習を始めているという人も何人か聞いているのでソワソワしています。自分としては4月下旬の少しでも暖かくなったころが良いんだけれど出演予定の皆さんは春休み中の方が良いらしいので・・そのようにしました。予約金を納めますところでこのホール。とても響きが良くて演奏する人はどの人も大満足です。交通の便も良くて駅から徒歩30秒?しいて言えば演奏会の前後に楽しめるところがほとんどない。カフエやレストラン公園や遊園地商業施設などは1度電車に乗らないとありません。東京だと演奏会場の近くには打ち上げやショッピングなどできそうなところがいっぱいあるんだけれどそのような演奏会意外にも楽しめる・・付加価値を求めてはいけないのかなぁ・・来年の4月・ホールを予約(^.^)
「お米」の次は「給付金」。そして今日は「二刀流復活」と「暑い暑い!」の報道です午前中で33度超え家の中は26度なんだけれど建物の修繕工事の音がガんガン響きまるで歯医者さんで削られているみたいな感じとうとうガマンできなくなり少し遠出してのランチとなりましたここの「満天食堂」何度か店の前を通ったことがありますがこの日初めて入りました。お肉系なんですね。「満天」ならぬ「満腹」でしたぁ2時過ぎで店内は2組くらい。お店の入り口付近ではちょうど精米していました。暑い!・・食べる!!・・「満天食堂」(●^o^●)
女子会で・・アニマルラバーバンドって何?(輪ゴム?)(^^)
手作りランチをいただきながらの月に1回の女子会でした。それぞれ同窓会があったみたいでそんな話もあり興味深かった。友人○○さんは名門女子校の同期会で美声を披露したそうですが何とオペラアリアを無伴奏で「前奏は自分で弾いたよ🎹」と笑っていましたが「あら?ピアノ科に出身の△△さんもいたんじゃない」って言ったら「アーッ今気がついたー」だって△△さんには演奏会の手伝いをしていただいたりお世話になっています。誠実でしっかり仕事をしてくださるのですがとっても奥ゆかしい方なので○○さんから頼まれるまで「自分が弾こうか?」って言い出せなかったのね学年で8クラスあったので350人くらい?3分の1くらいの出席だったようです。やっぱり伝統ある名門校ですね。ところでワタシの高校では同期会なんて聞いたことないわ高等女学校とか専攻科の時...女子会で・・アニマルラバーバンドって何?(輪ゴム?)(^^)
近ごろ困っていることがあってかなり信頼のおける人に何気なく相談してみました。結論?・・ワタシが自分のこだわり・価値観を変えなければいけないのかな・・そうして試してみるしかないか世の中があまりにも急激に変わってきていてそこにフイットしていけていない自分。建前やちっぽけなプライド(道徳観)が邪魔をしてあとひと息の所でその一歩を進めることができないでいるのかもしれませんそれで困って立ち往生しているのかもしれない。そんなつもりはないんだけれどね誰かに迷惑をかけているわけではないけれど少し考えますそして・・行動迷っています・・自分の価値観・・"(-""-)"
ミニ同窓会があって・・何が驚いたって・・ほぼ同学年の男子Aさんの老け込み方「なんでそうなるの」っていうくらいこのの1,2年でおじいさん化してしまった(ノ∀`)アチャー周りの人達は同年代の男子だってアルバイトをしたりサークルに入ったり立ちあげたりあるいは町内会の役員とか・・中には大学院で学びなおして学生や社会人をを指導する立場になっていたり・・とにかくなんやかんやで出歩いたり人と接することの多い忙しい人が多い感じですでも・・Aさんは散歩以外はあまり外に出ないかと言って何かシュミに没頭中なんていう話も聞きません。何か1人悟りを得たような落ち着いた雰囲気でそれはそれで良いのでしょうが・・コロナの前までは札幌から福岡まで走り回って(ある時期は海外も?)バリバリ仕事をしていたことを思うと・・ツカレタのかなぁ・・実は...老け込む?まだ早いから・・"(-""-)"
カレーを作ったらその日のできたてよりも2日目がおいしいかも・・と思っていたのにこの頃は食中毒があぶない・・なんていわれてがっかりしてしまい1カ月くらいは食べませんでした。仕方なくレトルトを利用するのですがやっぱり「うちのカレー」が食べたい。でも1回で食べきる量なんてどうすれば良いのかしら?だいたいにしてある程度の量を作るから美味しいのよねと悩んだけれどとにかく材料をいつもの3分の2くらいにして少なめに作り冷蔵・することにしました。ところでジャガイモは冷凍できないはずだからとりのぞくのかしら?そんなこんなで1カ月ぶりのカレーは自分的には「これこれ・・これよね」っていう感じ。でも・・でも・・でも・・2日目のカレーってそんなにいけないの今までも季節によっては鍋ごと冷蔵庫にに入れて翌日火を通していたんだけれど・・...久しぶりの「うちのカレー」(●^o^●)
たまたま仙台駅を通ったら「うちわとポテトチップス」のセット?が配られていました。ありがたくいただきました❗ビールのお供?・・飲めないので麦茶の友です。駅でポテチ配られていました(^o^)/
6月10日は「時の記念日」でしたがサークルの練習だったのにうっかりしていて「大きな古時計」も「時計台の鐘」も歌うのを忘れてしまいました。毎年歌っていたのですが・・(ノ∀`)アチャーさて「時の記念日」は1920年(大正9年)に制定されたもので「時間が大切である」ということを日本に広めるために作られた日だそうです。日付の由来は「日本書紀」から・・とあります。由緒正しく設定されたんですね。「時子」さんという知り合いがいて彼女が「自分は誕生日が6月10日の時の記念日だから時子と名付けられたのよ」と言っていたのが印象的でした。その頃の職場ではすべての時計の電池をこの日に取りかえる習慣でした。「この電池の残量はどうするのかな?」と気になりましたがその頃の係りの人はとっても年上で威圧感もあって・・きけませんでした。今だ...「時の記念日」も過ぎて・・(^^ゞ
サークのAさんから東京に行ったお土産をいただきました。前日娘さんと「赤坂離宮」にいらしたそうですAさん・・今年は90歳になられるかしら?日帰りのようでしたアクティブですね。娘さんに誘われたからスッといけるって良いですねぇ自分は90歳になってもそうやってパッパと動けるかしら周りの皆さんも「東京は歩けないといけない。乗り換えが多いし地方で戸口から戸口への車生活しているととても歩ききれないわ」とのこと。同感遊びに行くには体力がなくちゃ・・バナナの香りが心地よくてさっくり美味しかったわ日帰りで・・東京みやげ!(^^)
月1の内科クリニックです。今月の変わりなく・・いつも混んでいるのでなかなか写真が取れなくて今頃になってしまいましたが座布団というのでしょうか。とってもきれいな色合いでフワフワ暖かくて何より待ち合い室がパッと明るくなりました。受付で聞いたら患者さんの手作りを寄付されたそうです。どんな方かしら茶系統の色合いで・・もう1色あったのですが・・よく見ると3色使いですね。作り方覚えたいなぁモチーフも作り方・・探してみましょう患者さんの手作りだそうです(*^^*)
当たり前だけれど毎日の生活は想定外に満ちています。予想通りとか計画通りなんて日々の出来事の中に何%あるのだろうか?ところでこの数年声楽の勉強の手伝いをしているAさん。歌いたい曲がたくさんあるらしくて「あれも・・これも・・」と・・次から次へと曲名を言ってきます。その場では「あぁ・・そうなのね・・」なんて話すのですが実際はそのたびに家じゅうの楽譜をひっくり返してみたりしています。たいていはすぐ見つかるけれど同じ曲でも何種類かがあることが多くて彼女にどの調が合うのかとかどの編曲のピアノが一番美しく自分の好みに合うのか・・とか見始めるときりがありません。またすぐに見つけられる時は良いのですが「確かに持っているんだけれどどの曲集に入っていたものなのかなかなか探せない」ものもあってその前後2,3日は気になって仕方あり...探し物・・次から次と想定外!(*_*)
合唱祭にむけての練習も本番が迫ってきたせいかいろいろ整ってきてメンバーの顔も(声も?)良く見えるようになってきました。今年6月末の発表に向けて昨年の11月には曲目を決めて参加予定のメンバーには楽譜を配布していましたがそれからの数ヶ月の間はまるでジグソーパズルの1ピースのように単旋律を繰り返し淡々と練習し積みあげてきました。ここにきて合同で練習してみるとそれぞれの音が重なり合って全体のハーモニーを感じられるようですまたその中での自分の役割や求められる声や共有する音楽等々・・少しずつ見えてきて「あぁ・・日ごろからこういう環境で練習できたらどんなに高めあうことができるのか・・」なんて思いながら欲が出てきます。ワタシ的にはここまでいろんな状況にもガマンして<ガマンして<ガマンして作り上げてきていつもの年より辛抱の...違う団体の合同演奏は冒険?緊張!(^.^)
皆さん段取り良く「はてな」や「アメブロ」や「〇〇ブログ」とかに引っ越しされてしまい毎日読ませていただく楽しみが少なくなってきました。引越先を貼り付けてくださっている方も多くてその時は開けるのですが翌日からが上手くいきません。フオローしたんだけれど・・パソコンならなんとかたどり着くこともありますがスマホは×毎日なんの苦労もなく皆さんの記事が開けて読ませていただいていたのに一生懸命探してもたどり着けないなんてまして自分が投稿するのは四苦八苦ワタシも「アメブロ」に用意してもらって2、3回は投稿してみなしたが・・とにかく慣れないわからないつまらないでも仕方ないですね。秋までには何とかなるでしょうかblog・・皆さん引っ越しちゃって・・(;_;)
いつもの仙台駅東口この日は娘ちゃんのメガネのご用で・・(近ごろ度が合わないかな?)というのでいつものメガネやさんにきました。今回は眼科に行かず直接お店にきたので「検眼には30分ほどかかります。」とのこと。実際は40分後念入りに検眼してもらってから結果を聞いたところ今回は作り替えるほどの支障はないのでしばらく様子をみて数か月後必要性を感じたらもう1度検眼してもらうことになりました。親切・丁寧です。さて・・ボンヤリ待っているのももったいないので待っている間にあちこちのお店をキョロキョロと見て回ったり本屋さんで何冊かを手にとってみたりそれなりに有意義に過ごしましたよ。この日は球場で楽天の交流戦があるらしく「ベイスターズ」の青いユニフォーム姿の人をたくさんみかけました。遠くからお越しのみなさん仙台は良いところです...眼鏡屋さんは親切です・・仙台駅東口のお花(^^)
スーパーの天井近く何やら騒がしい音が聞こえます。ん?見上げるとツバメの巣。あれ?小さな顔が2羽?見えます。親はいないのかしら?あ、お母さんかしら?何度も何度もエサを運んできてはヒナに食べさせているみたいです。サーっと飛ぶ姿がう・つ・く・し・い・・一緒に居た娘ちゃんがひと言。「このお母さんワンオペかな?」(-ω-;)ウーン・・イマドキの人・・そうきましたか・・とは言っても親鳥さんが母か・・父か・・わかりませんが。あっ!ツバメ(^^)
ちょっといろいろ不具合があって、朝いち(9時予約)で歯医者さんへGo!前日からやっぱり緊張します(つд⊂)エーン(つд⊂)エーン年を重ねても治療の内容を聞いていてあんまり痛くなさそうな時でもやっぱりドキドキ・・仕方ないね。先日友人と話していたら〇人科と歯科とどちらが嫌か・・という話題になりました。(その友人は〇人科>歯科だって)というわけで予約は朝1番でイヤなことは先に済ませよう。あ、もちろん自分が悪いって知っています(;∀;)朝いちで歯医者さん(*_*)
そういう時代だったのか・・中学も高校も暑くても寒くても衣替えは6月1日と決まっていて前日までの紺色1色の教室が夏服で真っ白になって眩しかったのを覚えています好きでしたね。あの光景心なしかみんなの表情も明るくなった一番印象的だったのは高1の6月1日。同級のSさんはなぜか前日にどこかで夏服を受け取ったのに・・帰り道の通学列車の網棚に箱入りのまま忘れたそうで1800人ほどの全校生徒の中でたった1人・・冬服で登校してきましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン昔の事。学校に予備の制服などなかったと思いますその後忘れたものが見つかったのかどなたか卒業生にでも譲っていただいたのか夏服をどうしたのかは多分担任の先生からお話を聞いたんだろうけれど覚えていませんどうしているかな?Sさんとはよくよく考えれば3年間同級でしたが何しろ1ク...衣替えは一斉でしたが・・(((・・;)
とってもステキな🎵デュエットでした。ワンコ大好きなミントさんとにゃんこ大好きなトラさんとの2人組のいきもピッタリの歌声。「ビリーブ」「COSMOS」など・・2人で選んだという1曲ずつが優しくて心に染み入る透明なハーモニーでした。映像を準備してのエントリーや申し込みの手続きもすべて自分たちで行いそれはそれで苦労も多かったと想像します。まるで姉妹のようなもっともっとずっと聴いていたい演奏でしたとっておきのハーモニー天使の歌声?(^.^)
若いころお世話になった職場には有能な先輩がたくさんいて日々の仕事に追われて何がなんだかわからないような毎日のなかでも今もなお自分を支えているような教え(学び)がたくさんありました。給料をいただいて、学んでいたようなものです。もちろん時代も変わって今となっては「ちょっと違ったかも・・」と思うこともありますが大半のことは役に立っています。ただ・・「老後のために今の記録はタイセツだから・・」と勧められていろんな場面で録音や録画記録したものなどは残念ながらほとんど見聞きする時間もなくまた再生する機材も整わずあまり役にたってはいません。そもそも「老後」・・という自由な時間・・過去を顧みる時間がないのです。今を生きて進み続けて新しいものを追いかけるだけで精一杯で過去の自分の演奏を反省するとか余韻や思い出に浸る余裕がな...老後の楽しみって何?(((^_^;)
友人のご主人約1ヶ月の入院からやっと退院しました。良かったあちこちの病院にかかって3ヶ所目でやっと?病気が判明して・・・治療のかいあっての退院でした。あ、でも医師の説明で言われた病名と診断書の病名が違っていたそうで疑問は残ったらしいです。ところでもともと夫婦仲の良い思いやりのあるお二人と思ってはいましたが今回のことで「連れ合いの存在は大事」だと改めて痛感したそうです。そういえば友人たちの中にはご主人がなくなられたとほぼ同時期くらいから家庭内でゴタゴタが出てきて「なかなか大変な状況よ」という人も何人かいるようです。そんな時こそ仲良く力を合わせて・・と思うのは皆同じなのでしょうが・・なかなか・・連れ合いは大事?(((^_^;)
あれ~もう6月ですかスッキリ!くっきり!とした五月晴れの日が少ない印象の今年の5月でした。そんな季節なのに昨日はアンサンブル練習で「春なのに」をうたいました。1982年に柏原芳恵さんが歌ったアレです。落ち着いて楽譜をみたら作詞・作曲は中島みゆきさん。お若いころの作品。ふむふむ。4人で2部に分かれてサラサラっと日ごろの練習は合唱曲や器楽曲に歌詞をつけて合唱曲に編曲したものなどで歌詞の解釈もちょっと難しめが多いのですが。ワタシたちも「女の子」。時にはこういう雰囲気の曲も良いかな五月晴れは少なかった?"(-""-)"
なんだかなぁ・・だめかも知れないけれど少しでも可能性があるなら挑戦してみようというのが普通だと思っていたわ。ムダな努力はしないってかそんなにシュミレーションしたってそんなことで自分の人生は決められない気がするんだけどなあ・・(○○・・心の声より・・)ダメ元ならばガンバラナイって?(;_;)
とにかく元気にはしているのですがこのところは歯医者さんに行くことが増えています。昨年は「心臓の検査」から始まって「帯状疱疹」に「股関節の不具合」もあってずいぶん痛い思いもしましたが・・今年は「歯」ですか。仕方ない・・これも自分のこと。こうしてどこか痛い時・不具合を感じたときに近くに医院があってすぐに治療を受けられるだけでもありがたいことなのかもしれません。あちこちメンテナンスをしながら何とかガンバリマショウ!・・まずは・・よしよしヾ(・ω・`)これもメンテナンス・・ですね(^^;)
気持ちはわかります。ワタシだってそうなんですだからシステムを少し変えれば良いのにと思うことたくさんあります。民主的な運営が必要?本来あるべき姿?・・と言って役員を順番制にしたりむりむり運営や企画からの役割り分担したって慣れない人たちには負担感が大きいだけであまり役にたってないかも。というかほぼ70歳以上の人たちの集まりでそれも出演者の中には「生まれて初めてステージに立ちます」なんていうメンバーもけっこう多くいる中でもこれから先を担っていくリーダーを育てようとの理想はきっと正しいのでしょうが・・実際問題どうなんでしょう企画も運営もある程度慣れていて・・主体的に動くことを苦にしない数名でできる限りの土台を作って補助的に役割分担をしていくのが今の段階かな?時代の風というか世の中の流れも変わっているような気がしま...面倒なことはしたくない・・だよね・・(((^_^;)
4月のコンサートの企画・運営にあったった友人たちとの相談会?出演なさった皆さんの感想やご意見では「会場の響きもアクセスも良く時期的にも春休みで参加しやすくてよかった。来年も企画してほしい・・」との声が多いようでした。そこで「来年も4月にコンサートをしよう」となりいろいろ検討の結果ホールの仮予約をしました。ところでこの時期他の行事と日程重ならないかな。ちょっと心配ご出演の皆さんもそれぞれの予定がおありでしょうから大枠が決まったら早めにお伝えします。皆さんお忙しい方たちです。普通に考えればまぁ先に決めた方を優先してそこにあわせて次の予定を選んでいくでしょうか?今回は演奏に不安があってずーっと迷ったり一時的に体調を崩して参加を取り消したけれどやっぱり演奏したい・・と直前になって参加を決めた方もいらっしゃいました...来年の発表会・・ホールの仮予約(((^_^;)
たまたま同じ方向に向かっていただけなのでしょうが約3kmパトカーの前を走りました。というか赤色灯を点滅させながらピッタリついてくるどこまで行ってもついてくる緊張しました💦💦3kmが長く長く感じられますまるで教習所の検定みたい標識を・・特に制限速度を確認してポンピングブレーキなんかしちゃって肩がこりました(ノ∀`)アチャー交差点も曲がり角もいっぱい通ったのにまだ居る・まだ来る何でーっとぶつけようのないドキドキが続いた頃やっとあちらが曲がってくれて・・本当にホッとしたわ運転し始めて35年くらい。違反は1度それも駐停車違反で3分停めて目の前でミラーに黄色いタグみたいなのをつけられました。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン地方なのでどうしても毎日運転するけれどほとんどの期間はゴールド免許だし怖がりなので危ないことはしない...なんでぇ~っ!パトカーがついてくる・・(((・・;)
恩師の投書が新聞に載っていたのは水曜日のこと。その時は手が離せなくてあとで切り抜こうと思っていた。そして今日水曜日の朝刊を探してあった!あった早速投書欄を見る・・でも記事がみあたらないあれっ?火曜日だったかしら?それもない1週間分みたけれどないいや、確かに水曜日だったはず・・だってサークルのWさんとそのこと話ししたもんねあれっ水曜日はあっていたけれど何日だっけ・・と良く見たら1週間まえのものだったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン今週のものを探していたのに見ていたのは14日のもの。今週は21日でしたありました。ありました。方言についての投稿ですがさすがに国語の先生。方言に関してもきちんと根拠をあげて・・出典を明らかにしておられました(見たこともない辞書の名前があった???)尊敬する恩師がご高齢となられてもこうして...1週間違った・・ああ、勘違い!(((・・;)
体質なのか手入れが下手なのか・・子どもの頃から歯医者さんとの縁がきれません。ホントに苦手です(;´д`)トホホ先日も。歳を重ねたせいか歯に関しては「そろそろハプニングが起きそう・・」との予感が当たります。今回も1週間前辺りから嫌な感じでこれから痛むのかどこかで炎症とか良くないことが起きつつあるのか・・不安でした。そんなある日・・やっぱり被せたものがハズレた慌てて歯科医に駆け込みましたが「いずれ応急処置ではムリになること~根本的に治す必要があること」も説明を受けました。そうこれも織り込み済み。自分の身体だから仕方ない応急措置で時間を稼いでいる間に自分なりに治療法のメリット・デメリットや調べたり相談したりしてみようとの思いを深くしました。あ~ぁ仕方ない・・(;´д`)トホホ歯医者さんは苦手ですが・・(*_*)
知人のSさん。78歳だそうですがとてもそのお年には見えないほど活動的です。さて先日の練習日のこと。いつもは早くについて会場を整えたりしているのにこの日は終了間際の到着でした。本当に忙しそう練習もおわり駐車場を見るとSさんの車がありません。いつも彼女が停めるあたりには同じ車種・型の色違いが一台。「あれ?代車ですか?」と聞きながらナンバーを見ると???Sさんのクルマと同じです。すると・・「買い換えたのよ」って軽く一言。えーっいつの間に~そんな話していなかったよね。いや別に相談しなくても良いのですがなんか大きなことがあると何となくみんなに意見や経験談を聞いたりする人が多いんですが・・Sさんはディーラーさんと仲良しで「何とか会員?」月々いくらかの会費でメンテナンスはバッチリおまかせディーラーさんにはマッサージチェ...えっ?クルマ買い換えたの?(^.^)
「美味しいものは食べるよー!」って・・賛成 (((^_^;)
月1の女子会での話。最近特定の食品を食べない健康法を実践して半年で10kgも減量した〇〇子さんの話題になりました。「いつまで続けるの?」と聞いたら「体調が良いからもうずっとその食品を避けつづける」という返事でした。4毒と言われる「小麦砂糖植物性油脂乳製品」を食べないのですが流行っているらしい健康法です。ワタシ達は懐疑的だけれどやっている本人は満足しているし「必要な人や体質の合う人はどうぞ」という感じ。その時同席していた1人◇◇さんの言葉が染みました。「毎朝仏壇の父に好物だつたものを供えます。お父さん食べてねって。父はさっきまで普通にそこにいたのに事故で突然亡くなって・・人の寿命ってわからない。だから『今』なんだよね。『今』を大切にしたい。今できることをして今食べられる美味しいものだって食べちゃう。だって死...「美味しいものは食べるよー!」って・・賛成(((^_^;)
生活しているとどうしてもテンポの合わないヒトやコトがありますそれも毎度のことなので日ごろはなるべく流すのですが忙しいときや課題と向き合っているときなど困ってしまいます。(-ω-;)ウーン邪険にはできないけれど自分も一点集中型なのでけっこう必死で資料を並べたり楽譜を見比べたりモロモロのシュミレーションをしながら資料や自分の中での進行表を作って頭の中を整理したりボンヤリしているように見えるのかなぁ・・(つд⊂)エーン(つд⊂)エーン途中で話しかけられたら振出しに戻ってしまいさっき思いついたアイデイアがどこかに飛んでいってしまいましたぁまぁ・・その程度のものか(ノ∀`)アチャーあっ・・今は話しかけないで・・( ̄▽ ̄;)
まだ5月ですがもう来年4月からの仕事・・就職の内定が取れたとのニュースをみました。そんなに早くに決めてしまって迷いは起きないのかな生まれる前(胎児)からの早期教育に始まり推薦などで夏場には進学先の合格を決定するなど少しでも早くに条件の整ったところに決めて安心したいのかな?気持ちはわかるけれど・・なんでもギリギリまでもがいて苦しんで伸び悩んだりしながら自力で挑戦してやっと最後の方に合格や進路が決まってきた自分としてはちょっと疑問もあります。最後の最後で思いがけず力を発揮したり進路自体が変わったりビックリするような事例もあったような気がします。これも一つのチャンスなんだけどな・・まぁ・・合格が目的ではなくてそのずっと先を見据えての手段としてあるいは通過点としての合格なのかもしれませんね。その先に壮大な未来を目...何でも早くに決めてしまいたいのかな?(*_*)
今日はこちらのコンサートのお手伝いに行きます。お時間のある方どうぞお越しくださいコンサート日より・・お手伝いです(^^♪
卒業以来初めて参加した同窓会でした。武道館での卒業式の後学部のキャンパスで卒業証書を受けたことホテルオークラで謝恩会があったことは覚えているんだけれど。「今年がちょうど〇十年だね」との友人の言葉に「あぁ・・記念の年」と気がつきびっくりしました\(◎o◎)/!こんな日を迎えるなんて想像もできなかったわ何十年かぶりに旧友に会うとなぜかどの人も輝いて見えますもちろん「けっこうガンバったよ」と参加している人も多いんだろうけれどあらためてハナシをするとみんなそれぞれにすごいなぁもっと若いうちから連絡を取り合って必要な情報を交換したりそれぞれの分野で学びあい助け合えることもあったかもしれない。早くからそうして連絡を取り合っていたいたメンバーもいたようです。そういえば吹奏楽に少しかかわっていた時は管楽器専攻の友人に楽器...同窓会で・・みんな頑張り屋さんだわ(((^_^;)
「トランヴェール」・マイナス5歳でなくプラス5歳の考え方!(((^_^;)
若返りが大流行の今「マイナス5歳ではなくプラス5歳」って?タイトルをみた時ちょっとだけ不思議に感じました。柚月裕子さんのエッセイです。読み進めていくとなるほど納得(ワタシも年寄りってことか・・)いま食べたくても太るからと我慢しているそれ・・5年後にはたべられるんだろうか?いつか行けると思いこんでいるあそこ・・5年後には行けるんだろうか?そう考えると今できることを今してみましょう・・ということになりますね。そんな内容だったように思います。先日の新幹線の車内からいただいてきました「トランヴェール」・マイナス5歳でなくプラス5歳の考え方!(((^_^;)
物価高のせいだけではないのでしょうが重宝しているのは安価設定の「もやし」と「ちくわ」かもしれません。母の手料理の頃はあまりなじみはなかったのですが・・便利でお安くていつでも手に入る。今ではお助け食材の一つです。ただし「もやし」はすぐにいたむし美味しいと気に入っている銘柄の「ちくわ」は売り切れが多くて油断大敵。ちくわはやさしい塩味とぷりっとした食感が便利ですね友人の中には「もやしは買ったことがない」という人もいてビックリしたことがあります。ラーメンに入っているなど外食では食べるそうですが自分では使わないって。嫌いなわけではないらしい。彼女はお買い物が苦手でほとんどの食材はお届けシステムを利用しているので見切り品とか格安とかは無関係かも。それよりも無農薬とか有機栽培とかが大事らしいです。ワタシはあまりこだわり...昔はあまり食べなかったもやし・・ちくわ(^^;)
先日のこと。都内のとある百貨店の女子トイレでのこと。十数人が並んでいてあと2人で自分の順番かな?という時でした。どこかの国の若い女性がお腹に手をあてて「オナカイタイヨ〜」と言いながら後ろから走ってきてちょうど空いた個室に入って行きました。けっこうな素早さで誰も「どうぞ」とは言っていない・・というか言う間もないくらいでした。「そうか・・気の毒かな・・」なんて考えるまもなく後ろにいた60歳代くらいの2人連れの「ああいう手もあるのね」と話す声が聞こえてきました。(-ω-;)ウーンどうなんでしょう「オナカイタイヨ」うーん(;_;)
あの診断(手術や治療)はどうだったんだろう?と思うこともある(*_*)
もう何十年か前のこと。義母は40歳代に交通事故で大きなケガをしたこともあり病院に通うことの多い日々でした。両足の変形性膝関節症で人口骨の置換手術を受けた後もよく体調を崩しそのたびに夜間の救急外来に連れて行くのはワタシ頼れる親族も居なくて朝でも夜でも子どもをつれて義母を迎えに行き病院へ・・を何度も繰り返していました。1度行くと早くても3~4時間はかかりました。その頃の医師の診断では「好酸球性肺炎」。珍しい病気だからと新薬の治験に参加?したこもあります。とにかく・・何度も緊急入院していました。ある時のこと。またまた夜間の救急外来に行ったら担当の医師が不在で初めての医師の治療を受けたのですがそこでの診断は「肺」ではなく「特発性拡張型心筋症」でした。えっ?肺じゃなくて心臓?えーっビックリこちらも「最終的には心臓移...あの診断(手術や治療)はどうだったんだろう?と思うこともある(*_*)
日帰りで東京に行った日んだけれどいつもは最寄りの駅から仙台駅に向かうのですが夜1人で歩くのはやっぱり嫌なので(暗いんです)ちょっと考えました。駅近くにクルマを置いて・・タクシー代よりは安いし気が樂ですそんな感じで駐車場に行ったら24時間と思いこんでいたビジネス料金は12時間までで1400円の設定でしたそっかぁ・・勘違いしていたわ。急遽予定変更してそそくさと帰ってきたら3分前に滑り込みセーフ頑張ったわ・・ワタシ12時間以内って頑張ったわ!\(^o^)/
仙台駅の2階からぺデストリアンデッキに出たらありました。近くのビル内にポケモンセンターができたそうで。そうそう・・今日はちょこっと東京に行ってきました。日帰りで・・ツカレタ~仙台駅の脇にポケモン(^^;)
昨年の3月ころだったでしょうか?ワンコと初めて訪れた公園です。そばにできた広い道路は週に1度くらいは通るのですが公園に寄ったことはありませんでした。ワンコが最後に行った初めての場所その頃はもう全く歩けなくて日向ぼっこだけでしたがそれでもお日さまに当たって子どもたちの声を聞いてワンコも楽しめたと思います。たくさんのお子さんに声をかけてもらってシアワセでしたねあの頃はワンコの事ばかり見ていてこんな桜があったのも気がつきませんでした。とても広くてけっこうな坂道を下りていくと沼に繋がっているのかなこの日はうぐいすをはじめあちこちから何種類かの鳥の声がきこえました。日差しが強かったこの広い道路を作る時に土器とか?が発見されて発掘調査がなされて工事が中断とニュースにあったように思います。今度はゆっくり訪れたいと思いま...公園の桜に名前があった!(*^^*)
近いうちに東京に行く用事があって「駅ねっと」に何度か挑戦したけれど最後の所でつまづきます。がなかなか上手くできないので・・仙台駅の3階・・「みどりの窓口」に行きました受付機では20人待ち→実際は10分くらいで呼ばれたかしら?窓口がたくさんあるので思ったよりは早く進みます。これで無事に往復の切符を手にしたのでひと安心ですワタシにはこのやり方が一番安心・確実。時代遅れでも仕方ない。こんな方法が選べるうちは活用しましょう。さて・・定点観測。仙台駅東口のお花。まずは郵便局の前。あら?花器代わりの岩が消えたわ。(あの岩はニガテでした)そうか・・母の日なのね。2階に上がったらこちら。やっぱりカーネーションでした。みどりの窓口へ・・定点観測はカーネーション(*^^*)
4月に電話したのに「予約は連休明け・・」となりました。冬用のスタッドレスから夏タイヤへの交換です前日からの雨が朝になっても降り続いていて嫌だなぁと思いつつフードをかぶって積みこんで行きました。こんな時は次のシーズンまでタイヤを預けるようにすれば良かったかな・・と思うけれどやっぱり一万円超えの料金はねぇあとはお任せして持ち帰りだから2200円お支払してちょっと雑談。来年で12年になる今のクルマをどうするか?どこも悪くないしこのままでもよいのだけれど買い換えるのならいつ頃(何月頃?)が良いのか?日進月歩の安全面の装備は今はどの程度が標準装備?等など。ちょうど乗りやすそうな走行距離1万ちょっとというお手頃な中古車が目の前にあって中を見せてもらいました。しばらく悩みますやっとタイヤ交換しました(´゚д゚`)アチャー
車の免許を取ったのは30歳間近の頃できっかけは出来心?1つ大きな区切りとなる仕事を終えて空の巣症候群になりそうな自分を支えるために目標をもって忙しくしようと決めて教習所に申し込みをしました。その頃の職場で何人かが通っていて「あの人が行くんなら自分も行ってみようかな?」なんて軽い感じ。その頃住んでいたところは公共交通機関が充実していたし駅の近くに住んでいたので自分が毎日運転する必要はない状況でした。まあ自動車運転免許証って世の中の人が(大半)持っているんだから自分もできるかな?っていう感じ。それでも自分で働いたお金を納めているので途中で投げ出すのはもったいなくて少々(多々)イヤなことがあってもガンバりました。(叱られてばかりでしたね・・昔はキツカッタ(;´д`)トホホ)超過したのは5~6時間。超過料金のある...クルマの運転は嫌でしたが今は毎日・(*_*)
数年前まで「連休中はゆっくり練習できるから・・」とこの時期に集まってコンサートのプログラムを話し合ったりアンサンブルの練習を組み込むことの多かったグループですが今年は個々の時間となりました。孫ちゃんのお世話に駆り出されたり海外への旅行の準備の人やはたまた入院中の家族の用事等などみんな忙しさはそれぞれ。いつの頃からこうなったのかと振り返ると・・コロナ騒動かな。「極端に人とのかかわりを避ける人」と「まぁ大丈夫かなという人」メンバーの中でも考え方や対応はそれぞれで・・「なんだかなぁ」と感じたのはどこの誰でも一緒かもしれませんね。家族でもなかなか意見の合わないご家庭が多かったと聞きます。そして今感じるのは「こんなことをしてみたいこのメンバーならできるかも・・・と思ってもできる時ってずっと続くわけじゃない」っていう...コロナが落ち着いて連休は?ワタシは巣ごもり(^^♪
7,8年前のこと。「楽しく歌いましょう」という感じで6回くらい連続の講座を頼まれました。後で知ったのですが主催者側としては画期的な企画を含むものだったらしく毎回視察の人がいて緊張しました。自分自身もいつもよりキッチリ予習を重ねて臨み終了後の参加者の皆さんのアンケートでも満足度の高いものだったと記憶しています。さて先日その時の参加者のおひとりAさんの投稿文を新聞で読みました。Aさんは講座終了後まもなく(7,8)年前も同じ新聞に「久しぶりにたくさん歌って楽しく充実した日々だったので自分の町内でもこのようなサークルを作りたいと賛同者を集め準備している」との投稿文を寄せられていて嬉しく読ませていただきました。それが今回は「あの時に町内のお仲間と立ち上げた歌うサークルが今も続いていて毎回楽しく歌っています。」とのこ...講座がきっかけでサークルになったって!(^^♪
連休の谷間の日のこと。①午前10時から打合せ初めての場所で家から16kmあり。少しだけ迷ったこともあり9時に出て約束の10分前到着。はじめましてのご挨拶をして(*--)(*__)ペコリ打合せはサクサクと進み35分で終了あとは7月までに自分用のこまかい資料をそろえて準備を整える。そこから約20km北へ移動して次の場所へ②定例のサークルの練習6月末の発表に向けてやっと形が見えてきた。音楽経験の少ないメンバーが多い感じで新曲になじむのに時間がかかりますがやっと音楽づくりに入れるかなというところまできました。続いてすぐ近くの場所で③3時30分から打合せ事前に内容の確認ができていたのでこちらは3つの提案から選んでいただいて決定。こちらも30分ほどでOKでしたふぅぅ自分で組んだスケジュールとはいえ前夜の確認からハード...打合せ+練習+打合せ=ご褒美(^.^)
ジイサンとかバァさんとかって呼びにくい名称です。自分のことをこう呼ぶのも何だかなぁ・・なのに他人に言われたらもうイヤになっちゃいますねなんでかしら?自分の祖父母はその頃の絵本に出てくるような見るからに「おじいさん・おばあさん」だったし自分がけっこう小さいころになくなってしまったのでそんな話はしたこともない。両親は孫ちゃんたちと同居していたから当たり前に「じいちゃん・ばぁちゃん」だったのかな?友人たちはお孫さんには「○○さん」とかニックネームで呼ばれる(呼ばせる)人がけっこういます。まぁ・・皆さんいろんな考えがあるのかな?なんて呼ぶ?ジイさん・・バァさん(^^;)
やっぱり遠出は苦手なので近場で日帰り温泉ですこの日は平日の午前中しか買えないという父の好きだった「どら焼き」を買って(11時。すでに3種類は売り切れでした・・)両親のお墓にご挨拶。「いや~お彼岸は来れなくてごめんなさいでしたこれたべてね」せっかく郊外まで来たからちょっと回り道をしてダムの脇を通って日帰り温泉へ。のんびりした後は近くのパン屋さんでサービスの珈琲をいただいてクルマの中でひと口パクリここの駐車場は同じようにサービスの珈琲でパンを食べている人がいっぱいいます。野球の中継を聴きながら・・気楽だね帰り道はショッピングモールで夕食の買い物あ、その前に近ごろ開店した「ワークマン」をのぞいて「靴の中敷き」を・・「よく歩く」と「立ち仕事」と手に取ってみました→お買い上げ~あとは今話題の「鉱石の力で疲労を軽減」...日帰り温泉からワークマン(メデイヒールって?)♨
どこもそうだと思っていた・・味噌汁には豆腐、納豆にはネギと卵(^.^)
母の作る味噌汁には必ず豆腐が入っていました。多分絹ごしで他にはねぎやワカメが多かったかな?油揚げはあまり見たことがない。キャベツの味噌汁もよくあったけれど結婚してキャベツの味噌汁を作ったらオットに驚かれて・・驚かれたことに驚いたえっこれって普通じゃなかったの???納豆には必ずネギと卵・・これも定番で海苔を散らしていたかな?約20年間・・あまり変わったことはなくていつも通りのご飯でした。肉は・・ほとんど豚肉。牛肉は「ミルク臭い」とか「鶏肉は苦手」とか両親の好みで必ず豚肉。(-ω-;)ウーン貝類は父がアレルギーだったのか全くなし。こうしてみるとっけっこう偏っていたそれまで親戚以外でごちそうになるということがなかったので18歳で一人暮らしを始めて友人と一緒に食べたりするとバリエーションの豊かさや食材の扱いや・・...どこもそうだと思っていた・・味噌汁には豆腐、納豆にはネギと卵(^.^)
和布作家のMさんがワタシ達2人のために作ってくださったお揃いのドレスです。デユェットする時にピッタリですね。胸元に「絞り」の布地を使っているから日本歌曲が良いのかな・・いえいえ楽曲のジャンルには関係ないかな・・デユェットにピッタリ・・お揃いのドレス(^^♪
いつも何げなくこなしていることの中でも突然「えっそういうことだったの?」とひらめくことがあります。まぁこなしているという表現がよろしくないわけで本当は毎回工夫を重ねて挑戦して何かをつかんでいかなければならないのです。しか~し・・ついつい「これでできるかな?」「このくらいでまぁ大丈夫だろう」なんて自分に甘えてしまうので進化が少ない←これ老化の証(あかし)それどころかもう退化し始めていることを感じる場面が増えています。ザンネンだねそれでも・・こんな年になっても「進化するかもしれない・・」なんて夢のようなことを考えている自分が甘いのかもしれないけれど諦めきれないこともあるわけで(*´σー`)エヘヘだって「こんな年になった」のは初めてですから・・まぁ誰かに期待しているのではなくあくまでも自分一人のことだから恥ずか...ん!ひらめいたかも・・まだ進化できるかも?・・(^^♪
昨年も買ったし内容はそんなに変わらない気もするのに連休って聞くとついつい出かけたくなってお出かけ本を買ってしまいますでも実際はほとんど家にいるかな←毎回デス・・要は小さい頃からズーッと休日に遠出することに慣れていないから喜びよりも疲れの方を大きく感じるのかもしれませんでも・・見ているだけでも楽しいよね※この「せんだいタウン情報」・・今は名前が変わっていますが創刊から50年だそうです。東京に住んでいた頃は定期購読していたので毎回郵送されてくるのが楽しみで「帰省したらどこへ行こう」とか知らないうちに変わっていく故郷の様子に驚いたり悲しんだり・・いろいろでそた。これもワタシの青春の1ページですねこの季節つい買ってしまうお出かけ本(((^_^;)
最後に雪をみたのは3月30日・・石巻でだったかしら?みぞれと強風ですっかり風邪ひいたしグズグズした天気が続いたせいかタイヤ交換を後回しにしていました。何しろタイヤ置き場から自分のクルマに積み込むときに雨に当たるのは嫌だったし・・かといって交換の時に次の時期までの業者さんに預けるとけっこうな金額で毎回どうしようか迷って結局積んで持ち帰ります。昨日のこと。あわてていつもの業者さんに予約の電話を入れたけれど連休明けとなりました。(´゚д゚`)アチャースタッドレスは走っていて何となく重いし今シーズン買い換えたばかりなので何となくもったいない連休はいつものように近場をウロウロですねまぁ忘れていたんだからしかたないか(;つД`)あ~失敗!タイヤ交換は連休明けだって!"(-""-)"
少し先の話しですが交流戦のチケット準備しました娘ちゃんはベイスターズがお好き席はビジター側の外野です。なぜビジター側かってホーム側の応援の音が苦手なんです。数年前まではいつもホーム側の外野で応援団の近くが好きだったのですが応援の仕方がずいぶん変わって今はスピーカーから流れる大音量の録音した音源が・・電子音はイマイチです。それと緊張感のある場面で静かに観戦したい時もガンガン音が押し寄せてくるので苦手。ナマ観戦は昨年の9月以来?・・(-""-;)久しぶりです。今江監督・・もう少し見たかったなぁ・・交流戦の観戦チケット(^_^)v
変わった健康法? 宗教?にはまる友人がチラホラ・・ (*_*)
仲良しの友人でもひとたびちょっと変わったもの信じこんでしまうと怖いというか時に狂気を感じてしまいます。(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル例えば変な宗教や片寄った食事法や健康法以前はノ〇という飲み物・・酵素系なのかな?・・にのめりこんだ友人がいて何度か強力に勧められて説明会にも義理で出席したりしましたが購入に至らずいつの間にか疎遠になってしまいました。本人が納得して実行していてそれなりの成果を感じているんだから否定はしないけれども強力に勧められたり何を語っても世間話をしても必ずそこに話が繋がってしまうのは何だかなぁなんだか淋しいですなるべくその話題には近づかないように心がけてはいるのですがたまに考えてもみないところで地雷を踏んでしまう・・(;´д`)トホホ我ながら考えの浅いことに反省します変わった健康法?宗教?にはまる友人がチラホラ・・(*_*)
何というのか細かいところが気になって・・どうでも良いと思うところは本当にどうでも良いのですが自分でもこだわるところとそうでないところの落差が大きいかなと感じることがあります。会議が続くとそれぞれ推進の中心となっている人の仕事の仕方が違って「今・・この時期にそれを伝えたり決めたりしなくても良いんじゃないかな?」「その進め方はちょっと違うかな?」と思うこともあれば「なるほど・・賢い」と感心することもあります。まぁ・・イライラしたり激高するタイプでもないいのでのんびりじっくり聞いていますがなかなか難しいそしてつくづく「みんな違うんだなぁ・・」と思っています。同じところを目指して同じ説明を聞いているのになんでこんなにも理解の内容や深さが違うんだろう(;´д`)トホホまぁ・・同じように伝わるのではないということを前...会議が増える・・こまかな確認事項が多くて・・(^^ゞ
娘ちゃんのおかげでアメーバblogへの引っ越しは無事に終了しています。(人''▽`)ありがとう☆。でも・・立ち去りがたい???というかやっぱり慣れ親しんでいるこちらの画面が良いのです。踏ん切りがつくまでこちらで更新を続けてみますblogの引っ越しは終了しているけれど・・(^^ゞ
「みんなで歌いましょう」みたいなタイトルで講座を頼まれたり歌いたい皆さんのお手伝いをすることがあります。そんな時に心がけていること。①難しいことでもなるべくわかり易い言葉で説明する。②明るく楽しみながら③頑張っているんだと気づかないうちに④正しい基礎力(発声やリズムや音程etc.)を身につけるように。なんていうことかなぁ・・難しいことを難しい言葉で説明したって仕方ないもの。以前テレビでオリンピックの選手だった人が言っていましたが「初心者に教えるのが一番難しい。ある程度できる(わかっている)ならば難なく通じることでも全く素地のない人にわかり易く納得できるようにそして正しく指導するのはとてもタイへン。」・・ホントにささやかながら心がけていること"(-""-)"
もともと難しい言葉は苦手なのですがこのところ以前にもまして言葉の意味がよくわからなくなる場面が増えました「真摯」の語源について河北新報のコラムにありました。前略〜「心がまっすぐでまじめなこと」〜後略。しばらく読み進めると「謝罪偽装型」なんていう言葉もでてきました「真摯に受け止める」と頭を下げつつも対応は適切との持論は譲らない。なんていう人の例もありました。なんだかよくわかりません。自分の理解力や国語の力が怪しいのかと頭を抱えていますふぅぅ・・(;´д`)トホホ難しい言葉は苦手・・真摯に受け止めるって?(-_-;)
来る日も来る日も雨ばかりだった春のはじめの数週間でした。ここ何日かは晴れの日も増えて暖かい(まだ暑いまではいかないかな?)ちょっとだけ気分が上向きになってきました加えて昨夜は楽天の球場は花火大会🎆わが家からはとてもよく見えるのでこの時だけはここに住んでいて良かったなぁ・・なんて思います。チームもやっと少し勝ちはじめて・・ちょっといい気分観客も24000人以上も入っているそうですごいですね。多分満員ですちょっとだけ気持ちが上向きに・・初花火大会(^.^)
○○さんの元気のもとは晩酌って聞きました (´∀`*)ウフフ
○○さんはいつもハツラツとしていてサークルの意見をまとめたり行事の運営にも代表としてしっかり取り組んでいる頼りになる方です。先日の練習の時は会場の準備や新年度にあたってのセンターとサークルとの確認事項もきっちり押さえて準備万端整えてスタートできました大半が地元の人たちですがOさんは震災で沿岸部からこちらきた比較的新しいメンバーです。あまり深くお聞きしたことはありませんが多分地震と津波とで住めない状況になったのだと思います。こちらに来てからも借り上げ仮設住宅の時期もあったしやっと落ち着いたころにはご自分が大病をして何ヶ月か休んでいたこともあります。また大きな交通事故にあって運転をやめたり特異な体質で今でも年に何度かは救急車のおせわになるとか・・つい近ごろは若い身内を亡くされたと聞いておどろいたものです。でも...○○さんの元気のもとは晩酌って聞きました(´∀`*)ウフフ
友人にあった時何となく気になって「ご主人はお元気?」と聞いたのは先週のことでした。すると「ずっと体調悪くてA病院に通っているけれどなかなか変わらなくて別のB病院を紹介されて入院か・・と準備して行った。けれど紹介もとのA病院で毎日点滴するようにと帰された」とのこと。この時は「いっそ入院させてもらってじっくり治療を受ける方が安心だわ」とちょっと心配そうでしたが仕方ない。そして今週。なんとなく気になって「ご主人その後どうですか?」と聞いてみたら今度は県内でもかなり大きなC病院に紹介されて片道2時間近くかけて行き診察を受けた結果即入院となったとのこと。(-""-;)うーん。何なんだろう・・入院後にはまた検査をやり直すらしいけれど今までもできる限りの検査はそれぞれの病院でしてきたらしいし。検査ってそれだけでも疲れま...ずっと診察を受けていたのに・・知人の入院"(-""-)"
今話題の「少年と犬」を観てきました。うーん映画館って何年ぶり?ラジオでこの映画を推奨しているアナウンサーも複数いたしコマーシャルもあってちょっとドキドキしながら鑑賞。「ハチ」とか「犬と私の10の約束」みたいなのを想像していたけれどかなり違ったかなただただ可愛くて泣けるという内容ではなくてちょっと考えてしまう内容でした。正直難しかった犬は人に寄り添ってくれるというのはわかったんだけれど・・でもね。良いんです映画でもコンサートでも展覧会でもあるいはウィンドウショッピングでもOK。アウトプットだけでは息切れしてしまいます。世の中の空気流行りやいろんなものを見て聞きいて感じて・・初めて知ることも多いのです。というわけで今回は難しかった久しぶりの映画は難しかったかも・・(-_-;)
この時期どこの市民センターも職員さんの顔ぶれが変わっています。窓口で対応していただく皆さんです。たいていは3~4年くらいで異動されるのでしょうか。もちろん3月の下旬にはすっかり決まっていることなのでしょうが毎回お世話になるワタシ達(利用者)には4月になって初めての顔合わせとなります。「今度来ました○○です」は良いのですが3月までグループの運営や困りごと行事のことなどで相談したり助けてもらった職員さんには予告もなしに転勤されてしまうとお礼をいう機会もありません(そういうシステムなのでしょうが・・)基本中学校の校区に一つ設置されているのでその数も多くて・・次の職場でたまたまお会いすると良いのですがなかなかそういうことはありません。5月の「センターだより」で「職員の異動について」と掲載されるところもありますが全...職員さんの異動"(-""-)"
「だ~か~ら・・一体何を考えているの?何も考えていないの?」とよくワンコに突っ込んでみたものです人間さまに言いたいことを言えなくていっぱいためてきたことをいつもおとなしく聞いてぺろぺろ舐めて慰めてくれたよね。ずーっと手のかかるワンコの面倒を見ているつもりだったけれど面倒を見てもらって見えない力で支えてもらっていたのはワタシの方かもしれないとこの頃になって感じています。ダイスケがいなくなってからもうすぐ1年になります。話題の映画「少年と犬」・・観に行きたいな🄱だ~か~ら・・何考えているの?ってね・・(^^;)
「日曜日なのに会議だなんてご苦労さんだわ!」と思いながら雨の中をクルマを走らせていました「さて・・今日の議題は何々だっけ~」なんて考えながら運転していたらなんと!すごい桜場所は・・「仙台一高」です。校庭をぐるっと囲むように満開の桜があるのです。あぁここを通って良かった帰りも通ります開花宣言の後は雨の日ばかりで寒いし落ち着いて桜をみることもなかった今年の春ですが思わずワァッと声をあげそうな見事な桜に出会いました。あ~今年も春がやってきたんだ。新学期の始まりだ!そんな気持ちになりました。。不思議だなぁ。さっきまでの重い気持ちが一気に軽くなりました。仙台一高の満開の桜(^_^)v
「空は晴れても心は闇だー!」なんて言うわけでもないのですが。2,3日前には「桜の満開宣言?」が出たのですがパーっと晴れわたることもなくどよーんとしたなんだかなぁの日々です。春ってこんなんだったかしら?花曇りというのかしら?4月は第2の「新年の始まり」とウキウキしてこれからの1年の予定を見直したり1月からの反省も含めて秋の諸行事に向けて組み立てを考えたりしたものですが今年はすっきりしません・・今ひとつです。もう一つはやはり天候不順。そんなことには左右されないつもりでしたがやはりかなわないそれでももう4月も3週目に入ります。5月の連休の前にいくつかの課題を見直し必要なところは少し切り替えて進みましょう空は晴れても(-_-;)
( ´゚д゚`)アチャー予約を忘れた!ごめんなさい(*- -)(*_ _)ペコリ
いやいや申し訳ないことをしました。整形外科の予約の日を間違えて「今日だった!」気づいたのは夜になってからでした。いつものようにさて明日の準備・・と手帖を見るとムムム・・「?これって今日だっの?」です。( ̄▽ ̄;)てっきり翌日のことと思いこんでいました。Why診察のあとにリハビリがあっていつも同じ理学療法士さんなのでスケジュールに穴をあけちゃっでしょうか。ごめんなさい(*--)(*__)ペコリちゃんとあやまって予約を取り直します。(´゚д゚`)アチャー予約を忘れた!ごめんなさい(*--)(*__)ペコリ
台本のせいなのか役者さんのセリフ間の取り方の問題なのか声質や活舌も問題なのか・・ドラマを見ていてセリフのやり取りがキャンキャンとうるさいなぁと感じることがあります。テンポがわるいとか使っている言葉自体が今風でなじまなくてこれも年を重ねてきた証拠なのかなぁ・・少し前の「御上先生」のような静かすぎるのもちょっと重くて不気味だったりしますが・・まだついていける。うるさいのは苦手内容的にも納得のできない(理解不能)な展開だともう見るのをあきらめてしまいます。あ~ぁ”テレビ大好きだったのになぁ・・番組改編・・つまらないわ・・ドラマがうるさく感じる?((^^;)
予想外に朝晩が寒くってエアコンだけでは心もとないので灯油を1缶買ってきましたわが家はなぜか重いものも大きいものも女性二人で買ってくる運ぶΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン3月の購入で今期はおしまいかと思っていましたが1缶は確保しておかないといつ災害があるかわからないので不安です。(石油ストーブもしまってあります。)震災の時も石油ストーブで煮炊きしたし備えは大切。灯油1缶追加(^^;)
希望にもえる4月。年度はじめの明るいこの時期にと開催した発表会でしたが・・いやいや大変でした。2週間前くらいからの低温や長雨で病人続出。開花宣言は出ても薄ら寒くてブルブル(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルまぁご出演の皆さまはこれまでもいくつもの山坂を越えてきた方々なのでガンバり過ぎなければ何とかなるものと信じて。お互いを信じて進めました。体調に心配ありの人は多かったけれど病欠はおひとり。先日の「大人の発表会」のことです。1週間前くらい前にはずっと相談して一緒に進めてきた肝心のTさんもダウンえーっどうしましょう・・なんて言う時間も余裕もないまま当日を迎えました。心配だったTさんも何とか復帰して素晴らしい歌声を響かせていました。1週間の養生が効いた日程的には昨年(4月末)の方が落ち着いていて良かった...病人続出の発表会・・月末が良かったかな?(((・・;)
昨日は朝の8時過ぎから夕方4時半過ぎまでちょこまかと動きつづけ(ステージと楽屋と司会席と受付と)・・ちょっとハードな1日でした。まぁ・・前兆はいろいろあったんだけれど見ないふりをしていました。一区切りついた昨夜はあちこちの痛みと発熱と・・もうグッタリ。今日はこれにて更新終了です。薬をのんで寝ていますお大事に~ってちょっと疲れがたまったかな?(^^ゞ
5月に同窓会があるそうです。いえいえこの近所で年に2,3回集まるあれではなくて今回はキャンパスで。昨年の大学祭で行ってみたのですが当然ごく一部しか開放されていなかったので今の学生さんが育つ環境・・一番大事な練習室とかホールとか見たいなぁと思っていたのでラッキーでした。昨年はホテル開催でしたが申し込み後に「帯状疱疹」やら「股関節痛」やらでとても東京には行けなくて泣く泣くキャンセルしました。幹事さんにはとても申し訳なかったさて今回は・・早速メールにあったアドレスに問い合わせをして次に同級生のkさんに知らせていつの間にか同学年の5、6人は参加希望ということになりました。久しぶりに会えそうです。ところで・・今回のお誘い・・何が難しいって・・申し込みの方法です。QRコードを読み込みんでフオームを出して。そあとは普通...同窓会の申し込み・・方法が難しい!(-_-;)
先日の石巻への道は三陸自動車道(高速)ではなく14年ぶりにお隣の利府町→松島町→東松島市を通っての道のりでした三陸道は姑さんの介護でいつも時間に追われてアタフタと通った道なのでこの日はのんびり行きたかったのもあります。17,8年前までは利府町に縁もあり春は筍を掘るのに忙しかったり墓参りや週1くらいでの買い物などで良く来ていたのですが・・久しぶりにその道を通って賑わいと発展と・・に驚きました東北1のスケール(開店当初)のイオンができたり他の商業施設もどんどんできて。いろんな媒体の広告で知ってはいたけれど駐車場に入るのがタイヘンとかいつ行ってもすごい混雑とか広すぎてわけがわからない・・なんてよく友人に聞き人混みは苦手なので行ったことがありませんでした。今回も脇を通っただけそれもだけれど理由はもう一つあって・・...14年ぶりに通った隣町はすごい発展!(^^ゞ
なるほど上手いこと言いますね。いろいろな思いはあるけれど・・とんでもない状況のこともあるけれど「感情より勘定・・」と忍の一字で頑張るしかないこと多いデス年を重ねたらもっと自由が増えておおらかになれるのかと思ったらそうでもない。あちこちに頭を下げて走り回って・・(-ω-;)ウーンなんとか丸く収めて助けをもらって・・またまた頭を下げて・・悠々自適なんて・・どこにあるのかなぁ・・感情より勘定?上手いこと言いますね(((・・;)
17年間一緒に暮らしたダイスケがいなくなっていつの間にか11ヶ月が過ぎました。さびしいね。いまでもここにいてクンクン言っているような気がします。本当にいなくなちゃったんだね。「次のワンコを迎えないの?」とよく聞かれますが予定なし。歩きにくくなってからの3年間の介護。特に最後の1年間は自分では立つこともできなかったので不眠不休に近くて・・あまりにも介護が大変だったのでもう体力的にも金銭的にもキビシイと諦めています。住居環境に恵まれて裕福で人手があってワタシ自身がもう少しおおらかで人任せにできる性格ならばよいんだろうけれど・・それにしても寂しいんだけどね11回目の月命日寂しいね(-_-)
若い頃の職場の先輩の言葉「同じ話を聴いても1度で理解して覚えられる子、3度聞いたら理解できる子、5回でやっと理解して覚えられる子、10回聞いてもよくわからない子、いろいろいます。また理解や記憶は優れていてもすぐに忘れて定着しないタイブや理解には時間がかかるけれど1度覚えたら忘れないタイブもあり。自分がどのタイプでどんな方法で努力をしていけばよいのかを知っていくために学校で勉強するんです」ってご自分のクラスでは話すそうです。だから一時の成績がふるわないことが問題なのではない、というのがその先輩の持論でした自分はどういうタイプの人でより良く生きるためには何が必要でどんな努力が有効なのかを学ぶのが学校。なるほど・・その考え方は今のワタシにも大きく影響しているかもしれません。自分はどんな人なのかを知るのが学校?(^.^)
「ブログリーダー」を活用して、マリモさんをフォローしませんか?
しっかり・・真摯に・・適法に・・違法ではない。極めつけは「受け止める」近ごろニュースで良く耳にする言葉です。受け止めるは受け入れないということ?言葉は難しい結局考えは改めない・・何もしない・・のかな???(-ω-;)ウーンしっかり、真摯に、適法に、違法ではない受け止める(-_-#)
足の小指にマメができました。(と思っていました)靴ずれの一種かな?いやいや記憶にないわ。まぁ特に痛みもかゆみもなく忘れているうちにけっこう大きくなっています先日の靴はマメにあたってちょっと痛かったわどんどん固くなっているし・・気になってきました。ちょうど娘ちゃんの虫刺されが気になって皮膚科に行くので(娘ちゃんはとても皮膚が弱いんです)ついでにワタシのマメも診てもらいましょう「汚いものをおみせしますが・・」とソックスを脱いで足を出します。昨年帯状疱疹でお世話になったスッキリはっきりの女医さんです。一目見るなり「ウイルス性のイボね。液体チッソで焼く?軟膏と飲み薬にする?液体チッソの治療だと2週間に1度治療に通って1年かかるかな?飲み薬と軟膏だときれいにとれるかわからないけど・・」って「通えるのかも考えてどちら...焼きますか?塗りますか?って・・痛いんですけど(-_-#)
こんなに暑いのに(エライッ)ちょっと興味のあった演奏会と毎年伺っている知人の写真展と思い切って2か所・・楽しませていただきましたどちらもほぼ1年前から計画されているので気候は関係なし前進あるのみでしょうこのお二人・・分野は違うけれどそれぞれに誰かに忖度なんてまるっきり関係なくて(そう見えるだけかな?)思いっきり今の自分の思いをぶつけて・やりたいことを表現している感じこれもありかな???どういう形や表現が正しいとかそうでないとか美しいとかそうでないとか関係なくて後は見る人・聴く人の好みの問題でしょうか音楽に関しては・・「(・_・Dフムフムこの人はこういう演奏をしたかったのね。なるほど。もう少し○○△△の方がワタシは好きだけれどこういうとらえ方も表現方法もあるのか・・」と。勉強になりますプログラムなどの配布物...思いっきり自分を表現する人たち?ん?(*_*)
7月はなぜか誕生月の友人が多い明るく陽気な感じの人が多いのかな?特に歌関係の友人たちは7月生まれがいっぱいです。ま、いつのころからか祝日もできたし何といっても夏休み5,6年前まではウキウキでしたが今年はどうでしょう?今年に限ってみれば楽しみにしていた3つのコンサートはチケットの準備OKオーケストラに吹奏楽に・・もう一つはヒミツ。あとは行くだけ?昔のように演奏曲目を(楽譜を見て音源を何種類か聴いて・・)予習していくなんてもうしないかな?どちらかというと帰ってきてから気になった曲の楽譜を確認したり・・モロモロ・・ところで肝心の連休は9月に演奏会を予定している合唱団の強化練習。この暑さの中の強化練習ってどうなるのかしら?涼しい部屋に缶詰めで朝夕しか外の風に当たらないしかえって良いのかしら?暗譜が~いつものことで...7月はウキウキだったけど・・何だかなぁ・・o(^o^)o
暑いのが苦手だった母の口ぐせは「暑さに殺される」でした。とにかく暑い時期が嫌いだったようで「寒いのは重ね着や暖める方法があるけれど暑さからは逃げられない!」というのがその理由でした。エアコンなんかまだなくて団扇や扇風機しかない頃の話しです。夜は窓を開け放して蚊帳を吊っていましたね。晩年は家にエアコンが設置されても「過度に冷えて体温調節ができなくなる」とか「身体に悪いから・・」といってなかなか稼働させなかったように思います。家族は使いたかったけれどガマンまぁ・・それほど暑くもなかったし家も広かったので・・この地域は元々が寒冷地だし30℃を超えるなんてひと夏に数えるほどしかない頃のことです。夏は本当に短かった8月の「仙台七夕」やお盆が過ぎると肌寒いこともあったし5月や6月こんなに早くから30℃越えの日々が続く...「暑さに殺される」は母の口ぐせ(((・・;)
この頃🚥歩車分離信号が増えたのでしょうか?繁華街やスクランブル交差点ならまだしもそんなに人通りが多くないようなところにも設置されていて「なんでここが」と思うのですがなかなかなじまないですよねワタシ以外にもそう感じる人が多いのか時々勘違いして車は赤(歩行者が青)なのに思いっきり発進しちゃう車を見かけます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-っつこわっ自分もぼんやりしていて前の車が発進したのにつられそうになってあわてて見直したりします。おっと!危ない歩車分離信号…赤だってば!(T_T)
何気なくテレビを見ていたら各党の党首がズラリとならんで何か主張する番組でした。近くに行われる選挙に向けての各党のアピールの場でしょうか・・そのなかで女性アナウンサーさんが石○総理の答えの長い長い話、あまりの回りくどさに「答えは簡潔にお願いします」と言ったところこのお方「そんな簡単な話ではない!」と怒り顔で強く発言なさって。あら!びっくりそれくらい誰でも知ってるわ国の在り方や進み方など大きな問題の1つ1つについてなんだから難しいに決まっている。そんなムズカシイこともわかりやすく国民の納得を得られるように言葉を紡いで丁寧に説明するのも政治家の役目と思うのですが逆ギレですかチーン職場放棄ですよ。退場は止めませんからやっぱりこの人ムリだわ!(*_*)
ひどいなぁ毎朝楽しみにしていたのに・・視聴者を何だと思っているのかしら?←いやいや朝7時15分。いつものドラマ「チヨっちやん」が始まらない時計がおかしいのか・・とあわてて壁を見る???スマホも見る。あら・・もう16分・・17分・・どうしたのかしらそれでもドラマは始まらない。画面には何のお知らせもない。数時間が過ぎてから出演者の1人である世良さんがこの日国政選挙に立候補を表明するとのニュースでやっと番組休止の意味がわかりました。それにしてもひどい話しです「都合によりしばらく放送しません」と1行くらいの文で伝えても良いでしょう。時計がわりに・・というよりもそのあとの「あんぱん」よりもずーっと楽しみに毎日見ていたのに。何か失礼な扱いを受けた感じ。ワタシだって視聴者なのよえっ!知らなかった・・突然の番組休止(*_*)
昨年の11月頃から何度も話し合って準備を進めてきました。これまで合計では40数年間8月に開催されてきた「夏に歌う合唱祭」です。今回は例年の800席の会場から400席規模の会場にかえました。開催時期もこの2,3年のあまりの暑さに「酷暑の中の8月開催はキビシイ」との声も多くて思い切って6月に移行したのですが・・・それでもまぁ練習の時期はまだ酷暑とまではいかなかったので仕上げの段階まで何とか滑り込みましたそれにしても・・なんとまぁ6月末だというのにこの日も30℃を超える暑さでした。それでも事故も病人もなくほぼ予定通りの進行で無事終了しました。皆さ~んお疲れさまでした「初夏のハズ」の合唱祭(^^♪
8月中旬まで?住まいの修繕工事中です。暑いさなかだけれど日中は窓も開けられないしレースのカーテンで薄暗い。大きな音で驚く事もあります。まぁどこかに逃げるかエアコン頼みですね共有部分のヒビや割れ・その他のメンテナンスですが多くは14年前の東日本大震災の被害からのものです。大規模修繕ではないので全面的なアミガケはありませんが部分的とは言っても足場が組まれているし時にすさまじい音もするし住人以外の人たちが多く出入りしているので落ち着きません。仕方ないですね集合住宅に住んでいると「やっぱり戸建てにすればよかったかなぁ・・」と思うこともあります。それでも自分でメンテナンスの計画を立てて業者さんを探して・・なんていうマメなことは苦手なことを考えるとこれでよかったのかな。こうして定期的にメンテナンスをされて保っていくの...修繕工事?だそうで・・"(-""-)"
先日の日曜日朝の番組「がっちりマンデー」のお客さまはジャパネットたかたの若社長でした。その社長としてのお仕事の様子や発想の豊かさなどはもちろん立派なものなのですが一番印象に残ったのは次のような言葉でした。「父は感性でやっていた。それを数値化言語化したかった。」と。たかた旭人社長・・落ち着いたお声ですね。そしてその父上の足跡を数値化した結果が「父の感性はすごい」との発見に」繋がったそうです。先代の社長もスゴいと思っていたけれどこの人もなかなかやるかな感性を数値化・言語化するって・・すごいね!(*^^)v
娘ちゃんお気に入りのパン屋さん「パンセ」ですが今月のおすすめは「甘じょっぱさが食欲をそそるあぶり醤油の焼きとうもろこし」と書いてあります。6月の月間限定らしいけれど3回は食べたかしら土台になっているフランスパンがちょっと歯ごたえが強くて切り分けていただきました(●^o^●)また来年の今頃まで食べられないのかな(昨年はそうでした。)期間限定のトウモロコシのパン?(●^o^●)
ひょんなことから意気投合して15年一緒に歌ってきた(出演は40回以上)4人のソプラノのグループです。がコロナ以来主催コンサートの回数も減りこのところは年に2回くらいの演奏となっています。正直・・淋しいです11月にも出演の依頼はあるんだけれどどうかなと悩んでいたところ別なルートから12月の合唱のコンサートへの友情出演の依頼がありそちらはスンナリ決まりそうですまずは良かったこれまでも本人の体調不良や家族の都合などで4人が揃わないことが何度かありました。主に三重唱となるアンサンブルですがハーモニーの足りない部分や弱い部分は話しあって割り振りを考えて補い合い聴かせどころは気合を入れて?それなりに音楽的に仕上げて続けてきました聴いてくださる皆さんにはいつも好評をいただいているし「次はこんな曲を聴きたい」とのリクエス...結成15年・・久しぶりのハーモニーになるかな?(^^♪
某病院院長のコラム・・月に1度くらいの更新ですが共感する部分が多くてまた初めて知ることもあって楽しみによませていただいています。今回は「謝罪、訂正しないことが流行る社会」とのテーマでした。先日のTV「そこまで言って委員会」でのを視聴してのことかと思われます。全く同感です謝罪・訂正をしないだけでなく昔風に言えば開き直るあたかもそれが正しいことのように論点をすり替えて反撃したりあくまでも自分を正当化するのです。あまりの高圧的態度や厚顔ぶりにうっかりするとだまされそうになります。そういう人って責任は必ず誰かに押し付けて涼しい顔をしています。もうこの人の頭の中はどうなっているんだろうかこんなことこんな態度が許されるんだろうかと思うのですが・・そんな場面が続きエンドレステープのように一方的に自分の正当性だけを言い続...謝らない訂正しない同感!(*_*)
小さな集団でもみんなで何かをしようとするといろいろ面倒なことや勘違いなども出てきます。時にはこちらの意図する思いが上手く伝わらなくて悩んだりそれだけならまだしも先走って?思いがけない方向に引っ張ろうとする人が出てきたりしてビックリしてしまいます。「確かにいずれ必要になる情報だけれど今はまだ伝えることではなくて順を追って・・お互いに手順を確かめながら伝えましょう。多分その方が理解しやすいしそれぞれの中での組み立てがしやすいのではないかしら。」と自分は1度立ち止まってみるのですがどんなものでしょう一刻も早い伝達や行動を求めていて遅く感じられるひともいるのかもしれません。とても細やかで良く気がついて率先して資料作りをしたりこれまでの仕事で培ってきたチカラがあり時間も十分にあるせいか工夫をこらしてまとめてくださる...目指すところはどこ?簡潔に・・わかり易く・・(-_-#)
自宅修繕補修?工事中です。足場が組まれて廊下はもちろんベランダなどにも見知らぬ人の出入りが予想される日もあり洗濯物が干せない日もあります。これが8月まで続く予定・・あ~ぁ駐車場には思いがけない落とし物(危険かも・・)があったりベランダ関係の時にはいつの間に網戸がハズレて入らなくなっていたりしたので朝・晩には一応良~く見ることにしていますまた面倒だと思われても良いから違和感を感じたことについては早めに連絡して対処してもらっています。それにしても震災から14年たった今でもその傷跡が大きくて建物の経年劣化もありなかなか難しいようです。今さらですが新築で入居して2年目くらいですでに震度5で家具が倒れたのをはじめ5年目くらいで震災にあってしまったので住んでいる年数に対してなんだかずいぶん修繕工事が多いかなそして完全...工事中はいろいろあります(-_-#)
毎年郵送される学部の校友会だより。今回は昭和50年代のキャンパスとその周辺のイラストがありました。主に食べ物屋さん。あ、ジャズ喫茶や雀荘、古書店や映画館などもあります。そうそう商店街の一角には今や全国チエーンとなった「牛丼の松屋」の1号店などもあります。この駅の周辺には大学が3つあったし早稲田や立教も近かったし学生が多く住み賑やかでした。昨年、今年と3回この街を訪れてすっかり変わってしまったように感じていましたが・・この中のお店のいくつかは利用したり見覚えがあったりで涙が出そうです就職してもしばらく住んでいたので約5年お世話になった懐かしいところです。昭和50年代の学生街(江古田)の地図?(^.^)
時どき伺って一緒に練習をしているHさんのお宅。テーブルの上に小さな胡蝶蘭の鉢がありました。なんとつぼみがついていますあとどれくらいの期間で咲くのかしら?この日も34℃とか・・外はこんなに暑いのに大丈夫かしら?ん?でも家の中はどの季節にも温度管理されていて今は涼しいし外ではないから逆に季節は関係ないのかな?それにしても、胡蝶蘭っていただいたはじめのシーズンはきれいだけれど最後の1輪が終わると鉢ごとgood-byeする人が多いと思っていましたがこうして大切にお手入れをして次のシーズンにもつぼみを持たせるなんてすごいなぁ・・育て上手聞いたところによるとご家族に蘭を育てるのが楽しみな人がいて「今回は肥料が適切だった」とご本人も喜んでいるとか少し前までこちらの玄関には満開のシクラメンがありました。もう5月なのにまだ...育て上手・・胡蝶蘭につぼみ?(^o^)/
この10年ほど毎年参加してきた行事です。震災直後に新しく開館した区の文化センターを中心に震災復興の願いを込めて始められたのですがはじめは本当に手探りで実行委員会も仕事の多くて・・手作りでした。(その後主催から共催へ・・少しずつ変わってきています。)各地域でいろんな似たような行事がある中でも敷居を低くして会場の皆で楽しもうと全員合唱を多くしたり参加団体が少ない年はゲストの演奏を入れたりと工夫しながら継続してきました。これもこの地域の特徴の一つだったかもしれませんがコロナで開催できなかったり揺れ動く状況の中で今の形になってきました。これがベストと決まったのではなくてまだまだ進化し続けていくものだと思っています。公の行事として定着し認知度もあがりコロナが落ち着いたこともあってか昨年急に参加団体が例年の倍近くに増...今年は抽選になるかも?(;_;)
「よしよしヾ(・ω・`)今日はこれだーっ」と思いついたブログの内容。なかなかやるじゃん・・ワタシ・・(´∀`*)ウフフパソコンを開いて「さぁ・・メモ程度に書いておこう」と思ったのにところがついつい他の人の記事が目に入ってちょっとだけ読んでいたらさっき思いついて書こうとしていた内容を忘れちゃったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンあれ~なんだっけあんなにヒラメイイタてワクワクしていたのに~あ~ぁ忘れちゃった!(((^_^;)
いつも季節感たっぷりの玄関はこちらのセンターです。入り口の大きな作品・・今回は「盆踊り」でしょうかよーく見ると踊りの輪の中の人はそれぞれ浴衣の模様も工夫されているし子どもも踊っているし花火も上がっていますね。折り紙のサークルがあるのかと思ったらどなかたかがお作りになったものをここで飾ってくださっているらしいいくら素晴らしい作品を作っても展示するところもなく見る人もいなければ寂しいですものね。作ってくださる方飾ってくださるセンターの職員さん・・どちら様もありがとうございます市民センターのロビーには折り紙の盆踊り(^o^)
月に2回必ず通る道にあるシャトレーゼ「毎日じゃないもの」「月2回だけだもの・・」「そうそうお遣い物に買っておかなくちゃ」(´∀`*)ウフフいろいろ言い訳しながらなかなか素通りできませんこの日は控えめに・・あんみつお買い上げ〜。桃でしたね・・季節ごとにいろんなフルーツになるのも楽しみですシャトレーゼのあんみつ(^_^;)
近ごろうわさの「毎日使い捨てのできるスポンジ」が欲しくてちょっとニトリに寄りました。わが家からクルマで5分くらいですがあまり行かないですね。なぜかって駐車場から出るのが難易度が高いんです。上手く右折できなくてどこかでUターンするしかないまぁ早い話が運転が下手というか上手く割り込めないんですでもこの日は夜7時過ぎだったためかすんなり右折して帰れました。これからはこの時間にしようっと8時閉店だからまだゆっくり見られるし(´_ゝ`)フーンここから取り出すんですね。まぁ・・どんなものか1か月試してみよう・・ニトリで話題のスポンジ(^_^;)
街なかの大きなビルの1階に春ごろに開店したでしょうか・・何度もメディアでも取り上げられていて前から行ってみたいと思っていたサラダのお店?です。月2回くらいすぐ近くのスタジオでアンサンブルの練習をするのについでにはなかなか寄ることができないものですね。日を改めてやっとゆっくり食べに行きましたメニューはデリとサラダとをたくさんの種類の中から選ぶのですがスタッフが優しく説明してくれます。そしてレタスが山盛りの大きなお皿の上に注文したデリやサラダを盛り付けてくれます。(ご飯は注文しました)あっ・・こちらはローストビーフとベーコンを選びましたね。こちらはだし巻き卵と肉団子?((+_+))おなかいっぱい2人で約3000円?PICKSでサラダランチ(*´ڡ`●)
確かに暑いんだけれどこれでもかというほどの「暑い暑い」報道ってどうなんでしょう早朝からわざわざ気温の高い地域に行って中継しているのを見ているともう「お疲れさま」ただ見ただけなのにこちらまでその日1日行動するのが嫌になってしまいますそれにこちらは東北でまだそれほど気温が上がっていない時もあるのですがそんな映像を見てしまうともうすでに夏バテ状態になってしまいます。そう・・イヤになるなら見なければ良いだけなんだけれどね・・(ノ∀`)アチャー先日のサークルでも「見なきゃ良いのよ私は見ないわ」という意見が多くてちょっと驚きました。主体性の問題か(;´д`)トホホそんな中・・夏の合唱祭や秋のセンターまつりに向けて練習に熱が入ってきたグループもあります。まぁ・・クルマで来る人が多いし建物の中はエアコンバッチリで実際に暑...「暑いあつい!」の報道ってそこまで必要???(^^;)
日々の生活の中にワンコ・ダイスケの姿がなくなって早いものでもう2ヶ月が過ぎました。何となく静かな毎日に慣れてきた今日この頃です。時どき探しているわけでもないのにスマホにダイスケの写真が出てきます。(アプリの)フォトが編集してくれているのかよくできていますね。13歳のころからのものでしょうか?元気いっぱいに走り回っていた頃からだんだん病気のかげが見えてきて自分では動けなくなってきたころまで・・どの姿もやっぱり愛おしいものですワンコがいなくなって・・2ヶ月(^^;)
今年の8月は2年に1度の車検です。え~っついこの前だったのに・・もう2年経った(;´д`)トホホかれこれ10年くらい乗っているのですが今回で何回目の車検になるのかな?5~6回かな???はじめの何回かはディーラーさんに頼んでいたのですが何といっても高いんです「当社は絶対の技術で自信をもってお勧めします」と言われるけれど見積り段階で十数万円早期予約で美味しいものもいただいたし技術もサービスも確かに良かったかもしれないけれど無い袖は振れませんよね提示されたっ書類をみて「ヒエーっ」と飛び上がりそうになるとお若いスタッフさんは何の迷いもなく買い替えを勧めてきます。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン「いやいや故障もないしそもそも気に入っているんだからまだまだこのまま乗り続けたいんですけれど・・こちらのクルマは性能も良いし充分...車検の予約をしたけれど・・(((^_^;)
山本直純さんと小澤征爾さんのこと。この二人のことは以前「ボクの音楽武者遊行」で読んだことがありましたが今回改めて別の角度から書かれているものを読むと新鮮な驚きがいくつかありました。お2人の子どもの頃からのことや同じ教室でのこと大人になってからの立ち位置・・友情・・そして登場人物の多彩なことまださらっと目を通しただけなのでもう1度じっくり読みたいと思います山本直純さんと小澤征爾さん(^^♪
街なかでこんなバスを見かけると地元の球団なんだな・・と思います。ガンバレここにもイーグルス(^_^;)
「旅人よ」や「サライ」を口ずさむことの多いこの頃。加山雄三さんのことが気になっていました。たまたま本屋さんで見つけたのはこちらの新刊本。ちょっと目次をみてお買い上げ~それにしてもタイトルが印象的「俺は100歳まで生きると決めた」って・・すごくない100歳まで生きるって!(加山雄三さん)(*^^*)
仙台駅までいった日の続き。待ち合わせまで少し時間があったので西口まで足を延ばして「パルコ」と「アエル」をのぞいてみました。この何ヶ月かはすぐそばなのになかなか来られなかったところです。久しぶり~(前は当たり前のようによく来ていたんだけど・・)「アエル」では1階の本屋さんと4階の文具屋さんをキョロキョロしながらゆっくり・・ゆっくり歩き回りましたなにせ今は本当にゆっくりしか歩けないんです2階の入り口のお洋服屋さん。(見るのが)好きだったんだけれどなくなっていますね。ここの1階にあるカレーハウス「ヴァサラロード」のカレー好きなんだけれど残念ながら今はおなかいっぱいだわぁさて隣の「パルコ」に戻って・・あらあら・・ここにも「オオタニサン」こちらのビルもテナントがだいぶ入れ替わっていて自分が思っていたのとは景色が違い...あれもこれも気になるけれど買わないかな?(^^;)
あっちが痛い・・こっちが痛いと必要最低限の外出しかできない2ヶ月でしたが少しずつ痛みも和らいできたので←これがイケナイのかなちょっと仙台駅まで行きました用事は3つくらい・・ちゃっちゃと終わらせますそれを済ませたらいつもの順路で3階のキャッシュコーナーから本屋さんに入り洋服を眺めながら1階まで降りて食料品にくぎ付け野菜も肉も鮮度もよさそうでお手頃で魅力的だけれどこの暑い日に保冷バッグも持たず・・と言うより駐車場まで遠いのに重いものは持てない(;´д`)トホホこの日は見るだけにしました。食料品は自宅の近所で買うことにしましょう暑い時期はいろいろ考えてしまいます。何ということもないんだけれど月に1度くらいはゆっくりと人の流れや繁華街の風を感じてみたい洋服も並んでいるテナントのディスプレイを眺めていると「こんな色...仙台駅東口の定点観測?重いものは持てない・・(^^;)
5月のサークルの練習では「蛍」を歌います。「ホタルの宿は川ばた楊~」というあれです。歌詞に「五月の闇夜」とありますね。そのなかに「群れてホタルの大まり小まり・・」という歌詞もあってどんな光景かとワクワクしますそんなホタルを1度見てみたいとずーっと思っていてやっと叶いました。毎年6月の末に「ホタルまつり」ののぼり旗が立つのは家から7~8㎞くらいの地下鉄旭ヶ丘駅徒歩1分にある「台原森林公園」。この日は時間が早かったせいか(夜8時半頃・・)ボランティアの方の説明もありました。質問コーナーもあって勉強になる「大まり小まり」という集団とまではいきませんでしたが確かに「ホタル」でした。あっちにポチポチこっちにポチポチ「あっちの水は苦いぞこっちの水もは甘いぞ・・」かしら良かったぁ・・「蛍雪の功」とか「蛍雪時代」など言葉...「台原森林公園」にホタルを見に行った・・(((^_^;)
今さらですが小1から🎹ピアノを習って良かったと思うこと。まずは先生とは1対1のレッスンなのでお教室での挨拶や待ち時間等の礼儀を覚えたこと。家ではできたのにレッスンだと緊張して弾けないこともしょっちゅうで叱られるのは当たり前です。それでも何となくガンバれること。(打たれ強くなった・・かも・・)つまらないと思える練習もこれをしないと次に進めないし一応続ける我慢強さを覚えたこと。そう・・こう考えると音楽的に何かを身に着けたというよりはそれ以前のこと・・生きていく上での大切なことをたくさん学んだように思います。音楽的なことが身に着くのは練習の習慣化やある程度の常識的なことがわかってきたころからかと思います。(自分は・・ね・・)あ、でも自分の場合しかわからないし世間のことには疎い子だったのであまり参考にはならないか...小さい頃からピアノを習って良かったと思うこと(^_^;)
老病犬を介護すること‥約3年。昨年4月から最後の1年は3日ごとに動物病院に通い治療を受けさせ帰宅後は夜鳴きや深夜の介護で2,3時間ごとに起きている・・と気力・体力・も・・これ以上できないくらい頑張ったかもしれません17年間いつもそばにいてくれて嬉しいときも悲しいときも話を聞いてくれた家族がいなくなってとってもさびしいけれどこうなるともう悲しいとかではなくてしっかり見送った・・責任を果たしたという感じ。疲れた時やいまいち気分ののらない時体調を崩した時でもワンコが居れば時間ごとに「ご飯をやらなくちゃ」「トイレをさせなくちゃ」とムリムリでも行動を起こして頑張っていた気がします。今となってはそれもありがたいことかもしれない。この頃は「もうちょっとゴロゴロしちゃおう・・」とすぐに自分を甘やかしてしまいます。私にとっ...これもペットロス?・・U^q^U
理学療法をうけるようになって(まだ2,3回だけれど・・)身体の状況もさることながら自分の健康や痛みや運動機能に対する考え方がずいぶん変わったかもしれません。というかイヤでも軌道修正させられている感じ。「何が悪くて痛むようになったのか・・」「行動のなにをどのように変えれば良いのか・・」とか「今後どんな努力をすれば痛みを起こすことがなくなるのか・・」と結構考えていたのですが「これからは(体操選手を目指すのではないんだから)日常生活を快適に送るための回復」を目標にすることが大事らしいデス。より速く・・より高く・・より高く・・より柔らかく・・ではないらしい・・だから必要な動作がスムーズにできるのであればそれ以上を望んでムリに鍛えたり柔軟性を求める必要はない???でも・・よくよく考えれば日常生活を快適に送れるための...考えを変えなくちゃ・・痛みとは付き合うもの?(^^;)
友人が遠い南の島からお取り寄せしたドラゴンフルーツ(*^^*)今年も・・おすそ分けをいただきました部屋中にフワッと良い香り。ありがとうございますお取り寄せした農園のパンフですふんわり香る・・南の島からドラゴンフルーツ(*^^*)
だ〜か〜ら〜面倒くさいんです。某サークルに入会なさったあの方。◇◇さん。先日は若い会計さんが行事への参加費(千五百円です)の領収書を要求されました。確かにわずかな金額でも領収書を発行する団体もあるしそれが正しいのかもしれませんがこちらのグループではしたことはないので会計さんは突然要求されてビックリたまたま代表者のKさんの欠席の日のことでした。後日それを聞いた代表者のKさん。次の練習の日に◇◇さんに「私たちのグループではこのやり方で今まで間違いもなくきちんと運営してきたので変えるつもりはありません」ときっぱり断っています。すると◇◇さん。「そんなことは世の中では通らない」と譲りません。「ではどんな不都合があるのですか?」と聞くと・・「女房にどう言えばよいのか?」と・・えっと(゜o゜;そういうことだったの?ち...続面倒くさいヒト・・郷に入っては・・(>_<)
こんな年齢になってもまだまだ自分探しをしているのかなでも項目別になっていてとてもわかりやすくて今からでも実践出来そうなことがずいぶんありました。実際挑戦するかどうかは自分次第ですが・・ねワタシ・・まだ自分を諦めたくないのかな・・まだまだ発展途上?自分探し?(^_^;)
ずいぶん前のJollypasta←間違いでした。「いたがき」かも・・かけてみたらパスタの美味しさが引き立ってなんだか気になったハバネロソース。家ではワタシしか使わないのに700円前後はちょっと高価?でもあちこちのお店で「入荷未定」なんてあるので見つけたらちょっと迷ったけれどつい買ってしまったこういう限定品みたいなものって見過ごせないのですそれにしても好きだわこの辛さ賞味期限は来年10月だからOKかな?訂正しました・・美味しかったハバネロソース?(^_^;)