3月に10時間コースを受講いただいたR.Nさん。8月にマイカーの納車が決まり、もう一度練習しておきたいということで、8時間追加いただきました。久しぶりの運転でしたが、走行開始から落ち着いて走行でき、歩行者等への安全確認の方法を再確認したあとは、行きつけの美容院
ペーパードライバー教習を受講された方の教習風景です。
元教習指導員・技能検定員の社会保険労務士です。 ペーパードライバー向けの出張教習をはじめ、企業様やその従業員様に対して、交通安全指導を行っています。 マイカーでも練習可能です。
神戸市西区 30 歳代 女性 S.Hさん マイカー10時間コース
4回目の教習です。今日は、自宅車庫の出し入れから練習。前進での縦列駐車で狭い距離での幅寄せが必要となり、ここからの出し入れができないと出掛けることすらできないため、何度も集中して練習。出し入れできるようになったあとは、スーパーまでの往復。スーパーの出口で逆
最後の教習です。大阪で運転しなければならないYさん。苦手な車線変更を何とか克服しなければならないため、三宮などの複車線ある道路を走行して特訓。サイドミラーでの後続車との距離感も掴めるようになり、不安を払拭できたようです。車庫入れについても、切り返しを活用し
神戸市西区 30 歳代 女性 S.Hさん マイカー10時間コース
3回目の教習です。まずは自宅周辺でウォーミングアップしたのち、ガソリンスタンドで未経験の給油を体験して、ガソリン満タンに。その後の車庫入れは、駐車の達人でのイメトレをしっかり行っていたので、後退開始位置への誘導に少し手間取ることはありましたが、目標レベルに
実家に帰ったときに運転したいと思い、家族と練習する前にプロの指導を受けておこうと考えて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約7年、初回の教習です。久しぶりの運転ということで力が入ってしまい、慣れるのに少し時間がかかりましたが、最後は交通量の多いと
神戸市西区 30 歳代 女性 S.Hさん マイカー10時間コース
2回目の教習は、マイカーでスタート。西神中央付近でウォーミングアップした後、勤務先や明石駅方面まで走行。全体的には安全かつ円滑に走行できるようになりましたが、右折時に対向車を見落とすなど、大きいミスが残ります。次回は、このような大きなミスにも注意しつつ、車
お仕事で、大阪で運転しなければならなくなり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約2年、初回の教習です。時々実家に帰るときに高速道路だけ運転することがあったので、慣れるのには時間を要せず、どんどん交通量の多い方面へ。車庫入れについては、ハンドルをグ
神戸市西区 30 歳代 女性 S.Hさん マイカー10時間コース
お父さまが他界されて運転できる家族がいなくなり、今後お母さまを買い物などに連れて行けるようになりたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約12年、初回の教習です。走行開始当初は加速できず、力も入り過ぎていましたが、走行し続けるにつれてドンドン慣
最後の教習です。今日は1日4時間の教習で、前半は車線変更ができるようにと、標識標示をしっかり判断できるようにを目標に、国道2号線で三宮方面へ。サイドミラーで後続車との距離を判断できるようになるのに時間はかからず、スムーズに車線変更できるようになりましたが、標
最後の教習は、4時間です。走行開始直後は、ガチガチで焦りMAXだったので、走行しやすいルートを選んでウォーミングアップ。力みが和らいだところで右左折を繰り返し、右折の発進判断や歩行者等に対する確認を練習して、更に良くなってきたので車線変更もどんどん体験してい
3年前に他校のペーパードライバー講習を受講し、少しだけ仕事で運転しましたが、今回は旅行などで本格的に運転し始めようと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約3年、初回の教習です。3年前の講習は全く覚えていないとおっしゃっていましたが、体は忘れてい
9月に北海道へ旅行に行く予定で、車移動が必要となるため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年、初回の教習です。テンパってしまいやすい性格のようで、ポートアイランドの交通量の少ない所では落ち着いて運転できるようになりましたが、HAT神戸の方へ進んで
最後の教習です。今日は、合宿免許で体験できなかった高速教習へ。ほとんど問題なく走行できましたが、車線変更するときにサイドミラーを注視しすぎてふらついたことがあり、時々出る大きなミスが少し心配です。新神戸トンネルを通過して箕谷出口を出たあとは、裏六甲から六
2回目の教習です。今日は、車線変更と車庫入れができるようになることを目標にスタート。まずサイドミラーに映る後続車との距離感を掴んでもらってから実践へ。若いだけあってコツを掴むのに時間はかからず、スムーズにできるようになりました。車庫入れについても手間取った
最後の教習です。全体的には安定した走行ができるようになってきましたが、歩行者等が数人いるなど少し複雑な状況になると極端に速度が遅くなってしまうことがあり、引き続き注意が必要です。車庫入れについても、焦らなければ目標レベルをクリアです。M.Sさん、今後はできる
4回目の教習です。前回の教習では車庫入れが上手くできなかったので、今日は車庫入れからみっちり練習。少しイメージの整理ができたのか、逆へ回してしまうことは減りましたが、全体的にはまだまだ練習が必要な状態。車の角度と後退する距離を見てハンドル操作していかなけれ
4回目の教習です。今日は、走行開始当初から落ち着いて運転できるようにを目標にスタート。かなり慣れてきた様子で、右左折はスムーズに歩行者への確認もできるようになり、車線変更も臆せず落ち着いてできるようになってきました。駐車については、右バックが安定してきたの
3回目の教習です。1週間ぶりだったので、緊張からか優先判断が上手くできず、前半はぎこちない走行が続きましたが、山手幹線と国道2号線で車線変更を練習。サイドミラーでの後車との距離感も掴めるようになり、スムーズにできるようになってきました。しかし、問題は車庫入れ
北海道の合宿で免許を取得したため、経験できなかった高速道路での走行をやってみたく、運転の復習を兼ねて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約2カ月、初回の教習です。交通量の少ない簡単な道路を走行して、安易に取得できてしまう合宿免許で取得されたことで
3回目の教習です。前回の練習でメリハリのある走行ができるようになりましたが、今日の前半はスロー走行に逆戻り。時間の経過と共に良くなってきましたが、まだ恐怖心は払拭しきれていないようです。後半は、車庫入れの練習へ。ハンドルを逆に回してしまうところを修正しなけ
2回目の教習です。かなりの怖がりで全体的にスローペースな走行となってしまっているので、今日は勇気を出して、速度を上げて車に慣れることを目標にスタート。リズムよく走行できるようになってきたので、中盤からは右左折時の歩行者等への確認についても意識するように確認
2回目の教習です。今日は、右左折時の判断や歩行者等への確認がしっかりできるようになることを目標に、西宮方面へ。始めに確認範囲やポイントを説明してから走行し始めたので、すんなりと理解できたのか安定した走行ができるようになってきました。進捗状況が良いので、車線
「ブログリーダー」を活用して、沖 真一さんをフォローしませんか?
3月に10時間コースを受講いただいたR.Nさん。8月にマイカーの納車が決まり、もう一度練習しておきたいということで、8時間追加いただきました。久しぶりの運転でしたが、走行開始から落ち着いて走行でき、歩行者等への安全確認の方法を再確認したあとは、行きつけの美容院
3回目の教習です。かなり慣れることができたので、今回は自宅からスタート。更に慣れてもらうため、狭い道や駐車車両が多い道を選んで走行してみましたが、行き違い判断ができなかったり、歩行者や自転車に気を取られて一時停止の標識等を見落としたり…一つのことに気を取
6回目の教習です。今回も自宅前からスタートして芦屋方面へ。お仕事で毎回1週間空いてしまうため、前半は慣れるまでミスが続いてしまい、全体的にスローペース。なかなかペースアップできなかったので、一度運転を交代して模範走行し、気分改め再スタート。右左折時に逆へ振
2回目の教習です。今日も六甲アイランドに移動してからスタート。前回は上手く走行できませんでしたが、少し心にゆとりができたのか、しっかり基本走行ができるようになったので、中盤には六甲アイランドを出て岡本や摂津本山方面へ。最後はガソリンスタンドに行って給油体
5回目の教習です。かなり走れるようになってきたので、今回は自宅前からスタート。しかし、初めての自宅からのスタートだったので、開始当初は速度が出せずスローペース。すぐブレーキを踏んだりしてしまい、横から加速するよう何度も発破をかけながら芦屋浜方面へ。中盤か
ひとまずはプライベートで買い物や旅行など、選択肢を増やすためと、来年度以降は職場の異動により、出勤で車を使う可能性もあるため、将来も視野に入れて、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年、初回の教習です。かなり緊張されていて、何度もため息をつ
最後の教習です。狭い道での走行や行き違い判断、車庫入れに不安があるということで、今日は徹底して弱点を訓練。歩行者の多い通りも落ち着いて走行できるようになり、最も不安だった車庫入れも、しっかり真ん中で真っすぐ駐車できるまでになりました。Y.Sさん、転勤先の滋賀
4回目の教習です。今回も六甲アイランドに移動してから、練習スタート。前回の最後は自宅まで走行できたので、今日の前半でかなり安定して走行できるようになり、中盤から六甲アイランドを出て交通量の多い方面へ。しかし、緊張しすぎて人が変わったように乱れてしまい、ハ
3回目の教習です。今日は、神戸方面に向って車線変更の練習から。サイドミラーでの距離感も早い段階で掴むことができ、特に手間取ることなく車線変更できるようになりました。ただし、車両感覚を掴むことがまだできていないようで、行き違いでの判断については、練習が必要で
最後の教習です。今日は、鈴蘭台方面にも行けるようになりたいということで、有馬街道を西方面へ。谷上駅以西では、車線変更も練習しながら走行しました。後半は、旦那様にマイカー通勤していただいて駐車場を空けていただき、自宅車庫で車庫入れの練習を30分。後退開始前の
4回目の教習です。今日は、行けるようになりたい幼稚園や小児科などを順番に巡り、イオンモール神戸北では車庫入れをみっちり練習。週末に旦那様とも練習されたようで、更にスムーズに車庫入れできるようになってきました。車線変更も安定して、次回自宅車庫の練習を済ませ
2回目の教習です。今日は、自宅からスタートして尼崎方面へ。右左折時には歩行者を探したり、メリハリのある走行もできるようになってきましたが、少し歩行者等が多くなると焦ってしまい、歩行者より先に曲がろうとしたり、逆に慎重になりすぎて曲がるのに時間がかかってし
3回目の教習です。今回も六甲アイランドに移動してから、練習スタート。お仕事の関係で週1回の練習のため、前回の技量に戻るのに30分近くかかってしまいますが、段々落ち着いて走行できるようになり、最後は六甲アイランドを出て自宅まで走行してみました。まだ速度が極端
お仕事で社用車を運転することになり、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約12年6カ月、初回の教習です。できることなら運転はしたくないと思っていたようで、「とうとう練習日が来てしまった」と朝から緊張されていたようですが、落ち着いて操作でき、どんど
3回目の教習です。今日は、行けるようになりたいところの1つになる「イオンモール神戸北」へ向かって、車庫入れの練習。車線変更は無難にできるようになり、合流にも自信がついたようでスムーズに目的地に到着。隣の神戸三田プレミアムアウトレットの駐車場に入って、みっ
2回目の教習です。今日は、行けるようになりたい幼稚園とお子さまの通うスイミングスクール、五社駅までの往復を順番に走行。特に五社駅付近は狭いので不安がありましたが、ここに行けるようになれば旦那様も助かるということで、頑張ってみました。後半は、不安な車線変更
最後の教習です。今日は、行けるようになりたい尼崎のコストコへ。車線変更は問題なくできるようになり、コストコの駐車場入り口を確認して折り返した後は、車庫入れも練習。こちらも上手くできるようになり、不安は解消できたようです。今後は、ご家族とマイカーで練習。S.I
お子さまを幼稚園や習い事、病院まで送迎したり、お買い物など生活圏内で運転できるようになりたくて、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年6カ月、初回の教習です。一昨年に他社の出張ペーパードライバー講習を受講されていたので、大きく乱れることなく
2回目の教習です。今回も六甲アイランドに移動してから、練習スタート。優しい息子さんが、怖がりながらも練習に付き合ってくれたそうで、前回より落ち着いて走行できましたが、右折の練習になると1つのことに注意が集中してしまい、減速が早くなりすぎたり、曲がる前に左
4回目教習です。今日は、駐車の練習をメインに練習。駐車の達人でのイメトレも上手くできなかったようで、実際の駐車もかなり手間取ってしまい、幅寄せをイメージするのもかなり苦労しました。次回も引き続き、駐車の練習を頑張ります。ウェブサイトはこちらをクリック↓↓
今日は自宅からスタートして、少し山の上にある会社を起点に灘区内を走行。下り坂ではエンジンブレーキの使い方を体験していただいたり、会社近くの危険ポイントを確認。時々慎重になり過ぎて円滑面に欠けるところもありますが、全体的には安定した走行ができるようになりま
最後の教習です。今日は、走行してみたかった三宮方面へ。少し焦ってしまった場面があり、左折の指示で左折レーンに入って左合図を出して信号待ちしていた後、直進しようとすることも。運転は落ち着いて判断操作することが不可欠です。今後のお父様との練習時は、十分注意し
ご両親が高齢になっていくの中で、今後病院などへの送迎や介護で必要になってくる可能性を考え、実家に帰省した際に自分が運転できるようになっておきたいことと、プライベートでもドライブ、旅行など気軽に動けるようになっていたいと思い、お申込みいただきました。ペーパ
お仕事で運転が必要となり、運転しなくなって5年以上経っていて不安なため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年、初回の教習です。単独運転の経験があったので、運転を思い出すのに時間はかからず、スムーズに走行できるようになってきたので、後半はJR住吉
最後の教習です。交通量の多いところでの運転も体験していただこうと、前半は国道2号線や山手幹線で車線変更しながら柳原まで走行して折り返し。元町や三宮の複雑な交差点も走行してみました。少し不安だった車庫入れも、今日の練習で安定した誘導ができるまでに。最後は渦が
4回目の教習です。今日は、走行開始から落ち着いて運転することを目標にスタート。右折判断もタイミングよくできるようになり、焦らなければ安定した走行ができるようになってきました。駐車については、幅寄せのイメージが上手くできていない面も時々見られますが、時間は
家族での外出時の行動範囲を広げたいと思い、お申込みしていただきました。ペーパードライバー歴約25年、初回の教習です。右左折方法など交通ルールをほぼ忘れているようでしたが、繰り返し練習することによってスムーズに走行できるようになり、力が抜けてきたのを見計らっ
3回目の教習です。前半は、国道2号線で王子公園付近まで走行しながら、車線変更の練習。最初から特に怖がることなく運転できていたので、車線変更についても判断方法等を説明しただけでスムーズにできるようになり、問題なくクリア。もう少し早く前方の状況判断ができるよう
最後の教習です。先日、不測の事態でお子さまを西宮まで送迎しなければならなくなったらしく、勇気を出して運転されたようです。「一人で運転した」という実績ができたので、「勇気を出して車線変更を練習しよう」となって、国道43号線で神戸方面へ。基本的な車線変更の方法
3回目の教習です。かなり慣れてきたので、今日からは自宅前からスタート。しかし、1週間ぶりで緊張してしまい、右折でゆっくり曲がり過ぎて、対向車を減速させてしまったり、待たなくても良かった歩行者とのタイミングがずれてしまって交差点をふさいでしまったり、前半は
2回目の教習です。今日は自宅からスタートして、芦屋、西宮方面へ。前回と違って歩行者や駐車車両が多いところを走行したので、慎重になり過ぎてメリハリに欠けるところが見られるようになりました。特に減速後の加速が弱いので、危険を回避できた後などは目的速度までしっ
来年アメリカに引っ越す予定で、日常生活に車が必要となるため,、現地で免許取得する前に運転に慣れておきたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約9年、初回の教習です。運転経験なしでしたが、慣れるのに時間はかからず安定した走行ができるようになっ
4回目の教習です。今日は、「西宮浜までコース指示なしに走行」することを目標にスタート。東京から引っ越して来られたばかりなので、ルートを覚えることも練習の1つです。途中でアドバイスすることもありましたが、何とか地理的のことも覚えられてきたようです。走行につ
2回目の教習です。今日も六甲アイランドからスタートして、基本走行の練習から。焦らず落ち着いて右左折できるようになるまでアイランド内で走行し、30分ほどで安定した走行ができるようになったので、アイランド外へ。すると突然テンパって不安定になり補助が必要となりま
3回目の教習です。サッカーをされているお子さまの送迎をするため、まずは西宮浜にあるグラウンドまでの走行ができるようになることを目標にスタート。だいぶ加速できるようになってきましたが、慎重になり過ぎて右左折するのに時間がかかり過ぎることがあり、かえって危険
最後の教習です。今日は、不安の残る駐車の練習から。1時間30分ほど練習を繰り返した甲斐あって、概ねの誘導はできるようになりましたが、まだ時々タイヤの向きを真っすぐ戻せなかったり、逆にハンドルを回してしまうことがあるので、もう少し練習が必要です。後は、会社の上
プライベートやお買い物で運転できるようになりたいと思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約4年、初回の教習です。慣れるために同じところをグルグル回って走行しているうちは良くなっていたのですが、少し道を変えた途端に焦りだし、逆走しそうになったり、
2回目の教習です。今日からマイカーでスタート。初めてマイカーを運転するのでかなり力んでしまい、ゆっくりペースの走行となって慣れるのに時間がかかってしまいましたが、お子さまを送迎する西宮浜まで安全なルートを選んで走行。その後西宮浜で基本走行をもう一度練習し
最後の教習です。前半は、車線変更の練習。サイドミラーで見る後続車は、案外離れていることを理解してもらってから、国道2号線でいざ実践。最初こそ上手くできませんでしたが、繰り返すうちに速度を維持しながら変更可否判断ができるようになってきました。後半は、駐車の練
東京から旦那様の転勤で引っ越して来られ、お子さまの送迎で運転が必要となり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約8年、初回の教習です。かなり怖がっていて、ため息の連続でしたが、基本走行を繰り返しているうちに少しずつ慣れることができましたが、一つの