田んぼには水が引かれ、トラクターが働いている。脇に植えられた水仙は満開に迫る勢い。あの派手なピンクの花は、何だろう??ミツバツツジだって。モクレンやコブシ...
花曇りの朝。散歩コースにも、桜のプチ名所が幾つかある。大きな堰のぐるり。近くで観たり、遠目に観たり、お寺から見下ろしたり、さっき通った道を向こうに見たり、...
ぼんやりしていたら、桜が咲いていた。展望台の麓も、ピンクに染まりつつある。並木は三分咲きくらいかな。満開も豪華だけど、蕾があるのも可愛らしい。下に田んぼが...
キブシの花が咲いていた。房状の花だけが樹から垂れ下がっていて、何とも不思議な姿。漢字で書くと、「木五倍子」なぜ四文字なの??黒の染料として使われている、五...
春分を過ぎたのに、雪が降ったりして寒すぎる。ツグミ見っけ。まるっとして可愛い。おや?気づかれた?!もっと上を見てるから、大丈夫。無防備な野生動物を観るのは...
椿の花が見頃を迎えた。あちこちで、色んな種類を見かける。素朴な白椿もあれば、大振りの八重もある。都鳥という品種らしい。こちらの木は毎年、豪華な花が沢山咲く...
今までみたいに、厚着をしなくてイイ。だんだん身軽になる。水仙ロードでは、つぼみが膨らんで来て、咲くのが楽しみ。こちらのピンクの花は、梅だと思ったら、ちょっ...
最寄りの梅の樹に、メジロが居た!!右上隅にもう一羽!!ウチの母(84歳)は最近まで、メジロを鶯だと思っていたらしい。「だって鶯色してるでしょ〜」と言ってい...
三寒四温のこの頃。暖かい日も増えて、猫たちを見かけるようになった。嬉しいので撮りまくり。茶トラ。青い目のロンゲ。チーズ屋のシロ。チーズ屋の向かいのシロ。野...
七十二候で啓蟄の次候は、「桃始笑」桃の花が咲き始める、という意味だけど、実際にはまだまだ先。今年は全体的に、花の開花が遅いと思う。近くのお寺で、仲良く咲き...
啓蟄を迎えた。暖かくなって、虫たちが土の中から、出て来る時。近所の堰にも、生き物たちが住んでいて、カエルとか、カメとか、ぷかぷかしている。沈丁花も咲きそう...
三月三日は上巳の節句で、雛祭りでもある。こちらは桃じゃなくて、梅ですけど。厄災を雛人形に受けてもらって、流し雛として手放す、というのが、元々の習わしだった...
二月はあっという間に過ぎて行って、お寺の寒緋桜が咲いていた。昨日はウグイスの声も聴けた。初鳴きが昨年よりだいぶ遅い。この冬は寒かった。このお寺には、ほとん...
「ブログリーダー」を活用して、myuyamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。