chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

秩父・仙台まほろばの道さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,088サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,614サイト
神話・伝説 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 209サイト
地方・郷土史 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 238サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 187,514位 1,040,088サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 881位 4,614サイト
神話・伝説 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46位 209サイト
地方・郷土史 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 58位 238サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,088サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,614サイト
神話・伝説 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 209サイト
地方・郷土史 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 238サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • gooブログからアメブロへ

    gooブログからアメブロへ

    昨年の11月頃から、アメブロにしてました。gooと書き分けようと思ったのですが、大変なのでアメブロ一本にしていきます。しばらく、gooブログはそのままにしておきますが、アメブロが落ち着いたら、退会する?かも。気が変わるかもしれないが。先日、M子さんから連絡があって、全然更新してないから心配したと。優しいM子さんからの連絡に、え~、それは申し分けない!と思い、もしかしたら、アメブロにしたことを全然知らない方もいるのかしら?と思いまして。両方書くと言ってましたが、やっぱり大変で。最初は、ocnのブログで書いていたのですがサービスが中止になり、アメブロに変更しようと思ったら、全部の記事が削除されるため、新たな登録が必要と。gooブログならば、そのまま移行できるという事で、gooにしてました。が、アメブロがやっぱり楽し...gooブログからアメブロへ

  • 初心にかえろう。宗教を超えて。

    初心にかえろう。宗教を超えて。

    先週くらいから、ブログの整理を始めてます。当初の過去記事を読んでいたら、初心に戻りたい!と本当にそう思いました。まだ書き始めの頃は何もしらなくて、図書館で調べたりいろんな人の本を読んだり、ネットで詳しく書いている人のを参考にしたり、とにかく夢中でした。とってもピュアだったな~と思い、あー、この頃に戻りたい!!と、本当に思ったので、そういう書き方に戻します。(できるのかね・?)心のつぶやきは、アメブロで。今、せっせと過去記事を修正しながら、2014年頃からだんだんごっちゃになって、複雑すぎてワケワカメなので、もっと読みやすくしようと奮闘中です。そんな時、友人の情報からこれを知って、本当に良かったことがありました。---------------------------------------------------...初心にかえろう。宗教を超えて。

  • 笠島道祖神と出雲の関係

    笠島道祖神と出雲の関係

    むしょうにラーメンが食べたくなり、主人と岩沼のいつものラーメン屋へ行く。帰り、主人が「あそこの神社にいきたい」と言う。(珍しい・・・)あそこってどこ?名前が出てこない。「来る時に通ってきた」私は金蛇水神社へいこうかなと思っていたけど、そっちじゃない方がいいという。「来る途中にあった神社」・・・あった?高舘那智神社?今熊野神社?「違う、その先にある所・・・誰かが死んじゃったところ。」死んじゃった人→実方さんあ、道祖神か!!ということで、やっとわかりました。笑で、久々に道祖神へ。小雨降る中ですが、そんなに寒くない日でした。新しい小道を発見!これは歩きたくなる!神社の鳥居前には美しい竹林の小道がありました。いい雰囲気なんです~。春頃に散策するのがよさそうですね~。このまま先まで道が続いているようですが。断層?ところで...笠島道祖神と出雲の関係

  • アメブロも利用

    アメブロも利用

    お知らせ。今までのブログ記事を整理しつつ、今後は、歴史意外の精神世界の話は、アメブロに書くことで分けることにしました。メインはgooブログですが、歴史と個人的な心理な話をひとつにまとめると、混乱するし、とても読みにくいので分けることにしました。あまりアメブロで書くことはないと思いますが、太白山に行って感じた話を、さっそくアメブロに書いてみました。過去記事の中で歴史とは関係なく、どーでもいいじゃんな話は、削除するか、アメブロに移行するかもしれません。興味ある方は、こちらもどうぞ。「tohoku-inehapo」秩父まほろばPart2!!https://ameblo.jp/tohoku-inehapo/アメブロも利用

  • おもひでぽろぽろ神明社

    おもひでぽろぽろ神明社

    山形市内から天童へ向かう時に、山寺の裏側を始めて通ってみました。長いトンネル「べにばなトンネル」を抜けると、桃源郷のような昔にタイムスリップしたような風景が、とても素晴らしくて、いい所だな~と思って走ってました。石碑群が並んでいたり、巨木のある八幡社も趣があり、車なので急には止まれずそのまま通過してましたが、後でゆっくり歩きたいような所です。十八夜観音?後で調べてわかったのですが、「おもひでぽろぽろ」の舞台になった所とあり、どうりで絵になる風景だな~と思ったのです。この映画はみたことないのですが、山形県が舞台になっています。私が通った道は高瀬という地区で、そこに立ち寄った神社は、石畑という地名らしいです。(googlemapより)ポツンと見えた鳥居が気になったので、寄ってみたら「神明社」でした。月待講の碑もあり...おもひでぽろぽろ神明社

  • 千歳山周辺散策@エンドレスノット

    千歳山周辺散策@エンドレスノット

    まず、ブログを書くのは日記と同じで「ふりかえり」と思って書いてます。他人に読ませるブログとしては向いていないことをご理解いただきたい。ブログというのは、本来そういうものではありますが。ならば書かなくていいじゃん。と思うが、いろんな霊統と繋がったところで、書かないわけにはいかない。史実に基づくことから離れるのは、真実は魂が知っているからで、異論があるのもそれもまたひとつの真実です。魂が自由であることの証拠。魂こそが真実であり、それには誰からも邪魔されない唯一の武器にもなるのです。ということだから、萬松寺のあの時間が何を意味しているのかは、その時は何もわかりませんでしたが、ふりかえりをして気づいたこと。鬼死骸村からずっと悲しみがあり、いつも一関に関しては悲しみを拾ってくるので、よくある事ではありますが、ほっておけば...千歳山周辺散策@エンドレスノット

  • 千歳山周辺散策@ヒルメの大日堂

    千歳山周辺散策@ヒルメの大日堂

    慈覚大師の開祖と伝わる平泉寺(へいせんじ)は、天台宗。(現在は曹洞宗)このお寺は、天然記念物の枝垂れ桜が有名で、歌碑もあります。仏像、仏具、絵馬等多くの文化財が伝わるが、最上氏の家臣氏家相模守光房が大日堂に寄進した鉄鉢があるとの事。枝垂れ桜ころり観音堂を参拝湯殿山と金毘羅山の石碑。ちょっとこちらで参拝し、隣に鳥居がみえたので行ってみました。それが大日堂でした。大日堂とは、大日如来を本尊として祀っている御堂のことを言います。私は大日堂が以前から気になってました。千歳山大日堂(別当平泉寺)聖武天皇の時代、奥の新山という所に行基が自作による大日如来の尊像が安置されてあったが、慈覚大師が東北巡礼の際に尊像の風雨に打たれているのを悲しみ現在の地に安置したと伝わります。大日堂までの道が、神秘的なんですね~。ここだけ空気が違...千歳山周辺散策@ヒルメの大日堂

  • 千歳山周辺散策@里山信仰と恥川

    千歳山周辺散策@里山信仰と恥川

    勧音堂すぐ下に耕龍寺があります。龍だけに龍神様がたくさんいました。(御堂の中に)「1062年平清水の奥地深山にあって、勧音菩薩を祭礼する天台宗の寺だった。中頃、千歳山東方の寺ヶ入に移り、さらに1394年肥前国佐賀城下の玉林寺の徒弟自玉和尚によって千歳山西麓に移され「清水山耕龍寺」と号したといわれる。以後、曹洞宗の名刹となった。境内には深山以来の勧音菩薩を祀り、最上三十三観音第六番の札所として信仰を集めている。(以下省略)」※看板の説明より伝説では付近一帯は湖で、そこに住む竜神を白苗和尚が成仏させたことから、湖は耕地に生まれかわり、耕龍寺の名がつけられたという。看板の説明にある「奥地深山」というのが、瀧山(りゅうざん)だったのです!山好きなので、瀧山はよく知っています。姥神がある参道コースがある。きつそうなのでま...千歳山周辺散策@里山信仰と恥川

  • 千歳山周辺散策@観音堂

    千歳山周辺散策@観音堂

    水晶山の後に、再び山形へ。ちょっとだけたちよった寺社です。あまりお寺に行くことはないのですが、千歳山周辺は阿古耶姫伝承があり、多くは観音様ですが、素晴らしい風景でした。紅葉の季節の里風景は、本当に美しい。雪が降らないうちに、また千歳山に登りました。なぜ再び千歳山に登ったのかは、しばらく後に書くことにします。千歳山麓に「大日堂」があり、宮城県南にある名取老女や斎宮のある場所、また、山形県内でも敵に殺された武士の妻が尼となって開山されている伝承があるので、マップをみて行ってみたくなりました。大日堂は後で。武将の妻は、敵の妻になるか、入水するか、尼になるしかなかったようです。特に天台宗がそのような妻たちを保護していました。観音様は両性具有と言われますが、中世の天照大御神は両性とされています。なので、女も男もどっちの説...千歳山周辺散策@観音堂

  • 「大嘗宮の儀」にみた岩手山の夢

    「大嘗宮の儀」にみた岩手山の夢

    大嘗祭が終わったようですが、夜中に行う?儀式なんですね。伊勢神宮とかよくわからないし、未だに、内宮、外宮がどう違うのかとか、わからない。でも、黒田清子様(サーヤ)が、伊勢神宮で大嘗祭の成功祈願をしたとあって、清子様は「妹」なのです。私はサーヤが好きなので、サーヤさえいれば、日本は安泰だと思っています。笑でも、ほんとに大変な作業なんだろうな~と思うわけです。国民というか世界の平和のために、あんなに着飾ったぶ厚い単衣を着て、夜中まで行う儀式なんて、ほんと~に大変なことだと思ってニュースをみてました。世紀の儀式的なことを言われていますが、何の儀式なのかちょっとわからないねぇ。14日夜~15日の朝まで世通し行われていた「大嘗宮の儀」という時に、なぜか、岩手山の山頂に登る夢をみた。登るというか行くというか。大嘗祭に関係し...「大嘗宮の儀」にみた岩手山の夢

  • 震災遺構の小学校と守りカニ

    震災遺構の小学校と守りカニ

    日曜日、主人と閖上かわまちテラスでカレーを食べに行きました。名取川「笑夢」というお店は、美味しいです!(福島のお店です)いつものバターチキンと本日のカレーがココナッツの野菜カレーだったので、その2色カレーに決めたけど色も味も似てるのにしてしまった。でも美味しかった♪(^J^)帰りに、主人が震災遺構の荒浜小学校へ行きたいと言う。私は震災の時、泉中央に住んでおり一人で過ごした震災を思い出すので嫌でしたが、主人のように県外にいた人は、震災の津波がどうであったのか、知りたいそうです。ということで、閖上から近いので行ってみることに。海側のそばには防波堤の役目となる道路を工事中。当時は、東部道路まで津波が押し寄せてきたため、車に乗っていた人は、東部道路へ避難したと聞きます。海側は、土地が低く海抜とほぼ標高が変わらない為、昔...震災遺構の小学校と守りカニ

  • 紅葉の水晶山登山へ

    紅葉の水晶山登山へ

    先週、山形県天童の水晶山にみんなで登ってきました。春は福島県の霊山だったので、今回は山形県を選んでみました。※2015年の時の写真。遠くにあるお山が水晶山。(かっこいいんだ)今回は、Rさんも参加~。いつも頑張っている4人の乙女・・・。オトメ。笑。がんばっているからいんです!巫女系は、魂が若いんですな。私は、ほぼ男系なので、先頭に立って歩く。登山中は、乙女なおっさん力が極みます。初めて水晶山に登ったのは2015年でした。なんとな~く覚えている程度。確か、姥神があったはず。わ~、口紅塗ってた~♪乙女の仲間~。前よりおしゃれになってる~。この木が好きなんです。ここだけ光の当たり方とか空気が全然違うので、ここでキャンプがしたい。いっぱい精霊がでてきそう。気づかなかったけど、何かあります。修行した人の痕跡みたい?お墓?こ...紅葉の水晶山登山へ

  • 一関八幡神社と坂上田村麻呂との記憶

    一関八幡神社と坂上田村麻呂との記憶

    もうひとつの六芒星、三嶋神社に寄るつもりだったのですが、結構距離があり、往復1時間はかかりそう。コーヒー飲んでまったりしていたら、面倒になってきたのでやめました。ワラまた次に来る時にとっておきます。(へなちょこ探訪)それで、自転車で通り過ぎた神社が八幡神社で一関駅に近い所にあります。ここもマロに関係する神社だったので、立ち寄ってみました。きれいで立派な神社です。椿の道。・由緒一関八幡神社は、相殿の田村神社とあわてせ一関八幡神社相殿田村神社とも。岩手県一関の総鎮守として知られる。・祭神誉田別命(ホンダワケノミコト)坂上田村麻呂田村輝定スっと入ってきた光相殿田村神社があることを知らず。帰って来てから調べたら、本殿と別のところにお祀りされているようでした。そこ行かないとだめじゃん、と思ったけど、まあいっか。たぶん、こ...一関八幡神社と坂上田村麻呂との記憶

  • 大武丸の井戸と明治天皇

    大武丸の井戸と明治天皇

    真柴の鹿島神社は、真瀧村誌より康平5年(1062)源義家の勧請とあるそうです。元は、新幹線と東北本線の線路を挟んだ西側、井戸沢という地区にあったことが、宝暦風土記、安永風土記に記されています。明治期に真柴字佐野の鹿島神社に合祀。その後昭和初期に当地に遷座。裏手の2つの祠は、鹿島神と八幡神でした。さて、鹿島神社から北へちょっと行ったところに、何もない雑草が茂る地に井戸がありました。鬼石井について。死骸に乗せるために鬼石をとったときに、そこから湧いたという清水。旱魃の時も水が絶えず、希代の冷水とも言われた。的場清水とも言う。ほとんど水がありません。そんな大武丸伝承の井戸のすぐそばに、明治天皇が小休止した碑があった。ここに、呼ばれたのかもしれない・・・。石碑の横に書かれた文字。「大正六年八月「貴族院議員錦鶏間祇候俸正...大武丸の井戸と明治天皇

  • 真柴の鹿島神社と鬼石

    真柴の鹿島神社と鬼石

    次は六芒星のひとつ真柴の鹿島神社へ。鹿島神社のある場所は、線路を渡ります。マップに載っていないので、近くの設定場所を「三八五引越しセンター」にした。三八五のある住所が「真柴祈祷1-1」なんだ。「祈祷」てすごくね?鹿島神社のある地名は真柴佐野。佐野ってとこが栃木っぽい。詳しくはわからないですが、山中に旧奥州街道があり要害があったようで、鹿島神社へ行くと、それらしい風景でもありました。何か建てられていたと思います。さて、神社へ行く前に鬼石を拝見。道沿いに大きな石が点在しています。ひとつしか見ていないのですが、いくつか点々と畑の中に置かれているようで、道からはあまり見えません。鬼石と言われ、坂上田村麻呂が大武丸の一党をここに追いつめ、成敗した時にその死骸を埋めた上に置いた巨石との事。とても大きい石なので、この石はどこ...真柴の鹿島神社と鬼石

  • 鬼死骸八幡神社

    鬼死骸八幡神社

    鬼死骸伝説について。安永風土記(江戸時代の記録。抜粋)鬼死骸村一村名に付き由来往古吾勝郷と申唱候処田村将軍夷賊御退治賊主大武丸死骸此所に相埋候以来村名に罷成候由申伝候事※現代語簡訳昔は吾勝郷(あかつごう)という所でしたが、田村将軍が蝦夷(えぞ)退治にお出でになった折り、退治した「大武丸」という首領の死骸をここに埋めたので、それ以来、村名となったと伝えられている。※鬼死骸村よりhttp://www.nishi-iwai.org/ubusuna/n/onishigai.htmいんだな~。あー、昼寝したい。穏やかな鬼死骸村。地名と風景が一致しないね。鳥居が壊れていて、変わりに簡素な竹に藁で編んだ注連縄。いい!こういうのでいい!ちょっと低いが。馬頭尊ちらっと奥に本殿が。本殿までの道も風情があって良いです。神社名など書か...鬼死骸八幡神社

  • 熊野白山滝神社@一関

    熊野白山滝神社@一関

    初めての観光客のようにレンタルサイクルを借りる。マップをもらったりして。でも、行きたい場所が・・・、マップにひとつも・・・、載っていない。そりゃそーだ。天気のよい自転車は気持ちいい~♪一関は最高っす!さっそく「機織山」のバス停。帰りに立ち寄ってみようと思っていたけど、帰りは違う道を行ったので忘れてました。後でネットで調べてみたら、比較的新しい機織神社が祀られてましたが、詳細などは不明。熊野白山滝神社というのがありますが、最初、六芒星の滝神社だと思っていましたが、これは関係ありませんでした。下の階第から登る道ではなく、ちょっと坂をあがってすぐ神社に到着。なので看板の説明などを見ることもなく、あんまり詳細わからず。ネットからの情報より『祭神伊奘諾尊・伊弉册尊・瀬織津姫命例祭九月九日、(ククリヒメだから?)由緒延暦十...熊野白山滝神社@一関

  • 再び一関の六芒星と成島毘沙門天

    再び一関の六芒星と成島毘沙門天

    鬼死骸村の前に、一関六芒星の話し。2017年に巡った時の話しを。地元の方からの情報で、一関の六芒星の中心が「山目の配志和神社」と知って、行きたい!と思い、2年前に参拝しました。①中尊寺②達谷毘沙門堂③舞草神社がある観音山④三島神社⑤狐禅寺の滝神社(藤の沢)⑥鹿嶋神社※配志和神社※(剣坂)※配志和神社(産湯ヶ池)▽(下向き三角)=女=水△(上向き三角)=男=剣なので、まだ④~⑥は巡っていないので、行ってみようと思ったのですが、他に立ち寄ったこともあり、結局、⑥しか巡れなかった・・・⑤はマップになく場所が不明で、うろうろするのは嫌だったので諦めた。④へ行けるかと思ったのですが、時間もなくなり疲れたのでやめた・・・。2017年の記事が相変わらず長いので、まとめると(てかまとめられない、笑)▽と△は、男性性、女性性とい...再び一関の六芒星と成島毘沙門天

  • 蝦夷展からの鬼死骸村へ

    蝦夷展からの鬼死骸村へ

    今日はハロウィンですね。もう10月が終わる~。年々、起きることも過ぎていくのも高速です。そんなケルトなのに、朝、ニュースをみて驚きました。首里城が燃えている!!どーしてこうなったんでしょ?わかりませんが、残念です。沖縄に行ったことがないので、首里城はまだ見た事がありませんでした。未知の世界ですが500年前の琉球王国を復元した建物で、沖縄の象徴でした。沖縄戦の時に焼失した為、平成4年に復元。後に世界遺産となったけれど、イベント中だったそうで準備中に火を使ったのかどうか?ただ、夜は立ち入り禁止なので今のところ原因不明だそう。昔の建築は何度も焼失・再建を繰り返しているので、また再建できれば良いと思います。--------------------------------------------------さて、久々のエ...蝦夷展からの鬼死骸村へ

  • 雄勝法印神楽と「陰陽師の玉手匣」

    雄勝法印神楽と「陰陽師の玉手匣」

    27日、「れきみん」祭りに行ってきました。毎年秋に榴ヶ岡公園で開催されるのですが、しばらく行ってませんでした。全部はみてないのですが、今回、太白山の小出森八幡神楽と雄勝法印をみてきました。もう十数年も前になりますが、お神楽好きな友達がいて、場所は忘れましたがどこかでお神楽をみたことがあります。その時は、神話や神社に全く興味がなかったので詳しく覚えていないのですが、確か「雄勝法印神楽」だったと思い、見ている人もみんながワイワイしながら楽しんでいたことを覚えています。友達は「雄勝法印神楽」がとっても好きと言っていたのですが、27日にその友達にばったり会って、やっぱり来てるね~という再開でもありました。ワラ今回、「れきみん」で、「雄勝法印神楽」を行うことを知り、Rさんも一緒に行ってきました。今年に入って4月か5月だっ...雄勝法印神楽と「陰陽師の玉手匣」

ブログリーダー」を活用して、秩父・仙台まほろばの道さんをフォローしませんか?

ハンドル名
秩父・仙台まほろばの道さん
ブログタイトル
秩父・仙台まほろばの道
フォロー
秩父・仙台まほろばの道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用