chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評 https://blog.goo.ne.jp/horifaxch

退職から9年余。ブログを始めて5年弱。私見を読んでくださった読者の皆様に心から感謝します。

ポピュリスト政治家が日本を席巻する今こそ、われわれはチャーチルの生き方を学ばなければならない

現代を切る 英宰相チャーチルからの批評
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/27

arrow_drop_down
  • 今後の世界の方向は、11月の米大統領選挙に左右させる

    2024年が明けて3週間がたった。ことしは辰年。特にことしは「甲辰(きのえ・たつ)です。どんどん勢いが増し成功していく、という意味合いがある。読者の皆さんにとっては良い年になると思う。しかし国際政治に限って言えば、「時代が動く年」、「激動の年」と言えるのではないでしょうか。国際政治学者の中には、将来が見づらい、リスクを抱えた「激動の年」と話している人がいます。アメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」と、このグループの社長を務める著名な国際政治学者イアン・ブレマーさんはことしの「10大リスク」を1月8日に発表した。「10大リスク」の1位は「米国の敵は米国」。大統領選挙を控えて米国の政治的分断が一層深まるとしている。2位には「瀬戸際に立つ中東」、イスラエルとハマスの衝突継続のほかに、イランが後ろ盾になってい...今後の世界の方向は、11月の米大統領選挙に左右させる

  • 年賀状の保管期間と処理はどうしていますか?

    ことしも読者の皆さんは年賀状を受け取ったと思います。年に1度、年賀状でしか近況をやり取りできない友人がいるのではないでしょうか?そんな友人から来る年賀状は格別ですね。その人の近況が綴られているからです。若い頃、年賀状を書くのはおっくうでなかったんですが、歳をとるにつれて100枚以上の年賀状を書くのは師走の一大事業です。70歳に届く頃から、私の知り合いや、大学時代の友人、かつての会社の同僚や上司の中には、ことしで年賀状を出すのは止めます、と言う方がちらほら出てきています。私は理解できます。わたしもいつまで年賀状を書けるのか、と思います。ところで年賀状の保管期間は何年か、処分方法はどうすべきか、ということを読者の皆さんは考えたことがありますか?私は10年以上にわたる年賀状を保管していますが、さてどうすればよい...年賀状の保管期間と処理はどうしていますか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現代を切る 英宰相チャーチルからの批評さんをフォローしませんか?

ハンドル名
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評さん
ブログタイトル
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評
フォロー
現代を切る 英宰相チャーチルからの批評

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用