chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
賭銭無の「週末はPhoto一息」 https://blog.goo.ne.jp/tojennear

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタ

賭銭無の「週末はPhoto一息」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/03

arrow_drop_down
  • 散椿(ちりつばき)

    今回も2009年11月21日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「散椿(ちりつばき)」。ごく淡いピンクの花で、花弁は1枚ずつハラハラと散る。「財布(さいふ「宰府」とも)」。濃紅地に白斑の入る宝珠~八重咲きの中輪。咲き始めは花心に宝珠を置きき外弁は抱え咲きになる。咲き進むと花心が開いて貧相な雄しべをのぞかせる。関西産。「吉備」。紫色を帯びた桃色の一重、猪口咲き、筒しべ、佗芯の小~極小輪。花期11~3月。岡山県産の野生ヤブツバキの胴吹き芽から生じた、突然変異の佗芯型のワビスケツバキ。「加賀佗助」。淡桃~桃色で、外弁の上半分には紅色のぼかしが入る一重、筒~ラッパ咲きの小輪。花期は10~4月。石川産。「寒忘(かんわすれ)」。詳細不明。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGM...散椿(ちりつばき)

  • 子守唄(こもりうた)

    今回も2009年11月21日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「子守唄(こもりうた)」。濃紅地に白斑が入る一重、筒~ラッパ咲きの小輪。熊本産。「白拍子(しらびょうし)」。白色で花底が淡黄色を帯びる牡丹咲き、散しべの大輪。旗弁を混じえた牡丹咲きのほかに唐子咲き、千重咲きなど花形に変異が多い。花期は11~4月。江戸産。「一子佗助」。濃紅色の一重、猪口咲き、筒しべの極小輪。雄しべの葯が白く退化・変形した佗芯ツバキ。早咲きで花弁の紅色と花芯の白色との対比が美しい茶席用も佳品。花期は11~3月。愛知産。「中部雪月花(ちゅうぶせつげっか)」。淡桃地に紅色の吹掛け絞り、小絞りが全面に入る一重、椀咲き、筒しべの中輪。「紅臘月(べにろうげつ)」。淡紅色の一重、平開咲き、筒しべ、中~大輪。花期は11...子守唄(こもりうた)

  • 浜田山(はまだやま)

    今回も2009年11月21日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「浜田山(はまだやま)」。淡桃色の一重、筒咲き、筒しべ、小輪。杉並区浜田山の栽培種。東京産。「秋咲卜伴(あきざきぼくはん)」。紅色の唐子咲き、唐子弁は淡い紅色を帯びる、小輪。花期は10~4月。「絞臘月(しぼりろうげつ)」。一重のラッパ咲き~平開咲き、筒しべの中輪で花期は11~3月。白地に濃紅色と淡紅色の縦絞りや刷毛目状の筋が入る。大阪産。白花の「臘月」とは何の関係もない。「赤佗助(あかわびすけ)」。濃紅色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期11~4月。関西産。佗助の名はついてるものの、雄しべは正常で、単なるヤブツバキの一品種。「中部秋の誉(ちゅうぶあきのほまれ)」。詳細不明11月から咲くという椿のスライドショーその2です...浜田山(はまだやま)

  • 絞妙蓮寺(しぼりみょうれんじ)

    今回から引き続き2009年11月21日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「絞妙蓮寺(しぼりみょうれんじ)」。紅地に白斑が入る一重、椀咲きの中輪。花期は11~3月。紅妙蓮寺の斑入り枝変わり品種。「宝専寺(ほうせんじ)」。淡桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。「舞吹雪(まいふぶき)」。淡桃地に大小の縦絞り、吹掛け絞りが入る、牡丹~獅子咲きの中~大輪。花期11~3月。大型の唐子弁が様々に波曲し、花全体に広がる。「中京美人(ちゅうきょうびじん)」。白地に紅色の縦絞りが入る一重のラッパ咲き、中輪。「絞八朔(しぼりはっさく)」。白地に紅色の縦絞りの一重でラッパ咲きの小~中輪。花期は10~4月。中部産で尾張と美濃地方に多い古品種。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BG...絞妙蓮寺(しぼりみょうれんじ)

  • 玉霞(たまがすみ)

    今回から引き続き2009年11月21日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「玉霞(たまがすみ)」。白~淡桃地に紅色の吹っ掛け絞りと小絞りが入る一重、抱え咲き、筒しべの中輪。花期は11~4月。「四海波(しかいなみ)中部?」。白地に紅色の大小の縦絞り、紅地や桃色地の白覆輪などに咲き分ける。八重~牡丹咲き、大輪。「紅小雀(べにこすずめ)」。濃紅色の一重、ラッパ咲、筒しべの極小輪。花期は12~3月。花弁にはシワやヨレがなく癖のない葉との釣り合いが良く茶席に利用される。「黄金の塔(おうごんのとう)」。白の一重、唐子咲きで中・大輪。淡黄色の旗弁は雄しべが弁化したもの、愛知産11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童...玉霞(たまがすみ)

  • 紅臘月(べにろうげつ)

    今回も2009年11月15日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「紅臘月(べにろうげつ)」。淡紅色の一重、平開咲き、筒しべ、中~大輪。<imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/a904db11b1193bc229a29d5e2fcd8fc6.jpg"><imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/770c76dad55929f1839aa4494d91c798.jpg"><imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/f9780071dbc2abbddceb23337c1a4b64.jpg"><imgsrc=...紅臘月(べにろうげつ)

  • 沖の島(おきのしま)

    今回も2009年11月15日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「沖の島(おきのしま)」は濃い桃色の一重、長筒咲き、筒しべの中輪。「秋風楽(しゅうふうらく)」。白色の一重、筒~椀咲き、筒しべの中輪。尾張の古種で1931年の中部椿銘鑑に記載されている。「荒獅子(あらじし)」。濃紅地に白斑の入る獅子咲きの中~大輪。花期は9~4月。「弓場絞(ゆばしぼり)」。極淡桃地に淡紅色の小絞りと吹っ掛け絞りが入る八重~牡丹咲き大輪。花期は10~3月。兵庫産。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。鼻歌でもいいですからどうぞ曲を懐かしんでください(音源:「童謡・唱歌の世界」より)沖の島(おきのしま)

  • 絞西王母

    今回も2009年11月15日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「絞西王母」。西王母の実生で秋咲き。白地に紅の吹掛絞り、一重の筒・抱え咲き、筒しべの中輪。「雛鶴」。蕾は移り白、白の一重、ラッパ咲き、筒しべの小輪。花期は11~4月。石川産。。「小公子」。桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。花期は10~4月。兵庫産。「初嵐」。白色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期10~3月。関西産。「日本の誉」。淡桃色地に白覆輪が入る一重、ラッパ~平開咲き、筒しべの中輪。花期11~3月。「絞臘月」の枝変わり。花弁に紅の鮮明な弁脈が入る。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りし...絞西王母

  • 玉雲

    今回から2009年11月15日の町田市・薬師池公園椿園で撮影したツバキの写真を整理します。「玉雲」。紅色地に白斑が入る一重のラッパ咲き。筒しべで中輪<imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/5b68d1f5f2613250c59fbafa88f7bc4f.jpg"><imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/6d524379c12794a276f3b20ff68449f6.jpg"><imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/3f0b064c3d902f697f2242bf0e4181cc.jpg">「白鶴」。白地、一重、椀咲...玉雲

  • ウキツリボク

    今回も2009年11月7日の川崎市・緑化センターで撮影した写真の整理です。「ウキツリボク」。アオイ科アブティロン属。ブラジル原産。チロリアンランプの名で流通。ランプをぶら下げたような姿で萼の間から黄色い花が顔を出す。「コチョウラン(胡蝶蘭)」。ラン科コチョウラン属(ファレノプシス属)「小菊」。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。鼻歌でもいいですからどうぞ曲を懐かしんでください(音源:「童謡・唱歌の世界」より)ウキツリボク

  • 皇帝ダリア(木立ダリア)

    今回も2009年11月7日の川崎市・緑化センターで撮影した写真の整理です。「皇帝ダリア(木立ダリア)」。基本種は舌状花8個のピンクの花で、花期は11月~12月上旬。「シャリンバイ(車輪梅)の果実」。バラ科シャリンバイ属の常緑低木。果実は10~11月に熟し径1cm、黒紫色。「イイギリ」。イイギリ科イイギリ属。樹高10~15m。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。鼻歌でもいいですからどうぞ曲を懐かしんでください(音源:「童謡・唱歌の世界」より)皇帝ダリア(木立ダリア)

  • サンパチェンス

    今回も2009年11月7日の川崎市・緑化センターで撮影した写真の整理です。鉢植えの植物を続けます。「サンパチェンス」。インパチェンス属の種間雑種としてサカタのタネが開発した品種。「イソギク(磯菊)」。キク科キク属の多年草。「シマサンゴアナナス」。パイナップル科サンゴアナナス属の多年草。「マルバフジバカマ」。キク科アゲラティナ属の多年草。北アメリカ原産の帰化植物。「ハナアナナス(チランドシア・キアネア)」。アナナス科チランジア属。森の中の木に着生する植物。ピンクのしゃもじ状のものに青紫の小さな花びらが咲く。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。鼻歌でもいいですからどうぞ曲を懐かしんでくださ...サンパチェンス

  • マユハケオモト

    今回も2009年11月7日の川崎市・緑化センターで撮影した写真の整理です。鉢植えの植物を続けます。「マユハケオモト」。ヒガンバナ科・ハエマンサス属。原産地:南アフリカ。開花期:9〜11月。花色:白、赤、黄。「コンギク」。キク科シオン属。ノコンギクの栽培種。「カトレア」。ラン科カトレア属。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。鼻歌でもいいですからどうぞ曲を懐かしんでください(音源:「童謡・唱歌の世界」より)]マユハケオモト

  • イトラッキョウ

    今回も2009年11月7日の川崎市・緑化センターで撮影した写真の整理です。鉢植えの植物を続けます。「イトラッキョウ」。ネギ科ネギ属(アリウム属)。九州西部西部の海岸沿い、山地や川沿いの岩場に見られる。花色は赤紫色。開花期10~11月。草丈10~20cm。さつき「山の光」。丸弁、大輪。トキ色系(白地がうすい柿色地に変化)。華山の枝変わり。「リンドウ」。リンドウ科リンドウ属の多年草。草丈20~80cm、花期9~11月。11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。鼻歌でもいいですからどうぞ曲を懐かしんでください(音源:「童謡・唱歌の世界」より)イトラッキョウ

  • シクラメン

    今回も2009年11月7日の川崎市・緑化センターで撮影した写真の整理です。シクラメン。つぎからは品種名がついていたものです。「ピアス」「チャイルド」「ビクトリア」「チェリーローズ」11月から咲くという椿のスライドショーその2です。BGMに使用した「朧月夜」「帰れソレントへ」「故郷」はその1と同様に「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。鼻歌でもいいですからどうぞ曲を懐かしんでください(音源:「童謡・唱歌の世界」より)シクラメン

  • 小菊の鉢植え「めぐみ」ほか

    今回から2009年11月7日の川崎市・緑化センターで撮影した写真の整理です。小菊の鉢植え。「めぐみ」「小町桜」「北斗の松」「うたげ」「森の椿」「多摩の景勝」11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。BGMに使用した「浜辺の歌」「アフトン川のながれ」「追憶」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。小菊の鉢植え「めぐみ」ほか

  • リンドウ(竜胆)

    今回も2009年10月31日の町田市・薬師池公園内にある萬葉草花苑で撮影した写真の整理です。「リンドウ(竜胆)」。リンドウ科リンドウ属の多年草。日本のほぼ全域に生息し、長野・熊本の県花のほか、多くの市町村花に指定されている。草丈20~80cm、花期9~11月。「ホトトギス」。ユリ科ホトトギス属の多年草。日本の特産種で主に太平洋側に自生。葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせる。「タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)」。ユリ科ホトトギス属の多年草。花被片は6個、白色から淡紫色で内面に紅紫色の斑点がある。雄しべは6個。上部で反り返って先端に葯を外向きにつける。11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。BGMに...リンドウ(竜胆)

  • リュウノウギク(竜脳菊)

    今回も2009年10月31日の町田市・薬師池公園内にある萬葉草花苑で撮影した写真の整理です。「リュウノウギク(竜脳菊)」。キク科キク属の多年草。ノコンギクなどの終り頃、秋遅くに花をつける野菊の1種。草丈30~50cm、花径2.5~5cm、花期10~11月。「フユノハナワラビ(冬の花蕨)」。ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年性シダ。草丈20~50cm、穂の長さ4~10㎝、花期9~11月。花のように見えるのは胞子葉という胞子を包んだ袋をつけた穂。円錐状に球形の胞子嚢を多数付ける。11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。BGMに使用した「浜辺の歌」「アフトン川のながれ」「追憶」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。リュウノウギク(竜脳菊)

  • ナンテン(南天)

    2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理は前回で終了です。今回は2009年10月31日の町田市・薬師池公園内にある萬葉草花苑で撮影した写真の整理になります。「ナンテン(南天)」。中国原産。江戸期以前に伝わり、庭木として植えられた。メギ科ナンテン属の常緑低木で1属1種の植物。「ヒマラヤユキンシタ」。ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)の多年草。早春にピンクの花を咲かせる。一株だけ、早春の気候と早とちりしたんでしょうか?グーグルレンズ検索で「シマカンギク」「キクタニギク」「キク」などとでましたが、はたして…。これもグーグルレンズ検索で「ヒゴスミレ」と。11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。BGMに...ナンテン(南天)

  • ヴィオレーヌ

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「ヴィオレーヌ」。1968年にフランスのゴジャールが作出した赤紫色のハイブリッド・ティー「シルバー・アニバーサリー」。デンマークのポールゼンが1994年に作出した白の大輪ハイブリッド・ティー。香りは微香。「ロイヤル・セレブレーション」。2004年にイギリスのカルースが作出したフロリバンダ。赤紫色のカップ咲きで強い香りがある。「アメリカン・ヘリテイジ」。1965年にアメリカのLammertsが作出したハイブリッド・ティー。クリーム黄色にうすいピンク色の覆輪が入る。香りは中くらい。「バヤッツオ」。ドイツのコルデスが1961年に作出した、花弁の表が農赤、裏が白のハイブリッド・ティー。>「サムシング・スペシャル」。ニュージーランドのマグレ...ヴィオレーヌ

  • シャノン

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「シャノン」。1965年にイギリスのマグレディが作出したハイブリッド・ティー。「オクラホマ」。アメリカのスイム&ウィークスが1964年に作出したハイブリッド・ティー。濃黒赤紫色の半剣弁高芯咲きで紫色を帯びることもある。強い芳香がある。「ウエンディ・カッソンズ」。1963年にイギリスのグレゴリーが作出したハイブリッド・ティー。「メサージュ」。1955年にフランスのメイアンが作出したハイブリッド・ティー。「ボン・ニュイ」。フランスのCombeが作出した濃黒紅色のハイブリッド・ティー。香りは中くらい。「クラウス・シュテルテベカー」。1962年にドイツのコルデスが作出した赤のハイブリッド・ティー。「ミロード」。イギリスのマグレディが196...シャノン

  • ティリアーナ

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「ティリアーナ」。1963年フランスのメイアンが作出した珊瑚色をを帯びたピンクのハイブリッド・ティー。香りは中くらい。「ミニヨン」。フランスのフォン・アイブラハムが1962年に作出したサーモンピンク色のハイブリッド・ティー。「ホワイト・プリンス」。1961年にアメリカのフォン・エイブラハムが作出した白の半剣弁高芯咲き大輪ハイブリッド・ティー。。香りは微香。「ピンク・ピース」。フランスのメイアンが1959年に作出した深いローズピンクのハイブリッド・ティー。ダマスクとティーの香りを併せ持つ強香種。「ジョン・F・ケネディ」。アメリカのBoernerが1965年に作出した剣弁高芯咲きンハイブリッド・ティー。ときにクリーム色を帯びることもあ...ティリアーナ

  • ファースト・レディー

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「ファースト・レディー」。1961年にアメリカのスイムが作出したハイブリッド・ティー。「サツルニア」。イタリアのDominicoAicardiが1936年に作出したハイブリッド・ティー。「桜霞(サクラガスミ)」。1990年に京成バラ園芸が作出したフロリバンダ。ローズピンクの花色が開くにつれ色が濃くなり、数輪ずつの房咲きで花が株を覆い尽くす。微香。「マダム・コシェ・コシェ」。フランスのマルランが1934年に作出したサーモンピンクのハイブリッド・ティー。「アン・レッツ」。1954年にイギリスのレッツが作出したハイブリッド・ティー。表弁がピンク、裏弁がシルバーの剣弁高芯咲き。交配親は「ピース」。「マダム・エドアール・エリオ」。1913年...ファースト・レディー

  • キャスリン・コルデス

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「キャスリン・コルデス」。1929年にドイツのコルデスが作出した濃いローズピンクのハイブリッド・ティー。香りは中くらい。「アラスカ」。1949年にフランスのメイアンが作出した白色のハイブリッド・ティー。香りは中香。「エディター・マクファーランド」。1931年にフランスのマルランが作出したハイブリッドティー。濃いピンクの剣弁高芯咲き、大輪。香りは中くらい。「スール・テレーゼ」。1931年にフランスのギヨーによって作出された、ゴールデンイエローの花弁と覆輪にうすく紅色がさすハイブリッド・ティー。「マーガレット・マグレディ」。アイルランドのマグレディが1927年に作出したハイブリッド・ィー。ローズ赤の半丸弁抱え咲き大輪。名花「ピース」の...キャスリン・コルデス

  • モハベ

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「モハベ」。1952年にアメリカのスイムが作出した剣弁高芯咲きハイブリッド・ティー。アプリコットオレンジとより濃い色が混同した特異な花色で裏弁は黄色味が強い。中香。モハベ砂漠はアメリカ南西部のカリフォルニア、ユタ、ネバダ、アリゾナの各州にまたがる砂漠。「ポンデローザ」。1970年にドイツのコルデスが作出した朱赤のフロリバンダ。香りは微香。「ビル・ド・ガン」。1951年にフランスのゴジャールが作出したハイブリッドティー。「レッド・ラジアンス」。アメリカのグードが1916年に作出したハイブリッド・ティー。濃いピンク色の深いカップ咲き。ダマスク系の強い香りがある。「フェルナンド・アルル」。1949年にフランスのゴジャールが作出したハイブ...モハベ

  • グルス・アン・テプリッツ

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「グルス・アン・テプリッツ」。1897年にハンガリーのGeschwindが作出したチャイナ系のバラ。「日光」の和名で明治大正から育てられてきたオールドローズ。ビロード状の光沢がある鮮やかな濃紅色で、弁底がやや白っぽいカップ咲きに開き、うつくむように咲く。フルーティな強い香りがある。「マダム・バタフライ」。1918年にアメリカのヒルが作出したハイブリッド・ティー。「オフィーリア」の桃色の枝変わりで剣弁高芯咲き。香りは強い。モンテスキュー」。1959年にスペインのDotが作出したピンクのハイブリッド・ティー。中香。「エクリプス」。1935年にアメリカのニコラスが作出したハイブリッドティー。「ハピネス」。1949年にフランスで作出された...グルス・アン・テプリッツ

  • ファースト・プライズ

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「ファースト・プライズ」。1970年にアメリカのボーナーが作出したハイブリッド・ティー。濃いピンクが淡い色に変化していく。「プリンセス・マーガレット・ローズ」。1933年にイギリスのカントが作出したハイブリッド・ティー。黄色にピンクの覆輪。中くらいの香りがある。「レディ・ローズ」。1979年にドイツのコルデスが作出したハイブリッド・ティー。明るい朱色の剣弁高芯咲き。花茎が短くコンパクトで鉢栽培にも向く。「ライラック・タイム」。イギリスのマグレディが1956年に作出したハイブリッド・ティー。ベージュ色を含む、やさしい紫色のバラで紫系品種の先駆的存在。香りは強い。「マグレディス・イエロー」。1933年にイギリスのマグレディが作出した剣...ファースト・プライズ

  • ハーモニー

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「ハーモニー」。ドイツのコルデスが1981年に作出したハイブリッド・ティー。珊瑚色を帯びた朱色の半剣弁高芯咲き。強い香りがある。「アベイ・ド・クリュニー」。1996年にフランスのメイアンが作出した丸弁抱え咲きのハイブリッド・ティー。褐色を帯びた深みのあるオレンジ色。名前はフランスのクリュニー修道院に由来。中香・「スーパースター」。1960年にドイツのタンタウが作出したハイブリッド・ティー。朱橙色の半剣弁高芯咲き。甘い香りがある。名前は往年の名女優ブリジット・バルドーに由来するという。「アーリン・フランシス」。1958年にアメリカのボーナーが作出した黄色の大輪ハイブリッド・ティー。香りは微香。「オジリア」。ドイツのコルデスが1978...ハーモニー

  • ハーモニー

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「ハーモニー」。ドイツのコルデスが1981年に作出したハイブリッド・ティー。珊瑚色を帯びた朱色の半剣弁高芯咲き。強い香りがある。「アベイ・ド・クリュニー」。1996年にフランスのメイアンが作出した丸弁抱え咲きのハイブリッド・ティー。褐色を帯びた深みのあるオレンジ色。名前はフランスのクリュニー修道院に由来。中香・「スーパースター」。1960年にドイツのタンタウが作出したハイブリッド・ティー。朱橙色の半剣弁高芯咲き。甘い香りがある。名前は往年の名女優ブリジット・バルドーに由来するという。「アーリン・フランシス」。1958年にアメリカのボーナーが作出した黄色の大輪ハイブリッド・ティー。香りは微香。「オジリア」。ドイツのコルデスが1978...ハーモニー

  • 熱情

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「熱情」。1993年に京成バラ園芸で作出されたハイブリッド・ティー。深みのある緋赤色の剣弁高芯咲き。赤バラとしてバランスの取れた強健種。>「ガーデン・パーティー」。1959年にアメリカのスミスが作出したハイブリッド・ティー。弁端に桃色の覆輪がわずかに入るクリームイエローの半剣弁高芯咲き。芳香がある。「ロクレア」。1975年にドイツのタンタウが作出したハイブリッド・ティー。表弁が紅色、鮮やかなオレンジ色の剣弁高芯咲き。香りは微香。「サマー・サンシャイン」。1962年にアメリカのスイムが作出したハイブリッド・ティー。濃黄色の剣弁高芯咲き巨大輪。香りは中香。「ロブロイ」。イギリスのCookerが1970年に作出したフロリバンダ。濃い緋色...熱情

  • レベッカ

    今日も2009年10月24日の川崎市生田緑地ばら苑秋の公開時の写真整理です。「レベッカ」。ドイツのタンタウが1970年に作出したハイブリッド・ティー。表弁が紅色、裏弁がクリーム黄色の複色花。香りは微香。「ジュリア」。1976年、イギリスのTystermanが作出したハイブリッド・ティー。やや小ぶりな茶色の丸弁平咲き。多花性で数輪の房咲きになる。中くらいの香りがある。「ファースト・ラブ」。アメリカのスイムが1951年に作出したハイブリッド・ティー。アプリコットがかった柔らかいピンクの剣弁咲き。香りは微香。「クローネンブルグ」。1965年にイギリスのマグレディが作出した剣弁高芯性のハイブリッド・ティー。弁の表が濃赤色、裏が黄色の複色花。香りは微香。「ピース」の枝変わり品種。「レディ・エックス」。1965年にフ...レベッカ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、賭銭無の「週末はPhoto一息」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
賭銭無の「週末はPhoto一息」さん
ブログタイトル
賭銭無の「週末はPhoto一息」
フォロー
賭銭無の「週末はPhoto一息」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用